JPH035974B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH035974B2
JPH035974B2 JP56049862A JP4986281A JPH035974B2 JP H035974 B2 JPH035974 B2 JP H035974B2 JP 56049862 A JP56049862 A JP 56049862A JP 4986281 A JP4986281 A JP 4986281A JP H035974 B2 JPH035974 B2 JP H035974B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
support material
resin
information recording
radiation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP56049862A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57163537A (en
Inventor
Keisuke Ito
Toshiaki Kashihara
Yoshihiro Okino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP56049862A priority Critical patent/JPS57163537A/ja
Priority to US06/321,562 priority patent/US4449916A/en
Publication of JPS57163537A publication Critical patent/JPS57163537A/ja
Publication of JPH035974B2 publication Critical patent/JPH035974B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、輻射線硬化樹脂を用いて、平板状情
報記録金型より可撓性裏当て担持材上に、金型記
録信号に相応した表面構造を有する信号転写層が
被覆された平板状情報記録担体に関するもので、
可撓性裏当担持材の形状寸法を、情報信号再生時
のデイスク状複製担体の形状寸法と異なつた担持
材を使用することにより、担持材の金型からの剥
離工程を円滑にし、そして、担持材の全域にわた
つて均一に転写層が被覆され、美観の良い、高品
質な平板状情報記録担体を、生産効率よく製造す
ることを可能とするものである。
従来よりの平板状情報記録担体、とくにオーデ
イオデイスクやビデオデイスクの製造方法とし
て、圧縮成形法や射出成形法が知られている。し
かしながらこれらの両者は、熱可塑性樹脂を溶融
点以上に加熱可塑化することにより、特に塩化ビ
ニル樹脂の場合、材料が分解しやすく、又塩素ガ
スの発生により金型を腐食しやすい欠点や、生産
設備に高価な投資が必要とされ、騒音・振動・大
気汚染の公害も問題となる。その他の成形方法と
しては、熱線又は輻射線により硬化する樹脂を用
いて、担持材上に金型記録信号を転写する成形法
があり、熱硬化による場合は、熱源及び硬化に時
間を要する欠点があり、比較的簡単な製造装置
で、かつ短時間に複製する方法としては、輻射線
硬化樹脂成形法が適している。輻射線硬化樹脂を
用いて金型上の情報信号を複製する方法として
は、特公昭53−33244号にある様に金型を液状樹
脂で平担に被覆し、これに裏当て担持材を押し当
て、更に押え板で圧着し、輻射線で硬化して複製
担体を製造する方法や、特開昭53−116105の様
に、液状樹脂を金型上に滴下し、裏当て担持材を
凸球面上に変形せしめて、樹脂に押し当て、金型
上に樹脂を圧着塗布する方法や、裏当て担持材を
ローラで押えて金型上に樹脂層を形成する方法が
ある。しかしながら上記いずれの方法も、金型上
に輻射線硬化樹脂を滴下する時や、金型上の樹脂
に担持材を押しつける時に、気泡の混入が起り、
特にビデオデイスクの成形時には大きな欠陥とな
り、再生時には音質・画質の欠落となる。又、上
記いずれの製造方法も、その複製に時間を要し、
量産性も十分でない。
そこで本発明は、中心孔を有する可撓性裏当て
担持材を中心注入軸を介して、情報記録金型との
間に間隙を設ける様に配置し、前記間隙内に輻射
線硬化樹脂を金型中心部から加圧注入する製造方
法において、可撓性裏当て担持材の形状寸法が、
情報信号再生時のデイスク状複製担体の形状寸法
と異なつた担持材を使用することにより、担持材
上に被覆され硬化一体化された情報転写信号層
を、金型より剥離する工程を円滑にしかつ担持材
上に均一に転写層が被覆され、気泡混入による信
号欠落がない高品質な平板状情報記録担体を生産
効率よく製造することを可能とするものである。
以下図によつて従来例を説明する。第1図にお
いて、8は平板状情報記録金型であり、中心注入
軸4を摺動可能に保持する注入軸ハウジング1に
よつて、金型ケース9の裏面に固定されている。
この中心注入軸4には、中心に中心孔4−d及び
上端部近傍に設けられたカサ部4−cの下に、前
記中心孔4−dに連通し、半径方向に開口した数
個の注入孔4−dが設けられ、その中心注入軸4
の中心孔4−dの他端部は一定量の液状樹脂を間
欠的に加圧吐出が出来る外部の装置に、供給パイ
プ6を介して連結されている。中心孔を有する可
撓性裏当て担持材10は、その中心孔を前記中心
注入軸4の先端部に設けられた軸頭部4−aに挿
入され、カサ部4−c上に金型8とは一定空隙す
きまhを有する様に保持されている。また前記中
心注入軸4は連結部7を介して、上下駆動可能な
駆動装置(図示せず)8に取付けられている。3
はOリングであり、中心注入軸4と注入軸ハウジ
ング1の摺動部に取付けられており、11は押え
体として平板を用いたものであり、この平板11
は、上下摺動可能なエアシリンダー16に、取付
けられている。
次に従来の動作を説明する。第1図に於て、中
心孔を有する担持材10を、金型8と接触しない
様に一定間隙h(約1〜2mm)だけ上方に駆動し
た中心注入軸4の軸頭部4−aに嵌合し、カサ部
4−c上に設置し、裏当て担持材の取付動作が完
了する。この時、金型8の情報記録溝と担持材1
0の中心孔は、中心注入軸4及び注入軸ハウジン
グ1によつて同心に調心される。次に第2図の如
く、上方より平板11が下降し、中心注入軸のカ
サ部に対応する部分に取付けられたOリング12
の突出た一部が、担持材10に接して弾性変形す
ると平板は降を停止し、Oリング12を介して、
担持材を中心注入軸カサ部4−cに押しつける。
次に平板11は停止した状態で、中心注入軸4に
連結された外部の吐出注入装置により、一定量の
輻射線硬化樹脂5を、金型8と担持材10との空
隙hに一定量注入する。この時、担持材10は、
平板11のOリング12により注入軸のカサ部4
−cに押しつけられているので、注入樹脂軸カサ
部4−cや軸頭部4−aへのしみ込みを防止す
る。注入が完了すると、平板11は再降下するこ
とにより、担持材10を介して、中心注入軸4を
下降させ、担持材10と金型8の間に注入された
樹脂を均一な膜厚(約100μ)に塗布する。担持
材10と金型8間の樹脂層厚みを規定し、樹脂の
軸頭部へのしみ込みを防止する為に、第3図の様
に中心注入軸4のカサ部4−cを、金型8の表面
から段差tだけ突出る様な構造とする。以上によ
り、樹脂注入及び押圧塗布作業が完了する。次に
第3図において、平板11により押圧され、樹脂
層が均一膜厚に塗布された後、平板11は上方に
移動し、担持材側より輻射光源14を照射して、
樹脂層を硬化させることにより、輻射線硬化作業
が完了し、その後、情報転写層を担持材10と一
体化して金型より剥離することにより、平板状情
報記録担体を複製する。
しかしながら第1図〜第3図の様に、担持材と
金型間の空隙に、輻射線硬化樹脂を注入して、そ
の注入樹脂を押圧塗布する方法を用いて、片面又
は両面に情報信号が転写された複製担体を製作す
る時に、金型上に取付けられた担持材として、情
報信号再生時のデイスク形状と同一のもの(最終
形状と同一のもの)を用いる場合、担持材10の
最外周部と、押圧塗布された樹脂層5の最外周の
端面を第4図の様に、一致させることは困難であ
り、現実には第5図の様に、担持材10の端部か
ら、外部へ樹脂が流れ出る。また、担持材10の
最外周まで、同心円状に、注入樹脂を押圧塗布す
ることは、現実的には困難であり、押圧塗布され
た樹脂は、第6図の樹脂5の様に、半径方向流れ
むらが生じ、担持材10の外周より外へ流れ出る
部分(第6図bにA−A断面図を示す)及び外周
まで流れない部分(第6図cにB−B断面図を示
す)が生じ担持材上の全域に、均一に塗布されな
い。これを防止するには、第7図の様に、担持材
10の最外周の全周にわたり外周部へ余分に樹脂
5が流れる様にする必要がある。しかし、その様
にして出来た複製担体は、転写剥離後、担持材よ
り、はみ出して流出した硬化部分を切断する必要
がある。はみ出した樹脂層部だけを切断すると、
切断面の美観を著しくそこない、商品価値も劣
る。また上記の方法では、前もつて担持材を再生
時の形状に加工する工程と担持材よりはみ出した
硬化樹脂層部を切断する工程の2度の加工が必要
であり生産効率も悪い。そこで供給する担持材の
形状を、情報信号再生時の形状と異なつた担持材
とする、本発明の実施例について説明する。一実
施例として、第8図の10−aの様な、最終製品
の直径φD0より外径の大きくなつた担持材(φD1
>φD0)又は、第9図の10−bの様な一辺の長
さD2がD0より大なる正方形状の担持材を使用す
ることにより、供給担持材の加工を簡略化する。
そして樹脂層を転写被覆後、担持材と直径D0
り外周部にはみ出た硬化樹脂層を1体で、第10
図の様に、ポンチ36により打抜き又は旋削によ
り情報信号再生形状(直径D0)に加工する。そ
れにより、担持材の外周端まで、転写樹脂層が均
一に被覆され、外周端面の美観が良い商品価値の
高い情報信号複製担体を、生産効率良く製造する
ことが出来る。
また第8図や第9図の様に、情報信号再生時の
形状よりも、大きな担持材を使用することによ
り、担持材を、転写樹脂層と共に1体で金型より
剥離する時に、剥離の為の保持部の余地を作るこ
とが可能となる。このことを第11図を参照して
説明する。
第11図は、情報信号再生時の形状(直径D0
よりも大きく、かつ供給担持材の加工の簡単な正
方形状の担持材10−bを使用して複製担体を製
造するものである。再生形状(直径D0)の外周
部であり、かつ正方形の各コーナー部、A−2
8・A−29・B−30・B−31を、真空吸引
パツド28・29・30・31により吸着して担
持材を金型より剥離するものである。まず、第1
1図bの状態から吸引パツド28・29・30・
31を降下し、第11c図の様に、真空吸引パツ
ド28・29で担持材10−bのA−28・A−
29部を吸引して、上方に駆動すると、担持材1
0−bは転写層5と共に一体となつて、A−2
8・A−29部の方向から、線状に剥離され、一
定距離H(約10〜20mm)だけ上がつた位置で停止
し、次に真空吸引パツド30・31でB−30・
B−31部を吸引して、同じ様にB−30・B−
31の方向から、線状に剥離し、上方にHの部分
で停止し、図11d図の様にして、剥離を完了す
る。この様に、線状に剥離することにより、A−
28・AA−29・B−30・B−31を一度に
吸引して面状にて剥離することに比較して、その
剥離力を著しく軽減することが可能となる。
第12図は、正方形状の担持材(D2)に情報
信号再生時の形状(直径D0)より外側に位置す
る外周部であり、かつ正方形の4つのコーナー部
に直径dmmの4つの孔32−A・33−A・34
−B・35−Bをあけた担持材10−Cを使用し
た実施例である。第12図〜第12d図におい
て、金型ケースには、担持材10−Cの孔32−
A・33−A・34−B・35−Bに挿入する為
の、エアシリンダーに連結された剥離ピン32・
33・34・35が取付けられている。まず第1
2図Cの様に、孔32−A・33−Aに剥離ピン
32,33が挿入され、剥離ピンは上方にH′だ
け駆動され、転写層と一体となつて担持材は、3
2−A・33−Aより線状に剥離され、次に34
−B・35−Bの孔部は、剥離ピン34・35が
挿入され、同じ様にしてH′だけ上方に駆動する
ことにより、担持材を34−B・35−Bから線
状に剥離を行い、第12図dの様に、剥離を完了
する。又、担持材10−Cの孔部32−A・33
−A・34−B・35・Bは、正しく位置決めさ
れているので、担持材を自動機で、金型上に精度
よく位置決めしてセツトする時にも有効となる。
また上記の様な担持材を使用することにより、発
明者らによる特願昭54−16358号に開示の静圧気
体吹出し非接触押圧可能な押え板を押え体として
併用して用いることによつて、担持材の片面に、
既に情報信号層が転写被覆された担持材の他の片
面に、情報信号層を転写し、金型より情報信号層
と担持材を1体化して剥離する時、既転写信号層
の破損を防止することが可能となり、両面複製担
体を製造する時に、剥離の為の余地を作るという
ことで大いに効果がある。
そして、剥離後、第10図の様に、情報信号再
生時の形状(直径D0)に切断加工することによ
り担持材の全域上に情報信号が均一に被覆され、
かつ美観の良い商品価値の高い複製担体を製造す
ることが出来る。
以上のように、輻射線硬化樹脂を、金型中心部
から加圧注入して、複製担体を製造する複製装置
において、可撓性裏当担持材の形状寸法が、情報
信号再生時のデイスク状複製担体の形状寸法と異
なつた担持材を使用することにより、担持材上に
被覆硬化し一体となつた情報信号層を、金型より
剥離する工程を円滑する。かつ担持材上の全域に
わたつて均一に転写層が被覆され、美観の良い高
品質な平板状情報記録担体を、生産効率よく製造
することを可能とすることが出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例に使用される複製装置の一例の
概要を示す側断面図、第2図および第3図は同他
の動作状態における側断面図、第4図および第5
図は従来例の要部拡大側面図、第6図aは従来例
における要部平面図、bおよびcは第6図aのA
−A線およびB−B線における側断面図第7図a
は従来例における要部平面図、bは同A−A線に
おける断面図、第8図aは本発明による製造時の
要部平面図、bは同A−A線における断面図、第
9図は本発明の他の実施例における製造時の要部
平面図、第10図は本発明による整形工程の1例
を示す側断面図、第11図aは本発明の他の実施
例における製造時の要部平面図、第11図b,
c,dはそれぞれ異なる動作状態の側面図、第1
2図aは本発明の他の実施例における製造時の要
部平面図、b,c,dはそれぞれ異なる動作状態
の側面図である。 1……中心注入軸ハウジング、3……Oリン
グ、4……中心注入軸、5……輻射線硬化樹脂、
6……樹脂供給パイプ、8……平板状情報記録金
型、9……金型ケース、10・10−a・10−
b・10−C……可撓性裏当担持材、11……平
板、12……Oリング、14……輻射光源、15
……輻射光源ハウジング、16……エアシリンダ
ー、28・29・30・31……真空吸引パツ
ド、32・33・34・35……剥離ピン。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 平板状情報記録金型との間に間隙を有して対
    向配置された最終的な平板状情報記録担体の形状
    より大なる形状の可撓性裏当て担持材の前記間隙
    内に輻射線硬化成層液樹脂を充填した後に、前記
    可撓性裏当て担持材を前記金型とは反対の側に配
    置された押え体によつて押圧することにより前記
    輻射線硬化成層液樹脂を前記金型及び担持材の間
    に均一に被覆し、しかる後に、前記輻射線硬化成
    層液樹脂を硬化せしめるために輻射線を前記輻射
    線硬化成層液樹脂に照射し、前記可可撓性裏当て
    担持材を前記樹脂硬化層と共に一体化して、前記
    金型より剥離し、剥離した後に、最終的な平板状
    情報記録担体の形状に整形することを特徴とする
    平板状情報記録担体の製造方法。 2 可撓性裏当て担持材の最終的な平板状情報記
    録担体の形状に対応する範囲外に設けられた係合
    部に剥離手段を係合せしめて、可撓性裏当て担持
    材を剥離することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項に記載の平板状情報記録担体の複製方法。
JP56049862A 1980-11-20 1981-04-01 Duplication of flat plate like informaton recording carrier Granted JPS57163537A (en)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56049862A JPS57163537A (en) 1981-04-01 1981-04-01 Duplication of flat plate like informaton recording carrier
US06/321,562 US4449916A (en) 1980-11-20 1981-11-16 Device for manufacturing information recording mediums

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56049862A JPS57163537A (en) 1981-04-01 1981-04-01 Duplication of flat plate like informaton recording carrier

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57163537A JPS57163537A (en) 1982-10-07
JPH035974B2 true JPH035974B2 (ja) 1991-01-28

Family

ID=12842856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56049862A Granted JPS57163537A (en) 1980-11-20 1981-04-01 Duplication of flat plate like informaton recording carrier

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57163537A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60187517A (ja) * 1984-03-05 1985-09-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報記録担体複製装置
JPS6314341A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 可撓性レ−ザ−デイスク,その製造方法及び製造装置
JPS6314340A (ja) * 1986-07-07 1988-01-21 Dainippon Printing Co Ltd 可撓性レ−ザ−デイスク,その製造方法及び製造装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57163537A (en) 1982-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4449916A (en) Device for manufacturing information recording mediums
JP2002086463A (ja) レンズシートの製造方法
JPH035974B2 (ja)
JPH04370548A (ja) 光記録ディスク用基体の製造方法およびそれを実施するための装置
JP2638224B2 (ja) 光学的記録担体の複製方法および複製装置
JPS6253338B2 (ja)
JPS6142612B2 (ja)
TW200402712A (en) Optical recording medium, production method and production device for optical recording medium
JPS61209139A (ja) 情報記録媒体基盤の製作法
JPS63212B2 (ja)
JPS5829631A (ja) 平板状情報記録担体の複製装置
JPH03225646A (ja) スタンパの製造方法
JPS61213132A (ja) 情報記録用デイスクの製造方法
JPH052782A (ja) 光記録デイスク用基体の製造方法およびそれを実施するための装置
JPS5948736B2 (ja) 情報記録担体複製装置
JPH0123842B2 (ja)
JPS62138210A (ja) デイスク製造装置
JPS62117154A (ja) レプリカの転写・剥離装置
JP2002074756A (ja) 光ディスク、その製造方法及びディスク成形体成形用金型
JPH052785A (ja) 光デイスクの複製方法
JPS6042529B2 (ja) 情報記録媒体円盤の製作法
JPH0230259Y2 (ja)
JPS63140439A (ja) 光デイスク基板の製造装置
JPH01236439A (ja) 光学的記録媒体用基板の製造方法
JPS6346481B2 (ja)