JPS6322181A - 新菌種サ−マス・ル−ベンス - Google Patents

新菌種サ−マス・ル−ベンス

Info

Publication number
JPS6322181A
JPS6322181A JP62090452A JP9045287A JPS6322181A JP S6322181 A JPS6322181 A JP S6322181A JP 62090452 A JP62090452 A JP 62090452A JP 9045287 A JP9045287 A JP 9045287A JP S6322181 A JPS6322181 A JP S6322181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermus
enzyme
malic acid
fumarase
collect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62090452A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0137114B2 (ja
Inventor
Kazuo Kimura
一雄 木村
Kenichiro Takayama
高山 健一郎
Atsushi Yasudo
安戸 饒
Tamotsu Kawamoto
河本 保
Mikio Kawamori
河盛 幹雄
Izumi Masunaga
増永 いづみ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KH Neochem Co Ltd
Original Assignee
Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd filed Critical Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd
Priority to JP62090452A priority Critical patent/JPS6322181A/ja
Publication of JPS6322181A publication Critical patent/JPS6322181A/ja
Publication of JPH0137114B2 publication Critical patent/JPH0137114B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規好熱性フマラーゼ、その製造法および該酵
素を生産する能力を有する微生物ならびに該酵素を利用
するL−リンゴ酸の製造法に関する。
L−リンゴrRFi輸液の成分として利用され、また清
涼飲料水の酸味料としての用途も広がシつつある重要な
物質である。現在L  IJンゴ酸の製造法としてはマ
レイン酸よシ化学的に得られるDL−!Jンゴ酸の光学
分割法、微生物由来のフマラーゼを利用する方法、微生
物の直接発酵による方法などがあるが、微生物由来のフ
マラーゼを利用する方法が実用的である。微生物由来の
フマラーゼを利用した例としては、北原等による乳酸菌
ラクトバチルス・プレビスをフマール酸カルシウムに作
用させL−リンゴ酸カルシウムとして析出させる方法(
特公昭37−≠!/l)、酵母を用いフマール酸から酵
素的KL−リンゴ酸を製造する方法(%開昭!コーty
otr7)およびブレビバクテリウム・アンモニアゲネ
スを用いフマール酸から酵素的にL−リンゴ酸を製造す
る方法(ヨーロピアン・ジャーナル・オン・アプライド
・ミクロバイオロジー、第3巻、/2り頁、lり7を年
)などが知られている。特公昭J7−4よ/−/記載の
方法は、石膏の副生および増殖不良などの欠点があシ、
後二者は酵素反応を常温で行うので実用上難点がある。
発酵操作、ひ素反応などを高温榮件で行なえることは、
雑菌汚染防止、酵素反応の迅速性、冷却エネルギーの節
約などの点から極めて有利である。
本発明者らは、熱安定なフマラーゼを得る目的で菰々の
好熱性細菌についてフマラーゼ活性を調べた結果、サー
マス属およびバチルス属に属する高度好熱性m’FAが
好熱性の7マラーゼ活性を有することを見出し本発明を
完成するに到った。
従って本発明は、新規好熱性フマラーゼ、その製造法お
よびKn素を生産する能力を有する微生物ならびに該酵
素を利用するL  IJンゴ酸の製造法に関し、以下に
その詳細を説明する。
本発明に係る高度好熱性フマラーゼは、該酵素を生産す
る能力を有する微生物を栄養培地に培養し、培養物中に
該酵素を蓄積せしめ、該培養物から該ひ素を採取するこ
とによって製造することができる。
本発明で使用する微生物は高度好熱性フマラーゼを生産
する能力を有するものならいかなる菌株を用いてもよい
が、具体的にはサーマス戊またはバチルス属に属する菌
株、例えばサーマ人TCCJ/よtr)、サーマス・ラ
フテラス・ムTcc3tzr7’)、サーマス・ルーベ
ンス・ムTCCJ/jjJ)、サーマス・アクアティク
スATCCJ!10≠、サーマス・アクアティクスムT
CC2j106.サーマス・サーモフィルス(Ther
mus thermophiluリムTCCコアtJ4
!、1731号、NRRL  B−/2ox4A)、バ
チルB−7xO,zr)、バチルス・ズブチリス(Ba
cil’lus 5ubtiliすATCC7ojo、
バチルス・リケニホルミスATCC//!10.バチル
ス・ステアロサーモフィラス(Baci:Llusst
earothermophilus) A T CC/
 20 / A。
バチルス・コアギュラy ス(Bacillu8coa
gu−1ins)ATCC7ojoなどがあげられる。
上記微生物の菌学的性質については下記文献にそれぞれ
記載がある。
サーマスーアクアテイクy、   Bargey’a 
Manual ofDeterminative  B
acte−riology M rpJL2 r !頁
す−マス・サーモフィルス 特開昭!/−//よりrI
r号公報 バチルス・リケニホルミス  Bergey’s Ma
nual ofDeterminative  Bac
ts−riO10g7第2版、!34L頁 バチルス・フミルス  同上、 ! J J〜!3弘頁
バテル2・ズブチリス 同上、!J/−4133頁ノサ
にス・ステアロサーモフィラス 同上、!32〜!<1
0頁バチルス・コアギユランス  同上、j 4’ 0
〜!≠/頁尚、本発明者らが分離したサーマス・アクア
ブ・エスビ)ノに102の菌学的性質および同定の根拠
について以下に示す。
上述の菌学的性質をもとにして、パージ−のマニュアル
・オン・デターミナテイプ・バクテリオロジー第を版お
よびジャーナル・オブ・バクテリオロラー2r巻λtタ
ーλ27頁(lりA!P)、インターナショナル・ジャ
ーナル・オブ・システマテイツク・バクテリオロジーコ
≠巻lOコー/’Iコ頁(/P7弘)、同コ!巻Jj7
−JA4A頁(/P7j)、アグリカルチユラル・バイ
オロジカルケミストリー3を巻コ3!7−コJtt頁を
参考にして、公知の菌株とその異同を検討した。
上記の3菌株は、ダラム陰性、無胞子、非運動性、好気
性の桿菌ないし糸状桿菌で、生育至適温度10℃以上の
個性好熱菌であるところから、サーマス属KF4するも
のと考えられる。
16104c菌は、同定実験に際し対照菌として使用し
たサーマス・アクアティクスの標準法についての実験結
果あるいは、前記報文中の記載とほぼ完全く一致するの
で、サーマス・アクアティクスと同定した。*ior菌
株は、(1)コロニーがクリーム色であること (2)
ガラクトース、ラクトーズ、グリセロールからの酸生成
が異なること (3)グルタミ7rIlの要求性がない
点からサーマス・アクアティクスと区別でき、新種と見
なし、サーマス・ラフテラス・ノブ・エスピーと命名し
た。sioコ菌は、(1)コロニーカ赤橙色であること
 (2)生育至適温度が低いこと(3)至適pHが低い
こと (4)グリセロール、マニトールからの酸生成が
異なる点からサーマス・アクアティクスと区別でき、新
都と見なし、サーマス・ルーベンス・ノブやニスヒート
命名した。
これらの菌株の培養について述べる。これらの菌株の培
養においては通常の好熱性細菌の培養法が一般に用いら
れる。
災素源としてはシュークロース、マンノース、澱粉、糖
蜜、グリセリン、マニトール等の糖質および糖アルコー
ルが単独または組合せて用いられる。また菌の資化性に
よっては炭化水素、アルコール類、有機酸等も用いうる
。窒素源としては硫酸アンモニウム、塩化アンモニウム
、硝酸アンモニウム、硝酸ソーダ、尿素等の無機窒素源
、あるいはポリペブト/、ペグトン、イーストエキス、
コーン嗜スチーブ・IJカー17ミノ酸等の有機窒素源
を単独または組合せて用いることができる。
また7マ一ル酸等有機酸やMn(+−1COn−、M 
g+、MO++を含む各槌塩の添加によシ菌の生育や酵
素の生産が促進される。培養法としては液体培養法が適
している。培養温度は10−rθ℃でpliは中性付近
で培養を行なうことが盟ましい。
培養終了後、培養液よシ好熱性772−ゼを採取するに
は一般の酵素採取法を用いることができ、本酵素は菌体
内e素であるため、例えば次のような方法で単離するこ
とができる。
まず得られた菌体をrop7i程度の濃度でグイノーミ
ル(シンマルエンタープライス)Kかけ無細胞抽出液を
得る。これをpo〜7θチの硫酸アンモニウムで24を
時間塩析する。緩衝液は0. / M ) IJス・塩
酸液を使用する。
?&K、DEAR・セファデックスG−23(生化学工
業社!!りカラムに吸着させθ〜0. j M食塩水で
濃度勾配に溶出させ活性区分を集める。
次にこの画分を硫酸アンモニウム70チ飽和にし、生じ
た沈澱を集めてpH約A、jのリン酸緩衝液で透析する
。さらにDEAE・セルロース(生化学工業社製)、D
EAE・セファデックスG−10(生化学工業社製)、
最後にノ・イドロキシ・アパタト(゛生化学工業社j!
りK吸着・溶出させて本酵素を得る。
本Ti#素の活性の測定は次のように行う。
0、 / Mフマールはナトリウムと本酵素、菌体また
は菌体処理物とを(DCW換算lol//l)接触させ
、p H7,0、温fi4!0〜70℃で30分間反応
を行う。反応液をLIJンゴ酸としてよ〜ror程度に
なるように稀釈する。
稀釈液/ meを採取し、これに濃硫酸tLtを加えて
十分に攪拌後、シアーナフタレンジオール(/I/10
04−濃硫酸)0.7JIlを加えて沸とう水中に20
分間浸漬する。
これを冷却後3りQnmでの吸収値よ!D L −リン
ゴ酸量を算出し、この値から酵素活性を算出する。その
他高速液体クロマトグラフィー法、マリツクエンザイム
法、過マンガン酸カリウムによるフマール酸の定量法等
が使用可能である。
いずれの場合も酵素活性は国際単位(凹1ψ・mlっで
表示する。
次に得られた酵素の性質について述べる。サーマス属、
バチルス属によシ生産される酵素は若干性質に差がある
ので、別々に記載する。
サーマス属菌(サーマス・アクアティク−xJ1610
≠よシ得た酵素を代表として示す) (11作用および基質特異性 フマール酸およびL−リンゴ酸にのみ作用し、LIJン
ゴ酸からフマール酸および水を生成する反応およびその
逆反応を触媒する。
(2)至適pH 612Mリン酸緩衝液(pH,/1−r)、0.2Mト
リス・塩酸緩衝液(pHr〜り)中での活性をtO℃I
O分間処理にて測定した。結果はM/図に示す通シであ
って、pH7,2付近に至適pHがある。一般に動物起
源、および常温菌産生の7マラーゼはアルカリ側に至適
pHがあるが、好熱性7マラーゼは一般的に中性かある
いは若干酸性側に至適pHを有している。
(3)安定pJ(範囲 0、2 Mリン酸緩衝液(pHよr〜r、o)、o、コ
Mトリスー塩酸緩衝液(pHr、O−*Q)中、JO’
C,77時間処理し、/M7マール酸ナトリウム(pH
7,z)を添加しtO℃、30分反応して活性を測定し
た。結果は第一図に示す通シである。p Hr、 0で
バッファーによシ活性に約1倍の差が生じたが図のよう
にpHよj −7,j−iでは相対的に安定と思われる
(4)作用適温の範囲 !0〜rj”cの範囲でp H7,uで10分間反応し
た。結果は第3図の通シであシ、70℃付近に至適温度
がある。
(5)温度安定性 本酵素をo、 / M リン酸緩衝液(pHy、コ)中
jo−to℃に3Q〜120分間処理した後/Mフマー
ル酸ナトリウムを加えてto℃、10分間反応して活性
を測定した。結果は第φ図に示す通りである。to℃ま
ではio。
多安定である。
(6)阻害、活性化および安定化 本11索はある覆の1価の金属イオンにて若干の活性化
を示す。その順序はCO″) Zn+)Mg+であF)
、Cu+は若干の阻害作用を示す。〇−7エナンスロリ
ン、α、α1−ジピリジルなどの金属キレート試薬によ
)阻害を受ける。
(7)分子量 内部標準蛋白としてチトクローム−〇、オパルブミン、
r−グロブリンを使用してセファデックスG−λ00に
よるゲル濾過を行った結果、分子量は約it万であった
バチルスR菌(バチルス・vケニホルミスT−Julよ
シ得た酵素を代表として示す)(1)作用および基質’
!?具性 フマール酸およびL−リンゴ酸にのみ作用し、L−リン
ゴ酸からフマール酸および水を生成する反応およびその
逆反応を触媒する。
(2)至適pH 本酵素を0.1M酢酸緩衝液(pHj−ムよ)、0.2
Mリン酸緩衝液(PH&j 〜r、j)、0.2Mトリ
ス・塩酸緩衝液(pHr、j 〜/ 0.0 )中での
活性を、tO℃30分間処理にて測定した。結果は第3
図に示す通りであって、pH70付近に至適pHを有す
る。
(3)  安定pHN囲 上記の緩衝液中!O℃でpg範囲J:o〜io、。
にて76時間処理後、to℃、pli’y、oで活性を
測定した。結果は第を図に示す通シで、安定pH範囲は
pH70〜ztで安定である。
(4)作用適・温の範囲 po−to℃の範囲でP H7,0で10分間反応した
。結果は第7図に示す通υであυ、10〜to″CIC
至適温度がある。
(5)温度安定性 酵素液を4to−to℃にP H7,0テJO〜/20
分間処理した後/Mフマール酸ナトリウムを添加して1
0℃、io分間反応して活性を測定した。第1図に示す
ようにto″Cまでは100チ安定である。
(6)阻害、活性化および安定化 本酵素はco4+、Zn’!+、Mg++、MO” 等
’7) 2 価(D 金属イオンにて若干の活性化を示
す。基質であるフマール酸塩の存在で安定化作用が認め
られている。Cu′+および0−7エナンスロリン、α
、α1−ジピリジルなどの金属キレート試薬は若干の阻
害作用を示す。
(力分子量゛ 内部標準蛋白としてチトクロームC1オパルプミン、γ
−グロブリンを使用してセファデックスG−20011
Cよるゲル濾過を行った結果、分子量は約1jr万であ
った。
本酵素、本酵素を含有する菌体または該菌体OM処理物
フマール酸に作用させることにょってL  IJンゴ酸
を製造することができる。反応は通常tLto−ro℃
、put、、o−r、oで行う。
反応に際してのフマール酸濃度はO9,2〜t7モル程
度が適当である。また酵素濃度はj−jOunits 
/rnl 8度が適当である。
反応に際してフマール酸は通常塩として用いる。用いら
れる塩としてはナトリウム塩、カリウム塩、アンモニウ
ム塩、マグネシウム塩、亜鉛塩などがあげられる。従来
の7マラーゼを用いる場合は、溶解度の関係から1価の
金属塩の使用に限られていたが、本発明の耐熱性7マラ
ーゼの使用により2価の金属塩の使用も可能になシ、L
−リンゴ酸への転換率が著しく向上した。
反応に際しては酵素、菌体、菌体処理物を固定化して用
いるとよシ実用的1cL−リンゴ酸を製造することがで
きる。これらの固定化は酵素、菌体等の固定化に用いら
れる一般的方法によ)行うことができる。たとえば、酵
素液はフマラーゼを吸着しうる一般的な防イオン交換樹
脂と接触させればよく、菌体の固定化には、エチルセル
ロース、酢酸・酪酸セルロース等によるマイクロカプセ
ル化、アクリルアミド系単量体によるゲル包括、ポリビ
ニールアルコールによる包括、コラーゲンによる膜状包
括等が用いられる。また単に菌体を充填混合剤と混合し
、架橋剤等で処理する方法、たとえばゼラチン・ゲルタ
ールアルデヒド法、キトサン・ゲルタールアルデヒド法
、カラゲーニン・ゲルタールアルデヒド法、アルブミン
・ジアルデヒドデンプン法などが利用できる。
反応液からのLIJンゴ酸の採取は反応液を常法によシ
イオン交換樹脂、活性炭処理を行った後、濃縮、晶析す
ることにょシ得ることができる。
実施例t ポリペプトンo、rj7a、イーストエキスo、4tg
7cu1塩化ナトリウムo、、y、g7tttの組成を
有しpH7,0VC調整した培地30nlを含む3o。
耐容量フラスコにサーマス・アクアティクス腐/ OI
I■、サーマス・ラフテラス・ノブ・エスピー/l61
01菌、サーマス・ルーベンス・ノブ・エスピーA10
λ菌、サーマス・アクアティクスATCCコ110≠、
ATCCλj/θ!、サーマス・サーモフィルスATC
Cu7AJFを接種し、よ0−10℃にて/を時間振と
う培養する。次にこの培養物全量を同組成の培地JOO
nlを含む、21容量バツフル付フラスコに植菌し同温
度でコロ時間部yう培養する。この培養液をさらに同組
成の培地3!を含むjt容量ジャーファーメンタ−に植
菌して50〜10℃、通気量o、 r ’iv−m−r
 a拌j 00 ri、IIILにて2弘時間培養した
結果第2表に示す量の菌体が得られた。得られた菌体を
/ 0.000 Gにて遠心分離を行ない、2度洗浄を
縁シ返した後、凍結乾燥した。この乾燥菌体を1モルの
7マール酸ナトリウムと接触させ50〜10℃、30分
反応し生成するL−リンゴ酸よシフマラーゼ活性を測定
したところ第2表に示す如き結果であった。
第 2 弐 実施例よ 実施例1と同様の培地にフマール酸をO0δ7dlff
a加り、−cv−マス・ルーベンス・ノブ・エスピーA
10λ菌を20℃で2弘時間培養した。
7マラーゼ活性を測定したところ?00unLt/11
− callの菌体が得られた。この菌体を凍結乾燥し
、との凍結乾燥菌体を用いて固定化微生物を作成した。
分散媒としての水tooyに分散剤トシてエマルゲン−
m(花王アトラス社製)を2コS、セロゲンーPR(第
一工業製薬社製)を31溶解し、強攪拌下よ〜io℃に
冷却しておく。一方凍結乾燥菌体/よlをO,タチ生理
食塩水!0LLIと菌体凝集剤である/%キトサン水/
!4に均一に懸濁しておく。酢酸・酪酸セルロースJl
r/−20(イーストマン・ケミカルインターナショナ
ルLta製)/!Iと分散剤としてアルシセル−13(
花王アトラス社製)J7を73!lの酢酸イソブチルに
溶かしたものを十分に攪拌し、均一なW10エマルジョ
ンとする。仁の菌体懸濁液と酢酸・酪酸セルロースニヨ
るW10エマルジョンを先の冷却攪拌中の分散媒にロー
トを用いて滴下し、滴下後n−ヘキサン/200rtl
を徐々に定量ポンプで添加する。その結果、酢酸・酪酸
セルロース内に菌体が包括された、強固で均一な粒径の
固定化微生物が液中に析出する。これを戸布等で戸数し
、十分に洗浄して反応に使用する。
得られた固定化微生物を用いて7M−7マール酸ナトリ
ウムからL−リンゴ酸への転換をt。
℃、流速s v == o、 jにて連続カラム運転に
よって行ったところ、7よ一以上の転換率でL−リンゴ
酸の生産が7ケ月以上可能であった。
さらに常温では使用しがたいフマール酸マグネシウムも
一モルの濃度で20℃では可溶であシ、これを用いたと
ころrt1以上の転換率で安定したL−リンゴ酸マグネ
シウムが得られた。これによシ常温で使用し難いマグネ
シウム塩を用いたことによシ反応率が70チ以上上昇し
未反応フマール酸の回収工程も縮少され精製工程も簡略
された。
実施例3゜ サーマス・アクアティクス4704を菌を実施例/の培
地にフマール酸アンモニウム□、λ17cu添加した培
地中、70℃で3z時間培養したところ200 uni
t/p−cellのフマラーゼ活性を有する菌体31/
lが得られた。
菌体を十分洗浄してから凍結乾燥し、この凍結乾燥菌体
をz o 1 / zの濃度で超音波処理し粗酵素液を
調製した。
この粗酵素液を防イオン交換樹脂である吸着担体に接触
させ固定化酵素を作成した。
まずデュオライ)−A7(米国ダイヤモンドジャムロッ
クケミカル社製)をレジン承知て十分に洗浄してから0
. / M リン酸緩衝液(p H1,、ので緩衝化す
る。これに上記で調製した粗蔀素液を活性値として1o
o−コ00 uni号包樹脂の割で、J7〜73℃′で
負荷し、lぶ時間吸着固定化させる。蛋白吸着量はり0
チ以上であった。
その後酵素の安定化剤として0. / % 7マール酸
ナトリウム、架橋剤として0.2チグルタールアルデヒ
ドを0. /%リン82緩衝液に溶かしたものを30分
間反応させ、十分洗浄して固定化酵素とした。この固定
化酵素を!01谷量のコーンタイプ流動珊に30−充填
して/Mフマール酸ナトリウムからL−リンゴ酸への転
換を連続カラム運転によって行ったところ、8V=o、
≠、70℃で約、277日間の間、転換率10%でL−
リンゴ酸の連続生産が可能であった。反応液は完全清澄
液であシ、ぴ累の洩れもなく、また高温操作の為、雑菌
汚染もなく非常に効率よいL−リンゴ酸の生産が可能で
あった。
サーマス・ラフテラス・ノブ・ニスピーラ実Δ 施例3と同様の培地で70℃でλ≠時間培養したところ
J Q Ounit/JiF 、cellの7マラーゼ
活性の菌体が得られた。
得られた菌体をコラーゲン・フィブリル液と十分に混合
してテフロンシート上にキャスティングして固定化微生
物とした。この固定化微生物をチップ状に細断してカラ
ムに充填して/Mフマール酸マグネシウムをB Y =
 0. jで通液したところ?0チ以上の転換率で10
日間以上安定したL−リンゴ酸の生成が確認された。
高速液体クロマトグラフィー5hodec工0npak
C−r//(昭和電工社製)で反応液を分析したところ
、L−リンゴ酸と7マール酸のみが検出さ°れ、他の不
純物は皆無であった。
実施例よ l/コ濃度のブイヨン培地にて活性化スラントとしたバ
チルス・リケニホルミスT−4//菌、バチルス・フミ
ルスT−4130菌、バチルス、ズフ゛デリス人TCC
ぶ011およびバチルス・リケニホルミスATCC//
j40をポリペブト7.0.rji/dlA−スト・x
キス0./ill/ll。
食塩σ二g7cuの組成を有し、pH7,0に調整した
培地jOdを含む300−容量フラスコに接穏し第3聚
に示す温度でコグ時間培養する。
次にこの培養物全量をグルコース31//dl。
ペプトン/i/dl、イーストエキス0. J j i
/dl。
リン酸−カリウムo、/ # /dl、リン酸二カリウ
ム0. / 、97d1%硫酸−rfネ’/’)ム0.
Igldt。
硫酸鉄o、co、2p7cu%硫酸マフ 、l’770
.0000!g7a1硫酸亜鉛0.00 / !i /
 dj 、β−72=70.000Jjl/dl(DB
成’z有LpH72にp整した培地JOOmを含む21
容量バツフル付フラスコに植替えて第3弐に示す温度で
1弘時た。得られた菌体を70.000 Gにて遠心分
離を行ない2度洗浄した後、凍結乾燥した。
この乾燥菌体を101/lの濃度で1モルの7マール酸
ナトリウムと接融させjO〜70”C130分反応し生
成するL−リンゴ酸よシフマラーゼ活性を測定した。結
果を第3表に示す。
第3表 戸− 二つ [パ ■ [パ バ 1′ 実施例2゜ バチルス・プミルスT−!30菌をグルコースカリウム
0. / 、!il /d!、  リン酸二カリウム0
.3ji/a1塩化アンモニウム0. !J /d! 
、硫酸マグネシウム0.0 / i/d1. 硝0アン
モニウムα/g/a1塩化カルシウムO9θ00 / 
l / dl、 N1tsche’5trace el
ement /d / lの組成を有しP H7,4に
調整した300rntの培地を含むuj容量バッフル付
フラスコIICj 0111の容量の前培養液(培地は
上記と同じ)を植菌し4tr’cで31時間培養した。
フマラーゼ活性を測定したところ−よ!uni’、/p
、cθ11の菌体が得られた。
この凍結乾燥菌体をj 01/lのa夏で超音波処理し
た。かくして得られた粗酵素液を隘イオン交換樹脂であ
る吸着担体に接触させ固定化酵素を作成した。
まずデュオライ)−A7をレジン水にて十分に洗浄して
からo、 / M IJン酸緩衝液(pHLo)で緩衝
化する。次に、上記で調整した粗醪素を活性値として/
 00〜200 unit/d−樹脂の割で、t!〜7
J”Cで負荷し/を時間吸着固定化させる。蛋白吸着量
はりOチ以上であった。
その後、酵素の安定化剤として0./%フマール酸ナト
リウム、架橋剤としてO9−一グルタールアルデヒドを
0. /チリン酸緩衝液に溶かしたものを30分間反応
させ、十分洗浄して固定化面素とした。
この固定化酵素を10rxl容量のジャケット付カラム
に充填しぶ0℃流速S V : 0. /で/Mフマー
ル酸ナトリウムを流したところ約70%の転換率でL 
 +7ンゴ酸がlO日日間わたって連続生産可能であっ
た。
高温操作の為、雑菌汚染もなく、非常に安定したL−リ
ンゴ酸の生産がなされた。
実施例2   。
実施例コと同様の合成培地でバチルス・υヶニホルミス
T−、j//菌を30℃で、4Lt時間培養したところ
、約ユ01/lの菌体が得られた。この菌体のフマラー
ゼ活性は、2rOunit/J−ce]j、であった。
次に得られた菌体を十分洗浄して凍結乾燥菌体としてか
ら、コラーゲン・フィブリル液と混合して、テフロン・
シート状にキャスティングすることによシ、コラーゲン
包括面体を作成した。
このコラーゲン包括菌体をチップ状に細断してカラムに
充填し流速BT=0.0!、30℃で/Mフマール酸マ
グネシウムを通液したところt!チ程度の転換率で7日
間安定したLIJンゴ酸の生成が確認された。
副生成物を高速液体クロマトグラフィーにて確認したと
ころフマール酸とL−リンゴ酸以外の他の有機酸類は検
出されなかった。
実施例L サーマス・ルーベンス・ノブ・エスピー屑10λ菌を実
施例/と同様に培養する。得られた菌体(toy/l)
を超音波破砕する。
この破砕液をDEAE・セファデックスG−、lよを充
填したカラムに通塔し、0−0.AM食塩水で濃度勾配
溶出させ、フマラーゼ活性区分を集めた。これを硫安7
0チ飽和とし、生じた沈殿をリン酸緩衝液(pH&j)
で透析する。
この透析液をDEAE・セルロースを用いpH?:J’
にてカラムクロマトグラフィーを行い、ついで溶出液を
ハイドロキシ・アパタイトでカラムクロマトを行い、凍
結乾燥を行って、フマラーゼ粉末を得る。得られたフマ
ラーゼの蛋白当)の比活性はセルフリー抽出液の約50
倍であった。
ここで得られたフマラーゼを蛋白換算約!21g/jの
濃度で/M7マール酸ナトリウムとtO℃、pH72で
20時間接鯉させたところ約10%の転換率でL  1
7ンゴ酸が得られる。
実施例2 バチルス・プミルスT−!30菌を実施例/と同様にし
て1Itj”l:、コ≠時間培養する。得られる菌体を
実施例?と同様に処理してフマラーゼ粉末を得る。得ら
れたフマラ−ゼの蛋白当シの比活性はセルフリー抽出液
の約to倍であった。
ここで得られたフマラーゼを蛋白換7410 r、9/
lの濃度で1Mフマール酸ナトリウムと1LL3℃、p
H7,3で20時間接触させたところ約71%の転換率
でI、  IJンゴ酸が得られる。
実施例/ 0゜ サーマス・アクアティクス/1610≠菌を実施例/の
培地にフマール酸アンモニウム22/l添加した培地中
、70℃で3を時間培養したところ−00unit/y
 dr7cel:Lの7マラーゼ活性を有する菌体が得
られた。
菌体分離後、菌体を十分洗浄して凍結乾燥品とした。本
゛品をr o t / lの濃度で超音波処理し粗ひ葉
液を調製した。これを陰イオン丈換樹脂でらる吸着担体
に接触させ固定化酵素を作成した。まずデュオライ)A
−7(米国、ダイヤモンドジャムロックケミカル社製)
をレジン水で十分に洗浄してから0.7 Mリン酸緩衝
液(paA、O)で緩衝化する。これに上記で調製した
粗醒素液をフマラーゼ活性値として1oo−λ00un
i t□樹脂の割合でぶj〜7I”Cで負荷し、/G時
間吸着固定化させる。蛋白吸着量はりQチ以上であった
。その後7マラーゼの安定化剤として1y7tのフマー
ル酸ナトリウム、栗橋剤として29/lのゲルタールア
ルデヒドを0. /チリン酸級衝液に溶かしたものを3
0分間反応させ十分洗浄して標品を得た。
この固定化群素を!Od容量のコーン型流動暦にjOr
d充填し、1モルフマール酸マグネシウムを違、視的に
通液したところSV = O,μ、7.0℃で?よチ以
上の転換率で安定してL−リンゴ酸マグネシウムが得ら
れた。反応液は完全清泄液であシ酵素の洩れもなぐ、ま
た高温操作の為、雑菌汚染もなく効率よいL−リンゴ酸
の生産が可能であった。
実施例/ /。
実施例コで得られたサーマス・ルーウス、 /7’ニビ
ーの凍結乾燥物に1モルフマール酸アンモニウムを40
℃、!時間作用させたところ本凍結乾燥物にはアスパル
ターゼ活性がほとんどな(、L−リンゴ酸アンモニウム
がr<telの転換率で得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第弘図は、サーマス属菌により生産される本酵
素の至適pg、安定pH範範囲作用適温の範囲および温
度安定性をそれぞれ示す。 第j図〜第r図は、バチルス属菌によシ生産される本酵
素の至適p”s安定pH範囲、作用適温の範囲および温
度安定性をそれぞれ示す。 泥 1 口 P)l 5  6   ′7B’( 第31コ 菓1− 図 ’;OGo    70    BO シ3tノ困 (°こ ) 扇 シロ H 罵 6図 t′1″′l

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 新菌種 サーマス・ルーベンス。
JP62090452A 1987-04-13 1987-04-13 新菌種サ−マス・ル−ベンス Granted JPS6322181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090452A JPS6322181A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 新菌種サ−マス・ル−ベンス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62090452A JPS6322181A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 新菌種サ−マス・ル−ベンス

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11883579A Division JPS5642589A (en) 1979-09-18 1979-09-18 Highly thermophile fumarase, its production and production of l-malic acid utilizing microorganism producing thermophile fumarase and the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6322181A true JPS6322181A (ja) 1988-01-29
JPH0137114B2 JPH0137114B2 (ja) 1989-08-04

Family

ID=13999010

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62090452A Granted JPS6322181A (ja) 1987-04-13 1987-04-13 新菌種サ−マス・ル−ベンス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6322181A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0137114B2 (ja) 1989-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamamoto et al. Continuous production of L‐citrulline by immobilized Pseudomonas putida cells
CA1221325A (en) THERMOSTABLE, ACIDURIC .alpha. AMYLASE AND METHOD FOR ITS PRODUCTION
AU615661B2 (en) Acid urease and production thereof
JP3523285B2 (ja) 糖分解酵素の製造法
Jung et al. Metabolic differences in Bacillus stearothermophilus grown at 55 C and 37 C
JPS6156086A (ja) α−オキシ酸およびその塩の微生物学的製造法
EP0032987B1 (en) Thermophilic aspartase, processes for producing, culture used, and l-aspartic acid preparation process using the same
JPH01225492A (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリド3の製造法
DE3789181T2 (de) Eine neue NAD-Synthetase benutzende Testmethode und Verfahren zur Herstellung des Enzyms.
JPS6322181A (ja) 新菌種サ−マス・ル−ベンス
JPS611384A (ja) N−アセチルノイラミン酸リア−ゼの製法
JP3360291B2 (ja) γ−サイクロデキストリンの増収方法
JPS637756B2 (ja)
JPH0155879B2 (ja)
JPS6322193A (ja) L−リンゴ酸の製造法
JPH0137113B2 (ja)
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JPH05236954A (ja) 耐熱性アデノシン−5’−ホスホスルフェートキナーゼ及びその製造法
JP2614460B2 (ja) ジ‐d‐フラクトシルフラノース2,6′:6,2′ジアンハイドライドの製造法
JP2863602B2 (ja) アミラーゼ及びその製造法
JPH05137572A (ja) 耐熱性アデノシン−5’−3リン酸スルフリラーゼ及びその製造法
JPH10136979A (ja) 新規酸性α−アミラーゼ及びその製造法
JPS6117475B2 (ja)
JPS59179094A (ja) トリアゾ−ルデオキシリボヌクレオシドの製造法
JP2833081B2 (ja) イヌロトリオース及び/又はイヌロテトラオースの製造方法