JPS63211141A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63211141A
JPS63211141A JP4286087A JP4286087A JPS63211141A JP S63211141 A JPS63211141 A JP S63211141A JP 4286087 A JP4286087 A JP 4286087A JP 4286087 A JP4286087 A JP 4286087A JP S63211141 A JPS63211141 A JP S63211141A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thickness
magnetization
magneto
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4286087A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadataka Morishita
忠隆 森下
Ryuji Sato
龍二 佐藤
Yuji Togami
戸上 雄司
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP4286087A priority Critical patent/JPS63211141A/ja
Publication of JPS63211141A publication Critical patent/JPS63211141A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は光磁気記録媒体に関し、特に補償点記録に適し
た光磁気記録媒体に関するものである。
[従来の技術] 光磁気記録用媒体として、鉄族元素(Fe、Coなど)
、希土類金属元素(Gd、Tbなど)からなる非晶質合
金が有望とみられてきた。これは非晶質磁性薄膜が ・補償温度記録や、比較的低いキュリ一点を使った記録
ができるので記録感度が高い ・垂直磁化膜であるので゛高密度記録ができる・多結晶
膜のような結晶粒界がないので媒体ノイズが少なく、比
較的大ぎな磁気光学効果と相まって再生信号のSN比が
高い など、光磁気記録用材料として多くの優れた性質を持っ
ているからである。
しかし補償点記録では、使用できる合金組成が室温付近
を補償温度とする、いわゆる補償組成に近い組成の合金
に限られている。例えば、Fe−Tb系では使用される
合金はTbの組成比が20〜30%(原子濃度)の合金
に限られている。
さらに、一般に補償点記録に用いる材料はその磁性が膜
を構成する元素の組成比に敏感なのて、均一性能を有す
る媒体を作成することは困難である。
[発明が解決しようとする問題点] 従来のFe−Tb非非晶金合金膜補償組成付近では、垂
直磁気異方性定数Ku、抗磁力11c、磁化Moは相互
に関連して、すべてが組成に非常に敏感である。たとえ
ば、ticを大きくすると必然的にMoは減少する。記
録媒体としては、ある程度のMoが必要なので、Hcの
大きさに制限が生ずる。
本発明は、Fe層とTb層の厚さを選ぶことにより、l
lcとMoをを独立に設計できるような垂直磁化膜を得
ようとするものである。さらに、llcとMoが組成に
あまり依存せず、したがって、HcやMoが均一な膜が
、大面積にわたり可能となるような垂直磁化膜を提供す
ることを目的とする。
[問題点を解決するための手段〕 このような目的を達成するために、本発明の光磁気記録
媒体は、基板上に厚さ20Å以下のFe膜と厚さ5Å以
上30Å以下のTb膜とが交互に多層積層されてなるこ
とを特徴とする。
[作 用] 本発明によれば、Fc1QとTb膜とを交互に形成する
のて膜形成が容易であり、層厚の広い範囲にわたって磁
化が一定で、磁化の不均一が生じにくい。さらに抗磁力
の増大が層厚の広い範囲にわたって起こるので、磁化を
一定にしたままで抗in力の大きさを任意に選ぶことが
できる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を詳細に説明する。
200にに冷却したガラス基板上に、I X 10−’
Torrの真空中でFeとTbを交互に蒸看してJ5さ
2000人のFe−Tb組成変調膜を作製した。
第1図にFe一層の厚さを10人に固定して、Tb一層
の厚さdtbを変えた時の、室温における垂直異方性定
数Kuと磁化Moの変化を示ず。にUはdT、が約15
人の時に最大を示し、dTbが約5Å以上で正であり、
記録媒体として使用可能である。Moは第1図に示した
dtbの範囲、すなわち5人から30Å以上にわたって
大きな変化を示さず、一定の磁化を保持しなからにUを
広い範囲で変化させ得ることがわかる。
第2図は、第1図と同様にFe一層の厚さを10人とし
、Tb一層の厚さを変化させた時の抗磁力Hcの変化の
様子を示したものである。HcはにUと同様に6丁すが
約15人で最大を示す。このKuおよびHcが最大値を
示すFeどTbの厚さ比は、この厚さ比をそのままバル
クの平均的組成比とすると、Tb約36%(原子濃度〉
に相当する。第2図から言えることは、光磁気記録に必
要なIlcの値が、dTbが5人から約30人の広い範
囲わたって得られることである。この厚さ比をそのまま
バルクの組成比に換算すると、Tbの組成が約16%か
ら約53%(原子濃度)におよぶ広い範囲で、所望のH
cが得られることになる。
第1図と第2図の結果を併せて考えると、厚さ比の広い
範囲にわたって、Moがほぼ一定のままで、正のにUを
もち、適当な大きさのllcを有するFe−Tb膜が得
られる。
第3図にTb一層の厚さを15人一層とし、Fe一層の
厚さdFeを変えた時のKuの変化を示す。dFeか2
0人をこすとKuは負となるので、dFeの上限は20
人である。d□が小さい時Muは正となり、これは68
5Å以下まで保存されるが、3人未満ではfill化の
値が小さく、測定できなくなる。
第1図ないし第3図に示した値から、3人くd F、<
 20人および5人<dTb≦30人の範囲てFeとT
bを交互に積層した組成変調膜を光磁気記録媒体として
使用することがぞきることがわかる。
組成変調膜を形成するだめの基板温度は常温以下、望ま
しくは一50℃以下であることが、形成された膜の特性
上望ましい。また組成変調膜を形成するにはスパッタリ
ングでも可能であるが、形成された膜の特性上からは真
空蒸着法が、もっとも好ましい。
上の実施例においては、組成変調膜の全厚を2000人
としたが、実用上からはより薄い115!厚、例えは1
000人またはそれ以下でも差つかえない。
[発明の効果] 従来のFe−Tb非晶質合金l摸はFcとTbを同時に
蒸着するので、1模の組成比を一定にするためには、蒸
着速度を各々の元素について一定に保たなけれはならな
かフた。しかし本発明では、FeとTbの層厚を一定に
すれば膜の物性か決まるので成膜か容易になる。
また、第1図に示されるように、MOはHcの最大とな
るときてもほぼ一定の値を示すので、TbのI膜厚によ
るMoの不均一性か生しにくい。
11cの増大かTbの層厚に関して広い範囲で起こるの
て、膜厚によるllcの不均一性が生じにくい。以上の
結果から、本発明による膜では、磁気特性か均一な大面
積の媒体が得られやすい。
【図面の簡単な説明】
第1図はFe一層あたりの厚さを約10人一定とした時
の垂直磁気異方性定数Muと磁化MoのTbの層厚によ
る変化を示す図、 第2図はfee一層あたりの厚さを約10人一定どした
113の抗m力)Icの1’bの層厚による変化を示す
図、 第3図はTb一層あたりの厚さを約15人一定とした時
の垂直磁気異方性定数KuのFeの層厚による変化を示
す図である。 特許出願人  日 木 放 送 協 会代 理 人  
弁理士 谷  義 − dyb(A) デルビウム(Tb)一層の厚2 第1図 dvb(A) 丁ルヒ゛ウム(Tb)−贋の厚さ 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基板上に厚さ3Å以上かつ20Å以下のFe膜と厚さ5
    Å以上かつ30Å以下のTb膜とが交互に多層積層され
    てなることを特徴とする光磁気記録媒体。
JP4286087A 1987-02-27 1987-02-27 光磁気記録媒体 Pending JPS63211141A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286087A JPS63211141A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4286087A JPS63211141A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63211141A true JPS63211141A (ja) 1988-09-02

Family

ID=12647784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4286087A Pending JPS63211141A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63211141A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269354A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体
JPH02223045A (ja) * 1988-11-18 1990-09-05 Res Dev Corp Of Japan 光磁気記録方法
JPH02273348A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Nec Corp 光磁気記録媒体
JPH03194745A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Nec Corp 光磁気記録媒体
US5958575A (en) * 1990-12-28 1999-09-28 Sony Corporation Magneto-optical recording medium

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108112A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Ricoh Co Ltd 垂直磁化膜
JPS6226659A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Sony Corp 光磁気記録媒体
JPS6271041A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Toshiba Corp 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPS62128041A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Sony Corp 光磁気記録媒体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61108112A (ja) * 1984-10-31 1986-05-26 Ricoh Co Ltd 垂直磁化膜
JPS6226659A (ja) * 1985-07-26 1987-02-04 Sony Corp 光磁気記録媒体
JPS6271041A (ja) * 1985-09-24 1987-04-01 Toshiba Corp 光磁気記録媒体及びその製造方法
JPS62128041A (ja) * 1985-11-28 1987-06-10 Sony Corp 光磁気記録媒体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63269354A (ja) * 1987-04-28 1988-11-07 Ricoh Co Ltd 光磁気記録媒体
JPH02223045A (ja) * 1988-11-18 1990-09-05 Res Dev Corp Of Japan 光磁気記録方法
JPH02273348A (ja) * 1989-04-13 1990-11-07 Nec Corp 光磁気記録媒体
JPH03194745A (ja) * 1989-12-22 1991-08-26 Nec Corp 光磁気記録媒体
US5958575A (en) * 1990-12-28 1999-09-28 Sony Corporation Magneto-optical recording medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6134744A (ja) 磁気光学記録媒体
Hashimoto Adding elements to the Co layer in Co/Pt multilayers
US5316631A (en) Method for fabricating a magnetic recording medium
JPS63211141A (ja) 光磁気記録媒体
JPS58147540A (ja) 薄膜永久磁石の製造方法
EP0178685B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium and method of making same
JPS59228705A (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2579184B2 (ja) 磁気記録媒体
US20050016836A1 (en) Single layer CoTbAg thin films for heat assisted magnetic recording
JP2680586B2 (ja) 光磁気記憶媒体
JPS59198707A (ja) 垂直磁気記録体
JPS6255207B2 (ja)
US6096446A (en) Magnetooptical recording medium and method of producing the same
JPH0470705B2 (ja)
JPH0384755A (ja) 光磁気記録媒体
JP2707560B2 (ja) 人工格子光磁気記録媒体
JPH0485716A (ja) 磁気ヘッド用磁性薄膜
JPS61110328A (ja) 垂直磁気記録媒体とその製造方法
JPH0387005A (ja) 磁性膜
JP2003067908A (ja) 垂直磁気記録媒体およびその製造方法
JPH10229012A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
Simpson et al. Underlayer-induced readback signal modulation in double-layer perpendicular media
JP2948589B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPH02202005A (ja) 軟磁性薄膜
JP2824998B2 (ja) 磁性膜