JPS63220573A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置

Info

Publication number
JPS63220573A
JPS63220573A JP5461787A JP5461787A JPS63220573A JP S63220573 A JPS63220573 A JP S63220573A JP 5461787 A JP5461787 A JP 5461787A JP 5461787 A JP5461787 A JP 5461787A JP S63220573 A JPS63220573 A JP S63220573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
effect transistor
mos field
integrated circuit
circuit device
semiconductor integrated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5461787A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Honda
本田 政彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5461787A priority Critical patent/JPS63220573A/ja
Publication of JPS63220573A publication Critical patent/JPS63220573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0642Isolation within the component, i.e. internal isolation
    • H01L29/0649Dielectric regions, e.g. SiO2 regions, air gaps

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体集積回路装置、特KMOS型集積回路装
置のソース・ドレイン間の分離に関する。
〔従来の技術〕
第2図は従来の半導体集積回路装置の断面図を表わした
ものである。図において1はP型シリコン基板、3,3
IはMOS型電界効果トランジスタのソース・ドレイン
領域である。4はLOGO8によるフィールド酸化膜、
5はゲート酸化膜、6は多結晶シリコンゲート、7はチ
ャンネル領域である。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上述した従来の半導体集積回路装置の場合、ショートチ
ャンネル化した場合、いくつかの不具合が生じるという
問題がある。例えばショートチャンネル化した場合、ソ
ース・ド(747間は必然的に狭くなり耐圧が下がる。
そこで耐圧を下げないようにソース・ドレイン間の不純
物濃度を、上げると基板との容量が大きくなる。また、
ショートチャンネル化に伴なってソース・ドレイン領域
が浅くなるために拡散層抵抗が大きくなるといった欠点
がある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明の半導体集積回路装置は、半導体基板上に形成さ
れたMOS型電界効果トランジスターにおいて前記M(
−)S m電界効果トランジスターのチャンネル領域直
下に絶縁領域を設けたことを特徴とするものである。
〔実施例〕
本発明を適用した半導体集積同装置の実施例をその工程
順に従って示す。
第3図に示すようにP型シリコン基板10表面から内部
に向けて深さ4μmの溝2を形成した後1000℃の熱
酸化及びCVD法による5in2の酸化膜によシ溝を埋
め平坦化した後シリコン基板表面が出るまでプラズマエ
ツチング方式か又はウェットエツチング方式でエツチン
グを行なう。
次に第4図に示すように半導体表面に均一に多結晶シリ
コンを300X、成長させさらにレーザーアニール法に
より単結晶化を行なう。その後単結晶化されたシリコン
8の表面を200A熱酸化を行なう。
次に第5図に示すようにLOCO8法により窒化膜をマ
スクとして素子間分離用のフィールド酸化膜4を形成す
る。その後MOS型電界効果トランジスタのしきい値電
圧を考慮してP型の不純物(例えばB+)のイオン注入
を行なう。
次に第1図に示すように多結晶シリコンをzooo!成
長させパターニングを行ないゲート6を形成した後この
ゲート6及びフィールド酸化膜4をマスク処して全面に
N型不純物(例えばAs)をイオン注入することにより
V領域3,3■が形成される。
〔実施例2〕 第6図から第9図は実施例2をその工程順に従って示し
たものである。
第6図に示すようにP型シリコン基板9の表面に選択的
に5in2の酸化膜10を10001形成する。
これは1000℃の熱酸化によって行なう。次に第7図
に示すように半導体表面に均一に多結晶シリコンをao
of成長させ、さらにレーザーアニール法により単結晶
化を行なう。その後単結晶化されたシリコン11の表面
を200λ熱酸化膜12を形成する。
次に8図に示す様にLOCO8法により窒化膜SiNを
マスクとして素子間分離用のフィールド酸化膜13を形
成する。その後MOS型電界効果トランジスタのしきい
値電圧を考慮してP型の不純物(例えばB+)のイオン
注入を行なう。
次に第9図に示すように多結晶シリコンを200OA成
長させバターニングを行ないゲート14を形成した後こ
のゲート14及びフィールド酸化膜13をマスクにして
全面にN型不純物(例えばAs)をイオン注入すること
によりV領域15,15’が形成される。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明はMOS型電界効果トランジ
スタのソース・ドレイン間の空え層の広がりをおさえる
為耐圧低下を防ぐことができるだけでなく、チャンネル
直下の絶縁膜はソース・ドレイン部を深くした際の側部
方向の浸透のストッパーとしての効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施した半導体集積回路装置の断面図
、第2図は従来の半導体集積回路装置の断面図、第3図
から第5図は本発明の第1の実施例を工程順に示したも
のである。第6図から第9図は本発明の第2の実施例を
工程順に示したものである。 1.9・・・・・・Pfiシリコン基板、2・・・・・
・ドレイン・ソース間の空乏層の広がりをおさえる為の
溝型絶縁領域、3.3’、 15.15’・・・・・・
−一領域、4,13・・・・・・フィールド酸化膜、5
.12・・・・・・ゲート酸化膜、6゜14・・・・・
・多結晶シリコンゲート、7.16・・・・・・チャン
ネル領域、8,11・・・・・・単結晶化されたシリコ
ン領域、10・・・・・・チャンネル領域直下の酸化膜
。 6一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に形成されたMOS型電界効果トランジス
    タにおいて前記MOS型電界効果トランジスターのチャ
    ンネル領域直下に絶縁領域を設けたことを特徴とする半
    導体集積回路装置。
JP5461787A 1987-03-09 1987-03-09 半導体集積回路装置 Pending JPS63220573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5461787A JPS63220573A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 半導体集積回路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5461787A JPS63220573A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 半導体集積回路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63220573A true JPS63220573A (ja) 1988-09-13

Family

ID=12975699

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5461787A Pending JPS63220573A (ja) 1987-03-09 1987-03-09 半導体集積回路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63220573A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148464A (en) * 1979-05-08 1980-11-19 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Mos semiconductor device and its manufacture
JPS59149059A (ja) * 1983-02-16 1984-08-25 Nec Corp Misトランジスタ及びその製造方法
JPS61290765A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55148464A (en) * 1979-05-08 1980-11-19 Chiyou Lsi Gijutsu Kenkyu Kumiai Mos semiconductor device and its manufacture
JPS59149059A (ja) * 1983-02-16 1984-08-25 Nec Corp Misトランジスタ及びその製造方法
JPS61290765A (ja) * 1985-06-19 1986-12-20 Hitachi Ltd 半導体装置とその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000082812A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH05326952A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62226667A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH0621468A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置
JPH09129868A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH01264262A (ja) Mos型電界効果トランジスタ
US4054989A (en) High reliability, low leakage, self-aligned silicon gate FET and method of fabricating same
JP2543416B2 (ja) 半導体装置
JPS63220573A (ja) 半導体集積回路装置
JPH0750418A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3071615B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH04356966A (ja) 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
JPH0491481A (ja) Mis電界効果トランジスタ
JPS6057661A (ja) 半導体装置
JPH11330464A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPS62123736A (ja) 半導体装置
JP3848782B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60198863A (ja) Misトランジスタ及びその製造方法
JPS6381859A (ja) Mis電界効果トランジスタの製造方法
JPS62159468A (ja) 半導体装置
US20030216005A1 (en) Method for forming transistor of semiconductor device
JPS61125165A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0621461A (ja) 薄膜トランジスタ
JPS62165364A (ja) 半導体装置
JP2705583B2 (ja) 半導体装置の製造方法