JPH0123842B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0123842B2
JPH0123842B2 JP7297180A JP7297180A JPH0123842B2 JP H0123842 B2 JPH0123842 B2 JP H0123842B2 JP 7297180 A JP7297180 A JP 7297180A JP 7297180 A JP7297180 A JP 7297180A JP H0123842 B2 JPH0123842 B2 JP H0123842B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
stamper
information recording
recording carrier
density information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP7297180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56167421A (en
Inventor
Toshiji Fujita
Akihide Saito
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toppan Inc
Original Assignee
Toppan Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toppan Printing Co Ltd filed Critical Toppan Printing Co Ltd
Priority to JP7297180A priority Critical patent/JPS56167421A/ja
Publication of JPS56167421A publication Critical patent/JPS56167421A/ja
Publication of JPH0123842B2 publication Critical patent/JPH0123842B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオデイスク等の高密度情報記録担
体の製造装置に関し、さらに詳しくは紫外線硬化
型樹脂を用いて高密度情報記録担体を射出成型に
より製造する高密度情報記録担体の製造装置に関
するものである。
従来、高密度情報記録担体(以下単にデイスク
と云う場合がある)を製造するに於いては、いわ
ゆるLPレコード盤やドーナツ盤のようなリジツ
ドなデイスクを製造するにしても、またフオノシ
ートのようなフレキシブルなデイスクを製造する
にしても、いずれに於いても塩化ビニル等の合成
樹脂シートを加熱軟化させ、これに凹凸状の信号
を有する金型(スタンパー)を押圧して信号を複
写し、一定時間後に冷却・硬化せしめてデイスク
を製造しているものであり、このような製造方法
はビデオデイスク等の高密度情報記録担体の製造
にも応用されている。
しかしながら、この方法では間欠的な運動で熱
のリサイクルを行なうことによつてデイスクを製
造しているため、製造に多大の時間とエネルギー
を要する欠点がある。
また、製造に要する時間を短縮するために加熱
工程と押圧・冷却工程とを分離し、スタンパーを
常に冷却してデイスクを得る製法もあるが(いわ
ゆるソノシートがこれに当たる)、スタンパーの
凹凸を忠実に転写再現することができず、ビデオ
デイスクのような高密度情報記録担体の製造には
用い得べくもない。
さらに、上記の如くの製造方法に於いては、信
号を成型するためのスタンパー自体をかなり厚付
けするか又は比較的薄いスタンパーの裏面に台付
けし、ある程度の厚みをもたせた後押圧型に取り
付けているものであり、スタンパー自体を厚付け
するに於いては、各スタンパー毎のメツキに要す
る時間が長く、かつ十分な平面性を有するスタン
パーを得ることが容易でないといつた欠点、及び
製造された高密度情報記録担体に歪が生じかつ均
一な厚さを保持することが難しく、再生時にドロ
ツプアウト等の再生不良を発生し易い欠点があ
る。また、スタンパーの裏面の鉛等の台付けを行
なうことにより厚みをもたせるものに於いては、
各スタンパー毎に台付けする為の製造時間及び材
料費が重み、極めて不経済であり、しかもスタン
パーと台座間を完全に密着させることは困難であ
り、エアーポケツト等が生じ、製造された高密度
情報記録担体に歪となつて現れてくるのである。
本発明は上述の如くの従来技術に鑑みてなされ
たものであつて、本発明の目的はデイスクの製造
に要する時間を短縮でき、材料費等を節減できる
経済的なメリツトと、製造されたデイスクに歪等
のない品質的なメリツトを兼ね備えた高密度情報
記録担体の製造装置を提供することにある。
本発明はまた本出願人が以前に提案した特願昭
54−167892号の明細書に記載された発明の改良で
もある。ここで特願昭54−167892号の明細書に記
載された発明について簡単に説明すると、デイス
クの素材として紫外線硬化型樹脂を用い、この紫
外線硬化型樹脂を一種の射出成型機であるスタン
パーが装着された上型と下型の一対の型よりなる
成型空間に注入し、これに紫外線を照射してデイ
スクを硬化成型してなるものである。
本発明にかかる製造装置も一種の射出成型装置
であり、紫外線硬化型樹脂を製造すべき高密度情
報記録担体の素材とし、スタンパーを取り付け可
能な第1の型と、紫外線を透過する素材からなる
第2の型と、この第2の型の外部に位置する紫外
線ランプとからなり、前記第1の型或いは前記第
1の型に取り付けられたスタンパーと前記第2の
型とをある圧力下で接触せしめたときに生ずる成
形空間に前記樹脂を注入充填し、この成形空間に
紫外線を照射することにより前記樹脂を硬化成型
せしめてなる高密度情報記録担体の製造装置であ
つて、その特徴とするところは前記第1の型或い
は前記第1の型に取り付けられたスタンパーと前
記第2の型との間に弾性を有する合成樹脂層が介
在されてなることにある。
以下に本発明にかかる高密度情報記録担体の製
造装置について図面の実施例に基き詳細に説明す
る。
第1図は本発明にかかる高密度情報記録担体の
製造装置の断面を示す説明図である。
上型11は紫外線を透過する材料、具体的には
紫外線透過ガラス、或いは紫外線透過プラスチツ
ク等で作製されてなるものである。
1は下型であり、図示されていないが基台等に
固定されているものであり、その上面に形成すべ
き信号を有するスタンパー31が取り付け可能と
なつている。
また、21は紫外線ランプであり、上型11の
上方に位置しているものである。
上述の如くの上型11と下型1とを密接せしめ
ることにより生ずる射出成型空間に、紫外線硬化
型樹脂を注入充填し、これに紫外線ランプ21よ
り上型1を通して紫外線を照射することにより硬
化せしめ、スタンパーの持つ信号が転写された記
録担体を成型するものである。
まずスタンパー31について説明すれば、第1
図及び第3図に断面で示すようにスタンパーの厚
みtは全ての部分に於いて均一であり、環状の外
周壁35により凹部32が形成されており、凹部
32の底面には凹凸状の情報信号33が同心円状
或いはスパイラル状に刻まれており、さらに凹部
32の底面の中央部にはデイスクの回転穴を形成
するための円錐台状の凸部34が突出している。
この凸部34の上面38と外周壁の上面39とは
同一レベルであり、また凸部34の壁面36と外
周壁35の内壁面37にはテーパが付けられて凹
部32の上部よりも下部の方に於いてその径が小
さくなつており、凹部32の深さd1は製造すべき
デイスクの厚さと同一となつている。
かかる構成を採ることにより凹部32は製造す
べきデイスクの形状に対して完全なるネガ型とな
り、この凹部にデイスクの材料を満たすだけで信
号が転写形成されるだけでなく、完全なデイスク
形状ともなり得るのである。
また、スタンパーからデイスクを取り出す際、
壁面がテーパー状となつているので極めて容易で
あり、さらに再生時にもデイスク回転穴にテーパ
ーが付いているので、チヤツク部材によるセンタ
ーの位置出しが容易となる。
上記の如くの特徴ある形状を有するスタンパー
を作製する工程について次に説明する。
第4図aに示すように原盤41としては銅板4
2とステンレス板43とを貼合せ、然る後銅板の
表面を研磨して平滑面となし、この面に硫酸銅メ
ツキにて銅層45を設けたものを用いる。ここ
で、銅板及びステンレス板はいずれも厚さ1mm前
後のものが好ましく、銅層の厚さは60〜70μm程
度が良い。なお、ステンレス板43は銅板42の
補強板として有効であり、変形に対して銅板だけ
の場合に比較し著く強くなる。また、接着剤44
としてはエポキシ系接着剤等を用いることができ
る。
このような原盤41をカツテイングマシンに取
り付け、銅メツキ層45表面に情報信号46をカ
ツテングするとともに外周部に環状溝47及び中
央部に円形の穴48を同時にカツトする。これを
第4図bに示す。この環状溝47及び穴48はい
ずれもテーパ状に、かつ同一の深さにカツトし、
環状溝47は前述したスタンパーの外周壁35に
対応し、穴48は同じく凸部36に対応するもの
であつて、カツテイング深さは即ちデイスク厚に
相当することになる。ここで注意しなければなら
ないことは原盤41をカツテイングマシンに取り
付けた後、信号46、環状溝47及び穴48の全
てのカツテイングが終了するまで取り外してはな
らないことである。何故なら、スタンパーによ
り、信号のみならずデイスク形状をも成型するた
め、信号46、環状溝47及び穴48が完全に同
心的になつていなければ成型されたデイスクを再
生する際、映像及び音声の乱れとなるからであ
る。
このようにして原盤41に情報信号46、環状
溝47及び穴48がカツテイングされた後、通常
のデイスク製造工程と同様に第4図cに示す如く
ニツケルメツキにて、メタルマスター49を作製
し、さらにマザーを介して第3図に示すようなス
タンパーが作製されることになる。
以上の説明から理解されるように、本発明にか
かるスタンパーは信号のみならずデイスク形状を
も形成しようとするものであり、極めて薄厚であ
るため、スタンパーを取り付ける下型1にも工夫
が施されている。
即ち、第1図及び第2図に示すように、下型1
の上面形状をスタンパー31の裏面形状と同一と
なし、スタンパー31を下型1に取り付けたとき
両者が完全に密着するように構成されている。即
ちスタンパーの裏面形状に対応して外周壁5、外
周壁5により囲まれた凹部3、凹部の中央部に位
置する円錐台状の凸部4が形成されており、各部
の寸法d′、l′、m1′、m2′、n1′、n2′は対応するス

ンパーの各部の寸法d2、l、m1、m2、n1、n2
ほぼ同一となつている。
さらに、このような下型1上面の外周壁5の外
側位置にはスタンパー31を取り付けるためのス
タンパー取付部材8が設置されている。
また、下型1の上面2には多数のバキユーム吸
引用の孔9が開口しており、示されていないがブ
ロワー等が接続されてバキユーム吸引可能となつ
ている。
これにより、スタンパー31を単にスタンパー
取付部材8により下型1に取り付けた場合に比較
し、スタンパー31の下型上面2の間にエアーポ
ケツトが生じることもなく極めて密着性が良くな
り、引いては平面性の良好な歪のないデイスクを
製造することが可能となるのである。
上述の如くに下型を構成することにより、スタ
ンパーを薄く作製しても下型に確実に密着固定さ
れるので、スタンパーの作製に要する時間が短縮
され、しかもスタンパーの作製材料も少量で済む
ことになる。
さらに、下型1には冷却機構が装備されてい
る。デイスク材料として用いられる紫外線硬化型
樹脂はラジカル重合により架橋を起こしながら硬
化してゆくが、その際の重合熱により成形された
高密度情報担体は収縮する傾向にある。従つて、
収縮した分だけ高密度情報担体は歪を有すること
になり、これが原因して再生時にドロツプアウト
を発生することになる。このような不備を防止す
るため、下型を常に冷却しておき、硬化時の重合
熱による収縮を極力抑えようとするものである。
具体的には、下型1に冷却管10を配設し、こ
の管10内に冷却水を通せば良い。なお冷却管1
0は少くとも紫外線が照射される面、換言すれば
凹部3が平均的に冷却されるよう凹部3の下方に
環状にかつ一定の間隔を有して配管されている。
また第2図に示すように冷却管10を2層以上に
配すれば冷却効率をより高めることができる。
下型1は以上の如くの特徴を有するものであ
り、次にこの下型1と対になる上型について説明
する。
上型11は少くとも下型に取り付けられたスタ
ンパーの凹部33に対向する部分を紫外線透過材
料(例えば紫外線を透過するガラス、プラスチツ
ク等)で形成し、上型上方からの紫外線を上型を
通して前記凹部33に照射するようにしなければ
ならない。
また、上型11には紫外線硬化型樹脂注入孔1
2が設けられており、これは上型11の外部から
上型11の下面にまで通じており、上型11と下
型1とを密着せしめたときに生じる射出成型空間
の端部に注入孔が開口するような位置に設けるこ
とが好ましい。このように設定することで注入孔
12の設置による射出成型空間への紫外線の照射
に与える影響はほとんど皆無となるものである。
注入孔12の外部開口にはノズルが連設されてお
り、このノズルは図示されていないが紫外線硬化
型樹脂がストツクされている原料ホツパに通じて
いるものである。
また、上型1には空気抜き孔13及びこの孔1
3を開閉する弁装置14が設けられている。第1
図に示すように空気抜き孔13は注入孔12と同
様に上型下面の射出成型空間の端簿に開口してい
るものであり、側方に屈曲して外部に通じてい
る。弁装置14はこの孔13の屈曲を利用してい
るものであり、上型上方のエアシリンダ、ソレノ
イド等の駆動部16に連結されたピストン15の
上下運動により孔13を開閉するものである。ま
た空気抜き孔13は真空ポンプ等に連結されてバ
キユーム吸引可能となつている。
このような空気抜き孔13及び弁装置14を設
けることにより、射出成型空間を樹脂注入前に於
いてピストン15を上方へ移動させて空気抜き孔
13を開き、バキユーム吸引して真空状態とな
し、充分に真空になつたときピストン15を下降
せしめて弁を閉じ樹脂を注入すれば、空気による
抵抗が殆んどなくスタンパー31の微細な部分に
まで容易にかつ急速に浸透するのでエアーポケツ
トのないデイスクを製造可能となる。
また、前記した樹脂注入孔12はその全面が紫
外線遮断材料で被覆されている。
これは射出成型空間に樹脂注入充填後、上型1
1上方から上型11を通して紫外線を照射し、前
記樹脂を硬化させるときに、注入孔12内に残存
している樹脂も同時に硬化されてしまうと、注入
孔の閉塞のみならず製造されたデイスクにいわゆ
る“ヘソ”が生じることになり、再生時に回転ム
ラ等の好ましくない状態を引き起こす原因とな
る。それゆえこのように紫外線遮断材料により注
入孔12を被覆することにより紫外線を遮断し注
入孔12内の樹脂が硬化することがなくなり上記
の如くの問題点を解消することができる。
具体的には注入孔12内面に金属蒸着17(例
えばAl、Cr等)を施すことが好ましい。或は金
属チユーブを挿入しても良い。これにより注入孔
12のみが完全に紫外線から遮断することができ
る。
このような上型11の下面(下型に相対する
面)には紫外線を透過し、かつ弾性を有するプラ
スチツク層18が設けられている。即ち、下型1
にスタンパー31を取り付け、上型11をある圧
力下で接触させても完全に密着させる事は難し
く、射出成型されたデイスクの外周及びセンター
部にはバリが発生し易くなる。このようなデイス
クを再生した場合、センターの位置精度が悪くな
り大きな偏心を招き画像安定性が極めて悪くな
る。
ところが上述の如く紫外線を透過しかつ弾性を
有するプラスチツク層を介在させることでスタン
パー31と上型11との密着が完全なものとな
り、バリの発生は皆無となる。
ここで用いるプラスチツク材料としてはポリプ
ロピレン、ポリエステル等が好ましく、このよう
なプラスチツクを上型11下面に形成する方法と
してはロールコート等の通常の塗布手段によるの
が良く、またこのようなプラスチツク層の厚みは
5〜50μmの範囲であることが望ましい。
また、デイスク裏面の平担性が要求される場合
には上型11とスタンパー31が直接接触する部
分、つまりセンター部と外径部に相当する部分の
みにプラスチツク層を設けることが良く、この場
合にはガラス等からなる上型11下面により直接
デイスク裏面が形成されるため極めて良好な平担
性を得ることができる。このとき上型11側にプ
ラスチツク層を設けてもよく、またスタンパー3
1の凸部34上面及び外周壁35上面にプラスチ
ツク層を設けても全く同様の効果が得られる。
このような接触部のみにプラスチツク層を設け
る場合には、このプラスチツク層はとくに紫外線
を透過する性質を必須要件とするものではない。
なお、上型11の上方に位置する紫外線ランプ
21はその照射効率を高めるため凹面鏡22で被
うことが好ましく、また紫外線ランプ21と上型
11との間にシヤツター23を介在させ、このシ
ヤツター23の開閉により紫外線照射量の調節及
び紫外線照射のON/OFFを行なわせれば光量も
安定し、ランプの寿命も長くなる。
次に以上に述べた如くの装置を用いて高密度情
報記録担体を製造する工程について説明する。
第1図に示すように下型1にスタンパー31を
取り付け部材8により取り付け、これをバキユー
ム吸引して密着固定する。然る後、上型11及び
紫外線照射装置21を下降せしめ、上型11と下
型1を適当な圧力をもつて接触させればスタンパ
ー31の凹部32がデイスク形状を有するデイス
ク成型空間となる。この後弁装置14を作動させ
て空気抜き孔13を開きバキユーム吸引せしめて
前記デイスク成型空間を真空状態となし、充分に
真空になつた時点で弁装置を作動せしめて空気抜
き孔13を閉じる。このときピストン15先端は
上型11の下面と面一になるようにしておく。こ
の状態でノズルより樹脂注入孔12を通じて前記
デイスク成型空間内にデイスク材料である紫外線
硬化型樹脂を注入する。デイスク成型空間内に紫
外線硬化型樹脂が充分に満たされ、細部にまで達
したならばノズルからの樹脂の注入を停止し、シ
ヤツター23を開放して紫外線を照射する。紫外
線照射後1秒前後で紫外線硬化型樹脂は硬化し、
信号が成型されるとともにデイスク形状も形成さ
れる。然る後シヤツター23を閉じ、上型11及
び紫外線照射装置21を上昇せしめ、信号、外形
ともに成型されたデイスクをスタンパー31から
取り出せば一工程が終了することになる。
以上に述べた如く、本発明によればビデオデイ
スク等の高密度情報信号記録担体を極めて短時間
に製造でき、しかも紫外線を照射するだけである
のでエネルギー消費も少く、また成形性も著しく
向上するものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の実施例を示すもので、第1図は
本発明の高密度情報記録担体の製造装置の断面を
表した説明図、第2図は本発明の下型の断面を表
した説明図、第3図は本発明のスタンパーの断面
を表した説明図、第4図は第3図に示したスタン
パーの製造工程を示す説明図である。 1……下型、9……バキユーム吸引孔、11…
…上型、21……紫外線照射装置、31……スタ
ンパー。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 紫外線硬化型樹脂を製造すべき高密度情報記
    録担体の素材とし、スタンパーを取り付け可能な
    第1の型と、紫外線を透過する素材からなる第2
    の型と、第2の型の外部に位置する紫外線ランプ
    とからなり、前記第1の型、或いは前記第1野型
    に取り付けられたスタンパーと前記第2の型とを
    ある圧力下で接触せしめたときに生ずる成形空間
    に前記樹脂を注入充填し、この成形空間に紫外線
    を照射することにより前記樹脂を硬化成型せしめ
    てなる高密度情報記録担体の製造装置に於いて、
    前記第1の型、或いは前記第1の型に取り付けら
    れたスタンパーと前記第2の型との少なくとも接
    触部に弾性を有する合成樹脂層が介在されてなる
    ことを特徴とする高密度情報記録担体の製造装
    置。 2 前記第1の型に相対する前記第2の型の面の
    全面に紫外線を透過しかつ弾性を有する合成樹脂
    層が設けられてなる特許請求の範囲第1項記載の
    高密度情報記録担体の製造装置。 3 前記第2の型の前記第1の型或いは前記第1
    の型に取り付けられたスタンパーと接する面のみ
    に弾性を有する合成樹脂層が設けられてなる特許
    請求の範囲第1項記載の高密度情報記録担体の製
    造装置。 4 前記第1の型或いは前記第1の型に取り付け
    られたスタンパーの前記第2の型と接する面のみ
    に弾性を有する合成樹脂層が設けられてなる特許
    請求の範囲第1項記載の高密度情報記録担体の製
    造装置。
JP7297180A 1980-05-30 1980-05-30 Manufacturing device for high-density information recording carrier Granted JPS56167421A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297180A JPS56167421A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Manufacturing device for high-density information recording carrier

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7297180A JPS56167421A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Manufacturing device for high-density information recording carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56167421A JPS56167421A (en) 1981-12-23
JPH0123842B2 true JPH0123842B2 (ja) 1989-05-09

Family

ID=13504775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7297180A Granted JPS56167421A (en) 1980-05-30 1980-05-30 Manufacturing device for high-density information recording carrier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS56167421A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58162320A (ja) * 1982-03-23 1983-09-27 Hitachi Ltd デイスクの複製装置
US5169571A (en) * 1991-04-16 1992-12-08 The C.A. Lawton Company Mat forming process and apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56167421A (en) 1981-12-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0705676B1 (en) Metal mould device and a method to mould a disc substrate
JP4066471B2 (ja) 光学記録媒体の製造方法および製造装置
JP2002170279A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法、ならびに射出成形装置
WO2005018901A1 (ja) 成形金型、光ディスク用基板及び光ディスク
JPH0123842B2 (ja)
JP2001167472A (ja) 光ディスク及びその製造方法
JPS6310482B2 (ja)
JPH02761B2 (ja)
JP3095763B2 (ja) ディスク基板成型用スタンパ及びディスク基板の成型方法
JP3780640B2 (ja) 光学記録媒体の製造装置及び製造方法
JPH03225646A (ja) スタンパの製造方法
KR100595159B1 (ko) 광디스크
JP2003059124A (ja) 光ディスクの製造方法
JPS58173626A (ja) 情報デイスクの複製製造方法
JP3749470B2 (ja) ディスク状基板材料の製造方法
JPH035974B2 (ja)
JPS6360441B2 (ja)
JPS6142612B2 (ja)
US7512960B2 (en) Hub-mounted optical disk having a reduced height
JPS58173624A (ja) 情報デイスクの複製製造方法
JPS58153242A (ja) 音盤・記録盤用原盤の製造方法
JP2002367231A (ja) 光学記録媒体およびその製造方法、並びに基板成形用金型
JP3301103B2 (ja) ディスク基板成形用金型装置
JP2525065B2 (ja) 光デイスク基板の成形方法
JPS60115001A (ja) 情報ディスクの複製製造方法