JPS6142612B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6142612B2
JPS6142612B2 JP6010979A JP6010979A JPS6142612B2 JP S6142612 B2 JPS6142612 B2 JP S6142612B2 JP 6010979 A JP6010979 A JP 6010979A JP 6010979 A JP6010979 A JP 6010979A JP S6142612 B2 JPS6142612 B2 JP S6142612B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
radiation
mold
presser plate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6010979A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55152027A (en
Inventor
Keisuke Ito
Toshiaki Kashihara
Yoshihiro Okino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6010979A priority Critical patent/JPS55152027A/ja
Publication of JPS55152027A publication Critical patent/JPS55152027A/ja
Publication of JPS6142612B2 publication Critical patent/JPS6142612B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0827Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using UV radiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29LINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
    • B29L2017/00Carriers for sound or information
    • B29L2017/001Carriers of records containing fine grooves or impressions, e.g. disc records for needle playback, cylinder records
    • B29L2017/003Records or discs

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ビデオデイスクのような情報担体を
複製する複製装置に関するものである。
従来より、情報複製担体、とくにオーデイオデ
イスクやビデオデイスクの製造方法としては、次
の様な方法が知られている。圧縮成形法による場
合、金型を蒸気及び冷却水により、加熱・冷却す
ることが可能な構造にし、溶融点以上になつた熱
可塑性樹脂、特に塩化ビニル樹脂を、2つの前記
金型間に挿入し、その両金型を油圧プレスや水圧
プレスにより高圧で加圧し、高熱加圧時のもとで
成形された可塑性樹脂を冷却サイクルで硬化させ
た後、金型を開き、複製担体を剥離し製造してい
る。又射出成形法の場合も両金型間の空隙部に溶
融された熱可塑性樹脂を高圧で射出注入すること
により、複製担体を製造している。しかし上記2
つの方法は、樹脂を溶融点以上に加熱可塑化する
必要があり、その時に塩化ビニル樹脂より発生す
る塩素ガスにより金型が腐食する欠点があり、生
産設備に高価な投資が必要とされ、オーデイオデ
イスク等の様に大量生産時にのみ、その利点が発
揮されている。その他の成形方法としては、熱線
又は輻射線により硬化する樹脂を用いて、金型記
録信号を転写する方法があり、熱硬化による場合
は、熱源及びその硬化に時間を要する欠点があ
り、比較的簡単な製造装置でかつ単時間に複製す
る方法としては、輻射線硬化樹脂成形法が適して
いる。輻射線硬化樹脂を用いて金型上の情報信号
を複製する方法としては、特公昭53−33244号の
様に、金型を液状樹脂で平坦に被覆し、これに裏
当て担持材を押し当て、更に押え板で圧着して、
輻射線を照射し、硬化した転写被膜を担持材上に
密着一体化して、金型より剥離して複製担体を製
造する方法や、特開昭53−116105号の様に、輻射
線硬化樹脂を金型上に滴下し、裏当て担持材を凸
球面状に変形せしめて、樹脂に押し当て、金型上
に樹脂を圧着塗布する方法や、裏当て担持材をロ
ーラで押えて金型上に樹脂層を成形する方法があ
る。しかしながら上記のいずれの方法も、金型上
に輻射線硬化樹脂を滴下する時や、金型上の輻射
線硬化樹脂に担持材を押しつける時に気泡の混入
が起り、特にビデオデイスクの成形時には大きな
欠陥となり、再生時には音質・画質の欠落とな
る。また上記方法にて、担持材上の片面に金型よ
り情報信号転写層を被覆することは可能である
が、担持材の両面に情報信号転写層を被覆しよう
とする時、金型が輻射線不透過な場合、担持材側
より、金型・担持材間の成層液樹脂を露光硬化す
る方法を片面づつ、2回行うしかない。しかし片
面に転写信号を被覆後、従来の様な平板状押え板
やローラを用いて、既信号転写被覆層を直接に接
触して押し、担持材上の他の面と金型との間の成
層液樹脂を圧着する時に、既信号転写面層の情報
信号を損傷するので、従来の方法では、担持材上
の両面に輻射線硬化樹脂を被覆するのは不可能で
ある。そこで本発明は、担持材上の被覆転写信号
部分に相応する部分が凹構造をなし、かつ真空吸
着可能な押え板に保持された裏当て保持材と、金
型との間に間隙を設け、その間隙内に、輻射線硬
化樹脂を金型中心部から加圧注入する装置を具備
する情報記録担体複製装置を提供することによ
り、生産性の良い、高品質で、両面再生が可能な
転写信号被覆層をもつ情報記録複製担体を製造す
ることが出来る。
以下図によつて本発明装置の実施例を説明す
る。第1図において、情報記録金型8はその中央
がセンタリング用軸10で支持台9に固定されて
いる。そのセンタリング用軸10の中心部には輻
射線硬化樹脂注入孔11が具備され、一定量の液
状樹脂を間欠的に加圧吐出注入出来る外部の装置
に連結されている。5は可撓性担持材であり、金
型8とは反対側の面に、情報転写信号層6が被覆
されており、その情報転写信号層6の転写情報信
号帯域に相当する部分が凹構造となつている押え
板1に設けられた同心円状の真空吸着溝2、真空
吸引チユーブ3により、吸着保持されている。
又、凹状押え板1は、輻射線を透過する材料によ
り構成され、4は輻射線遮蔽部である。凹状押え
板1は、上下摺動可能なエアシリンダー13の一
端に保持されている。18は輻射光源であり、1
7のハウジングに保持され、凹状押え板1の上部
の空間を移動可能な様に取付けられている。
次にこの実施例の動作を説明すれば、第1図に
おいて、裏当て担持材5の転写信号被覆層6の情
報信号を損傷せぬ様に設けた凹状押え板1の吸着
溝2によつて吸着保持された担持材5を、金型8
と接触しない様に一定の距離の間隙16を生じる
様に、エアシリンダー13を摺動して保持する。
そこへ輻射線硬化成層液樹脂を、注入孔11より
一定量加圧注入して、前記間隙16において、金
型8と担持材5の相方に接するよう充填する。所
定の注入が完了すると、押え板1に吸引保持され
た担持材5は、シリンダー13によつて、成層液
樹脂7が間隙16を完全に充填し、かつ所定の均
一膜厚に被膜する様に押圧する。押圧は樹脂粘度
により数秒から数十秒押圧し、押圧力も比較的低
圧で0.1〜0.2Kg/cm2で可能である。押圧が完了す
ると、凹状押え板1を外し、樹脂硬化の為の輻射
光源18を設置して、成層液樹脂を硬化すること
も可能であるが、その時に既信号面層6を損傷し
たりする恐れがあるので、凹状押え板1を、輻射
線透過可能な材質、例えばアクリル・パイレツク
ス・石英・ガラス板等によつて構成し、信号面相
6を押えた状態で上部の光源18により硬化させ
る。しかしこの時、注入孔11内部の樹脂が露光
され硬化することを避ける為に、凹状押え板1の
中心部に、輻射線遮蔽部4を設けておく。輻射線
露光硬化後、押え板1をエアシリンダー13を駆
動して上方に上げ、両面に信号層が転写被覆され
た複製担体を金型8から剥離して、製造すること
が出来る。この様にすれば、転写信号面層に気泡
の混入がなく、生産性の良い高品質な転写信号被
膜をもつビデオデイスクレプリカを製造すること
が出来る。しかしながら、上記の方法では、金型
の最内周情報信号径DOと最外周信号径Dとの差
が比較的大きい、例えば最外周信号径が約30cmの
情報金型を転写する場合、裏当て担持材が可撓性
であるので、押え板1の凹部に相当し、裏当て担
持材5と金型8の間隙に注入された成層液樹脂に
厚みむらが生じやすいので、ビデオデイスク プ
リカの再生時には、面ぶれ等となつて、再生画質
や再生音質を低下させ、問題となる場合がある。
この問題点を改良した装置を第2図に示す。1′
は上記凹状押え板の一部に外部より加圧気体を導
入可能な様、給気孔19をあけてあり、押え板
1′を、既信号転写面層6の無信号部を介して担
持材5に押圧した時、押え板1′の凹部と、担持
材上の転写面層6によつて囲まれた気密空間14
に外部より給気チユーブ15によつて導入された
加圧気体が充満し、内部に高圧無接触押圧部を発
生させ、6の信号面層を押圧することにより、6
が密着一体化されている担持材5を介して、7の
成層液樹脂を均一膜厚に被膜塗布することが出来
る。なお、気密空間14に発生し、無接触押圧に
より成層液樹脂を均一膜厚に被膜塗布ならしめる
のに可能な加圧気体圧力Pと、凹状押え板1を押
圧するシリンダー推力Fとの関係は、第3図にお
いてF≧π/4(D2−DO )×Pを満足する様に、 Fの力を調整する必要がある。なお、均一膜厚に
被膜塗布することを可能ならしめ気密空間部14
の圧力Pは、成層液樹脂7の粘度及び、転写層の
膜厚により決定することが出来る。上記の装置を
用いれば最内周情報信号径と最外周信号径との差
が大きい金型を転写する場合も、担持材上に成層
液樹脂を均一膜厚に被覆することが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の要部断面図、第2
図は本発明の他の実施例の要部断面図、第3図は
第2図の要部拡大断面図である。 1……凹状押え板、2……真空吸着溝、3……
チユーブ、4……輻射線遮蔽部、5……裏当て担
持材、6……情報複製転写層、7……輻射線硬化
成層液樹脂、8……情報記録金型、9……支持
台、10……センタリング用軸、11……樹脂注
入孔、12……支柱、13……エアシリンダー、
14……気密空間、15……加圧気体給気チユー
ブ、16……間隙、17……ハウンジグ、18…
…輻射光源、19……加圧気体給気孔。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 表面に記録情報に応じた凹凸が設けられ中心
    部に輻射線硬化樹脂の注入される注入口を有する
    複製金型と、一方の面に部分的に情報が記録され
    た情報記録帯域を有する輻射線を透過する情報担
    持材を前記情報記録帯域以外の部分に接触して保
    持する押え板と、前記押え板に保持された情報担
    持材の他方の面と前記複製金型の表面との間隔を
    調製可能に前記押え板を保持する押え板移動手段
    と、所定間隔になされた前記複製金型と情報担持
    材と間隙内に、その両者に接するように輻射線硬
    化樹脂を前記注入口より注入する手段と、しかる
    後に前記押え板移動手段により所定の厚さまで前
    記複製金型と情報担持材間で圧縮された前記輻射
    線硬化樹脂に輻射線を照射する手段とよりなる情
    報記録担体の複製装置。 2 情報担持材の情報の記録帯域に対向する押え
    板の部分に凹部を形成し、その凹部と前記情報担
    持材との間に形成された空間に加圧気体を充填し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載
    の情報記録担体の複製装置。
JP6010979A 1979-05-15 1979-05-15 Reproducing device for information recorded carrier Granted JPS55152027A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6010979A JPS55152027A (en) 1979-05-15 1979-05-15 Reproducing device for information recorded carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6010979A JPS55152027A (en) 1979-05-15 1979-05-15 Reproducing device for information recorded carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55152027A JPS55152027A (en) 1980-11-27
JPS6142612B2 true JPS6142612B2 (ja) 1986-09-22

Family

ID=13132606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6010979A Granted JPS55152027A (en) 1979-05-15 1979-05-15 Reproducing device for information recorded carrier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55152027A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303082B1 (en) 1999-12-15 2001-10-16 Nanogen, Inc. Permeation layer attachment chemistry and method
US6960298B2 (en) 2001-12-10 2005-11-01 Nanogen, Inc. Mesoporous permeation layers for use on active electronic matrix devices
US6887362B2 (en) 2002-02-06 2005-05-03 Nanogen, Inc. Dielectrophoretic separation and immunoassay methods on active electronic matrix devices

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55152027A (en) 1980-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1142719A (en) Method of producing plate-shaped body
EP0932499A4 (en) MANUFACTURING ROAD FOR CURING OF DATA STORAGE PLATES
US4449916A (en) Device for manufacturing information recording mediums
JP2002086463A (ja) レンズシートの製造方法
JPH02126434A (ja) 光デイスク基板成形方法
JPS6142612B2 (ja)
JPS6253338B2 (ja)
JPS6327761B2 (ja)
JPS63212B2 (ja)
JPH02192045A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPS58173625A (ja) 情報デイスクの複製製造方法
JPH035974B2 (ja)
JPS58173626A (ja) 情報デイスクの複製製造方法
JPH0254447A (ja) 光学的記録媒体用基板の製造方法
JPS6328776B2 (ja)
JPH035975B2 (ja)
JPH08124223A (ja) 光ディスクの製造方法
JPS5948736B2 (ja) 情報記録担体複製装置
JPH03225646A (ja) スタンパの製造方法
JPH06168484A (ja) 光ディスク基板の製造方法
JPH02761B2 (ja)
JPS62117154A (ja) レプリカの転写・剥離装置
JPS58173624A (ja) 情報デイスクの複製製造方法
JPH0123842B2 (ja)
JPS6346481B2 (ja)