JPS6321654B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6321654B2
JPS6321654B2 JP56031248A JP3124881A JPS6321654B2 JP S6321654 B2 JPS6321654 B2 JP S6321654B2 JP 56031248 A JP56031248 A JP 56031248A JP 3124881 A JP3124881 A JP 3124881A JP S6321654 B2 JPS6321654 B2 JP S6321654B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
salt
diethylamine
cpa
chlorophenyl
optically active
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56031248A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57145830A (en
Inventor
Hiroyuki Nohira
Hiroaki Terunuma
Shinji Kobe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP56031248A priority Critical patent/JPS57145830A/ja
Priority to US06/344,523 priority patent/US4376213A/en
Priority to HU82691A priority patent/HU191349B/hu
Priority to DE8282101759T priority patent/DE3260350D1/de
Priority to EP82101759A priority patent/EP0060466B1/en
Publication of JPS57145830A publication Critical patent/JPS57145830A/ja
Publication of JPS6321654B2 publication Critical patent/JPS6321654B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/42Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives
    • C07C51/487Separation; Purification; Stabilisation; Use of additives by treatment giving rise to chemical modification

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、2―(4―クロロフエニル)―3―
メチルブタン酸(以下CPAと略記する)のジエ
チルアミン塩の過飽和溶液から、光学活性な
CPA2モルに対しジエチルアミン1モルの組成を
有する塩〔以下、単に(2対1)塩と称する〕を
優先晶出させ、これを分離したのち、分解して、
光学活性なCPAを得ることからなる、CPAの光
学分割方法に関する。
CPAは合成ピレスロイドの酸成分として重要
な物質である。光学活性なCPAを用いた合成ピ
レスロイドフエンバレレートAα体は、ラセミ体
を用いた場合の4〜10倍相当の効力増があること
が知られており、CPAの簡単な光学分割方法の
開発が望まれている。
従来公知のCPAの光学分割方法としては、例
えば(+)又は(−)―1―フエニルエチルアミ
ンを用いる方法、あるいは(+)又は(−)―1
―フエニル―2―(パラ―トリル)エチルアミン
を用いる方法等があるが、これらはいずれか一方
の光学活性体のみを取得する方法としては適して
いるものの、もう一方の対掌体を純粋に得るに
は、一旦ジアステレオマー塩を分解してCPAを
回収し、異なつた光学活性を塩基とのジアステレ
オマー塩を生成させて分別結晶するという煩雑な
操作を必要とするという欠点をもつており、した
がつて、完全な分割方法とは言えない。
本発明者等は、工業的に有利なCPAの光学分
割について種々検討を重ねた結果、CPAのジエ
チルアミン塩を過飽和溶液とし、そこから優先晶
出させることにより、光学活性なCPAのジエチ
ルアミン(2対1)塩を析出させ、これを分離
し、次いで分解することによりCPAの(+)―
体と(−)―体を高純度且つ高収率で容易に光学
分割できることを見出し、本発明を完成した。
すなわち本発明は、CPAのジエチルアミン塩
の過飽和溶液に、(+)又は(−)―CPAのジエ
チルアミン(2対1)塩の結晶を種晶として加え
るか、あるいは加えることなく、(+)又は(−)
―CPAのジエチルアミン(2対1)塩を優先晶
出させ、これを分離したのち、酸性条件下に分解
することを特徴とする、CPAの光学分割方法で
ある。
本発明の実施に当つては、まず、(±)―CPA
又は一方の光学活性体を過剰に含有するCPAと、
これに対して0.5〜1.0モル比程度のジエチルアミ
ンとの塩を、液体希釈剤に加熱溶解して過飽和と
する。この場合、CPAのジエチルアミン塩は別
途に調製したものを液体希釈剤に加熱溶解しても
よいし、或いは直接、CPAとジエチルアミンと
を液体希釈剤に加えて液体希釈剤中でCPAとジ
エチルアミンとの塩を生成させ、それを加熱溶解
させてもよい。
またこのとき、結晶の析出をより容易にするた
めに、系を一方の光学活性体が過剰になるように
しておくことが好ましい。
次に種晶の接種は、本発明の目的遂行上、好ま
しい手段であり、接種した光学活性体と同種の光
学活性体の塩を析出させ分離することができる。
この場合、光学分割すべきCPAが、一方の光学
活性体を過剰に含有する場合には、それと同種の
光学活性体塩を接種するのが好ましい。また過剰
の度合が大きい場合には、光学活性体塩の接種を
行わずに、自然晶出によつても光学活性体の塩を
得ることができる。
一方、結晶分離後の母液は、例えばこれに別途
調製した(±)CPAのジエチルアミン(2対1)
塩を補充するか、あるいはまた、直接(±)―
CPAとジエチルアミンとを2対1のモル比で補
充して、前回晶出分離した光学活性体と反対の旋
光性をもつCPAのジエチルアミン塩(2対1)
塩の結晶を接種するか、又はすることなく、前記
の晶出分離した結晶と反対の旋光性をもつ光学活
性体の塩の結晶を晶出させ、これを分離すること
により、前回得た光学活性体と反対の旋光性を有
するCPAのジエチルアミン塩(2対1)塩を得
ることができる。以下このような操作を繰返すこ
とにより、結局ラセミ体又は比較的低い光学純度
のCPAを、ジエチルアミンとの2対1の組成を
有する塩として、容易且つ完全に光学分割するこ
とができる。
本発明方法において、前記の液体希釈剤として
は、水のほかに、メタノール、エタノール、1―
プロパノール、2―プロパノール、アセトンなど
の有機溶媒、及びこれらを混合した溶媒が使用さ
れる。
次に、このように晶析、分離して得られた光学
活性なCPAのジエチルアミン(2対1)塩は、
必要に応じて再結晶操作を行つた後、水に溶か
し、次いで塩酸又は硫酸等の酸の存在下で分解
し、遊離した光学活性なCPAを、エーテル、ベ
ンゼン等の有機溶媒で抽出し、溶媒を留去する
と、光学純度の高い(+)又は(−)―CPAを
得ることができる。
このように本発明方法によれば、従来方法のよ
うに対掌体の種類によりそれぞれ異なる分割剤を
用いることなく、いずれの対掌体をも容易に得る
ことができ、工業的に実施する上で極めて有利に
なる。
以下実施例を挙げ本発明方法を更に詳細に説明
するが、本発明はそれに限定されるものではな
い。
実施例 1 (±)―CPA37g、ジエチルアミン12.7g、
(±)―CPAのジエチルアミン(2対1)塩3.5g
及び(+)―CPAのジエチルアミン塩(2対1)
塩1.5gを水150ml中に加熱溶解したのち放冷し
た。液温が35℃付近になつたとき、(+)―CPA
のジエチルアミン(2対1)塩250mgを接種し、
一晩放置したのち、析出した結晶を別して、
5.96gの(+)―CPAのジエチルアミン(2対
1)塩を得た。〔α〕17 435+24.9゜(C=2、99%メ

ノール)。別途に調製した純粋な(+)―CPAの
ジエチルアミン(2対1)塩(m.p.135〜136.5
℃)の比旋光度〔α〕21 435+30.5゜(C=2、99%タ
ノール)から計算した光学純度は81.6%であつ
た。
液に(±)―CPAのジエチルアミン(2対
1)塩5.5gを追加し、加熱溶解して放冷し、液
温が35℃付近になつたとき、(−)―CPAのジエ
チルアミン(2対1)塩250mgを接種し、一晩放
置したのち、析出した結晶を別し、5.5gの
(−)―CPAのジエチルアミン(2対1)塩を得
た。〔α〕22 435−26.0゜(C=2、99%メタノール)

別途に調製した純粋な(−)―CPAのジエチル
アミン(2対1)塩(m.p.135〜136.5℃)の比旋
光度〔α〕19 435−30.5゜(C=2、99%メタノール)
から計算した光学純度は85.2%であつた。
以下同様の操作を繰返して、光学純度80%以上
の(+)及び(−)―CPAのジエチルアミン
(2対1)塩5.0〜6.0gずつを交互に得た。
こうして得た(+)―CPAのジエチルアミン
(2対1)塩10.0gを、水―2―プロパノール
(1対1)の混合溶媒18mlを用いて再結晶し、
(+)―CPAのジエチルアミン(2対1)塩7.4g
を得た。再結晶収率74.0%、〔α〕21 435+30.1゜(C

2、99%メタノール)(光学純度98.7%)。
この精製塩7.4gに、1規定の塩酸80ml及びエ
ーテル80mlを加え、よくかくはんして塩を分解
し、静置後、水層とエーテル層を分液した。エー
テル層を、無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、
エーテルを留去し、(+)―CPA6.06gを得た。
〔α〕11 D+47.5゜(C=2、クロロホルム)(光学純

99.0%)。塩からの回収率は96.0%であつた。
また、(−)―CPAのジエチルアミン(2対
1)塩10.0gを、水―2―プロパノール(1対
1)の混合溶媒18mlを用いて再結晶し、(−)―
CPAのジエチルアミン(2対1)塩7.50gを得た
(再結晶収率75.0%)。〔α〕24 435−29.5゜(C=2
、99
%メタノール)(光学純度96.7%)。
この精製塩7.5gを、(+)―CPAのジエチルア
ミン(2対1)塩と同様の処理をして、(−)―
CPA6.2gを得た。〔α〕25 D−46.9゜(C=2、クロロ
ホルム)(光学純度97.7%)。塩からの回収率は
97.0%であつた。
実施例 2 (±)―CPA36.2g、ジエチルアミン12.4g、
(±)―CPAのジエチルアミン(2対1)塩5g
及び(+)―CPAのジエチルアミン(2対1)
塩1.5gを、水152ml中に加熱溶解した。この溶液
をかくはんしながら水冷して液温が45℃になつた
とき、(+)―CPAのジエチルアミン(2対1)
塩250mgを接種した。かきまぜながら冷却し、3
時間後、液温が23℃になつたとき、析出した結晶
を別して4.38gの(+)―CPAのジエチルアミ
ン(2対1)塩を得た。〔α〕17 435+26.3゜(C=2

99%メタノール)(光学純度86.2%)。
液に(±)―CPAのジエチルアミン(2対
1)塩5.5gを追加し、加熱溶解して水冷した。
液温が45℃になつたとき、(−)―CPAのジエチ
ルアミン(2対1)塩250mgを接種し、かきまぜ
ながら冷却した。2時間半後、液温が25℃になつ
たとき、析出した結晶を別して5.6gの(−)
―CPAのジエチルアミン(2対1)塩を得た。
〔α〕23 435−24.9゜(C=2、99%メタノール)(光

純度81.6%)。
以下同様な操作を繰返して、光学純度80%以上
の(+)及び(−)―CPAのジエチルアミン
(2対1)塩5.0〜6.0gずつを交互に得た。
こうして得た(+)―CPAのジエチルアミン
(2対1)塩5.7gを、水―2―プロパノール(1
対1)の混合溶媒10mlを用いて再結晶し、(+)
―CPAのジエチルアミン(2対1)塩4.2gを得
た。再結晶収率73.7%、〔α〕21 435+29.5゜(C=2

99%メタノール)(光学純度96.7%) この精製塩4.20gに1規定の塩酸50ml及びエー
テル50mlを加え、よくかくはんして塩を分解し、
静置後、水層とエーテル層を分液した。エーテル
層を無水硫酸ナトリウムで乾燥したのち、エーテ
ルを留去して、(+)―CPA3.36gを得た。〔α〕
11 D+46.9゜(C=2、クロロホルム)(光学純度97.7
%)。塩からの回収率は93.7%であつた。
また、(−)―CPAのジエチルアミン(2対
1)塩5.3gを、水―2―プロパノール(1対1)
の混合溶媒10mlを用いて再結晶し、(−)―CPA
のジエチルアミン(2対1)塩3.90gを得た(再
結晶収率73.6%)、〔α〕24 435―29.1゜(C=2、99
%メ
タノール)(光学純度95.5%) この精製塩3.7gを(+)―CPAのジエチルア
ミン(2対1)塩と同様の処理をして、(−)―
CPA3.1gを得た。〔α〕25 D−46.1゜(C=2、クロロ
ホルム)(光学純度96.0%)。塩からの回収率は
98.2%であつた。
実施例 3 光学純度63%の(+)―CPA7.3gとジエチル
アミン1.8gに水22mlを加え、加熱溶解させ、室
温で一晩放置した。析出した結晶を別して
(+)―CPAのジエチルアミン(2対1)塩3.8g
を得た。〔α〕18 435+29.0゜(C=1、99%メタノー
ル)(光学純度95.1%) この(+)―CPAのジエチルアミン(2対1)
塩を、塩酸で分解してエーテル抽出したのち、溶
媒を留去して(+)―CPA3.2gを得た。〔α〕14 D
+45.4゜(C=2、クロロホルム)(光学純度94.6
%)。用いたCPA中に含まれる(+)―CPAに対
する収率は52.6%であつた。
実施例 4 光学純度40%の(+)―CPAのジエチルアミ
ン(2対1)塩5.8gに、5mlの水及び5mlの2
―プロパノールを加えて加熱溶解し、室温に一晩
放置した。析出した結晶を別して(+)―
CPAのジエチルアミン(2対1)塩1.9gを得た。
〔α〕15 435+28.4゜(C=1.6、99%メタノール)(光

純度93.1%)。用いたCPAのジエチルアミン(2
対1)塩中に含まれる(+)―CPAのジエチル
アミン(2対1)塩に対する収率は45.2%であつ
た。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 2―(4―クロロフエニル)―3―メチルブ
    タン酸のジエチルアミン塩の過飽和溶液に、(+)
    又は(−)―2―(4―クロロフエニル)―3―
    メチルブタン酸2モルに対しジエチルアミン1モ
    ルの組成を有する塩の結晶を種晶として加える
    か、あるいは加えることなく、(+)又は(−)
    ―2―(4―クロロフエニル)―3―メチルブタ
    ン酸2モルに対しジエチルアミン1モルの組成を
    有する塩を優先晶出させ、これを分離したのち、
    酸性条件下に分解して、光学活性な酸を得ること
    を特徴とする、2―(4―クロロフエニル)―3
    ―メチルブタン酸の光学分割方法。 2 特許請求の範囲第1項に記載の方法におい
    て、優先晶出した結晶を分離した後に残る母液
    に、(±)―2―(4―クロロフエニル)―3―
    メチルブタン酸2モルに対しジエチルアミン1モ
    ルの組成を有する塩を補充するか、あるいは、
    (±)―2―(4―クロロフエニル)―3―メチ
    ルブタン酸とジエチルアミンとを2対1のモル比
    で直接補充して、それに、上記の晶出分離した結
    晶と反対の旋光性をもつ、光学活性な2―(4―
    クロロフエニル)―3―メチルブタン酸のジエチ
    ルアミン塩(2対1のモル比の塩)の結晶を接種
    するか、又はすることなく、上記の晶出分離した
    結晶と反対の旋光性をもつ光学活性な塩を優先晶
    出させ、それを分離し、酸性条件下に分解して、
    光学活性な酸を得ることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項に記載の光学分割方法。 3 特許請求の範囲第2項に記載の方法におい
    て、優先晶出分離と、母液の処理とを繰返すこと
    により、交互に反対の旋光性をもつ光学活性な酸
    を得ることを特徴とする、特許請求の範囲第2項
    に記載の光学分割方法。
JP56031248A 1981-03-06 1981-03-06 Optical resolution of 2-(4-chlorophenyl)-3-methylbutanoic acid Granted JPS57145830A (en)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56031248A JPS57145830A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Optical resolution of 2-(4-chlorophenyl)-3-methylbutanoic acid
US06/344,523 US4376213A (en) 1981-03-06 1982-02-01 Method for optical resolution of 2-(4-chlorophenyl)-3-methylbutanoic acid
HU82691A HU191349B (en) 1981-03-06 1982-03-05 Process for preparing optically active isomers from 2-/4-chloro-phenyl/-3-methyl-butyric acid
DE8282101759T DE3260350D1 (en) 1981-03-06 1982-03-05 Method for optical resolution of 2-(4-chlorophenyl)-3-methyl-butanoic acid
EP82101759A EP0060466B1 (en) 1981-03-06 1982-03-05 Method for optical resolution of 2-(4-chlorophenyl)-3-methyl-butanoic acid

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56031248A JPS57145830A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Optical resolution of 2-(4-chlorophenyl)-3-methylbutanoic acid

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57145830A JPS57145830A (en) 1982-09-09
JPS6321654B2 true JPS6321654B2 (ja) 1988-05-09

Family

ID=12326063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56031248A Granted JPS57145830A (en) 1981-03-06 1981-03-06 Optical resolution of 2-(4-chlorophenyl)-3-methylbutanoic acid

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4376213A (ja)
EP (1) EP0060466B1 (ja)
JP (1) JPS57145830A (ja)
DE (1) DE3260350D1 (ja)
HU (1) HU191349B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61186355A (ja) * 1985-02-13 1986-08-20 Nippon Kayaku Co Ltd 光学活性バリンの新規製造法
JPH0684332B2 (ja) * 1985-06-20 1994-10-26 住友化学工業株式会社 a−イソプロピル−p−クロルフエニル酢酸の光学分割法
IT1222013B (it) * 1987-07-10 1990-08-31 Chimica Profarmaco Spa Ind Processo di risoluzione ottica di acido 2 (6 metossi 2 naftil) propionico
US5302751A (en) * 1992-01-21 1994-04-12 Ethyl Corporation Profen resolution

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3450751A (en) * 1963-06-15 1969-06-17 Noguchi Inst The Continuous optical resolution of racemic glutamic acid or its salts
US3405159A (en) * 1964-11-17 1968-10-08 Merck & Co Inc Process for resolving racemic mixtures of optically-active enantiomorphs
JPS535134A (en) * 1976-06-30 1978-01-18 Sumitomo Chem Co Ltd Racemization of optical active 2-(4)chlorophenyl)-3-methylbutylic acid
PT67743A (en) * 1977-03-08 1978-04-01 Boots Co Ltd Preparation of therapeutic agents
US4230860A (en) * 1978-11-06 1980-10-28 American Cyanamid Company Processes for the separation of enantiomers by selective crystallization

Also Published As

Publication number Publication date
DE3260350D1 (en) 1984-08-16
HU191349B (en) 1987-02-27
EP0060466B1 (en) 1984-07-11
US4376213A (en) 1983-03-08
EP0060466A1 (en) 1982-09-22
JPS57145830A (en) 1982-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607131B2 (ja) 2−(6−メトキシ−2−ナフチル)プロピオン酸の光学分割方法
US3739019A (en) Preparation of optically active trans chrysanthemic acid
JPH0674243B2 (ja) 光学純度の高い光学活性アテノロール塩及びアテノロールの製法
JPS6321654B2 (ja)
JP4257573B2 (ja) R(+)α−リポ酸の製造方法
EP0036265B1 (en) Method of optical resolution of (+/-)-2-amino-1-butanol and/or (+/-) -mandelic acid
EP0044984A1 (en) Process for the optical resolution of mixtures of d- and l-2-(6-methoxy-2-naphthyl)-propionic acids, the cinchonidine salt of d-2-(6-methoxy-2-naphthyl)-propionic acid and the preparation thereof
JPH05229986A (ja) 2−(4−イソブチルフェニル)プロピオン酸の光学分割方法
JPH02306942A (ja) 光学活性フェニルエチルアミン誘導体の製造法
JP2873609B2 (ja) トレオ―2―ヒドロキシ―3―(2―アミノフェニルチオ)―3―(4―メトキシフェニル)プロピオン酸低級アルキルエステルの光学分割法
JP3304419B2 (ja) 光学活性1−(4−ハロゲノフェニル)エチルアミンの製造法
JP2574254B2 (ja) 光学分割法
JPS59110656A (ja) 光学活性な1―フェニル―2―(パラ―トリル)エチルアミンの製造方法
JPH035382B2 (ja)
JPS59170036A (ja) 2−(4−ブロモフエニル)−3−メチルブタン酸の光学分割方法
JPH0259817B2 (ja)
JP2859657B2 (ja) (±)―2―(3―ベンゾイル)フェニルプロピオン酸の光学分割法
WO1990008126A1 (en) Resolution process
JPH0413659A (ja) 光学活性1―ベンジル―3―ヒドロキシピロリジンの製造方法
JPH0419215B2 (ja)
JPH0143731B2 (ja)
JPH072749A (ja) マンデル酸n,n−ジエチルアミドの精製法
JP2576598B2 (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製法
JPS6218537B2 (ja)
JPH023627A (ja) 光学活性1−メチル−3−フェニルプロピルアミンの製造法