JPS63212B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS63212B2
JPS63212B2 JP16535879A JP16535879A JPS63212B2 JP S63212 B2 JPS63212 B2 JP S63212B2 JP 16535879 A JP16535879 A JP 16535879A JP 16535879 A JP16535879 A JP 16535879A JP S63212 B2 JPS63212 B2 JP S63212B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support material
radiation
backing support
information recording
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16535879A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5686722A (en
Inventor
Keisuke Ito
Toshiaki Kashihara
Yoshihiro Okino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP16535879A priority Critical patent/JPS5686722A/ja
Publication of JPS5686722A publication Critical patent/JPS5686722A/ja
Publication of JPS63212B2 publication Critical patent/JPS63212B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、平板状情報記録金型に輻射線硬化樹
脂を注入することにより、可撓性の裏当担持材の
両面に情報信号転写層の被覆された平板状情報記
録担体を複製する装置に関する。
従来、平板状情報記録担体、特にオーデイオデ
イスクやビデオデイスクの製造方法として次の方
法が知られている。圧縮成形法による場合、金型
を蒸気及び冷却水により加熱、冷却することが可
能な構造とし、溶融点以下になつた熱可塑性樹
脂、特に塩化ビニル樹脂を、2つの前記金型間に
挿入する。そして前記両金型を油圧プレスや水圧
プレスにより高圧で加圧し、高熱加圧時のもとで
成形された可塑性樹脂を冷却サイクルで硬化させ
た後、金型を開き、複製担体を剥離し製造してい
る。又、射出成形法の場合も両金型間の空隙部に
溶融された可塑性樹脂を高圧で射出注入すること
により、複製担体を製造している。しかし、上記
二つの方法は、樹脂を溶融点以下に加熱可塑化す
る必要があり、その時に塩化ビニル樹脂より発生
する塩素ガスにより金型が腐食する欠点があり、
生産設備に高価な投資が必要とされる。そのた
め、オーデイオデスク等の様に大量生産する時で
なければその利点が発揮されない。その他の成形
方法としては、熱線又は幅射線により硬化する樹
脂を用いて、担持材上に金型記録信号を転写する
成形法がある。熱硬化による場合は、熱源及びそ
の硬化に時間を要する欠点があり、比較的簡単な
製造装置でかつ短時間に複製する方法としては、
輻射線硬化樹脂成形法が適している。輻射線硬化
樹脂を用いて金型上の情報信号を複製する方法と
しては、特公昭53−33244号公報にある様に、金
型を液状樹脂で平坦に被覆し、これに裏当て担持
材を押し当て、更に押え板で圧着して輻射線を照
射し、硬化した転写被覆を担持材上に密着一体化
して金型より剥離し複製担体を製造する方法や、
特開昭53−116105号公報の様に、輻射線硬化樹脂
を金型上に滴下し、裏当て担持材を凸球面状に変
形せしめて樹脂に押し当て、金型上に樹脂を圧着
塗布する方法や、裏当て担持材をローラで押えて
金型上に樹脂層を成形する方法がある。しかしな
がら上記いずれの方法も、金型上に輻射線硬化樹
脂を滴下する時や、金型上の輻射線硬化樹脂に担
持材を押しつける時に、気泡の混入が起り、特に
ビデオデイスクの成形時には大きな欠陥となり、
再生時には音質、画質の欠落となる。すなわち、
支持台上の金型にあらかじめ輻射線硬化樹脂を滴
下しておき、それに変形させた裏当担持材を押し
当てる場合には、その際に担持材と樹脂との接触
が点接触にはならず、担持材の帯電等により複数
の点で接触したり、面接触となつたりする為、微
小な気泡の発生は避け得ない。これは、品質の劣
化という点と、極めて、ゆつくり押し当てること
が必要な点で、工業的には、実用上使用すること
は不可能である。又、担持材は十分な可撓性を有
している必要があり、低可撓性のものは使えず、
材質が限られてしまう。
また、低粘度の樹脂を用いる場合は、滴下した
樹脂が金型上に広がつてしまい、担持材を押し当
てる際に金型を傷つけたり、無数の微小な気泡を
発生してしまう。逆に比較的高粘度の樹脂を用い
る場合は、一担気泡が発生するとそれを除くのは
不可能に近いことになる。又、押圧して樹脂を広
げるのにも、時間がかかつてしまい、非能率的で
ある。また、上記方法にて担持材上の片面に金型
より情報信号転写層を被覆することは可能である
が、両面に情報信号転写層を被覆しようとする
時、金型が輻射線不透過な場合、担持材側より、
金型、担持材間の成層液樹脂を露光硬化する方法
を片面づつ、2回行なうしかない。しかし、片面
に情報信号転写層を被覆後、従来の様な平板状押
えローラを用いて、既情報信号転写層を直接に接
触して押し、担持材上の他の面と金型との間の成
層液樹脂を圧着する時に、既情報信号転写層の情
報信号帯域を損傷し、そのため従来の方法では輻
射線硬化樹脂を被覆するのは不可能である。
本発明は、情報記録金型とこれに対応して配置
された片面に情報信号転写層を有する裏当担持材
との間の間隙に輻射線硬化樹脂を注入し、裏当担
持材を、気体の吹出口を有する押え板で非接触押
圧するようになすことにより、生産の良い、高品
質で、両面に情報信号転写層を持つ情報記録複製
担体を製造できるように図つたものである。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明す
る。第1図において、1は平板状の情報記録金型
であり、中央に貫通したボス2によつて支持台3
に固定されている。ボス2には輻射線硬化樹脂の
注入装置を構成する注入軸4が摺動自在に貫通し
ている。注入軸4には中心部に樹脂供給孔4aが
設けられ、上端部に半径方向の注入孔4bが複数
個設けられている。樹脂供給孔4aは下端で樹脂
供給パイプ5を介し輻射線硬化樹脂の加圧供給装
置に接続されている。加圧供給装置は一定量の液
状の輻射線硬化樹脂を間欠的に加圧吐出するもの
である。注入軸4は連結軸6を介してソレノイド
又はエアシリンダ等の上下駆動用の駆動装置に連
結されており、可撓性の裏当担持材7が注入軸4
の上端に載置される。裏当担持材7には情報記録
金型1と反対の面に、情報信号転写層8が被覆さ
れている。9は押え板で、支柱10に固定された
エアシリンダ11の下端に取付けられており、情
報記録金型1に対応して上下動可能である。押え
板9の下面には加圧気体の給気孔12が注入軸4
の周囲で同心円状に一列又は複数列に複数個設け
られており、給気孔12は供給パイプ13を介し
て加圧気体の供給装置に接続されている。なお、
給気孔12は円環状のスリツト溝からなるもので
あつてもよい。第3図において14は輻射光源で
あり、ハウジング15に保持されている。ハウジ
ング15は水平方向に移動する支持機構に支持さ
れており、輻射光源14は押え板9が上方位置に
あるとき、ハウジング15の移動により、押え板
9と情報記録金型1との間の空間に配置可能であ
る。
次に上記構成の動作につき説明する。第1図に
おいて、裏当担持材7を、情報記録金型1と接し
ないように、一定間隔hだけ情報記録金型1から
突出した注入軸4の上端面に載せる。このとき、
裏当担持材7に被覆された情報信号転写層8は押
え板9側に向けておく。裏当担持材は、注入軸に
よつて、平坦に支持されており、可撓性の大小に
かかわらず金型との間隙は保証されている。従つ
て、金型が、傷ついたりするということは全くお
きない。ついで、裏当担持材7と情報記録金型1
との間の間隙に注入軸4の注入孔4bから一定量
の液状の輻射線硬化樹脂16を注入する。この
後、第2図に示すように、押え板9の給気孔12
から加圧気体を排出しながら、エアシリンダ11
の駆動により押え板9を下方へ移動させ、給気孔
12から排出された静圧加圧気体を介して裏当担
持材7の情報信号転写層8を非接触で押圧する。
これにより、間隙に注入された輻射線硬化樹脂1
6が一定の膜圧に塗布される。この時、エアシリ
ンダ1の下降推力Fが、押え板9の排出気体の浮
動負荷容量よりも小さな値に制御する条件を満足
すれば、供給圧力Ps(例えば、約1〜7Kg/cm2
を調整することにより、押え板9の静圧非接触押
圧で、裏当担持材7と情報記録金型1との間の輻
射線硬化樹脂16を、任意の均一膜厚h′(数十μ
〜数百μ)に調整できる。
第4図は、押え板9の複数個の給気孔12
(φ0.5〜1.0mm)を一列の半径(rsの円状に配置し、
又は給気孔12を上記半径rsのスリツト状とした
場合における、裏当担持材7と押え板9との間の
微少隙間Cr内での圧力分布を近似的に示したも
のである。同図からわかるように、給気孔12の
直下rsの位置で一番大きな圧力Psが発生し、最外
周径raでは、雰囲気周囲圧力Paとなり、半径方向
に圧力勾配をもつた圧力分布となつている。この
為に、裏当担持材7と情報記録金型1間の輻射線
硬化樹脂16は、押え板9により、可撓性の裏当
担持材7を介して、内周部ほど大きな圧力がかか
る。したがつて、樹脂が外周部へ押し出される効
果が生じ、静圧による非接触押圧で任意の均一膜
圧に塗布することができる。
輻射線硬化樹脂16の塗布が完了すると、第3
図の様に、押え板9を上方へ移動させ、押え板9
と裏当担持材7の間に、輻射光源14を設置し、
既設の情報信号転写層8および裏当担持材7を透
過して成層状態の輻射線硬化樹脂16を硬化させ
る。この時、注入軸4の注入孔4bは、第3図に
示す様に注入軸4がボス2内に引込まれることに
より遮幣されるので、注入孔4b内での樹脂硬化
は起らず、同じ注入露光行程を無限回くり返すこ
とが可能である。樹脂注入後、紫外線照射時に
は、注入口は閉成される為、液状の樹脂にもかか
わらず、注入口内部の硬化は全くおこらない。従
つて、注入口部が閉塞したり、スプールやバリ状
の硬化物が発生したりすることはない。従つて、
注入、硬化のサイクルを、何度も繰り返すこと
が、安定にできるのである。露光硬化により輻射
線硬化樹脂16からなる新たな情報信号転写層と
裏当担持材7とが一体となり、これを情報記録金
型1から剥離し、両面に情報信号転写層が転写被
覆された複製記録担体を得ることができる。この
様に製造することにより、新たな情報信号転写層
に気泡の混入がなく、生産性の良い高品質な情報
信号転写層を有するビデオデイスクレプリカを製
造することができる。
第5図は他の実施例を示し、押え板9の下面に
給気孔12よりも内周部で突部17が設けられて
いる。突部17は、裏当担持材7の情報信号転写
層8の内周部無信号帯域の一部又は全域に対応し
て設けられたものである。このような構成の場
合、裏当担持材7の情報信号転写層8の無信号帯
域を突部17で直接に接触して押圧しながら、突
部17の段差Cr′によつて生じる押え板9と情報
信号転写層8との間の微小間隙内(数十μ〜数百
μ)に給気孔12からの静圧加圧気体を排出する
ことにより、裏当担持材7上の信号帯域を無接触
で押圧する。そのため、エアシリンダ11の推力
が排出気体による浮動負荷容量よりも大きくなつ
たとしても、押え板9が裏当担持材7の情報信号
転写層8の信号帯域に接することがなく、押え板
9で信号帯域を損傷することが防止できる。特
に、ビデオデイスクレプリカでは、押え板9と情
報信号転写層8との接触は、再生時の画質や音質
の欠陥となるが、第5図の実施例ではこのような
問題を確実に防止できる。なお、突部17の段差
Cr′は、給気孔12の数、径、位置に応じ、静圧
気体による無接触押圧効果を最大にする値に設計
される。
第6図はさらに他の実施例を示すものである。
第1図および第5図の実施例では裏当担持材7は
いずれも中心部に中心孔を具備していないので、
複製された記録担体は、再生の為の中心孔の加工
や、また両面の情報信号転写層の信号溝の同心精
度等の問題が残されている。第6図の例はこのよ
うな問題を解消するもので、注入軸4に裏当担持
材7の中心孔を嵌合させる軸頭部4cが形成さ
れ、押え板9の突部17に軸頭部4cを収容する
嵌合凹部18が設けられている。また、押え板9
の突部17には嵌合凹部18の周囲にOリング1
9を保持する環状溝が形成されている。このよう
な構成の場合、裏当担持材7の中心孔を注入軸4
の軸頭部4cに嵌合させ、押え板9のOリング1
9で裏当担持材7を注入軸4の上端の鍔部に押し
付けた状態で給気孔12からの静圧加圧気体で裏
当担持材7の信号帯域を無接触押圧する。そのた
め、複製された記録担体の両面の信号溝に高い同
心精度が得られる。なお、Oリング19を設けて
いるため、輻射線硬化樹脂16が注入軸4の軸頭
部4cと裏当担持材7の中心孔の嵌合部の隙間へ
浸透することが妨止され、かつ押え板9の給気孔
12からの静圧加圧気体が裏当担持材7の中心孔
の嵌合部の隙間を通つて樹脂内部へ侵入すること
が防止される。
以上説明したように、本発明によれば、情報記
録金型に可撓性の裏当担持材を対応させ、これら
の間の間隙に注入した輻射線硬化樹脂を、押え板
に設けられた給気孔からの静圧加圧気体により無
接触で押圧するようになしたから、高品質で両面
に情報信号転写層を有する情報記録複製担体を能
率良く製造することができる。すなわち、液状の
輻射線硬化樹脂を使用することによる微小な気泡
の発生を防ぎ、かつ片面に転写済の裏当担持材の
もう一方の面に信号を転写することができ、その
際、第1信号転写面を損傷することなく非接触で
気体を通して圧力を加えることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第4図は本発明の一実施例を示し、第
1図〜第3図はそれぞれ動作状態が異なる断面
図、第4図は圧力分布の説明図、第5図は他の実
施例の断面図、第6図はさらに他の実施例の断面
図である。 1……情報記録金型、2……ボス、3……支持
台、4……注入軸、4b……注入孔、4c……軸
頭部、7……裏当担持材、8……情報信号転写
層、9……押え板、11……エアシリンダ、12
……給気孔、14……輻射光源、15……ハウジ
ング、16……輻射線硬化樹脂、17……突部、
19……Oリング。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 支持台の上面に設けられた平板状の情報記録
    金型と、上記支持台と情報記録金型との中央部を
    上下摺動自在に貫通し上方に移動したときに露出
    する上端部に半径方向外向きに輻射線硬化型樹脂
    を注入する注入孔を有する注入軸と、上記注入軸
    が上方に移動されかつ上記注入軸の上端に可撓性
    の裏当担持材が載置された状態で上記情報記録金
    型と上記裏当担持材との間に上記注入孔から一定
    量の上記輻射線硬化型樹脂を注入する加圧供給装
    置と、上記裏当担持材の上方に上下動自在に位置
    し下面から上記裏当担持材の中央部に加圧気体を
    同心円状に供給する給気孔を有する押え板と、上
    記輻射線硬化型樹脂が注入された上記裏当担持材
    の上面に上記給気孔から加圧気体を供給しその加
    圧気体の圧力により上記裏当担持材を下方に押圧
    して上記輻射線硬化型樹脂を上記情報記録金型と
    上記裏当担持材との間で中央部から外周部へ押し
    広げ非接触押圧で均一膜圧にする加圧気体供給装
    置と、上記注入軸が下方に移動された状態で上記
    押し広げられた輻射線硬化型樹脂に輻射線を照射
    し硬化させて上記裏当担持部材と一体化させる輻
    射光源とを備えたことを特徴とする平板状情報記
    録担体複製装置。
JP16535879A 1979-12-18 1979-12-18 Reproducing device of flat plate type information record carrier Granted JPS5686722A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16535879A JPS5686722A (en) 1979-12-18 1979-12-18 Reproducing device of flat plate type information record carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16535879A JPS5686722A (en) 1979-12-18 1979-12-18 Reproducing device of flat plate type information record carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5686722A JPS5686722A (en) 1981-07-14
JPS63212B2 true JPS63212B2 (ja) 1988-01-06

Family

ID=15810842

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16535879A Granted JPS5686722A (en) 1979-12-18 1979-12-18 Reproducing device of flat plate type information record carrier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5686722A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127212U (ja) * 1990-04-04 1991-12-20

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4449916A (en) * 1980-11-20 1984-05-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Device for manufacturing information recording mediums
JP2790181B2 (ja) * 1987-06-30 1998-08-27 大日本印刷株式会社 レンズシートおよびその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03127212U (ja) * 1990-04-04 1991-12-20

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5686722A (en) 1981-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5932042A (en) Compact disc curing assembly line with deforming to a predetermined curvature prior to complete cure
US4302411A (en) Method of producing plate-shaped body
JPH04159634A (ja) 光ディスク製造方法
JPS58122828A (ja) デイスク盤離型方法およびその離型装置
JPS63212B2 (ja)
KR100230244B1 (ko) 다층 광 기록 매체의 제조방법 및 그 장치
JP2638224B2 (ja) 光学的記録担体の複製方法および複製装置
JPH02192045A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS6142612B2 (ja)
JPS58173625A (ja) 情報デイスクの複製製造方法
JPH035974B2 (ja)
JPH0254447A (ja) 光学的記録媒体用基板の製造方法
JPH035975B2 (ja)
JPS6328776B2 (ja)
JPS63140439A (ja) 光デイスク基板の製造装置
JP2004071124A (ja) 光記録媒体及びその製造方法、並びに光記録媒体の製造装置
JPH06223407A (ja) フレキシブルディスク
JPH052785A (ja) 光デイスクの複製方法
JPS6346481B2 (ja)
JPS6345285B2 (ja)
JPH0336022A (ja) 光ディスクの製造方法
JP2002074756A (ja) 光ディスク、その製造方法及びディスク成形体成形用金型
JPH0371823A (ja) 光記録媒体用基板の製造装置
JP3749470B2 (ja) ディスク状基板材料の製造方法
JPH0532206B2 (ja)