JPS63215710A - 熱可塑性樹脂用のエポキシ基含有耐衝撃性向上剤 - Google Patents

熱可塑性樹脂用のエポキシ基含有耐衝撃性向上剤

Info

Publication number
JPS63215710A
JPS63215710A JP63005043A JP504388A JPS63215710A JP S63215710 A JPS63215710 A JP S63215710A JP 63005043 A JP63005043 A JP 63005043A JP 504388 A JP504388 A JP 504388A JP S63215710 A JPS63215710 A JP S63215710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon atoms
ethylene
modifier
polymerization reaction
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63005043A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0742339B2 (ja
Inventor
シリカント・バスデオ・ファドケ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JPS63215710A publication Critical patent/JPS63215710A/ja
Publication of JPH0742339B2 publication Critical patent/JPH0742339B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/04Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F255/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00
    • C08F255/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms
    • C08F255/06Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers of hydrocarbons as defined in group C08F10/00 on to polymers of olefins having two or three carbon atoms on to ethene-propene-diene terpolymers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の分野 本発明は熱可塑性樹脂用の改質剤に関するものである。
更に詳しく言えば、本発明は熱可塑性樹脂用の改質剤と
して有用なエポキシ官能化エラストマー状物質に関する
発明の背景 通常の熱可塑性樹脂(すなわち、ポリカーボネート、ポ
リエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリアミドなど
)は、優れた組合せの性質を有するために成形品として
使用するのに適している。
かかる樹脂は、とりわけ、良好な伸び、引張強さおよび
衝撃強さを示すのが普通である。しかしながら、かかる
樹脂は亀裂成長に対する抵抗性が劣ると共にニットライ
ンにおける弱さを有するため、それらは切欠き脆性を示
して衝撃時に脆性破壊を生じ易いことも広く認められて
いる。このような欠点が存在するため、その他の点では
優れた組合せの物理的性質を有しながらも、かかる樹脂
から製造された成形品の有用性は大幅な制限を受けるこ
とになる。
熱可塑性樹脂の切欠き脆性およびニットライン強さを改
善し、かつ衝撃時におけるそれらの脆性破壊を防止する
ため、多大の研究開発が行われてきた。このような努力
は、一般的に述べれば、他の性質に実質的な影響を及ぼ
すことなしに切欠き脆性を改善するような添加剤を熱可
塑性樹脂中に混入することに向けられてきた。最も普通
のかかる添加剤は、熱可塑性樹脂の全域にわたって分散
した離散粒子を形成するようなゴム状またはエラストマ
ー状の物質[たとえば、エチレン−プロピレンコポリマ
ー(EPM)やエチレンーブロビレンボリエンターボリ
マー(EPDM)]である。
しかしながら、かかるゴム状またはエラストマー状の物
質と多くの熱可塑性樹脂との適合性は比較的良くないた
め、そのようなゴム状またはエラストマー状物質の添加
によって所望レベルの改善を達成することはできなかっ
た。
このような問題を解決するため、ゴム状またはエラスト
マー状の物質と熱可塑性樹脂との適合性を向上させるこ
とが試みられた。すなわち、ゴム状またはエラストマー
状の物質を変性することにより、熱可塑性樹脂に結合し
て適合性を増大させるような部位をそれらに付与するこ
とが試みられたのである。
コープ(Cope)の米国特許第3435093号明細
書中には、ポリエチレンテレフタレートと、式R−CH
=CH2[式中、Rは水素原子(エチレン)または炭素
原子数1〜3のアルキル基(プロピレン−ペンテン)で
ある]で表わさせるα−オレフィンのイオン性炭化水素
共重合体とのブレンドが開示されているが、この場合の
共重合体は3〜5個の炭素原子を有する α、β−エチ
レン性不飽和カルボン酸で変性されている。しかしなが
ら、コープの米国特許は後述のごとくにして本発明を実
施する際に使用される添加剤の成分を教示もしくは暗示
するものではない。
1979年10月30日イ寸けのエプスタイン(Eps
tein)の米国特許第4172859号は、上記の問
題に真っ向から取組んだものである。エプスタインの米
国特許は、ポリエステル樹脂およびポリカーボネート樹
脂の靭性や衝撃強さを向上させるための添加剤として使
用し得る莫大な数の物質およびそれらの組合せを列挙す
ることによって発明の境界を規定しようとしている点で
いささか困惑を感じさせるものである。エプスタインの
米国特許においては、共重合体添加剤の粒度および引張
弾性率に重点が置かれている。エプスタインの米国特許
によれば、多数の様々な物質の内でもエチレン−プロピ
レンコポリマーおよびエチレンープロピレンーボリエン
ターボリマーを便用すること、かつまた母材樹脂への結
合部位を付与するための変性剤として α、β−エチレ
ン性不飽和カルボン酸、ジカルボン酸および無水物を使
用することが意図されているが、後記に指摘されるよう
な本発明の着想は認識されていない。
「衝撃強さの改善されたポリエステル」と称する198
5年1月11日付けの同時係属米国特許出願第6906
13号明細書中に記載された発明は、エチレン、03〜
C16モノオレフィンおよびポリエンのゴム状共重合体
(好ましくは、エチレン、プロピレンおよびジエンのゴ
ム状共重合体)共重合体が熱可塑性ポリエステル樹脂に
対する良好な耐衝撃性向上剤を成すはずであるという考
えに基づいている。ただし、そのためには熱可塑性ポリ
エステル樹脂とゴム状共重合体との間の適合性が問題と
なる。ゴム状共重合体は炭化水素であるのに対し、ポリ
エステルは極性の遥かに大きい物質であるから、両者間
の適合性は比較的悪い。
そこで、上記の米国特許出願明細書中に記載された発明
の目的は、エチレン、モノオレフィンおよびポリエンの
ゴム状共重合体を変性してポリエステルに対するそれの
適合性を大幅に改善し、それによって熱可塑性ポリエス
テル樹脂に対する改良された耐衝撃性向上剤を得ること
に向けられている。
上記のごとき米国特許出願の発明の意図は、簡単に述べ
れば、60〜90(重量)%の母材樹脂すなわちポリエ
ステルと10〜40(重量)%の変性不飽和ゴムとを配
合して成る組成物において具体化される。上記の変性不
飽和ゴムとは、エチレン、1種以上のモノオレフィンお
よび1種以上のポリエンの共重合によって生成された不
飽和ゴムの主鎖成分に対し、アルコキシ部分上にエポキ
シ官能基を有する α、β−不飽和酸のエステル(たと
えば、メタクリル酸とエポキシアルコールとから誘導さ
れたエステル)を(架橋反応をほとんど伴うことなしに
)主としてグラフト反応により結合させて得られたもの
である。
「衝撃強さの改善されたポリエステル」と称する198
5年11月21日付けの同時係属米国特許出願第800
333号明細書中には、前述の同時係属米国特許出願第
690613号明細書中に記載された発明に対する改良
が記載されている。
かかる改良は、グラフト処理改質剤の主鎖ゴム相(EP
DM)に対して管理下で架橋を施すことにより、最終的
に得られる母材樹脂(ポリエステルまたはポリアミド)
のニットライン強さが顕著に向上する点にある。その場
合の架橋反応は母材樹脂中にグラフト処理ゴムを適当に
分散させた後に実施され、そしてグラフト処理ゴムの相
間に集中して架橋が施される。このような目的のために
使用される架橋剤は、グラフト処理ゴムと反応し得るよ
うな官能基を有する化合物である。かかる化合物とは二
塩基酸あるいはそれに相当する二無水物および(まなは
)ジアミンであって、その実例としてはへキサメチレン
ジアミン(HDA) 、メラミン、ベンゾフェノンテト
ラカルボン酸二無水物、アジピン酸、マレイン酸、無水
マレイン酸などが挙げられる。
関連する先行特許として、1975年5月27日付けの
米国特許第3886227号および1977年5月31
日付けのフレックスマン(Hexman)等の米国特許
第4026967号についても言及しておこう。これら
の特許は、本発明の改質剤におけるような種類の架橋を
回避するように努めているばかりでなく、ゲル含量、エ
ポキシ官能性およびグラフト度の観点から見ても本発明
の改質剤の特徴を欠いている。関連性は少ないが、その
他の先行特許として、米国特許第3884882.32
74289.3484403.3882194.401
7557.4147740.4346194および33
76182号並びに日本特許第45−30943号が挙
げられる。
発明の詳細な説明 本発明の着想は、簡単に述べれば、熱可塑性母材樹脂中
に配合して分散させることにより該母材樹脂の衝撃強さ
およびニットライン強さを向上させるための改質剤にお
いて具体化される。本発明に基づく改質剤は、EPMゴ
ムまたはEPDMゴムの主鎖重合体およびエポキシ官能
基を有するα。
β−エチレン性不飽和炭化水素を使用しながら、過酸化
物触媒の存在下において高温で塊状グラフ。
ト重合反応を行うことによって得られるグラフト重合反
応生成物から成る。かかるグラフト重合反応生成物は、
5〜100%好ましくは7〜65%の範囲内のゲル含量
、炭素原子1000個当り25〜約13個のエポキシ官
能基、および2.5〜6%の範囲内のグラフト度を有す
るものとして規定される。
上記のごとき塊状グラフト重合反応を過酸化物触媒の存
在下において高温で実施した場合、所望の特性を有する
改質剤を得ることができる。かかる改質剤の主鎖重合体
は、エチレンと1種以上の03〜C16モノオレフィン
(好ましくはプロピレン)との共重合によって生成され
たEPMゴム、あるいは好ましくはエチレン、1種以上
のC5〜Ctaモノオレフィン(好ましくはプロピレン
)および1種以上のポリエンの共重合によって生成され
たEPDMゴムから成る。本発明の実施に際しては、E
PDMゴムの全部または一部をEPMゴムで置換えるこ
とができる。
EPMゴムとしては、エチレンと1種以上のモノオレフ
ィン(好ましくはプロピレン)とをチーグラー触媒の存
在下において溶剤溶液状態で共重合させることによって
生成されたエチレン−モノオレフィン共重合体ゴム(好
ましくはエチレン−プロピレン共重合体ゴム)を使用す
ることができる。なお、上記のモノオレフィンはプロピ
レンであることが好ましいが、1−ブテン、1−ペンテ
ン、または3〜12個の炭素原子を有するその他のモノ
オレフィンであってもよい、エチレンとプロピレンまた
は03〜CI2モノオレフィンとのモル比は、10:9
0から95:5までの範囲内にあればよい、なお、エチ
レンとプロピレンまたはその他のモノオレフィンとのモ
ル比の好適な範囲は45:55から75 : 25まで
である。
EPDMゴムを製造するために使用される、複数の炭素
−炭素二重結合を有するポリエン単量体は、エチレン−
モノオレフィン−ポリエンターポリマーの製造に際し第
3の単量体を成すものとして先行技術の文献中に開示さ
れたものの中から選ぶことができる。かかるポリエン単
量体としては、4〜20個の炭素原子を有する開鎖状の
多価不飽和炭化水素(たとえば1,4−へキサジエン)
、単環式ポリエンおよび多環式ポリエンが挙げられる。
中でも、多価不飽和状態の橋かけ環状炭化水素およびハ
ロゲン化橋かけ環状炭化水素が好適である。
かかる橋かけ環状炭化水素の実例としては、橋かけを受
けた環内に少なくとも1個の二重結合が存在するような
ビシクロ[2,2,1]へブタンの多価不飽和誘導体、
たとえばジシクロペンタジェン、ビシクロ[2,2,1
]へブタ−2,5−ジエン、アルキリデンノルボルネン
(特に、アルキリデン基が1〜20個好ましくは1〜8
個の炭素原子を有するような5−アルキリデン−2−ノ
ルボルネン)およびアルケニルノルボルネン(特に、ア
ルケニル基が3〜20個好ましくは3〜10個の炭素原
子を有するような5−アルケニル−2−ノルボルネン)
が挙げられる。橋かけ環状炭化水素の他の実例としては
、ビシクロ[3,2,1]オクタンによって代表される
ビシクロ[2,2,2]オクタンの多価不飽和誘導体、
ビシクロ[3,3,1]ノナンの多価不飽和誘導体、お
よびビシクロ[3,2゜2コノナンの多価不飽和誘導体
が挙げられる。
好適な橋かけ環状炭化水素の具体例としては、5−メチ
レン−2−ノルボルネン、5−エチリデン−2−ノルボ
ルネン、5−n−プロピリデン−2−ノルボルネン、5
−イソブチリデン−2−ノルボルネン、5−n−ブチリ
デン−2−ノルボルネン、5−イソブチリデン−2−ノ
ルボルネン、ジシクロペンタジェン、メチルブテニルノ
ルボルネン[たとえば、5−(2−メチル−2−ブテニ
ル)−2−ノルボルネンや5−(3−メチル−2−ブテ
ニル)−2−ノルボルネン]、および5−(3,5−ジ
メチル−4−へキセニル)−2−ノルボルネンが挙げら
れる。5−エチリデン−2−ノルボルネンを用いて製造
されたエラストマーは、順著に優れた性質を有すると共
に数多くの特異な結果を生み出すという点で特に好適で
ある。
EPDMゴム中に化学結合した状態で存在するエチレン
とプロピレンまたは03〜C16モノオレフィンとのモ
ル比は、10:90から95:5までの範囲内、好まし
くは55:45から70:30までの範囲内にあればよ
い。丈な、ポリエンもしくは置換ポリエンは0.1〜1
0(モル)%好ましくは0.3〜1(モル)%の割合で
化学結合していればよい。かかる主鎖重合体の不飽和度
は、重合鎖中の炭素原子1000個当り0〜20個の二
重結合が存在するようなものであればよい。
EPMゴムおよびBPDMゴムを製造するための重合反
応は、溶媒中において触媒の存在下で実施される。かか
る重合用の溶媒は、反応条件下で液体である任意適宜の
不活性有機溶媒であればよい。有用な炭化水素溶媒の実
例としては、5〜8個の炭素原子を有する直鎖状パラフ
ィン系炭化水素(最も好ましくはヘキサン)、芳香族炭
化水素(好ましくは1個のベンゼン核を有する芳香族炭
化水素、たとえばベンゼン、トルエンなど)、並びに上
記の直鎖状パラフィン系炭化水素および芳香族炭化水素
とほぼ同様な沸点範囲を有する飽和環状炭化水素(好ま
しくは環内に5〜6個の炭素原子を有する飽和環状炭化
水素)が挙げられる。
かかる溶媒としてはまた、上記のごとき炭化水素の1種
以上から成る混合物、好ましくはn−ヘキサンとほぼ同
様な沸点範囲を有する脂肪族炭化水素とナフテン系炭化
水素との混合物を選ぶこともできる。かかる溶媒は乾燥
状態にあると共に、重合反応において使用されるチーグ
ラー触媒を妨害する物質を含まないものであることが望
ましい。
上記のごとき共重合は、先行技術において公知であるよ
うな種類のチーグラー触媒の存在下において実施される
。かかるチーグラー触媒は、米国特許第2933480
.3093620.3093621.3211709お
よび3113115号明細書をはじめとする多数の特許
文献中に開示されている。チーグラー触媒の実例として
は、周期表の第1Va、Va、VIaまたは■a族の重
金属の化合物(たとえば、チタン、バナジウムまたはク
ロムのハロゲン化物)と、少なくとも1個の炭素−金属
結合を有する周期表の第■、■または■族の金属の有機
金属化合物(たとえば、アルキル基が1〜20個好まし
くは1〜4個の炭素原子を有するようなトリアルキルア
ルミニウムまたはアルキルアルミニウムハロゲン化物)
とを接触させることによって調製された有機金属配位触
媒が挙げられる。
好適なチーグラー触媒は、バナジウム化合物とアルキル
アルミニウムハロゲン化物とから調製される。適当なバ
ナジウム化合物の実例としては、三塩化バナジウム、四
塩化バナジウム、オキシ塩化バナジウム、アセチルアセ
トン酸バナジウムなどが挙げられる。また、特に好適な
活性剤としては、米国特許第3113115号明細書中
に記載のごとき一般式RtAIC12およびR2AlC
lのアルキルアルミニウム塩化物、並びにそれらに対応
する− 般式RsA l 2Cl 3のセスキ塩化物が
挙げられる。なお、上記式中のRはメチル基、エチル基
、プロピル基、ブチル基またはイソブチル基である。か
かるアルミニウム化合物およびバナジウム化合物から成
る触媒系においては、アルミニウムとバナジウムとのモ
ル比は5:1から2゜O:1までの範囲内、好ましくは
15:1から60:1までの範囲内にあればよい、特に
、アルミニウムとバナジウムとのモル比が40=1であ
る場合には最良の結果が得られる。なお、他の重金属の
化合物でバナジウム化合物を置換し、また第■、■また
は■族の金属の有機金属化合物でアルミニウム化合物を
1mした場合にも同様なモル比が適用される。特に好適
な触媒は、アルキルアルミニウムセスキ塩化物(たとえ
ば、メチルまたはエチルアルミニウムセスキ塩化物)と
オキシ塩化バナジウムとから調製されたものである。か
かる触媒中には、バナジウム1モル当り5〜300モル
好ましくは15〜60モルのアルミニウムが存在し得る
が、バナジウム1モル当り40モルのアルミニウムが存
在すると最良の結果が得られる。
上記のごとき共重合は、外気に対して密閉された反応容
器内において連続的に行うことが好ましい。この場合、
上記の反応容器には攪拌機、冷却手段、反応成分(すな
わち、単量体、触媒および促進剤)を連続的に供給する
ための導管手段、並びにエラストマー含有溶液を連続的
に抜取るための導管手段が装備される。また、触媒は不
活性化剤の添加によって不活性化される。
EPMゴムおよびEPDMゴムの製造方法は公知であっ
て、特に米国特許第2933480.3093621.
3211709.3646168.3790519.3
884993.3894999および4059654号
明細書のごとき特許文献中に詳しく記載されている。
エポキシ官能基は、一般式 (式中、R3は水素原子またはメチル基、R2は水素原
子または炭素原子数1〜約6のアルキル基、そしてR1
は炭素原子数1〜10のアルキレン基である)で表わさ
れる1価の基として記載することができる。なお、R1
がメチレン基、R2が水素原子、そしてR3が水素原子
である場合、すなわち上記式(I)の基がグリシジル基
である場合が好ましい。上記式(I)のエポキシ官能基
は、炭素−炭素結合を有する任意の有機基、アミド基、
エーテル結合またはエステル結合を介してグラフト単量
体のα、β−エチレン性不飽和炭化水素部分に結合する
ことができる。有用なエポキシ官能性のグラフト単量体
の実例としては、不飽和アル′コールのグリシジルエー
テル(たとえば、アリルグリシジルエーテルおよびメタ
リルグリシジルエーテル)、不飽和カルボン酸のグリシ
ジルエーテル(たとえば、グリシジル−2−エチルアク
リレート、グリシジル−2−プロピルアクリレートおよ
びグリシジルアクリレート)、アルケニルフェノール類
のグリシジルエーテル(たとえば、イソプロペニルフェ
ニルグリシジルエーテル)、エポキシカルボン酸のビニ
ルおよびアリルエステル、エポキシ化オレイン酸のビニ
ルエステルなどが挙げられる。なお、本発明において使
用するためのグラフト単量体としてはグリシジルメタク
リレ−)(GMA)が好適である。
勿論、本発明の重合反応操作によって生成される重合鎖
は単独重合体である必要はないし、またエポキシ官能性
のグラフト単量体のみがら成る必要らない。たとえば、
上記のごときエポキシ官能性グラフト単量体の混合物を
使用することもできるし、あるいはエポキシ官能性グラ
フト単量体と他種のα、β−エチレン性不飽和炭化水素
との混合物を使用することもできる。コモノマーとして
使用するのに適した他種のα1β−エチレン性不鉋相炭
化水素としては、アリル化合物をはじめとする1−アル
ケン、アクリル酸塩およびアルキルアクリレート、メタ
クリル酸塩およびアルキルメタクリレート、アクリロニ
トリル、メタクリロニトリル、スチレン並びにハロゲン
化ビニルが挙げられる。特に有用な単量体混合物は、グ
リシジルアクリレートとメチルメタクリレートとの混合
物である。
重合時または以後の処理時において、エラストマー状物
質のゲル含量を約5(重量)%より大きい値、好ましく
は約10(重量)%より大きい値に調節することは本発
明にとって重要である。なお、かかるゲル含量は最高的
100(重量)%にまで達し得る。
ゲル含量は、ASTM  D3616に従い、ヘキサン
またはトルエンによる抽出後に残留するエラストマー状
物質の重量パーセントとして測定される。ゲル含量は、
エラストマー状物質中における架橋度の指標である。当
業者にとっては、架橋度、従ってゲル含量を調節するた
めの様々な方法は公知であろう。かかる架橋反応は、主
鎖重合体と主鎖重合体との直接結合であってもよいし、
エポキシ官能基または主鎖重合体に対するエポキシ官能
基の結合であってもよいし、あるいはグラフト側鎖また
は主鎖重合体に対する別のグラフト側鎖の遊離基の付加
であってもよい。更にまた、架橋剤を添加して上記反応
のいずれかを効果的に行わせることによって架橋を達成
することもできる。
従って、ゲル含量を調節するための様々な手段の内の任
意のものを採用することができるのである。
たとえば、熱熟成はゲル含量を増大させる。また、エポ
キシ官能性グラフト単量体の量を増加させればゲル含量
は増加する。また、主鎖重合体中のポリエン単量体の量
を増加させてもゲル含量は増加する。更にまた、架橋剤
を添加するとゲル含量が増加する。更にまた、架橋する
傾向のより大きい単量体を使用することによってもゲル
含量は増加する。たとえば、グリシジルアクリレートの
単独・重合体はグリシジルメタクリレートの単独重合体
やグリシジルアクリレートとメチルメタクリレートとの
共重合体よりも架橋を生じ易い。
上述のごとく、エラストマー状物質のゲル含量は最高的
100(重量)%にまで達し得る。なお、当業者には容
易に理解される通り、架橋は100(重量)%のゲル含
量を越えてもなお進行し得る。
しかしながら、このように高いレベルの架橋はエラスト
マー状物質のゴム状特性を破壊し、そして脆い網状重合
体を生成することになる。また、高いレベルの架橋が局
部的に存在するとエラストマー状物質の内部に脆性領域
が生じ、そのためにゴム状特性が失われることになる。
従って、架橋は所定のゲル含量を達成するために必要な
最少限度に留めるべきことは明らかである。更にまた、
かかる架橋はエラストマー状物質の全体にわたって一様
に分散していることも必要である。
本発明の好適な実施の態様に従えば、塊状重合反応は単
一の工程で実施される。その場合、改質剤を構成する個
々の成分は溶融処理装置(たとえば、射出成形機、パン
プリミキサーまたは類似の加熱処理装置)内において混
合され、そして350〜550°F好ましくは400〜
450下の範囲内の温度下で反応させられる。このよう
にすれば、成分間に別種の反応が起こる結果として一層
均一で望ましい系が得られる。かかる系は母材樹脂との
最終的な配合物中において一層効果的な作用を及ぼし、
それによって改善された性質を示す成形品を与えるので
ある。
上記のごとき反応は過酸化物触媒の存在下において実施
される。かかる触媒の実例としては、ジアルキルペルオ
キシド、ジクミルペルオキシド、t−ブチルヒドロペル
オキシド、ベンゾイルペルオキシド、t−ブチルペルオ
クタノエート、ジ−t−ブチルペルオキシド、t−ブチ
ルヒドロペルオキシド、クメンヒドロペルオキシド、t
−ブチルペルベンゾエート、2,5−ジメチル−2,5
−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサン、および水素引
抜反応を誘起し得るその他の遊雛基源(たとえば、アル
キルペルオキシエステル、アルキルペルオキシド、アル
キルヒドロペルオキシド、ジアシルペルオキシドなど)
が挙げられる。このような触媒は、EPM、反応物質お
よびポリアミドと共に一括して反応容器内に添加される
。かかる触媒成分は、改質剤を構成する反応成分100
重量部当り0.1〜3重量部の量で使用される。
本発明に従って製造された改質剤は、引続いて配合され
る母材樹脂に対して改善された適合性を示し、従って一
層均一な配合物を与える。
本発明の改質剤を使用する際には、熱可塑性樹脂の溶融
物中にそれを物理的に分散させることにより、熱可塑性
母材樹脂から成る連続相中に改質剤の離散粒子が形成さ
れる。その際には、少なくとも衝撃強さを向上させるの
に有効な量の改質剤が母材樹脂中に分散させられる。そ
のためには、一般に、(改質剤を含めた)熱可塑性成分
の合計量100重量部当り少なくとも2重量部の改質剤
を使用することが必要である。母材樹脂は、転相が起こ
る点(すなわち、エラストマー状物質が連続相を成すよ
うになる点)に達するまでの量でエラストマー状物質を
含有することができる。とは言え、改質剤を含有する成
形組成物から硬質の成形品を製造することが所望される
場合には、成形組成物は熱可塑性成分の合計量100重
量部当り約40重量部以下の改質剤を含有すべきである
分散作業は標準的な技術によって実施すればよいのであ
って、たとえば、所定の熱可塑性母材樹脂にとって適当
な高温下で溶融混合を行うか、あるいは乾式混合に続い
て溶融押出しを行えばよい。
こうして得られた配合物は、特定寸法の熱可塑性成形品
に加工されるか、あるいは押出しによってフィルム丈た
けシート製品に加工される。
本発明の改質剤を使用する場合、改質剤を一部の母材樹
脂と予備配合してマスターバッチを生成すれば有利であ
ることが判明している。かかるマスターバッチまたは濃
縮配合物は、改質剤と母材樹脂の一部との同時押出しに
よって簡単に生成することができる。以後に成形品を製
造するためには、上記のごとき押出操作に際してマスタ
ーバッチと残部の母材樹脂とを混合すればよい。
母材樹脂またはマスターバッチ用樹脂として使用するの
に適した熱可塑性樹脂としては、エポキシ樹脂、ポリオ
レフィン、ポリイミド、ポリアリールエーテル、ポリフ
ェニレンスルフィド、ポリスルホン、ポリカーボネート
、ポリエステル、ポリフェニレンエーテル、ポリアミド
など、並びにそれらのブレンドが挙げられる。本発明に
基づくエラストマー状物質と熱可塑性樹脂との配合物中
には、エラストマー状物質のエポキシ官能基と、母材樹
脂またはマスターバッチ用樹脂のヒドロキシル、カルボ
キシルまたはアミン官能基(それらの反応性誘導体、す
なわちエステル、塩、エーテルなどを含む)との付着反
応生成物が存在していてもよい。かかる付着反応を可能
にするため、母材樹脂および特にマスターバッチ用樹脂
は末端または頭巾にヒドロキシル、カルボキシルまたは
アミン官能基(反応性のヒドロキシまたはカルボキシ誘
導体を含む)を有することが好ましい。従って、好適な
母材樹脂および特に好適なマスターバッチ用樹脂として
は、ポリアミド、ポリエステル、ポリカーボネート、ポ
リフェニレンエーテル、並びに末端にフタル酸基または
無水フタル酸基を有するポリイミドが挙げられる。ヒド
ロキシルまたはカルボキシル官能基を有するマスターバ
ッチ用樹脂が別種の母材樹脂に対して・エラストマー状
物質よりも良好な適合性を示す場合には、かかるマスタ
ーバッチ用樹脂の使用によって母材樹脂に対するエラス
トマー状物質の適合性を向上させ得ることは自明であろ
う。
本発明において使用するのに適したポリエステルは、当
業者にとって公知である直鎖状または枝分れ鎖状の飽和
ポリエステル中の任意のものであり得る。有用なポリエ
ステルは、一般的に述べれば、C1〜CtOアルキレン
グリコール類(たとえば、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、1.4−ブタンジオールなど)、脂環
式グリコール類(たとえば、 1.4−シクロヘキサン
ジメタツール)またはそれらのグリコール類の混合物と
1種以上の芳香族ジカルボン酸とから誘導されな直鎖状
の飽和ポリエステルである。なお、好適なポリエステル
は公知の方法によって製造されたポリ(Ct〜C6アル
キレンテレフタレート)である。
そのためには、テレフタル酸エステルまたはテレフタル
酸/イソフタル酸エステル混合物とグリコール類または
グリコール類混合物との間のエステル交換に続いて重合
を行わせる方法、グリコール類を遊離酸またはそれのハ
ロゲン化誘導体と共に加熱する方法、および類似の方法
を使用することができる。これらの方法は、米国特許第
2465319および3047539号明細書中に記載
されている。更にまた、これらのポリエステルまたはコ
ポリエステルの1種以上から成るブレンドも使用するこ
とができる。有用なポリ(1,4−ブチレンテレフタレ
ート)樹脂は、ゼネラル・エレクトリック・カンパニー
(GeneraI Electric Compa−n
y)からバロックス@ (VALOX■)の商品名で商
業的に入手することができる。また、ポリエチレンテレ
フタレート樹脂も公知であって、数多くの供給源から商
業的に入手することができる。
本発明において使用するのに適したポリカーボネート樹
脂は、二価フェノールをカーボネート前駆物質(たとえ
ば、ホスゲン、へロギ酸エステルまたは炭酸エステル)
と反応させることによって製造することができる。かか
るポリカーボネートは、通例、式 (式中、Aは重合体生成反応において使用された二価フ
ェノールに由来す2価の芳香族基である)で表わされる
反復構造単位を有している。かかる芳香族ポリカーボネ
ートは、(塩化メチレン中において25℃で測定した場
合に>0.30〜1.0 J/gの範囲内の固有粘度を
有することが好ましい。
二価フェノールとは、2個のヒドロキシル基を有する単
核または多核化合物であって、該ヒドロキシル基の各々
は芳香核内の炭素原子に結合している。代表的な二価フ
ェノールは、アルキレン基、エーテル結合または硫黄結
合によって結合されたビスフェノール類である。好適な
ビスフェノール類としては、2.2−ビス(4−ヒドロ
キシフエニ。
ル)プロパン、2,2−ビス(3,5−ジメチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロパン、4,4゛−ジヒドロキ
シジフェニルエーテル、ビス(2−ヒドロキシフェニル
)メタン、およびそれらの混合物が挙げられる。本発明
において使用するために好適な芳香族ポリカーボネート
は、2.2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
(すなわち、ビスフェノールA)から誘導された単独重
合体である。本発明において使用するのに適したポリカ
ーボネート、それらの重合方法、およびそのために使用
される単量体成分は、米国特許第2999835.30
28365.3334154.4131575.401
8750および4123436号明細書中に記載されて
いる。
ここで言うポリカーボネート樹脂の範囲内にはポリ(エ
ステル−カーボネート)も含まれる。ポリ(エステル−
カーボネート)は、上記のごとき二価フェノールおよび
カーボネート前駆物質と共に、芳香族ジカルボン酸(た
とえば、イソフタル酸またはテレフタル酸)を用いて重
合を行うことによって得られるものである。かかるポリ
(エステル−カーボネート)の製造方法は、米国特許第
3030331.3169121.3207814.4
194038および4156069号明細書中に記載さ
れている。
本発明においてはまた、ポリフェニレンエーテル樹脂を
使用することもできる。かかる樹脂を製造するためには
、一般に、酸素または酸素含有ガスを使用しながら触媒
の存在下でフェノール化合物の酸化カップリングを行う
ことにより、 ポリ(2,6−ジフェニル−1,4−フ
ェニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4
−フェニル)エーテルなどのごとき単独共重合体または
共重合体を生成させればよい。特に好適なポリフェニレ
ンエーテルは、エーテル酸素原子に対する2つのオルト
位置にC1〜C4アルキル置換基を有するような単独重
合体および共重合体である。このようなポリフェニレン
エーテルの実例としては、ポリ(2,6−シメチルー1
,4−)ユニしン)エーテル、ポリ(2,6−ダニチル
−1,4−フエニレン)エーテル、ポリ(2,6−ジプ
ロビルー1.4−フェニレン)エーテル、ポリ(2−エ
チル−6−ブロビルー1.4−)ユニしン)エーテルな
どが挙げられる。なお、最も好適なポリフェニレンエー
テルはポリ(2,6−シメチルー1.4−フェニレン)
エーテルである。
ポリフェニレンエーテルは当業界において公知であって
、各種の触媒重合法および無触媒重合法により、対応す
るフェノール類またはそれの反応性誘導体から製造する
ことができる。ポリフェニレンエーテルの実例およびそ
れらの製造方法は、米国特許第3306874.330
6875.3257357.3257358.3337
501および3787361号明細書中に開示されてい
る。
本発明において使用するのに適したポリイミドは、二無
水物とジアミンとの反応生成物である。
好適な二無水物は、ビス(芳香族無水物)とりわけビス
(芳香族エーテル無水物)である。また、好適なジアミ
ンは芳香族ジアミンおよびビス(芳香族アミン)である
。有用なポリイミドおよびそれらの製造方法は、米国特
許第4024101号明細書中に記載されている。
本発明の改質剤とポリアミド樹脂との配合物においては
、衝撃強さおよびニットライン強さの顕著な向上が認め
られる。ここで言う「ポリアミド樹脂Jとは、主鎖中に
反復するカルボンアミド基を含有しかつ2000より大
きい分子量を有する全ての重合体を包括するものである
。また、ここで言う「分子量」はポリアミドに関する数
平均分子量を指す[詳しくは、フローリー(Flory
)の著書「プリンシプルズ・オブ・ポリマー・ケミスト
リー (Principles of Po1ya+e
r Chemistry)」(コーネル・ユニバーシテ
ィ・プレス、1953年)の273頁を参照されたい]
かかるポリアミド樹脂は、通例、2〜20個の炭素原子
を有するジカルボン酸またはそれの誘導体と2〜15個
の炭素原子を有するジアミンとを等モル比で縮合させる
か、あるいは公知の技術に従ってラクタム重合を行うこ
とによって製造される。好適なポリアミドは、ラクタム
から誘導されたもの、および脂肪族ジアミンと脂肪族ま
たは芳香族ジカルボン酸とを縮合させて得られたもので
あるにのようなポリアミドの実例としては、ポリへキサ
メチレンアジブアミド(ナイロン6.6)、ポリカプロ
ラクタム(ナイロン6)、ポリウンデカンアミド(ナイ
ロン11)、ポリへキサメチレンセバクアミド(ナイロ
ン6.10)、ポリへキサメチレンイソフタルアミド、
ポリへキサメチレンテレ−イソフタルアミド、およびそ
れらの混合物または共重合体が挙げられる。
同様なポリアミドは、アライド・コーポレーション(A
llied Corporation)からカプロン(
Capron)8202Cの商品名並びにLSMおよび
BATの名称で市販されている。また、ファイアストー
ン・ラバー・カンパニー(Firestone Rub
ber Compa−ny)からは、228−001 
(低粘度)の商品名のもの、および熱安定化を意味する
H3という添字付きのものが市販されている。
上記のごとき配合物は、成形用ベレットとして単独で使
用することもできるし、あるいは他の重合体と混合して
使用することもできる。かがる配合物はまた、充填剤(
たとえば、ガラス襟維、雲母など)、顔料、染料、安定
剤、可塑剤などを含有することもできる。
前述の同時係属米国特許出願明細書中に記載された発明
に従って改質剤を構成する成分を化合させる際には、先
ず最初にチーグラー触媒の存在下でオレフィン成分を反
応させることによって主頒重合体が生成され、次いでエ
ポキシ官能基含有成分を用いたグラフト重合反応が溶剤
溶液中において実施される。それに対し、本発明の重要
な特徴の1つは、改質剤を構成する成分を単一の塊状重
合反応工程において化合させた場合に改質剤の特性が顕
著に向上することを見出した点にある。このことは、改
質剤を製造するためのより安価で簡単な方法を提供する
ばかりでなく、意外にも上記の溶液重合法の範囲外にあ
る所望のエポキシ官能度および所望のゲル含量を達成す
ることをも可能にする。こうして得られた改質剤と母材
樹脂との配合物は、成形品における重要な特性の1つで
あるニットライン強さの向上を示すのである。
前述の先行技術に対する本発明のもう1つの相違点は、
塊状重合反応に際して(特に反応成分中の不飽和基の存
在下で)過酸化物触媒を使用する結果として、望ましい
レベルの架橋が達成されることにある。これは、配合物
から製造された成形品において達成されるニットライン
強さの向上をもたらす要因の1つである。それに比べ、
かかる架橋改質剤を望ましくないものと考えた先行技術
においては、架橋を最少限に抑えることが意図されてい
たのである。
本発明を更に詳しく説明するため、以下に実施例を示す
。これらの実施例は例示を目的としたものであって、本
発明の範囲を制限するものではない。これらの実施例に
おいて得られた生成物に関しては、下記の手順に従って
試験を行った。
(1)グラフト度(DOG> グラフト度は、濾過により求めた値に対してIR分析に
より求めた値をプロットした検量線を用いながら、IR
分析によって測定した。なお、検量線は溶液重合体に関
するデータに基づいて作成した。
(2)ゲル含量 ASTM  D3616に従い、1gの微粉砕重合体を
100a!’のトルエンと混合し、そして室温下で4時
間にわたり振盪した。溶解しない重合体をグラスウール
で濾別した。濾液中の固形分を測定した後、それに対す
る差としてゲル含量(不溶分)を求めた。
(3)ノツチ付きアイゾツト衝撃強さ ノツチ付きアイゾツト衝撃強さはA S T MD25
6に従って測定した。
(4)ニットラインアイゾツト衝撃強さニットラインア
イゾツト衝撃強さはノツチなしの二重ゲート試験片に関
して測定した。
この点を除けば、試験手順はASTM  D256と同
様であった。
(5)引張強さ 引張強さはASTM  D256に従って測定した。
(6)換算溶液粘度(R3V) 換算溶液粘度は、0.1%デカリン溶液を用いて135
℃で測定した。
(7)ムーニー粘度 ASTM  D1646に従ってMLや4(125℃)
を測定した。
ノツチなし二重ゲートアイゾツト衝撃試験は、ASTM
  D256の変法である。かかる試験用の試験片は、
金型の両端に位置する2個のゲートから射出成形を行う
ことによって作製した。その場合には、試験片の両端間
のウェルドラインが中央に位置するような条件を用いた
試験片は次の手順に従って作製した。20:1のL/D
比を有する1インチの一軸スクリユー押出機[キリオン
(Killion)製]を通して3回の押出しを行うこ
とにより、20(重量)%の改質剤と80(重量)%の
バロックス315[ゼネラル・エレクトリック・カンパ
ニー製のポリ(1,4−ブチレンテレフタレート)樹脂
の商品名]との配合物を調製した。押出しのために使用
した温度は、帯域1が450°F、帯域2が450 ’
F、そして押出ダイが425°Fであった。押出された
ストランドを空冷した後、細断してベレットとした。5
30〜540°Fのキャビティ温度および200°Fの
金型温度を有するプランジャ式射出成形機を用いて、か
かるペレットから引張強さおよびノツチ付きアイゾツト
衝撃強さ測定用の試験片を作製した。ニットライン衝撃
強さ測定用の試験片は、スクリュ一式射出成形機上にお
いて二重ゲート金型を使用することにより作製した0作
製後の試験片は、防湿性のポリエチレン袋内に少なくと
も16時間にわたり貯蔵してから試験に供した。
実施例1 モル比66 : 34のエチレンおよびプロピレンと8
(重量)%のエチリデンノルボルネンとから成り、22
のR3Vを有し、かつ炭素原子1000個当り9個の炭
素−炭素二重結合(C=C)を含有するEPDMゴム[
コポリマー・ラバー・アンド・ケミカル・コーポレーシ
ョン(Copolymer Rub−ber and 
Chemical Corporation)製のニブ
シン■(EI’5ynO) 55 ]を、スクリュ一式
供給装置[ケイトロン・コーポレーション(K−tro
n Corpora−tion)製コの使用により、共
同で回転する二軸スクリュー押出機[ウニルナ−・アン
ド・ブフライデラー・コーポレーション(Werner
 & PNeidererCorporation)製
のZSK−30,12バレル〕内に毎時4.6ボンドの
速度で供給した。押出機においては、    −#2ス
クリューを使用した。押出機の設定温度は、帯域1が7
0℃、そしてその地金ての帯域が200℃であった。グ
リシジルメタクリレートと2.5−ジメチル−2,5−
ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンとの10;1(重
量比)混合物を押出機の第3バレルに毎時0.385ボ
ンドの速度で供給した。押出物を水浴中において冷却し
た後、ペレット化した。かかるペレットを70℃で4時
間にわたり乾燥した。
こうして得られた乾燥ペレットは、5.86のグラフト
度および17%のトルエンゲル含量を有していた。
実施例2 ゴム供給速度を毎時6.3ボンドとし、かつ単量体/開
始剤供給速度を毎時0.3ボンドとした点を除き、実施
例1と同じ手順を繰返した。こうして得られた乾燥ベレ
ットは、4.03のグラフト度および14%のトルエン
ゲル含量を有していた。
実施例3 ゴム供給速度を毎時6ボンドとし、かつ単量体/開始剤
供給速度を毎時0.214ボンドとした点を除き、実施
例1と同じ手順を繰返した。こうして得られた乾燥ベレ
ットは、25のグラフト度および12%のトルエンゲル
含量を有していた。
実施例4 下記の点を除き、実施例1と同じ手順を繰返した。
(a)モル比66:34のエチレンおよびプロピレンと
4.5(重量)%のエチリデンノルボルネンとから成り
、かつ25のR3Vを有するEPDMゴム(コポリマー
・ラバー・アンド・ケミカル・コーポレーション製のニ
ブシン70A)を使用した。
(b)ゴム供給速度を毎時5.7ボンドとした。
(’c)単量体/開始剤供給速度を毎時0.5ボンドと
した。
こうして得られた乾燥ベレットは、468のグラフト度
および65%のトルエンゲル含量を有していた。
実施例5 下記の点を除き、実施例1と同じ手順を繰返した。
(a)モル比83:17のエチレンおよびプロピレンと
4.5(重量)%のエチリデンノルボルネンとから成り
、かつ22のR3Vを有するEPDMゴム(コポリマー
・ラバー・アンド・ケミカル・コーポレーション製のニ
ブシンE−901)を使用した。
(b)ゴム供給速度を毎時6ボンドとした。
(c)単量体/開始剤供給速度を毎時0,45ボンドと
した。
こうして得られた乾燥ベレットは、4,2のグラフト度
および11%のトルエンゲル含量を有していた。
実施例6 モル比66:34のエチレンおよびプロピレンと8(重
量)%のエチリデンノルボルネンとから成り、かつ2.
2のR8vを有するEPDMゴム(コポリマー・ラバー
・アンド・ケミカル・コーポレーション製のニブシン5
5)60g、グリシジルメタクリレート42gおよび2
.5−ジメチル−2.5−ジ(t−ブチルペルオキシ)
ヘキサン0142gを、ブラベンダー・プラスチコーダ
ー(Bra−bender Plasticorder
)内において、40 rpmで回転するカム羽根を使用
しながら200℃で5分間にわたり混合した。こうして
得られた生成物をブレンダー内において粉砕した。グラ
フト度は4.5であった。
実施例7 モル比60 : 40のエチレンおよびプロピレンと0
.5(重量)%のビニルノルボルネンとから成り、かつ
1.9のR3Vを有するEPDMゴム(コポリマー・、
ラバー・アンド・ケミカル・コーポレーション製のニブ
シン4106)を使用した点を除き、実施例6と同じ手
順を繰返した。グラフト度は4゜5であった。
実施例8 モル比60 : 40のエチレンおよびプロピレンから
成り、かつ2.75のR3Vを有するEPMゴム(コポ
リマー・ラバー・アンド・ケミカル・コーポレーション
製のニブシン7006)を使用した点を除き、実施例6
と同じ手順を繰返した。グラフト度は0.62であった
実施例9 グリシジルメタクリレート4.2gの代りにグリシジル
アクリレート4,8gを使用し、かつ 2,5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンを<
 0.42 gでなく)0.48gの量で使用した点を
除き、実施例8と同じ手順を繰返した6実施例10 グリシジルメタクリレート4.2gの代りにグリシジル
アクリレート3.6gを使用し、かつ 2.5−ジメチ
ル−2,5−ジ(t−ブチルペルオキシ)ヘキサンを(
0,42gでなく)0.36gの量で使用した点を除き
、実施例8と同じ手順を繰返した。
実施例11 グリシジルメタクリレートの代りにアリルグリシジルエ
ーテルを使用した点を除き、実施例7と同じ手順を繰返
した。
実施例12 実施例11において使用されたゴムの代りに、モル比6
6:34のエチレンおよびプロピレンと8(重量)%の
エチリデンノルボルネンとから成り、かつ22のR3V
を有するEPDMゴム(コポリマー・ラバー・アンド・
ケミカル・コーポレーション製のニブシン55)を使用
した点を除き、実施例11と同じ手順を繰返した。
実施例13 グリシジルアクリレートを(4,8gでなく)4゜2g
の量で使用し、かつ 2.5−ジメチル−2゜5−ジ(
七−ブチルペルオキシ)ヘキサンを< 0゜4゛8gで
なく)0.21gの量で使用した点を除き、実施例つと
同じ手順を繰返した。
実施例14〜26 実施例1〜13の生成物(20%)をポリブチレンテレ
フタレート樹脂(ゼネラル・エレクトリック・カンパニ
ー製のバロックス315.80%)と配合した。得られ
た配合物を前述のごとくにして射出成形することにより
、引張強さおよび衝撃強さ測定用の試験片を作製した。
対照品I 対照8工は未変性のバロックス315である。
対照品■ 対照品…は、バロックス315と実施例1の原料ゴムと
を80 : 20の重量比で混合して得られる配合物で
ある。
対照品■ 対照品■は、溶液中におけるグラフト重合によって改質
剤を製造した点を除けば、実施例5の生成物と同′じも
のである。
実施例1〜26並びに対照品I、■および■に関するデ
ータを下記第1表中に示す。
第−一上一一人 対照品I     −−−−一 対照品■  ニブシン55   EN、8−一〇対照品
■  #*′*      EN、8    GMA 
  28     314   実施例I     E
N、8    GMA   5.86   1715 
  実施例2     EN、8    GMA   
4.03   1416   実施例3     EN
、8    GMA   25    1217   
実施例4     EN、4.5   GMA   4
.8    6518   実施例5    2N、4
.5   GMA   4.2    1119   
実施例6     EN、8    GMA   4.
5    −20   実施例7     VN、0.
5   GMA   4.5    −21   実施
例8      0     GMAo、6    −
22   実施例9(り・    OCA     −
−23実施例10     0     AGE   
 −−24実施例11    VN、0.5   AG
E    −−25実施例12    EN、8   
 AGE    −−26実施例13(b)   OG
A     −−4Oノ 1fFlダH庁J硲反:コム
IIJLJ靜コリU、づフ那。
7020    0.8    0.5      3
23940    1゜8    1.3      
 −4050   16      Z8      
  224390   15.4    46    
  15.23930   14.4    3.0 
      −4030    3.8    −  
      −4160   10.9    3.3
       −4410   17.5    3.
5      13.74150   12.7   
 27       −4610   13.4   
 3.3       −一4.2    −    
    −−       i、1−        
−−      1.0    −        −
一      〇、6    −       −46
20   13.8    3.8       −上
記の実施例は、ポリエステル樹脂やポリアミド樹脂のご
とき熱可塑性母材樹脂中に配合して分散させるべき、E
PM (エチレン−モノオレフィン)ゴムまたはEPD
M (エチレン−モノオレフィン−ポリエン)ゴムを基
剤とする改質剤を製造するための塊状重合法の優れた有
用性を実証するものと信じられる。
本発明の塊状重合法は、下記のごとく、前述の同時係属
米国特許出願の溶液重合法の範囲外にあるグラフト度(
DOG)およびゲル含量を与えることが理解されよう。
1釦沫−D(とΩΔ]上     ル    %)溶液
重合法  2.8未満  5未満 塊状重合法  6まで   5〜100(好ましくは7
〜65) グリシジルメタクリレートでグラフト処理したEPDM
ゴムおよびグリシジルアクリレートでグラフト処理した
EPMゴムは、それらが本発明の塊状重合法によって製
造された場合には、ポリエステルとの配合物中において
同等な性質を与える。
それに対し、溶液重合法によって製造した場合には、グ
リシジルアクリレートでグラフト処理したゴムは遥かに
劣った性質を与えるのである。
たとえば2.5%未満の低いグラフト度を有する改質剤
をポリエステル樹脂と配合した場合には、配合物のノツ
チ付きアイゾツト衝撃強さは劣る。
従って、かかる改質剤におけるグラフト度の下限は2.
5%であるように思われる(実施例16)。
グリシジルアクリレートでグラフト処理したEPMゴム
を製造する際に使用される開始剤の量は、ポリエステル
との配合物の衝撃強さに顕著な影響を及ぼす(実施例2
2および26を参照のこと)。
溶液重合法によって製造された改質剤を用いて得られる
配合物と異なり、塊状重合法によって製造された改質剤
を用いて得られる配合物は良好なニットライン衝撃強さ
を示す。たとえば、前者が4より小さい値を示すのに対
し、後者は14より大きい値を示すのである。
実施例27 二軸スクリュー押出機(ウニルナ−・アンド・プフライ
デラー・コーポレーション製のZSK−30,12バレ
ル)内にニブシン55を毎時4.6ボンドの速度で供給
した。この押出機の第3バレルに、グリシジルメタクリ
レートと2,5−ジメチル−2,5−ジ(t−ブチルペ
ルオキシ)ヘキサンとの10=1混合物を毎時0.38
5ボンドの速度で供給した。押出物を水浴中において冷
却した後、ペレット化した。得られたペレットは、5゜
86のDOG、82%のグラフト効率、および17%の
ゲル含量を有していた。このペレット(20%)をポリ
ブチレンテレフタレート樹脂(バロックス315.80
%)との配合物を押出してから射出成形することにより
、物理的性質測定用の試験片を作製した。得られた物理
的性質は次の通りであった。すなわち、引張強さは43
90psi、伸びは43%、曲げ弁ヰ率は210130
psi、ロックウェル硬さはR96、ノツチ付きアイゾ
ツト衝撃強さは15.4  ft−1bs/in (2
5°C)および4、6  ft−1bs/in (−2
0°C)、そしてノツチなしニットライン衝撃強さは1
3.0 ft−1bs/inであった。
実施例28 ゴム供給速度を毎時6.0ボンドとし、かつ単量体/開
始剤供給速度を毎時0.214ボンドとした点を除き、
実施例1と同じ手順を繰返した。得られたペレットは、
25のDOG、79%のグラフト効率、および12%の
ゲル含量を有していた。
バロックス315との配合物の物理的性質は次の通りで
あった。すなわち、引張強さは4030psi 、伸び
は50%1曲げ欅4率は194600psi 、そして
ノツチ付きアイゾツト衝撃強さは3゜8  ft−!b
s/in (25℃)であった。
上記の実施例かられかる通り、グラフト効率はグリシジ
ルメタクリレートの使用量とは関係なくほとんど変化し
ない。また、DOGおよびゲル含量が低下すると衝撃強
さはく15.4 ft−1bs/inから3.8 ft
−Ib5/inへと)実質的に低下することがわかる。
なお、前記特許請求の範囲によって規定される本発明の
範囲から逸脱することなしに、処方および操作方法の細
部に様々な変更を加え得ることは言うまでもない。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、(1)(a)エチレンと3〜16個の炭素原子を有
    する1種以上のモノオレフィンとの共重合によって生成
    されたEPMゴム、並びに(b)エチレン、1種以上の
    C_3〜C_16モノオレフィンおよびポリエンの共重
    合によって生成されたEPDMゴムから成る群より選ば
    れたエラストマー状の主鎖重合体、並びに(2)エポキ
    シ官能基を有するα、β−エチレン性不飽和炭化水素か
    ら成るグラフト単量体についての、過酸化物触媒の存在
    する高温での塊状グラフト重合反応生成物であって、5
    %を越えるゲル含量、炭素原子1000個当り2.5〜
    13.0個のエポキシ官能基、および2.5〜6%の範
    囲内のグラフト度を有するような塊状重合反応生成物か
    ら成ることを特徴とする、熱可塑性樹脂の内部に分散さ
    せるこ とによって該樹脂の衝撃強さおよびニットライン強さを
    向上させるための改質剤。 2、前記塊状重合反応生成物が7〜65%の範囲内のゲ
    ル含量を有する請求項1記載の改質剤。 3、前記主鎖重合体が炭素原子1000個当り2〜20
    個の炭素−炭素二重結合を有する請求項1記載の改質剤
    。 4、エポキシ官能性の前記グラフト単量体が、一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、R^3は水素原子またはメチル基、R^2は水
    素原子または炭素原子数1〜6のアルキル基、そしてR
    ^1は炭素原子数1〜10のアルキレン基である)で表
    わされる1価の基を有するα、β−エチレン性不飽和炭
    化水素である請求項1記載の改質剤。 5、前記グラフト単量体がアクリル酸グリシジルおよび
    メタクリル酸グリシジルから成る群より選ばれる請求項
    1記載の改質剤。 6、前記EPDMゴムがエチレン、プロピレンおよび5
    −エチリデン−2−ノルボルネンの共重合体である請求
    項1記載の改質剤。 7、前記EPMゴムがエチレンとプロピレンとの共重合
    体である請求項1記載の改質剤。 8、前記エチレンおよびプロピレンが10:90から9
    5:5までの範囲内のモル比で結合した状態で存在する
    請求項7記載の改質剤。 9、前記グラフト単量体が前記塊状重合反応生成物中に
    炭素原子1000個当り2.5〜13個のエポキシ官能
    基を与えるような量で使用される請求項1記載の改質剤
    。 10、前記過酸化物触媒が前記主鎖重合体100重量部
    当り0.1〜3.0重量部の量で使用される請求項1記
    載の改質剤。 11、(1)(a)エチレンと3〜16個の炭素原子を
    有する1種以上のモノオレフィンとの共重合によって生
    成されたEPMゴム、並びに(b)エチレン、1種以上
    のC_3〜C_1_6モノオレフィンおよびポリエンの
    共重合によって生成されたEPDMゴムから成る群より
    選ばれたエラストマー状の主鎖重合体、並びに(2)エ
    ポキシ官能基を有するα、β−エチレン性不飽和炭化水
    素から成るグラフト単量体を使用しながら、過酸化物触
    媒の存在下において高温で塊状重合反応を行うことによ
    り、5%を越えるゲル含量、炭素原子1000個当り2
    .5個以上のエポキシ官能基、および2.5〜6%の範
    囲内のグラフト度を有する塊状重合反応生成物を得るこ
    とを特徴とする、熱可塑性樹脂と混合することによって
    該樹脂の衝撃強さおよびニットライン強さを向上させる
    ための改質剤の製造方法。 12、前記塊状重合反応が溶融処理装置内において単一
    工程で実施される請求項11記載の方法。 13、前記塊状重合反応が350〜550°Fの範囲内
    の温度で実施される請求項11記載の方法。 14、前記主鎖重合体が炭素原子1000個当り2〜2
    0個の炭素−炭素二重結合を有する請求項11記載の方
    法。 15、前記塊状重合反応生成物が7〜65%の範囲内の
    ゲル含量を有する請求項11記載の方法。 16、前記塊状重合反応生成物が炭素原子1000当り
    2.5〜13.0個のエポキシ官能基を有する請求項1
    1記載の方法。 17、前記グラフト単量体がエポキシ官能基を有するα
    、β−エチレン性不飽和炭化水素である請求項11記載
    の方法。 18、前記グラフト単量体がアクリル酸グリシジルおよ
    びメタクリル酸グリシジルから成る群より選ばれる請求
    項17記載の方法。 19、前記グラフト単量体が前記主鎖重合体を基準とし
    て0.1〜3.0(重量)%の量で使用される請求項1
    1記載の方法。
JP63005043A 1987-01-16 1988-01-14 熱可塑性樹脂用のエポキシ基含有耐衝撃性向上剤 Expired - Lifetime JPH0742339B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US408887A 1987-01-16 1987-01-16
US4088 1987-01-16
US004,088 1987-01-16

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63215710A true JPS63215710A (ja) 1988-09-08
JPH0742339B2 JPH0742339B2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=21709076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005043A Expired - Lifetime JPH0742339B2 (ja) 1987-01-16 1988-01-14 熱可塑性樹脂用のエポキシ基含有耐衝撃性向上剤

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5008342A (ja)
EP (2) EP0274744A3 (ja)
JP (1) JPH0742339B2 (ja)
KR (1) KR880009075A (ja)
AU (2) AU1032788A (ja)
CA (1) CA1318051C (ja)
DE (1) DE3882541T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238047A (ja) * 1988-12-27 1990-09-20 General Electric Co <Ge> 低光沢のポリカーボネートブレンド

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0274744A3 (en) * 1987-01-16 1989-12-06 General Electric Company Epoxy containing impact modifiers for thermoplastic resins
US5179169A (en) * 1987-01-16 1993-01-12 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Olefinic impact modifiers for, and blends with, thermoplastic polyester resins
US4780230A (en) * 1987-04-10 1988-10-25 Texaco Inc. Lubricating oil containing a mannich base
US4812261A (en) * 1987-08-12 1989-03-14 Texaco Inc. Lubricating oil containing viscosity index improver
US5371142A (en) * 1988-04-21 1994-12-06 Sumitomo Dow Limited Thermoplastic resin composition comprising a polyester, a polycarbonate and a copolymer of an olefin rubber
US5003003A (en) * 1988-04-22 1991-03-26 Copolymer Rubber & Chemical Corporation Polyamide thermoplastic elastomer obtained by blending
US5391648A (en) * 1990-07-24 1995-02-21 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyorganosiloxane graft copolymers
JP2608180B2 (ja) * 1990-12-17 1997-05-07 ポリプラスチックス株式会社 接着性に優れたポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造方法
JP2771901B2 (ja) * 1990-12-25 1998-07-02 ポリプラスチックス株式会社 ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物及びその製造法
US5266644A (en) * 1992-11-02 1993-11-30 Eastman Kodak Company Process for preparing epoxy-terminated polymers
NO177059C (no) * 1992-12-10 1995-07-12 Borealis As Fremgangsmåte for fremstilling av et polypropylenmateriale podet med en epoksyalkylakrylatforbindelse
GB9617507D0 (en) 1996-08-21 1996-10-02 Exxon Chemical Patents Inc Chemically modified elastomeres and blends thereof
JP3847599B2 (ja) * 2001-10-22 2006-11-22 ポリプラスチックス株式会社 耐衝撃性環状オレフィン系樹脂組成物及び成形品
JP4596787B2 (ja) * 2003-04-25 2010-12-15 豊田合成株式会社 燃料タンク
EP2928971A1 (en) * 2012-12-04 2015-10-14 SABIC Innovative Plastics IP B.V. Coating system for coated metal or polymeric tube
US8987346B2 (en) * 2013-05-31 2015-03-24 Lion Copolymer Geismar, Llc High solids cross-linked ethylene propylene diene terpolymer latex
US10011719B1 (en) 2013-03-01 2018-07-03 The United States Of America As Represented By The Administrator Of National Aeronautics And Space Administration Process for preparing aerogels from polyamides
US8859638B1 (en) * 2013-05-31 2014-10-14 Lion Copolymer Geismar, Llc Method for making a high solids cross-linked ethylene propylene diene terpolymer latex
CN105658726A (zh) * 2013-12-18 2016-06-08 提克纳有限责任公司 用于管应用的传导性热塑性组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148260A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3696069A (en) * 1971-05-26 1972-10-03 Dart Ind Inc Synergistic blends of modified polyolefins and unmodified polyolefins
US3886227A (en) * 1972-04-03 1975-05-27 Exxon Research Engineering Co Grafted polyolefins as modifying agents for ungrated polyolefins
US4026967A (en) * 1976-06-25 1977-05-31 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for making grafted polymeric material
JPS6040154A (ja) * 1983-08-15 1985-03-02 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物の製造法
WO1986004076A1 (en) * 1985-01-11 1986-07-17 Copolymer Rubber And Chemical Corporation Polyesters having improved impact strength
CA1335911C (en) * 1986-10-29 1995-06-13 Shizuo Shimizu Thermoplastic elastomer composition
MY102988A (en) * 1986-10-30 1993-03-31 Mitsui Chemicals Inc Thermoplastic resin composition
EP0274744A3 (en) * 1987-01-16 1989-12-06 General Electric Company Epoxy containing impact modifiers for thermoplastic resins

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61148260A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Toray Ind Inc ポリエステル樹脂組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02238047A (ja) * 1988-12-27 1990-09-20 General Electric Co <Ge> 低光沢のポリカーボネートブレンド

Also Published As

Publication number Publication date
AU623586B2 (en) 1992-05-21
KR880009075A (ko) 1988-09-14
JPH0742339B2 (ja) 1995-05-10
EP0275141A3 (en) 1989-12-13
EP0275141A2 (en) 1988-07-20
CA1318051C (en) 1993-05-18
DE3882541D1 (de) 1993-09-02
AU1195488A (en) 1989-08-24
US5008342A (en) 1991-04-16
AU1032788A (en) 1988-07-21
EP0275141B1 (en) 1993-07-28
EP0274744A2 (en) 1988-07-20
EP0274744A3 (en) 1989-12-06
DE3882541T2 (de) 1994-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63215710A (ja) 熱可塑性樹脂用のエポキシ基含有耐衝撃性向上剤
EP0279502B1 (en) Single step bulk process for high impact polyester or polyamide master batches, products thereof and blends with polyesters or polyamides
JPS5966448A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
US4956501A (en) Polyesters having improved impact strength
US5244972A (en) Single step bulk process for high impact polyester masterbatches, products thereof and blends with polyesters
US5151466A (en) Single step bulk process for high impact polyester masterbatches, products thereof and blends with polyesters
EP0487678B1 (en) Thermoplastic elastomers and method for making
KR960014563B1 (ko) 개량된 충격 강도를 가지는 폴리에스테르 조성물의 제조방법
US4897447A (en) Thermoplastic compositions and impact modifiers for same
KR100226533B1 (ko) 열가소성 폴리에스테르수지 조성물
JPS62129350A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
AU632537B2 (en) Thermoplastic modifier compositions which imparts improved appearance and impact properties to molded thermoplastics
JP2659975B2 (ja) 熱可塑性樹脂の耐衝撃及びニットライン強度を改善するための改良剤、ならびにそれを含む樹脂組成物
JPH0717841B2 (ja) 樹脂改質剤
US4977217A (en) Polyesters having improved impact strength
JPH066664B2 (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JPH02283707A (ja) 熱可塑性樹脂用エポキシ含有耐衝撃性改良剤
KR0148260B1 (ko) 내충격성 폴리에스테르 마스터배치를 위한 일단계 벌크 공정, 이의 생성물 및 폴리에스테르와의 배합물
JPH02160812A (ja) 熱可塑性樹脂用のエポキシ含有耐衝撃性改変剤
CA1339171C (en) Polyesters having improved impact strength
EP0459245A2 (en) Blow mouldable copolyetherimide ester compositions
JPH02160864A (ja) 熱可塑性ポリエステルをベースにした組成物の製法
JPH0586275A (ja) 熱可塑性樹脂組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080510

Year of fee payment: 13