JPH11330464A - 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11330464A
JPH11330464A JP10133605A JP13360598A JPH11330464A JP H11330464 A JPH11330464 A JP H11330464A JP 10133605 A JP10133605 A JP 10133605A JP 13360598 A JP13360598 A JP 13360598A JP H11330464 A JPH11330464 A JP H11330464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
channel layer
type
elements
surface channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10133605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3719326B2 (ja
Inventor
Hidekazu Okuno
英一 奥野
Kunihiko Hara
邦彦 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP13360598A priority Critical patent/JP3719326B2/ja
Priority to JP36742098A priority patent/JPH11251592A/ja
Priority to US09/224,351 priority patent/US6165822A/en
Priority to SE9900008A priority patent/SE519692C3/sv
Priority to DE19900171A priority patent/DE19900171B4/de
Publication of JPH11330464A publication Critical patent/JPH11330464A/ja
Priority to US09/626,741 priority patent/US6452228B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3719326B2 publication Critical patent/JP3719326B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/417Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/41725Source or drain electrodes for field effect devices
    • H01L29/41766Source or drain electrodes for field effect devices with at least part of the source or drain electrode having contact below the semiconductor surface, e.g. the source or drain electrode formed at least partially in a groove or with inclusions of conductor inside the semiconductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 蓄積モードに動作するMOSFETにおい
て、ゲート酸化膜中又はゲート酸化膜と炭化珪素との界
面におけるキャリアトラップを低減し、FET特性を安
定にすると共にゲート酸化膜の信頼性を向上させる。 【解決手段】 元素の周期表に示される第15族の元素
のうち、窒素以外のもののみをドーピングしてソース領
域4a、4b及び表面チャネル層5を形成する。これよ
り、ゲート酸化膜7中又はゲート酸化膜7とソース領域
4a、4b及び表面チャネル層7の界面に窒化珪素がほ
とんど介在しないものとなる。このため、ゲート酸化膜
7中又はゲート酸化膜7とソース領域4a、4b及び表
面チャネル層7との界面におけるキャリアトラップを低
減でき、FET特性を安定にできると共にゲート酸化膜
の信頼性を向上させることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、炭化珪素半導体装
置及びその製造方法に関し、特に絶縁ゲート型電界効果
トランジスタ、とりわけ大電力用の縦型パワーMOSF
ETに関するものである。
【0002】
【従来の技術】本出願人は、プレーナ型MOSFETに
おいて、チャネル移動度を向上させてオン抵抗を低減さ
せたものを、特願平9−259076号で出願してい
る。このプレーナ型MOSFETの断面図を図7に示
し、この図に基づいてプレーナ型MOSFETの構造に
ついて説明する。
【0003】炭化珪素からなるn+ 型半導体基板1は上
面を主表面1aとし、主表面の反対面である下面を裏面
1bとしている。このn+ 型半導体基板1の主表面1a
上には、基板1よりも低いドーパント濃度を有する炭化
珪素からなるn- 型エピタキシャル層(以下、n- 型エ
ピ層という)2が積層されている。n- 型エピ層2の表
層部における所定領域には、所定深さを有するp- 型ベ
ース領域3aおよびp- 型ベース領域3bが離間して形
成されている。また、p-型ベース領域3a、3bの表
層部の所定領域には、該ベース領域3a、3bよりも浅
いn+ 型ソース領域4a、4bが形成されている。
【0004】さらに、n+ 型ソース領域4aとn+ 型ソ
ース領域4bとの間におけるn- 型エピ層2およびp-
型ベース領域3a、3bの表面部にはn- 型SiC層5
が延設されている。つまり、p- 型ベース領域3a、3
bの表面部においてソース領域4a、4bとn- 型エピ
層2とを繋ぐようにn- 型SiC層5が配置されてい
る。このn- 型SiC層5は、エピタキシャル成長にて
形成されたものであり、エピタキシャル膜の結晶が4
H、6H、3Cのものを用いる。尚、このn- 型SiC
層5はデバイスの動作時にチャネル形成層として機能す
る。以下、n- 型SiC層5を表面チャネル層という。
【0005】表面チャネル層5はN(窒素)をドーパン
トに用いて形成されており、そのドーパント濃度は、例
えば1×1015cm-3〜1×1017cm-3程度の低濃度
で、かつ、n- 型エピ層2及びp- 型ベース領域3a、
3bのドーパント濃度以下となっている。これにより、
低オン抵抗化が図られている。表面チャネル層5の上面
およびn+ 型ソース領域4a、4bの上面には熱酸化に
てゲート酸化膜7が形成されている。さらに、ゲート酸
化膜7の上にはゲート電極8が形成されている。ゲート
電極8は絶縁膜9にて覆われている。絶縁膜9としてL
TO(Low Temperature Oxide)
膜が用いられている。その上にはソース電極10が形成
され、ソース電極10はn+ 型ソース領域4a、4bお
よびp- 型ベース領域3a、3bと接している。また、
+ 型半導体基板1の裏面1bには、ドレイン電極層1
1が形成されている。
【0006】このように構成されたプレーナ型MOSF
ETは、チャネル形成層の導電型を反転させることなく
チャネルを誘起する蓄積モードで動作するため、導電型
を反転させる反転モードのMOSFETに比べチャネル
移動度を大きくすることができ、オン抵抗を低減させる
ことができる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記構成を有するプレ
ーナ型パワーMOSFETを製作し、ゲート酸化膜7を
光照射C−V測定により評価したところ、p型半導体チ
ャネルでは現れないフォラットバンドシフト量が大きく
なる特性を有していること、また光照射後のC−V特性
が大きく変化し、その特性が瞬時に回復しない、いわゆ
るヒステリシス特性を有することが判った(図8参
照)。
【0008】この現象は、ゲート酸化膜中又はゲート酸
化膜と炭化珪素(表面チャネル層5)との界面に電子ト
ラップが存在することを示しており、FET特性を不安
定にするばかりでなく、ゲート酸化膜7の信頼性の低下
を招く可能性がある。本発明は上記点に鑑みて成され、
蓄積モードに動作するMOSFETにおいて、ゲート酸
化膜中又はゲート酸化膜と炭化珪素との界面における電
子トラップを低減し、FET特性を安定にすると共にゲ
ート酸化膜の信頼性を向上させることを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題について本発明
者らが検討を行ったところ、図7に示す表面チャネル層
5に用いられるN(窒素)が、ゲート酸化膜7を形成す
るための熱酸化工程中に炭化珪素と反応して窒化珪素を
生成し、この窒化珪素がキャリアトラップ(特に、電
子)として作用していることが原因で発生することが判
った。
【0010】そこで、上記目的を達成するため、以下の
技術的手段を採用する。請求項1に記載の発明において
は、表面チャネル層(5)は、元素の周期表に示される
第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピン
グされて形成されていることを特徴としている。このよ
うに、ゲート酸化膜(7)の下部に位置する表面チャネ
ル層が、元素の周期表に示される第15族の元素のう
ち、窒素以外のもののみがドーピングされて形成されて
いれば、ゲート酸化膜中又はゲート酸化膜と表面チャネ
ル層の界面に窒化珪素がほとんど介在しないものとな
る。このため、ゲート酸化膜中又はゲート酸化膜と炭化
珪素との界面における電子トラップを低減でき、FET
特性を安定にできると共にゲート酸化膜の信頼性を向上
させることができる。
【0011】請求項2に記載の発明においては、n型半
導体で構成される半導体基板、半導体層、ソース領域、
及び表面チャネル層のうち、ゲート絶縁膜の下部に配置
される表面チャネル層のみが、元素の周期表に示される
第15族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピン
グされて形成されていることを特徴としている。このよ
うに、ゲート酸化膜の下部に位置する表面チャネル層の
みが、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、
窒素以外のもののみがドーピングされて形成されていれ
ば、その他の領域は窒素がドーピングされて形成されて
いてもよい。もちろん、全てのn型半導体構成部が窒素
以外のドーパントで構成されていてもよい。
【0012】なお、請求項3に記載の発明のように、溝
ゲート型のMOSFETにおいて、ゲート酸化膜(2
9)の下部に配置される表面チャネル層(28)を、元
素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒素以外
のもののみがドーピングされて構成するようにしても、
請求項1と同様の効果が得られる。また、請求項4に記
載の発明のように、ラテラルMOSFETにおいて、ゲ
ート酸化膜(105)の下部に配置される表面チャネル
層(102)を、元素の周期表に示される第15族の元
素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされて構成
するようにしても、請求項1と同様の効果が得られる。
【0013】請求項5に記載の発明においては、表面チ
ャネル層(5)を形成する工程では、元素の周期表に示
される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをド
ーピングして該表面チャネル層を形成することを特徴と
している。このように、表面チャネル層を元素の周期表
に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみ
をドーピングして形成するようにすれば、これらの上に
形成されるゲート酸化膜中又はゲート酸化膜と表面チャ
ネル層の界面に窒化珪素が形成されない。このため、ゲ
ート酸化膜中又はゲート酸化膜と炭化珪素との界面にお
けるキャリアトラップを低減でき、FET特性を安定に
できると共にゲート酸化膜の信頼性を向上させることが
できる。
【0014】例えば、請求項6に示すように、化学気相
成長法によって表面チャネル層を成長させるものについ
て適用することができる。また、請求項7に示すよう
に、半導体層及びベース領域に、元素の周期表に示され
る第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをイオン
注入することで表面チャネル層を形成するものについて
適用することもできる。
【0015】請求項8に記載の発明のように、熱酸化に
よってゲート酸化膜を形成する場合において、熱酸化時
に窒化珪素が形成される場合があるため、このような場
合において、元素の周期表に示される第15族の元素の
うち、窒素以外のもののみをドーピングして表面チャネ
ル層を形成するようにすることが好適である。なお、請
求項9に示すように、酸化珪素膜を表面チャネル層上に
堆積形成させた後に、熱酸化を行うことによってゲート
酸化膜を形成してもよい。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図に示す実施形態
について説明する。図1に、本実施の形態におけるノー
マリオフ型のnチャネルタイププレーナ型MOSFET
(縦型パワーMOSFET)の断面図を示す。本デバイ
スは、インバータや車両用オルタネータのレクチファイ
ヤに適用すると好適なものである。
【0017】図1に基づいて縦型パワーMOSFETの
構造について説明する。但し、本実施形態における縦型
パワーMOSFETは、上述した図7に示すMOSFE
Tとほぼ同様の構造を有しているため、異なる部分につ
いてのみ説明する。なお、本実施形態における縦型パワ
ーMOSFETのうち、図7に示すMOSFETと同様
の部分については同様の符号を付してある。
【0018】図7に示すMOSFETでは、N(窒素)
がドーピングされて表面チャネル層5が形成されている
が、図1に示す縦型パワーMOSFETでは、元素の周
期表に示される第15族(旧5B族)の元素のうち窒素
以外のものであるP(リン)、As(砒素)、Sb(ア
ンチモン)、Bi(ビスマス)のみがドーパントされて
表面チャネル層5が形成されている。
【0019】そして、ゲート酸化膜7の中、又はゲート
酸化膜7と表面チャネル層5との界面には、窒化珪素が
ほとんどない状態となっている。このため、本実施形態
に示す縦型パワーMOSFETは、窒化珪素を要因とす
る電子又は正孔トラップが作用せず、MOSFET特性
の安定したものとなっている。なお、ベース領域3a、
3bにおいて、部分的に厚くされた領域はディープベー
ス層30a、30bであり、ディープベース層30a、
30bによって、ディープベース層30a、30b下の
- 型エピ層2における厚さが薄くなり(n+型半導体
基板1とディープベース層30a、30bとの距離が短
くなり)電界強度を高くすることができ、アバランシェ
ブレークダウンし易くすることができる。
【0020】次に、図1に示す縦型パワーMOSFET
の製造工程を、図2〜図4を用いて説明する。 〔図2(a)に示す工程〕まず、n型4Hまたは6Hま
たは3C−SiC基板、すなわちn+ 型半導体基板1を
用意する。ここで、n+ 型半導体基板1はその厚さが4
00μmであり、主表面1aが(0001)Si面、又
は、(112−0)a面である。この基板1の主表面1
aに厚さ5μmのn- 型エピ層2をエピタキシャル成長
する。本例では、n- 型エピ層2は下地の基板1と同様
の結晶が得られ、n型4Hまたは6Hまたは3C−Si
C層となる。
【0021】〔図2(b)に示す工程〕n- 型エピ層2
の上の所定領域にLTO膜20を配置し、これをマスク
としてB+ (若しくはアルミニウム)をイオン注入し
て、p- 型ベース領域3a、3bを形成する。このとき
のイオン注入条件は、温度が700℃で、ドーズ量が1
×1016cm-2としている。
【0022】〔図2(c)に示す工程〕LTO膜20を
除去した後、p- 型ベース領域3a、3bを含むn-
エピ層2上に表面チャネル層を化学気相成長法(Che
mical Vapor Deposition:CV
D)法によりエピタキシャル成長させる。このとき、ド
ーパントとして元素の周期表に示される第15族の元素
のうち、P、As、Sb、Bi、つまりN(窒素)以外
のものを用いてエピタキシャル成長を行う。
【0023】これにより、表面チャネル層5は、元素の
周期表に示される第15族の元素のうち、N以外のもの
のみドーピングされて形成され、Nはドーピングされて
いない状態となる。また、このとき、縦型パワーMOS
FETをノーマリオフ型にするために、表面チャネル層
5の厚み(膜厚)を、ゲート電極8に電圧を印加してい
ない時におけるp- 型ベース領域3a、3bから表面チ
ャネル層5に広がる空乏層の伸び量と、ゲート酸化膜7
から表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量との和よ
りも小さくなるようにしている。
【0024】具体的には、p- 型ベース領域3a、3b
から表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量は、表面
チャネル層5とp- 型ベース領域3a、3bとのPN接
合のビルトイン電圧によって決定され、ゲート酸化膜7
から表面チャネル層5に広がる空乏層の伸び量は、ゲー
ト酸化膜7の電荷及びゲート電極8(金属)と表面チャ
ネル層5(半導体)との仕事関数差によって決定される
ため、これらに基づいて表面チャネル層5の膜厚を決定
している。
【0025】このようなノーマリオフ型の縦型パワーM
OSFETは、故障などによってゲート電極に電圧が印
加できないような状態となっても、電流が流れないよう
にすることができるため、ノーマリオン型のものと比べ
て安全性を確保することができる。また、図1に示すよ
うに、p- 型ベース領域3a、3bは、ソース電極10
と接触していて接地状態となっている。このため、表面
チャネル層5とp- 型ベース領域3a、3bとのPN接
合のビルトイン電圧を利用して表面チャネル層5をピン
チオフすることができる。例えば、p- 型ベース領域3
a、3bが接地されてなくてフローティング状態となっ
ている場合には、ビルトイン電圧を利用してp- 型ベー
ス領域3a、3bから空乏層を延ばすということができ
ないため、p - 型ベース領域3a、3bをソース電極1
0と接触させることは、表面チャネル層5をピンチオフ
するのに有効な構造であるといえる。
【0026】なお、本実施形態では、不純物濃度が低い
ものでp- 型ベース領域3a、3bを形成しているが、
不純物濃度を高くすることによりビルトイン電圧をより
大きく利用することができる。また、本実施形態では炭
化珪素によって縦型パワーMOSFETを製造している
が、これをシリコンを用いて製造しようとすると、p-
型ベース領域3a、3bや表面チャネル層5等の不純物
層を形成する際における熱拡散の拡散量の制御が困難で
あるため、上記構成と同様のノーマリオフ型のMOSF
ETを製造することが困難となる。このため、本実施形
態のようにSiCを用いることにより、シリコンを用い
た場合と比べて精度良く縦型パワーMOSFETを製造
することができる。
【0027】また、ノーマリオフ型の縦型パワーMOS
FETにするためには、上記条件を満たすように表面チ
ャネル層5の厚みを設定する必要があるが、シリコンを
用いた場合にはビルトイン電圧が低いため、表面チャネ
ル層5の厚みを薄くしたり不純物濃度を薄くして形成し
なければならず、不純物イオンの拡散量の制御が困難な
ことを考慮すると、非常に製造が困難であるといえる。
しかしながら、SiCを用いた場合にはビルトイン電圧
がシリコンの約3倍と高く、表面チャネル層5の厚みを
厚くしたり不純物濃度を濃くして形成できるため、ノー
マリオフ型の蓄積型MOSFETを製造することが容易
であるといえる。
【0028】〔図3(a)に示す工程〕表面チャネル層
5の上の所定領域にLTO膜21を配置し、これをマス
クとしてN(窒素)等のn型不純物をイオン注入し、n
+ 型ソース領域4a、4bを形成する。このときのイオ
ン注入条件は、700℃、ドーズ量は1×1015cm-2
としている。
【0029】〔図3(b)に示す工程〕そして、LTO
膜21を除去した後、フォトレジスト法を用いて表面チ
ャネル層5の上の所定領域にLTO膜22を配置し、こ
れをマスクとしてRIEによりp- 型ベース領域3a、
3b上の表面チャネル層5を部分的にエッチング除去す
る。
【0030】〔図3(c)に示す工程〕さらに、LTO
膜22をマスクにしてB+ をイオン注入し、ディープベ
ース層30a、30bを形成する。これにより、ベース
領域3a、3bの一部が厚くなったものとなる。このデ
ィープベース層30a、30bは、n+ 型ソース領域4
a、4bに重ならない部分に形成されると共に、p-
ベース領域3a、3bのうちディープベース層30a、
30bが形成された厚みが厚くなった部分が、ディープ
ベース層30aが形成されていない厚みの薄い部分より
も不純物濃度が濃く形成される。
【0031】〔図4(a)に示す工程〕LTO膜22を
除去した後、基板の上にウェット酸化(H2 +O2 によ
るパイロジェニック法を含む)によりゲート酸化膜7を
形成する。このとき、雰囲気温度は1080℃とする。
ここで、上述したように、ゲート酸化膜7の下部に位置
する表面チャネル層5がN(窒素)を含んでいないもの
で構成されているため、熱酸化によってゲート酸化膜7
を形成しても窒化珪素(SiN)が形成される可能性が
極めて小さくなる。但し、ウェット酸化を行う際に用い
られる酸化装置内部の残留窒素や炭化珪素に拡散した珪
素等によって窒化珪素が形成される可能性があるが、ほ
とんど無視できる程度とすることが可能である。
【0032】なお、炭化珪素に対する窒素の偏析係数が
他のドーパントに比して大きいために、N以外のドーパ
ントを用いたチャネル層を形成する場合において、残留
窒素等によるNドーピングが生じることが避けられない
場合がある。この場合、当然のことながら窒素以外のド
ーパントよりも低濃度ながらNドーパントが表面チャネ
ル層5中に存在するが、低濃度であるため問題は少な
い。
【0033】このため、ゲート酸化膜7中又はゲート酸
化膜7と表面チャネル層5との界面には、窒化珪素がな
い状態となる。これにより、窒化珪素が原因となって発
生するキャリアトラップ(界面準位)による影響を低減
することができ、FET特性を良好にすることができる
と共に信頼性の高いゲート酸化膜7とすることができ
る。
【0034】さらに、蓄積モードで動作するMOSFE
Tの場合、表面チャネル層5の膜厚とドーピング濃度の
制御が重要であるが、N(窒素)をドーパントとして用
いると、炭化珪素内部におけるN(窒素)の偏析係数が
1より大きいため、ドーピング濃度の制御が極めて困難
である。しかしながら、上述したように、元素の周期表
に示される第15族の元素のうち窒素以外のものの大半
は、偏析係数が1より小さいことから、ドーピング濃度
の制御を容易に行えるようにできる。
【0035】また、N(窒素)をドーパントとして用い
た場合と、N(窒素)以外を用いた場合とを比較する
と、N(窒素)以外を用いた場合には、形成される不純
物準位がN(窒素)を用いた場合に比べて深くなるた
め、実効的なフェルミレベルが深くなる。このため、表
面チャネル層5とp- 型ベース領域3a、3bのPN接
合を利用するノーマリオフ特性に有利となる。なお、n
+ 型半導体基板1やn+ 型ソース領域4a、4bには、
電子密度を高める目的で不純物準位の浅い窒素をドーパ
ントとして用いることが好ましい。
【0036】その後、ゲート絶縁膜7の上にポリシリコ
ンからなるゲート電極8をLPCVDにより堆積する。
このときの成膜温度は600℃とする。 〔図4(b)に示す工程〕引き続き、ゲート絶縁膜7の
不要部分を除去した後、LTOよりなる絶縁膜9を形成
しゲート絶縁膜7を覆う。より詳しくは、成膜温度は4
25℃であり、成膜後に1000℃のアニールを行う。
【0037】〔図4(c)に示す工程〕そして、室温で
の金属スパッタリングによりソース電極10及びドレイ
ン電極11を配置する。また、成膜後に1000℃のア
ニールを行う。このようにして、図1に示す縦型パワー
MOSFETが完成する。次に、この縦型パワーMOS
FETの作用(動作)を説明する。
【0038】本MOSFETはノーマリオフ型の蓄積モ
ードで動作するものであって、ゲート電極8に電圧を印
加しない場合は、表面チャネル層5においてキャリア
は、p - 型ベース領域3a、3bと表面チャネル層5と
の間の静電ポテンシャルの差、及び表面チャネル層5と
ゲート電極8との間の仕事関数の差により生じた電位に
よって全域空乏化される。ゲート電極8に電圧を印加す
ることにより、表面チャネル層5とゲート電極8との間
の仕事関数の差と外部からの印加電圧の和により生じる
電位差を変化させる。このことにより、チャネルの状態
を制御することができる。
【0039】つまり、ゲート電極8の仕事関数を第1の
仕事関数とし、p- 型ベース領域3a、3bの仕事関数
を第2の仕事関数とし、表面チャネル層5の仕事関数を
第3の仕事関数としたとき、第1〜第3の仕事関数の差
を利用して、表面チャネル層5のn型のキャリアを空乏
化する様に第1〜第3の仕事関数と表面チャネル層5の
不純物濃度及び膜厚を設定することができる。
【0040】また、オフ状態において、空乏領域は、p
- 型ベース領域3a、3b及びゲート電極8により作ら
れた電界によって、表面チャネル層5内に形成される。
この状態からゲート電極8に対して正のバイアスを供給
すると、ゲート絶縁膜(SiO2 )7と表面チャネル層
5との間の界面においてn+ 型ソース領域4a、4bか
らn- 型ドリフト領域2方向へ延びるチャネル領域が形
成され、オン状態にスイッチングされる。このとき、電
子は、n+ 型ソース領域4a、4bから表面チャネル層
5を経由し表面チャネル層5からn- 型エピ層2に流れ
る。そして、n - 型エピ層2(ドリフト領域)に達する
と、電子は、n+ 型半導体基板1(n+ドレイン)へ垂
直に流れる。
【0041】このようにゲート電極8に正の電圧を印加
することにより、表面チャネル層5に蓄積型チャネルを
誘起させ、ソース電極10とドレイン電極11との間に
キャリアが流れる。 (他の実施形態)上記実施形態に示した縦型パワーMO
SFETでは、ゲート酸化膜7の下面に位置する表面チ
ャネル層5について、元素の周期表に示す第15族の元
素のうちN(窒素)以外のものをドーパントとして用い
て形成したが、表面チャネル層5が熱酸化されて表面チ
ャネル層5畳のゲート酸化膜7が形成されるからであ
り、これらをN(窒素)以外のドーパントで構成してい
れば、その他のn型半導体で構成される領域をN(窒
素)以外のドーパントで形成しなくてもよい。
【0042】また、上記実施形態では、表面チャネル層
5をエピタキシャル成長によって形成したものを示した
が、エピタキシャル成長ではなく、p型ベース領域3
a、3bに元素の周期表に示される第15族の元素のう
ち窒素以外のものをイオン注入することで形成してもよ
い。また、上記実施形態では、プレーナ型のMOSFE
Tにおいて、元素の周期表に示す第15族の元素のうち
N(窒素)以外のものをドーパントとして、ソース領域
4a、4b及び表面チャネル層5を形成するものを示し
たが、いわゆる溝ゲート型のMOSFETやラテラルM
OSFETに適用してもよい。
【0043】図5に溝ゲート型のMOSFETを示す。
溝ゲート型のMOSFETには、例えばn+ 型半導体基
板21上に、n- 型エピ層22とp型ベース層23とが
積層されたものが基板24として用いられる。そして、
この基板24表面から、p型ベース層23の表層部に位
置するソース領域25と共にp型ベース層23を貫通す
る溝27が形成されており、この溝27の側面27aに
表面チャネル層28が形成されている。また、溝27内
にゲート酸化膜29を介してゲート電極30が形成され
ており、ゲート電極30上には、ソース領域25及びp
型ベース層23に接続されるソース電極32が層間絶縁
膜31を介して形成されている。さらに、基板24の裏
面側にはドレイン電極33が備えられている。
【0044】このような構成を有する溝ゲート型のMO
SFETの場合には、溝27内に形成されたゲート絶縁
膜29の下部に配置される表面チャネル層28につい
て、元素の周期表に示される第15族の元素のうち、窒
素以外のもののみをドーピングして形成するようにすれ
ばよい。また、図6にラテラルMOSFETを示す。ラ
テラルMOSFETには、例えばp型半導体基板101
を基板として用いている。この基板101の所定領域に
は、イオン注入等によって表面チャネル層102が形成
されており、この表面チャネル層102の両側にはソー
ス層103、ドレイン層104が形成されている。ま
た、表面チャネル層102上にはゲート酸化膜105を
介してゲート電極が備えられている。
【0045】このように構成されたラテラルMOSFE
Tの場合には、ゲート酸化膜105の下部に配置される
表面チャネル層102について、元素の周期表に示され
る第15族の元素のうち、窒素以外のもののみをドーピ
ングして形成するようにすればよい。また、ゲート酸化
膜7の形成は、気相成長法により酸化膜を堆積形成した
のち熱酸化することで、堆積させた酸化膜と炭化珪素と
の界面に熱酸化膜を形成することで行ってもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態における縦型パワーMOS
FETの断面図である。
【図2】図1に示す縦型パワーMOSFETの製造工程
を示す図である。
【図3】図2に続く縦型パワーMOSFETの製造工程
を示す図である。
【図4】図3に続く縦型パワーMOSFETの製造工程
を示す図である。
【図5】他の実施形態にかかわる溝ゲート型MOSFE
Tの断面図である。
【図6】他の実施形態にかかわるラテラルMOSFET
の断面図である。
【図7】本出願人が先に出願した縦型パワーMOSFE
Tの構成を示す断面図である。
【図8】電圧と容量の関係を示す特性図である。
【符号の説明】
1…n+ 型半導体基板、2…n- 型エピ層、3a、3b
…p- 型ベース領域、4a、4b…n+ 型ソース領域、
5…表面チャネル層(n- 型SiC層)、5a…n-
層の部分、5b…n+ 型層の部分、7…ゲート酸化膜、
8…ゲート電極、9…絶縁膜、10…ソース電極、11
…ドレイン電極。

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主表面及び主表面と反対面である裏面を
    有し、炭化珪素よりなるn型の半導体基板(1)と、 前記半導体基板の主表面上に形成され、前記半導体基板
    よりも高抵抗な炭化珪素よりなるn型の半導体層(2)
    と、 前記半導体層の表層部の所定領域に形成され、所定深さ
    を有するp型のベース領域(3a、3b)と、 前記ベース領域の表層部の所定領域に形成され、該ベー
    ス領域の深さよりも浅いn型のソース領域(4a、4
    b)と、 前記ベース領域の表面部及び前記半導体層の表面部にお
    いて、前記ソース領域と前記半導体層とを繋ぐように形
    成された、炭化珪素よりなるn型の表面チャネル層
    (5)と、 前記表面チャネル層の表面に形成されたゲート絶縁膜
    (7)と、 前記ゲート絶縁膜の上に形成されたゲート電極(8)
    と、 前記ベース領域及び前記ソース領域に接触するように形
    成されたソース電極(10)と、 前記半導体基板の裏面に形成されたドレイン電極(1
    1)とを備え、 前記表面チャネル層は、元素の周期表に示される第15
    族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされ
    て形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装
    置。
  2. 【請求項2】 n型半導体で構成される前記半導体基
    板、前記半導体層、前記ソース領域、及び前記表面チャ
    ネル層のうち、前記ゲート絶縁膜の下部に配置される前
    記表面チャネル層のみが、元素の周期表に示される第1
    5族の元素のうち窒素以外のもののみがドーピングされ
    て形成されていることを特徴とする請求項1に記載の炭
    化珪素半導体装置。
  3. 【請求項3】 n型の低抵抗半導体層(21)と、n型
    の高抵抗層(22)と、p型の第1の半導体層(23)
    とが積層された炭化珪素からなる半導体基板(24)
    と、 前記第1の半導体層の表層部の所定領域に形成されたn
    型の半導体領域(25)と、 前記半導体基板の表面から前記半導体領域と前記第1の
    半導体層を貫通する溝(27)と、 前記溝の側面(27a)における少なくとも前記第1の
    半導体層の表面に形成された炭化珪素の薄膜よりなるn
    型の表面チャネル層(28)と、 少なくとも前記表面チャネル層の表面に形成されたゲー
    ト酸化膜(29)と、 前記溝内における前記ゲート酸化膜の上に形成されたゲ
    ート電極(30)と、 前記半導体基板の表面のうち少なくとも前記半導体領域
    の表面上に形成された第1の電極層(32)と、 前記半導体基板の裏面側に形成された第2の電極層(3
    3)とを備え、 前記表面チャネル層は、元素の周期表に示される第15
    族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされ
    て形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装
    置。
  4. 【請求項4】 炭化珪素からなるp型の半導体層有する
    半導体基板(101)と、 前記半導体層の表層部に形成されたn型の表面チャネル
    層(102)と、 前記表面チャネル層の両端に位置するn型のコンタクト
    領域(103、104)と、 前記表面チャネル層をチャネル領域として、少なくとも
    前記表面チャネル層上に形成されたゲート電極層(10
    6)とを備え、 前記表面チャネル層は、元素の周期表に示される第15
    族の元素のうち、窒素以外のもののみがドーピングされ
    て形成されていることを特徴とする炭化珪素半導体装
    置。
  5. 【請求項5】 n型の炭化珪素よりなる半導体基板
    (1)上に、この半導体基板よりも高抵抗な炭化珪素よ
    りなるn型の半導体層(2)を形成する工程と、 前記半導体層の表層部の所定領域に、所定深さを有する
    p型のベース領域(3a、3b)を形成する工程と、 前記半導体層及び前記ベース領域の上部にn型の表面チ
    ャネル層(5)を形成する工程と、 前記ベース領域の表層部の所定領域に、前記表面チャネ
    ル層に接すると共に該ベース領域の深さよりも浅いn型
    のソース領域(4a、4b)を形成する工程と、 少なくとも前記表面チャネル層上にゲート酸化膜(7)
    を形成する工程と、 前記表面チャネル層上における前記ゲート酸化膜上にゲ
    ート電極(8)を形成する工程と、 前記ソース領域及び前記ソース領域に接触するようにソ
    ース電極(10)を形成する工程と、 前記半導体基板の裏面側にドレイン電極(11)を形成
    する工程とを備えた炭化珪素半導体装置の製造方法であ
    って、 前記表面チャネル層を形成する工程は、元素の周期表に
    示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみを
    ドーピングして該表面チャネル層を形成することを特徴
    とする炭化珪素半導体装置の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記表面チャネル層を形成する工程で
    は、化学気相成長法によって前記表面チャネル層を成長
    させることを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導
    体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】 前記表面チャネル層を形成する工程で
    は、前記半導体層及び前記ベース領域に、元素の周期表
    に示される第15族の元素のうち、窒素以外のもののみ
    をイオン注入することで前記表面チャネル層を形成する
    ことを特徴とする請求項5に記載の炭化珪素半導体装置
    の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記ゲート酸化膜を形成する工程では、
    熱酸化によって前記ゲート酸化膜を形成することを特徴
    とする請求項5乃至7のいずれか1つに記載の炭化珪素
    半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記ゲート酸化膜を形成する工程では、
    酸化珪素膜を前記表面チャネル層上に堆積形成させた後
    に、熱酸化を行うことによって前記ゲート酸化膜を形成
    することを特徴とする請求項5乃至7のいずれか1つに
    記載の炭化珪素半導体装置の製造方法。
JP13360598A 1998-01-05 1998-05-15 炭化珪素半導体装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3719326B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13360598A JP3719326B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP36742098A JPH11251592A (ja) 1998-01-05 1998-12-24 炭化珪素半導体装置
US09/224,351 US6165822A (en) 1998-01-05 1999-01-04 Silicon carbide semiconductor device and method of manufacturing the same
SE9900008A SE519692C3 (sv) 1998-01-05 1999-01-04 Halvledaranordning och sätt att tillverka densamma
DE19900171A DE19900171B4 (de) 1998-01-05 1999-01-05 Siliziumkarbid-Halbleiteranordnung und Verfahren zu deren Herstellung
US09/626,741 US6452228B1 (en) 1998-01-05 2000-07-26 Silicon carbide semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13360598A JP3719326B2 (ja) 1998-05-15 1998-05-15 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330464A true JPH11330464A (ja) 1999-11-30
JP3719326B2 JP3719326B2 (ja) 2005-11-24

Family

ID=15108718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13360598A Expired - Fee Related JP3719326B2 (ja) 1998-01-05 1998-05-15 炭化珪素半導体装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3719326B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008311406A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 溝ゲート型SiC半導体装置の製造方法
JP2009016783A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
WO2010116887A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 住友電気工業株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US8108159B2 (en) * 2007-09-20 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of detecting degradation of semiconductor devices and method of detecting degradation of integrated circuits

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009016783A (ja) * 2007-06-08 2009-01-22 Nissan Motor Co Ltd 半導体装置の製造方法
JP2008311406A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Toyota Motor Corp 溝ゲート型SiC半導体装置の製造方法
US8108159B2 (en) * 2007-09-20 2012-01-31 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of detecting degradation of semiconductor devices and method of detecting degradation of integrated circuits
WO2010116887A1 (ja) 2009-04-10 2010-10-14 住友電気工業株式会社 絶縁ゲート型電界効果トランジスタ
US8502236B2 (en) 2009-04-10 2013-08-06 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Insulated gate field effect transistor

Also Published As

Publication number Publication date
JP3719326B2 (ja) 2005-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4192353B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6551865B2 (en) Silicon carbide semiconductor device and method of fabricating the same
JP3959856B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4595144B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP4123636B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US6297100B1 (en) Method of manufacturing silicon carbide semiconductor device using active and inactive ion species
JP3385938B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US7569900B2 (en) Silicon carbide high breakdown voltage semiconductor device
JP3893725B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JPH11261061A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH11266017A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
US20120153303A1 (en) Semiconductor element and method for manufacturing same
JP2000106371A (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
JP2001144292A (ja) 炭化珪素半導体装置
JP2003318398A (ja) 炭化珪素半導体装置
KR20120032531A (ko) 이온주입 없이 vjfet와 bjt를 제조하는 방법 및 그 장치
JP4568930B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法
US20190006471A1 (en) Silicon carbide semiconductor device and method for manufacturing same
JP4806852B2 (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JPH1174524A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US6268626B1 (en) DMOS field effect transistor with improved electrical characteristics and method for manufacturing the same
JP2003309262A (ja) 炭化珪素半導体装置およびその製造方法
JP3800047B2 (ja) 電界効果トランジスタ
JP2000200907A (ja) 炭化珪素半導体装置及びその製造方法
JP3496509B2 (ja) 炭化珪素半導体装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050817

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080916

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110916

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120916

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130916

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees