JPS63221630A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPS63221630A JPS63221630A JP5592587A JP5592587A JPS63221630A JP S63221630 A JPS63221630 A JP S63221630A JP 5592587 A JP5592587 A JP 5592587A JP 5592587 A JP5592587 A JP 5592587A JP S63221630 A JPS63221630 A JP S63221630A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- protective film
- semiconductor device
- silicon
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims abstract description 39
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims abstract description 31
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 24
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 16
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims abstract description 16
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 14
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 claims abstract description 14
- 229920000592 inorganic polymer Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 229920006254 polymer film Polymers 0.000 claims abstract description 11
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 13
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 abstract description 13
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 7
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000003960 organic solvent Substances 0.000 abstract description 4
- 239000004411 aluminium Substances 0.000 abstract 1
- 238000005121 nitriding Methods 0.000 abstract 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 abstract 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 18
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 18
- 238000000034 method Methods 0.000 description 14
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 14
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 8
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 8
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 5
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 3
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 3
- OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N Hydrazine Chemical compound NN OAKJQQAXSVQMHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 2
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920005597 polymer membrane Polymers 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野コ
この発明は、モールド樹脂封止型半導体装置のバッファ
コート膜に関するもので、特に半導体装置の全面にバッ
ファコート膜を形成する半導体装置に関するものである
。
コート膜に関するもので、特に半導体装置の全面にバッ
ファコート膜を形成する半導体装置に関するものである
。
[従来の技術]
第3図は、従来の半導体装置を示す断面図であり、図に
おいて、1は半導体基板、2はトランジスタ部、3は下
地絶縁膜、4はアルミ配線、5は最終保護膜、6はボン
ディングワイヤ、7はモールド樹脂、8はモールド樹脂
中のフィラー、11はポリイミド膜、12はモールド樹
脂の応力、13は最終保護膜のクラックである。第4図
は第3図のA部を拡大した断面図であり、図において1
4はアルミ配線の機械的変形である。
おいて、1は半導体基板、2はトランジスタ部、3は下
地絶縁膜、4はアルミ配線、5は最終保護膜、6はボン
ディングワイヤ、7はモールド樹脂、8はモールド樹脂
中のフィラー、11はポリイミド膜、12はモールド樹
脂の応力、13は最終保護膜のクラックである。第4図
は第3図のA部を拡大した断面図であり、図において1
4はアルミ配線の機械的変形である。
モールド樹脂封止型半導体装置において、モールド樹脂
7と半導体基板1の熱膨張係数の差により生じる応力1
2は、著しく大きく、第4図に示すように、最終保護膜
5にクラック13を生じさせたり、アルミ配線4に機械
的変形14を起こさせたりする。そのため、モールド樹
脂7の中を浸透してきた水分等がクラック13部を通り
浸入してくるので、アルミ配線4が腐食されたり、素子
特性が劣化したりするという信頼性の問題があった。ま
た、アルミ配線4の機械的変形は、隣接するアルミ配線
とのショート、あるいは再配線間の耐圧不良を引き起こ
すという問題もある。
7と半導体基板1の熱膨張係数の差により生じる応力1
2は、著しく大きく、第4図に示すように、最終保護膜
5にクラック13を生じさせたり、アルミ配線4に機械
的変形14を起こさせたりする。そのため、モールド樹
脂7の中を浸透してきた水分等がクラック13部を通り
浸入してくるので、アルミ配線4が腐食されたり、素子
特性が劣化したりするという信頼性の問題があった。ま
た、アルミ配線4の機械的変形は、隣接するアルミ配線
とのショート、あるいは再配線間の耐圧不良を引き起こ
すという問題もある。
さらに、モールド樹脂7の熱膨張係数を半導体基板1の
それに近づけるために、モールド樹脂7中に混入してい
るフィラーと呼ばれる固形物8が、トランジスタ2の上
部を局部的に押すことに起因するトランジスタの誤動作
も、特に、MOSメモリデバイスにおいて、大きな問題
となっている。
それに近づけるために、モールド樹脂7中に混入してい
るフィラーと呼ばれる固形物8が、トランジスタ2の上
部を局部的に押すことに起因するトランジスタの誤動作
も、特に、MOSメモリデバイスにおいて、大きな問題
となっている。
そこで、このような問題を解決するために、従来から、
半導体基板10表面をバッファコートとしてポリイミド
等の有機ポリマー膜11で覆うという方法が用いられて
きた。このポリイミド膜11は、比較的軟らかく、モー
ルド樹脂7の応力12を緩衝する働きをするので、半導
体チップ1の表面には大きな応力は働かず、最終保護膜
5のクラック11や、アルミ配線4の機械的変形12を
防止することができる。またフィラー9によるトラジス
タの誤動作も防止できる。通常用いられるバッファコー
ト膜の膜厚は2〜10μm程度である。
半導体基板10表面をバッファコートとしてポリイミド
等の有機ポリマー膜11で覆うという方法が用いられて
きた。このポリイミド膜11は、比較的軟らかく、モー
ルド樹脂7の応力12を緩衝する働きをするので、半導
体チップ1の表面には大きな応力は働かず、最終保護膜
5のクラック11や、アルミ配線4の機械的変形12を
防止することができる。またフィラー9によるトラジス
タの誤動作も防止できる。通常用いられるバッファコー
ト膜の膜厚は2〜10μm程度である。
次に第3図に示す従来の半導体装置の製造フローを第5
図について説明する。
図について説明する。
(a) 半導体基板1上に、トランジスタ部2等の素
子を形成した後、素子間を相互に接続するためにアルミ
配線4を形成する。その後、配線4を保護するためにシ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜等の最終保護膜5を堆積
する。
子を形成した後、素子間を相互に接続するためにアルミ
配線4を形成する。その後、配線4を保護するためにシ
リコン酸化膜、シリコン窒化膜等の最終保護膜5を堆積
する。
(b) フォトレジスト10を全面に塗布し、写真製
版、およびエツチング技術を用い、ボンディングパッド
部を開孔する。
版、およびエツチング技術を用い、ボンディングパッド
部を開孔する。
(c) フォトレジスト10を酸素プラズマを用い除
去した後、全面にポリイミド膜11を2〜10μm塗布
し、100ないし150℃程度の温度でプリベークを行
ない、膜中の有機溶剤を飛ばす。
去した後、全面にポリイミド膜11を2〜10μm塗布
し、100ないし150℃程度の温度でプリベークを行
ない、膜中の有機溶剤を飛ばす。
(d) フォトレジスト10を全面に塗布し、写真製
版およびエツチング技術を用い、半導体チップ中央の素
子形成領域、および配線領域以外の部分のポリイミド膜
11を除去する。
版およびエツチング技術を用い、半導体チップ中央の素
子形成領域、および配線領域以外の部分のポリイミド膜
11を除去する。
(e) フォトレジスト14を湿式のレジスト剥離剤
で除去した後に、250〜350℃の温度でベークし、
ポリイミド膜11を焼きしめる。
で除去した後に、250〜350℃の温度でベークし、
ポリイミド膜11を焼きしめる。
[発明が解決しようとする問題点]
従来の半導体装置は以上のように、バッファコート膜と
してポリイミドなどの有機ポリマー膜を用いており、こ
の膜が、最終保護膜のエツチングに用いられるガスや薬
品により変質してしまうこと、また、その後のフォトレ
ジスト除去工程で用いられる酸素プラズマによりエツチ
ングされてしまうため、ボンディングパッド部を開孔す
る工程で、最終保護膜と同時にエツチングすることはで
きなかった。そのため、ボンディングパッド部周辺を有
機ポリマー膜で覆うことはできず、モールド樹脂の応力
の最も大きく働く半導体基板の周辺に存在するボンディ
ングパッド部で、最終保護膜にクラックが発生しやすい
という問題があった。
してポリイミドなどの有機ポリマー膜を用いており、こ
の膜が、最終保護膜のエツチングに用いられるガスや薬
品により変質してしまうこと、また、その後のフォトレ
ジスト除去工程で用いられる酸素プラズマによりエツチ
ングされてしまうため、ボンディングパッド部を開孔す
る工程で、最終保護膜と同時にエツチングすることはで
きなかった。そのため、ボンディングパッド部周辺を有
機ポリマー膜で覆うことはできず、モールド樹脂の応力
の最も大きく働く半導体基板の周辺に存在するボンディ
ングパッド部で、最終保護膜にクラックが発生しやすい
という問題があった。
この発明は、上記のような問題点を解消するためになさ
れたもので、ボンディングパッド部周辺までバッファコ
ート膜で覆うようにし、モールド樹脂の応力によりこの
部分に発生する最終保護膜のクラックの発生防止し、耐
湿性等信頼性に優れた半導体装置を得ることを目的とす
る。
れたもので、ボンディングパッド部周辺までバッファコ
ート膜で覆うようにし、モールド樹脂の応力によりこの
部分に発生する最終保護膜のクラックの発生防止し、耐
湿性等信頼性に優れた半導体装置を得ることを目的とす
る。
[間層点を解決するための手段]
この発明に係る半導体装置の製造方法は、基板上に素子
、配線等を形成後、その配線等を保護するために基板全
面に保護膜を形成し、その保護膜上にバッファコート膜
として無機ポリマー膜を形成したものである。
、配線等を形成後、その配線等を保護するために基板全
面に保護膜を形成し、その保護膜上にバッファコート膜
として無機ポリマー膜を形成したものである。
[作用]
二の発明における半導体装置の製造方法は、バッファコ
ート膜として無機ポリマー膜を用いているため、このバ
ッファコート膜のパターニングをボンディングパッド部
の開孔と同時に行ない、ボンディングパッド部開孔部以
外のすべての半導体基板表面をバッファコート膜で覆う
ことが可能となる。
ート膜として無機ポリマー膜を用いているため、このバ
ッファコート膜のパターニングをボンディングパッド部
の開孔と同時に行ない、ボンディングパッド部開孔部以
外のすべての半導体基板表面をバッファコート膜で覆う
ことが可能となる。
[発明の実施例]
以下、この発明の実施例を図について説明する。
第1図において、1は半導体基板、2はトラジスタ部、
3は下地絶縁膜、4はアルミ配線、5は最終保護膜、6
はボンディングワイヤ、7はモールド樹脂、8はモール
ド樹脂中のフィラー、9はシリコンラダーポリマー膜で
ある。
3は下地絶縁膜、4はアルミ配線、5は最終保護膜、6
はボンディングワイヤ、7はモールド樹脂、8はモール
ド樹脂中のフィラー、9はシリコンラダーポリマー膜で
ある。
第1図に示す本発明の一実施例の製造フローを第2図に
ついて説明する。
ついて説明する。
(a) 半導体基板1の上に、トランジスタ部2等の
素子を形成した後、素子間を相互に接続するために、ア
ルミ配線4を形成する。その後、配線4を保護するため
に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの最終保護膜
5を堆積する。さらにバッファコート膜として用いるシ
リコンラダーポリ?−149を全面に2〜10μm塗布
し、100〜150℃の温度でプリベークし、膜中の有
機溶剤を飛ばす。
素子を形成した後、素子間を相互に接続するために、ア
ルミ配線4を形成する。その後、配線4を保護するため
に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜などの最終保護膜
5を堆積する。さらにバッファコート膜として用いるシ
リコンラダーポリ?−149を全面に2〜10μm塗布
し、100〜150℃の温度でプリベークし、膜中の有
機溶剤を飛ばす。
(b) フォトレジスト10を全面に塗布し、写真製
版、およびエツチング技術を用い、ボンディングパッド
部を開孔する。すなわち、シリコンラダーポリマー膜9
と最終保護膜5を同時にエツチングするわけである。エ
ツチングの方法としては、シリコンラダーポリマー膜を
トルエンなどの有機溶剤でエツチングした後に、最終保
護膜5をCF4系のガスを用いたドライエツチングでエ
ツチングする方法と、シリコンラダーポリマー膜9と最
終保護膜5を一度にCF4系のドライエツチングでエツ
チングする方法があるが、いずれを用いても問題ない。
版、およびエツチング技術を用い、ボンディングパッド
部を開孔する。すなわち、シリコンラダーポリマー膜9
と最終保護膜5を同時にエツチングするわけである。エ
ツチングの方法としては、シリコンラダーポリマー膜を
トルエンなどの有機溶剤でエツチングした後に、最終保
護膜5をCF4系のガスを用いたドライエツチングでエ
ツチングする方法と、シリコンラダーポリマー膜9と最
終保護膜5を一度にCF4系のドライエツチングでエツ
チングする方法があるが、いずれを用いても問題ない。
(C) その後、酸素プラズマを用いて、フォトレジ
スト10を除去した後に、250〜350℃の温度でベ
ークし、シリコンラダーポリマー模膜9を焼きしめる。
スト10を除去した後に、250〜350℃の温度でベ
ークし、シリコンラダーポリマー模膜9を焼きしめる。
以上のようにポリイミド膜11のような有機ポリマー膜
の代わりに、シリコンラダーポリマー膜9のような無機
ポリマー膜を用いることにより、製造フロ一工程を大幅
に簡略化でき、またボンディングパッド開孔部以外のす
べての半導体チップ表面をバッファコート膜で覆うこと
が可能となる。
の代わりに、シリコンラダーポリマー膜9のような無機
ポリマー膜を用いることにより、製造フロ一工程を大幅
に簡略化でき、またボンディングパッド開孔部以外のす
べての半導体チップ表面をバッファコート膜で覆うこと
が可能となる。
その理由について以下に説明する。ポリイミド膜11の
ような有機ポリマー膜で第2図に示すような製造フロー
を用いる場合、2つの点が問題になる。1つは、ポリイ
ミド膜11のエツチングをヒドラジンなどの湿式エツチ
ングで行なった後、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜の
ような最終保護膜5をCF4系ドライエツチングを用い
てエツチングするわけであるが、このドライエツチング
の際にポリイミド膜11が損傷を受け、変質してしまう
ことである。
ような有機ポリマー膜で第2図に示すような製造フロー
を用いる場合、2つの点が問題になる。1つは、ポリイ
ミド膜11のエツチングをヒドラジンなどの湿式エツチ
ングで行なった後、シリコン酸化膜やシリコン窒化膜の
ような最終保護膜5をCF4系ドライエツチングを用い
てエツチングするわけであるが、このドライエツチング
の際にポリイミド膜11が損傷を受け、変質してしまう
ことである。
他の1つは、ドライエツチングの際に、フォトレジスト
10表面は変質してしまうのでフォトレジスト10の除
去は、湿式では困難であり、酸素プラズマを用いる必要
がある。しかしながらこのとき、酸素プラズマを用いる
と、フォトレジスト10と同時にポリイミド膜11のよ
うなa機ポリマー膜もエツチングされてしまう。これに
対しシリコンラダーポリマー膜のような無機ポリマー膜
は、CF4系のドライエツチングで変質を受けることは
なく、むしろ、CF4系のドライエツチングでエツチン
グすることが可能である。また、酸素プラズマを用いて
も、表面が損傷を受けることはないので、第2図に示す
フローを用いることができる。
10表面は変質してしまうのでフォトレジスト10の除
去は、湿式では困難であり、酸素プラズマを用いる必要
がある。しかしながらこのとき、酸素プラズマを用いる
と、フォトレジスト10と同時にポリイミド膜11のよ
うなa機ポリマー膜もエツチングされてしまう。これに
対しシリコンラダーポリマー膜のような無機ポリマー膜
は、CF4系のドライエツチングで変質を受けることは
なく、むしろ、CF4系のドライエツチングでエツチン
グすることが可能である。また、酸素プラズマを用いて
も、表面が損傷を受けることはないので、第2図に示す
フローを用いることができる。
さらにエツチング性についても、ポリイミド膜11のよ
うなを機ポリマー膜は、湿式のエツチングでしかエツチ
ングされない(すなわちフォトレジスト10との選択性
の良いドライエツチングガスがない。)のに対し、シリ
コンラダーポリマー膜9のような無機ポリマー膜は、ド
ライエツチングが可能であり、加工寸法の上からもa利
である。
うなを機ポリマー膜は、湿式のエツチングでしかエツチ
ングされない(すなわちフォトレジスト10との選択性
の良いドライエツチングガスがない。)のに対し、シリ
コンラダーポリマー膜9のような無機ポリマー膜は、ド
ライエツチングが可能であり、加工寸法の上からもa利
である。
そのため従来の半導体装置では、ボンディングパッド部
の周辺を10〜20μm以上除去しておリ、そのため、
ボンディングパッド部周辺をモールド樹脂7の応力から
防ぐことができなかったわけである。
の周辺を10〜20μm以上除去しておリ、そのため、
ボンディングパッド部周辺をモールド樹脂7の応力から
防ぐことができなかったわけである。
[発明の効果]
以上のようにこの発明によれば、半導体装置を基板上に
形成された素子、配線等と、その配線等を保護するため
に形成された保護膜と、その保護膜上に形成された無機
ポリマーのバッファコート膜とから形成したため、無機
ポリマーのバッファコート膜がボンディングパッド開孔
部以外のすべての半導体基板表面を覆っているので、モ
ールド樹脂の応力が緩和され、最終保護膜のクラックの
発生を半導体チップ表面のすべての領域で防ぐことがで
きる。さらにモールド樹脂封止型半導体装置の耐湿性等
の信頼性を向上することができ、製造工程のフローも簡
略化できるという効果がある。
形成された素子、配線等と、その配線等を保護するため
に形成された保護膜と、その保護膜上に形成された無機
ポリマーのバッファコート膜とから形成したため、無機
ポリマーのバッファコート膜がボンディングパッド開孔
部以外のすべての半導体基板表面を覆っているので、モ
ールド樹脂の応力が緩和され、最終保護膜のクラックの
発生を半導体チップ表面のすべての領域で防ぐことがで
きる。さらにモールド樹脂封止型半導体装置の耐湿性等
の信頼性を向上することができ、製造工程のフローも簡
略化できるという効果がある。
第1図はこの発明の一実施例による半導体装置を示す断
面図であり、第2図は第1図に示す半導体装置の製造フ
ローを示す図であり、第3図は従来の半導体装置を示す
断面図であり、第4図は第3図のA部を拡大した断面図
であり、第5図は第3図に示す従来の半導体装置の製造
フローを示す図である。 図において1は半導体基板、2はトランジスタ部、3は
下地絶縁膜、4はアルミ配線、5は最終保護膜、6はボ
ンディングワイヤ、7はモールド樹脂、8はモールド樹
脂中のフィラー、9はシリコンラダーポリマー膜、10
はフォトレジスト膜、11はポリイミド膜、12はモー
ルド樹脂の応力、13は最終保護膜のクラック、14は
アルミ配線の機械的変形を示す。 なお図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。
面図であり、第2図は第1図に示す半導体装置の製造フ
ローを示す図であり、第3図は従来の半導体装置を示す
断面図であり、第4図は第3図のA部を拡大した断面図
であり、第5図は第3図に示す従来の半導体装置の製造
フローを示す図である。 図において1は半導体基板、2はトランジスタ部、3は
下地絶縁膜、4はアルミ配線、5は最終保護膜、6はボ
ンディングワイヤ、7はモールド樹脂、8はモールド樹
脂中のフィラー、9はシリコンラダーポリマー膜、10
はフォトレジスト膜、11はポリイミド膜、12はモー
ルド樹脂の応力、13は最終保護膜のクラック、14は
アルミ配線の機械的変形を示す。 なお図中、同一符号は同一、または相当部分を示す。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)基板と前記基板に形成された複数個の素子と、前
記素子以外の部分の前記基板上に形成された下地絶縁膜
と、前記素子間を相互に接続するために前記絶縁膜上に
形成されたアルミ配線と、前記配線を保護するために基
板全面に形成された保護膜と、前記保護膜上に形成され
た無機ポリマーのバッファコート膜とを備えることを特
徴とする半導体装置。(2)前記無機ポリマーのバッフ
ァコート膜が、ボンディングパッド開孔部以外のすべて
の半導体基板表面を覆っていることを特徴とする、特許
請求の範囲第1項記載の半導体装置。 (3)前記無機ポリマーのバッファコート膜と、最終保
護膜を同時にエッチングすることにより、ボンディング
パッド部を加工したことを特徴とする特許請求の範囲第
1項または第2項記載の半導体装置。 (4)前記無機ポリマー膜が、シリコンラダーポリマー
膜であることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし
第3項のいずれかに記載の半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62055925A JP2649157B2 (ja) | 1987-03-10 | 1987-03-10 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP62055925A JP2649157B2 (ja) | 1987-03-10 | 1987-03-10 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63221630A true JPS63221630A (ja) | 1988-09-14 |
JP2649157B2 JP2649157B2 (ja) | 1997-09-03 |
Family
ID=13012678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62055925A Expired - Fee Related JP2649157B2 (ja) | 1987-03-10 | 1987-03-10 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2649157B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8390121B2 (en) | 2010-06-09 | 2013-03-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method of manufacture thereof |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5710643A (en) * | 1980-06-24 | 1982-01-20 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Silicone resin composition |
JPS5891662A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-05-31 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6190450A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
-
1987
- 1987-03-10 JP JP62055925A patent/JP2649157B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5710643A (en) * | 1980-06-24 | 1982-01-20 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | Silicone resin composition |
JPS5891662A (ja) * | 1981-11-27 | 1983-05-31 | Nec Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6190450A (ja) * | 1984-10-11 | 1986-05-08 | Fujitsu Ltd | 半導体装置 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US8390121B2 (en) | 2010-06-09 | 2013-03-05 | Mitsubishi Electric Corporation | Semiconductor device and method of manufacture thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2649157B2 (ja) | 1997-09-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0613470A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
US5055906A (en) | Semiconductor device having a composite insulating interlayer | |
JP3825314B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63221630A (ja) | 半導体装置 | |
JPS59232424A (ja) | 半導体装置とその製造法 | |
US7494928B2 (en) | Method for patterning and etching a passivation layer | |
JPH0677315A (ja) | 半導体装置 | |
JP6757293B2 (ja) | 化合物半導体集積回路及びその作製方法 | |
JPH11186393A (ja) | 半導体素子及びその製造方法 | |
JPH02125638A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
JPH0870067A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06310597A (ja) | 半導体装置 | |
JPS62293726A (ja) | 半導体装置 | |
JPH0621218A (ja) | 半導体装置とその製造方法 | |
JPH09213691A (ja) | 半導体装置 | |
KR100216730B1 (ko) | 반도체 금속막 식각공정 | |
JPH05190533A (ja) | 半導体素子の表面保護膜およびその製造方法 | |
KR100244293B1 (ko) | 반도체 소자의 제조 방법 | |
JP3039163B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100186297B1 (ko) | 반도체 웨이퍼 구조 | |
KR100673654B1 (ko) | 반도체 소자 및 그의 제조 방법 | |
JPH0372653A (ja) | 半導体装置 | |
JPH06112265A (ja) | 半導体装置のボンディングパッド構造およびその形成方法 | |
KR19980030834A (ko) | 반도체 소자의 제조방법 | |
JP3493863B2 (ja) | 半導体装置とその製法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |