JPH0387005A - 磁性膜 - Google Patents

磁性膜

Info

Publication number
JPH0387005A
JPH0387005A JP22425389A JP22425389A JPH0387005A JP H0387005 A JPH0387005 A JP H0387005A JP 22425389 A JP22425389 A JP 22425389A JP 22425389 A JP22425389 A JP 22425389A JP H0387005 A JPH0387005 A JP H0387005A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
magnetic
nitride
magnetic film
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP22425389A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Katsuragawa
忠雄 桂川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP22425389A priority Critical patent/JPH0387005A/ja
Publication of JPH0387005A publication Critical patent/JPH0387005A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/08Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers
    • H01F10/10Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition
    • H01F10/12Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by magnetic layers characterised by the composition being metals or alloys
    • H01F10/13Amorphous metallic alloys, e.g. glassy metals
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F10/00Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure
    • H01F10/26Thin magnetic films, e.g. of one-domain structure characterised by the substrate or intermediate layers
    • H01F10/265Magnetic multilayers non exchange-coupled

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Thin Magnetic Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は磁性膜に関し、詳しくは、光磁気記録媒体とし
て特に有用であり、更には、レーザー光を利用しないで
記録・再生を行なう磁気記録媒体や、その他、書換え可
能なホログラフィ−用メモリ材料としても適用可能な磁
性膜に関する。
〔従来の技術〕
磁性膜(磁性体薄膜)を適当な基板(非磁性支持体)上
に形成したものは記録媒体(磁気記録媒体、光磁気記録
媒体)として利用されるでいる。殊に、光磁気記録方式
に採用される記録媒体(光磁気記録媒体)には、記録感
度が高いこと、磁気光学効果(ファラデー効果、カー効
果)が大きいこと、大面積のものが均質かつ安価に製作
できること、安定性にすぐれていること等が要求される
。これに加えて、磁気光学効果の大きさは磁化の向きと
光の進行方向とが平行なとき最も大きくなり、また、面
に垂直な磁化という条件は垂直磁気記録の要件も満たし
ているため高密度記録にも適する。従って、媒体の面に
垂直に磁化をもつ材料が選択されねばならない。
こうした要請から、光磁気記録媒体における磁性膜の材
料として(1)垂直磁気記録媒体で採用されている磁性
材料(代表的な六方晶最密充填(hcp)構造のマグネ
トプラムバイト型Baフェライト)を使用したり、(2
)MnBi、 MnCuB1. MnGaGe、 Mn
AQGe。
PtCo (以上多結晶); (YBi)3 (FeG
a)、0. (単結晶);GdCo、 GdFs、 T
bFe、 GdTbFe、 TbDyFa(以上アモル
ファス)などが使用されたりしている。
だが、前記(1)(2)の磁性膜は、その材料によって
は、製膜が低基板温度で行ないにくかったり、半導体レ
ーザーの波長域(例えば780nil、 830n−な
ど)では大きな磁気光学効果を得ることができなかった
り、高いS/N比が得られなかったり、或いは、安定性
に不安があったりする、等のいずれかの欠点を有してい
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
かかる不都合な現象のない磁性材料の開発が進められて
きた結果、近時は、窒化鉄が注目されている。この窒化
鉄は錆びることなく1強磁性体であり、しかも基板に対
して垂直方向に磁気異方性を有するため録音テープ、ビ
デオテープ、コンピュータ用の大容量記憶装置などの高
密度磁気記録媒体に応用することが提案されている(特
開昭55−33093号、同59−228705号、同
60−76021号、同61−110328号、同62
−103821号などの公報)。
しかし、これまで提案されてきた窒化物磁性材料は、主
として、その垂直磁気異方性に注目した垂直磁気記録媒
体に対してであって、光磁気記録媒体への応用は大方見
送られているのが実情である。
本発明者は、こうした現状に鑑み、先に、膜構造を制御
することによって光磁気記録媒体としての特性を向上さ
せ、また、容易には熱分解が起らず、更には、特にファ
ラデー効果による再生効率の高められた磁性膜を提案し
た(特願平1−135575号)、ここに提案された磁
性膜に、非磁性支持体上に形成されるFe、 Co及び
Niから選ばれる金属CM)の少なくとも1種の窒化物
(MXN(2<X≦3)〕を主成分とした膜であって、
柱状構造を呈しており、かつ、その柱状構造内にはアモ
ルファス状非磁性体に包囲されたC軸配向の該金属窒化
物を有していることを特徴としており、この特定された
金属窒化物よりなる薄膜は良好な磁性膜となりつるもの
である。
この磁性膜は、これら光磁気記録媒体として用いられた
場合には、当然、レーザー光により加熱・冷却が繰り返
されるので熱安定性に対する配慮は当然なされている。
本発明はこの既に提案されている磁性膜に更に改良を加
え、より多くの繰り返しの加熱・冷却が行なわれても飽
和磁化の変化を減少させることのできる磁性膜を提供さ
れるものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の第1は、非磁性支持体上に形成されるFe、 
Co及びNiから選ばれる金属(M)の少なくとも1種
の窒化物〔MxN(2<x≦3)〕を主成分としNbが
含有された膜であって、柱状構造を示しており、かつ、
その柱状構造内にはアモルファス状非磁性体に包囲され
たC軸配向の該金属窒化物を有していることを特徴とす
る磁性膜である。
本発明の第2は、非磁性支持体上に形成されるFe、 
Co及びNiから選ばれる金属(M)の少なくとも1種
の窒化物〔MxN(2<x≦3)〕を主成分とした膜と
、その窒化物膜上に形成されたNb膜との積層膜であっ
て、該窒化物膜は柱状構造を示しており、かつ、その柱
状構造内にはアモルファス状非磁性体に包囲されたC軸
配向の該金属窒化物を有していることを特徴とする磁性
膜である。
以下に2本発明をさらに詳細に説明するが1本発明の磁
性膜(磁性体薄膜)は、一般には直接又は反射層を介し
て非磁性支持体上に形成されて、主として光磁気記録媒
体に供されるが、前記磁性体薄膜と前記非磁性支持体と
の間に、前記反射層に代えて、アモルファス希土類・遷
移元素合金薄膜を形成することもできる。
ところで、先に従来技術のところで触れた特開昭59−
228705号公報には、垂直磁気異方性を有する六方
晶系窒化鉄を主体とする磁気記録媒体が記載されている
が、そこにはNi、 Go等を10atomic%以下
の範囲で含有させること、磁性膜中の窒素含有率は20
〜32atomic%が好ましいこと1等が明らかにさ
れている。そして、後者の磁性膜中の窒素含有量が20
〜32atomic%と制限しているのは、膜全体が窒
化鉄(Fe、N及び/又はFe、N)としているからに
他ならない、また、この文献には熱に対する特性やキュ
リー温度(磁化が消失する温度)についても明記されて
おらず、ただ、膜構造はCo−Cr膜のように膜面に垂
直に結晶粒子が成長した柱状構造が望ましいことの旨は
記述されている。
六方晶系窒化鉄(六方晶系窒化コバルト、六方晶系窒化
ニッケルについても同じ)はその膜が加熱されていくと
200〜300℃にキュリー温度をもつが、キュリー温
度以上に加熱すると膜中から窒素が抜は出してα−Fe
となり垂直磁化膜から水平磁化膜へと移行してゆき、飽
和磁化も2〜3倍と大きくなっていく0例えば、窒化鉄
は約295℃にキュリー温度(Tc)を示すが、この窒
化鉄がキュリー温度(Tc)以上に加熱されると、第2
図にみられるように、飽和磁化は著しく増大する。この
飽和磁化の増大した窒化鉄膜のX線回折を行なうと、 
MxNの0面である(002)の回折ピークがなくなり
、α−Feの回折ピークが現われてくる。この状態にあ
る窒化鉄膜は、磁気ヘッドを用いて加熱によらない記録
・再生・消去のための垂直磁気記録媒体には利用可能で
あっても、レーザー光で加熱し記録する光磁気記録媒体
としては有用であるとはいえない。
それにも拘らず1本発明者がすでに特願平1−1355
75号で明らかにした磁性膜にそうした不都合がみられ
ないのは、特定な膜構造が採用されたため、加熱によっ
て膜中から窒素が抜けないか又は抜けにくいことを示唆
している。
かかる現象は強磁性金属(Fe、 Co、 Ni)の六
方晶系窒化物に各種の元素を加えて飽和磁化を減少させ
、より垂直磁気異方性磁界(Hk)を高めることの検討
の上に見出されたものであり、第3図にモデル化して示
したように、膜構造が非磁性支持体3の表面の直上から
形成された柱状構造(非磁性支持体3から垂直に上方に
延びた縦線はそれら線と線とで挾まれたところが柱状構
造を呈していることを意味している)を有し、窒化物〔
MxN(2(x≦3)〕はC軸配向し、更に、前記元素
に代えてアモルファス状非磁性体が採用されることによ
るものと考えられる。
第3図において1個々のまちまちの形の粒子1aはいず
れも前記式(Mx(2<x≦3)〕で表わした窒化物を
示している。結晶子(Crystallite:単結晶
の粒子)の大きさは約5OAであり、柱状構造の柱の径
は約150〜30OA <らいである、基板1とは反対
側の頂部は“膜表面″である。そして、個々の窒化物粒
子1aの間の空隙にはアモルファス状非磁性元素1bが
充填されたかたちが採られている。
ここにおいて、個々の窒化物粒子1aはE和室化物の結
晶であり、C軸配向している。柱状構造内部では、窒化
物の配向結晶は磁気的には密につながっている。なお1
面間隔は、窒化鉄2.19人、窒化コバルト2.17A
、窒化ニッケル2.14Aである。
実際に、膜断面を数百万倍の倍率でTEN (透過型電
子顕微III)で見ると柱状形状は明確に認められるが
、粒子1aの境界(粒界)は図面(第3図)に示したほ
どには明確とはなっていない、この理由はε相窒化物中
にも非磁性元素が多少入りこむ為、結晶粒界では必ずし
も十分良好ではないからと思われる。この非磁性元素は
例えばC,0,B、F、H,Si、S、P等特に制限さ
れない、また、Fe、 Co、 Ni等強磁性金属元素
が、Fa−0等非磁性の結合を有して含まれていてもか
まわない。
この第3図(断面モデル図)にみられるような構造が採
用されることによって1反磁界がキャンセルされやすく
なり、レーザー光の透過性が向上し、成長した個々の柱
の間の界面のために熱は横方向より縦方向に広がりやす
くなって記録領域の面方向への広がりが少なくなり、さ
らに高密度な記録が行なえるようになる。
ところで、第3図に示したごとき構造を示した磁性膜に
よれば、既述のとおり、前記MXN(2<X≦3)で表
わされる窒化物1aはその周囲がアモルファス状非磁性
体1bで覆われた形態を呈しているので、加熱によって
膜中から窒素が抜けることが殆んどなく、従って、第4
図に示されたごとき飽和磁化に大きな変化をもたらすよ
うなキュリー温度を示さないが、加熱によって抗磁力は
低下するので。
これら現象を利用してレーザー光で加熱し、磁界を印加
して書込むことができる光磁気記録材料となる。
また、第5図は窒化鉄の例であり、結晶部分の配向性が
より向上することにより垂直磁気異方性磁界(llk)
がより大きくなっていることを意味している。
この磁性膜におけるアモルファス部1bは1本発明磁性
膜が光磁気記録媒体として用いられるときは透光性が必
要であるので、金属より非金属元素が好ましい、第5図
に表わされた磁性膜のようにC軸配向性が向上すると光
は膜面に対し垂直に透過しやすくなる。
垂直磁気異方性磁界(Hk)は、これまでは例えば4K
Oe程度が最大値といわれていたが、第3図及び第5図
に示したような膜構造が採用された特願平1−1355
75号で明らかにした磁性膜によればその飽和磁化は大
幅に減少し、従って、垂直磁気異方性磁界(Hk)は4
KOe以上となり、特にMXN(2<X≦3)のうちの
強磁性金属M(Fe、 Co、 Ni)成分の割合を多
くしていけば5KOe以上の値を容易に得ることができ
る。磁性層の膜厚は500A−14が適当であり、好ま
しくは1000人−300OAが好ましい、製膜には各
種PVD、 CVD法が用いられるが、特にイオンビー
ムスパッタ法が好ましい。
かかる磁性膜は、上記のような構成が採用されたことに
より、熱的安定性が向上しているのが認められる。その
理由は、必ずしも明らかでないが。
(i)アモルファス状非磁性体の存在の為に結晶成長が
抑えられること、 (且)高配向性をとった結晶部分は磁歪が小さくなるこ
と。
(fit)結晶部に入り込んだアモルファス部構成元索
の存在によること などが考えられる。
だが、こうした磁性膜はその膜中にNb又はB(硼素)
特にNbを加えておくことにより、磁性膜の繰り返し加
熱の冷却に対し飽和磁化の変化が少なくなり熱安定性が
更に向上するようになる。 NbやBを膜中に含有せし
めることによって熱安定性が更に向上する理由は明らか
でないが、NbやBは窒素との結合性が良好であるのは
知られていることであり、従って、 NbやBの存在は
窒素が膜中から抜は出ることを防止するのに寄与してい
ると考えられる。但し、本発明者の実施によれば、この
窒素の離脱防止効果は硼素よりもNbの方が大きい。
Nbの膜中における含有量はNの量と同等程度でよく、
5〜20atomicぷくらいが適当である。第1図(
イ)の磁性膜11はNbを含有している磁性層を表わし
ている。
本発明に係る磁性膜は、Nbを膜中に存在させることな
く、磁性膜をNb膜で覆うように、Nb膜を設けるよう
にしてもよい、但し、その場合には、Nb膜は厚くする
とNb膜での光吸収量が多くなり磁性膜への光量が減っ
てしまい光磁気記録媒体として適さなくなるといった不
都合が生じる。
このため、磁性膜中にNbを存在させることなく。
Nbを含有しない磁性膜12をNb膜で被覆するタイプ
のもの[第1図(ロ)]にあっては、そのNb膜4の厚
さは1000Å以下好ましくは50−200人くらいが
適当である。また、このNb膜4中には窒素の遮断をよ
り有効なさしめるために、Nb膜に他の元素例えば0、
F、 C1Bなどを含有させてもよい、更には、このN
b膜の暦数に特に限定されるものではなく、Nb膜で磁
性層の上下を挾んでもよいが、一般には、基板上の磁性
層にNb膜を積層すれば充分である。
これまでの説明では、■磁性層中にNbを含有させるか
、又は■磁性層中にNbを含有させることなくこの磁性
層表面をNb膜で被覆するか、の二連りについて述べて
きたが、これら■■を併用してよりいことは勿論である
実際に本発明に係る磁性膜を製膜するには、(イ)非磁
性支持体上に直接又は反射層を介してNb含有の磁性膜
を形成せしめるか、(ロ)非磁性支持体上に直接又は反
射層を介して磁性膜を形成し、その上にNb膜を形成せ
しめるか、あるいは(ハ)非磁性支持体上に直接又は反
射層を介してNb膜の磁性膜を形成し、その上にNb膜
を形成せしめるがすればよい、磁性膜の製膜法は前記の
とおりであるが、その際、CO□ガスや0□ガスなどを
用いN2、Arのイオン化ガスの総ガス圧力を最適化す
ることによって、所望の膜構造を得ることができる。
かくして製膜されたアモルファス性非磁性成分を含有し
たE相MxN(2<x≦3、M:Fe、 Go又はNi
)の柱状磁性膜は、耐熱性が大幅に向上しており、膜は
緻密で耐摩擦特性、耐蝕性が良好で、機械的にも化学的
にも安定なものとなっている。それに加え、磁性膜中及
び/又は磁性膜上にはNbが含有は被覆されているので
、窒素の離膜が大幅におさえられ、磁性膜の熱安定性は
極めて向上したものとなる。
非磁性体支持体3にはプラスチックフィルム(ポリイミ
ド、ポリアミド、ポリエーテルサルホン等の耐熱性プラ
スチックフィルムやポリエチレンテレフタレート、ポリ
塩化ビニル、三酢酸セルロース、ポリカーボネート、ポ
リメチルメタクリレートなど)、セラミック、金属、ガ
ラスなどが用いられ、その形態としては例えばフィルム
状、テープ状、シート状、ディスク状、カード状、ドラ
ム状などである。
反射層2はAu、AQ、 Ag、 Pt、 Cr、 N
d、 Ga、 Rh、 Cu、 TiNなとの材料を用
い、電子ビーム(EB)蒸着法等の各種蒸着法やイオン
ブーティング、スパッタリング、PVD法、CVD法な
どの薄膜形成法により製膜される0反射層2の厚さは1
−以下好ましくはo、os−o、s、 <らいが適当で
ある。
なお、図示されていないが、磁性膜11の上両又は下面
(Nb膜が設けられるタイプのものでは、それらNb膜
4の上面又は下面)に誘電体層(Sin、 。
TiO2,窒化シリコン、窒化アルミニウム、アモルフ
ァス81などの薄膜)を設けてエンハンス効果を出すよ
うにしてもよい。
また、表面層(■第1図(イ)の例では磁性膜であり、
また、第1図(ロ)の例ではNb膜であり、■図面され
ていないが1層構成が透明非磁性支持体上に磁性膜(又
は、磁膜性及びNb膜)、反射層を順次形成されたもの
では反射層であり、■これら■■の上面に誘電体層が設
けられたものではその誘電体層である)上には、必要に
応じて、保護層が設けられていてもよい、保護層の材料
は一部が前記誘電体層のものと重複するが、SiN、 
Y、O,、AQ、O,。
Zn5%5iO1Sin、、 AQN、 A11などが
あげられる。これら誘電体層及び保護層の厚さは1−以
下好ましくは0.03〜0.5.cm<らいが適当であ
る。
〔実施例〕
次に実施例及び比較例を示すが、本発明磁性膜はこの実
施例に限られるものではない。
実施例1 イオンビームスパッタ装置を用い下記の条件でポリカー
ボネート基板上に厚さ約240OAの磁性膜を製膜した
ターゲットと基板との距離 真空槽の背圧  I X 10−”Torrイオン銃電
圧  8KV イオン銃電流  2mA イオン化ガX   Nx (25%)”Ar (75%
)5mm 導入空気圧力  3.2 X 10−”製膜持金ガス圧
力  1.7 X 10−” Torrターゲットへの
イオン入射角  30度製膜した磁性膜をX線回折法で
調べたところ、2θ=41 、2degに窒化鉄と窒化
コバルトの(002)の強い回折ピークが観察された。
 TEM像からは柱状構造がIil!察され柱の径は約
200人であり、柱状組織内部には約100人の粒径の
C軸配向したt和室化物がalAされ、その囲りは回折
像とならないアモルファス状の物質が存在していた。x
PS等を用いて求めた組成はFe−27,6ato@i
c%、 N−7,Oatomic%、 C。
−25,Oatomic%、C−4,2atomic%
、0−28,8atomic%、Nb−7,4atom
ic%であった。
VSMで調べた磁気特性は抗磁力(HcL)=7700
g、抗磁力(Hc*)=1300s、角型比(Sq上)
=o、ia、角型比(SQs)”0.07.垂直磁気異
方性磁界(Hl<)=5.1 KOeの垂直磁化膜であ
った。
波長780nmのレーザー光で測定したファラデー回転
角(θF)は7.3deg/ p mであった(12 
KOa印加)。
500℃まで上記膜を加熱し、ついで室温まで放置・冷
却して繰返し飽和磁化の変化を調べた。繰返し回数は1
00回とした。製膜後560amu/ccであった飽和
磁化は加熱テスト後も550emu/ccと安定であっ
た。なお、波長780nmの光の透過率は36%であっ
た。また、6ケ月塩水中(常温)に放置しても飽和磁化
の変化はなかった。
実施例2 ターゲット材料をFaCo合金(Fe含有量50ato
mic%)とした以外は実施例1と全く同様にして磁性
膜を作製したX線回折やTEM像の結果は同様であった
組成や磁気特性は次の通りであった。即ち、 Fe−2
9,1atoicic%、 N−8,9atomic%
、Go−27,7atomic%、 C−4,3ato
mic%、0−30.0atomic%、抗磁力(Hc
i)”8700e、抗磁力(Hcz)=1400s、角
型比(Sqi)=0.17.角型比(Sq#)=0.0
8.垂直磁気異方性磁界(Hk)=5.5 KOsであ
った。
ついで上記膜の上にイオンビームスパッタ装置を用いて
厚さ約100人のNb膜を製膜した。ターゲット材料N
bイオン化ガスAr(100%)、airの導入は行な
わず、他は実施例1と全く同じ条件とした。
作製した膜の光透過率は3部であった(λ=78On+
m) #また。ファラデー回転角(θF)は8 、2d
eg/μ膳であった・ 実施例1と同様の加熱テストを繰り返したところ、I!
腹膜後80eymu/ccであった飽和磁化は560e
mu/ccと安定であった。
比較例1 実施例2と同じく同様にして約2400λ厚の鉄コバル
トの窒化膜を作製した9作製した膜の光透過率は39算
であった。ファラデー回転角(θF)は7.8deg/
μ票であった。1に膜後の飽和磁化は580emu/c
cであったが、加熱・冷却テスト繰り返し後は720e
+iu/ccであった。
〔発明の効果〕
本発明に係るNb含有の鉄族窒化物磁性膜は垂直磁気異
方性磁界()lk)が大きく、しかも、加熱によって窒
素の分解・逸散もなく、光磁気配@媒体への応用にはす
こぶる有利である。500℃までの加熱・冷却の繰り返
しに対し飽和磁化の変化が少ない、即ち、膜中から窒素
が抜けでることが極めて少なくなり熱安定性が向上した
光磁気記録媒体が得られる。かかる効果は、鉄族窒化物
磁性膜上にNb膜を形成した場合にも認められる。
【図面の簡単な説明】
第1図(イ)(ロ)は光磁気記録媒体の代表的な二側の
断面図である。第2図及び及び第4図はともに飽和磁化
と加熱温度との関連を表わしたグラフである。第3図及
び第5図は基板(非磁性支持体)上に本発明に係る柱状
構造の磁性膜が形成されていることを説明するための図
である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1) 非磁性支持体上に形成されるFe、Co及びN
    iから選ばれる金属(M)の少なくとも1種の窒化物〔
    MxN(2<x≦3)〕を主成分としNbが含有された
    膜であって、柱状構造を示しており、かつ、その柱状構
    造内にはアモルフアス状非磁性体に包囲されたC軸配向
    の該金属窒化物を有していることを特徴とする磁性膜。
  2. (2) 非磁性支持体上に形成されるFe、Co及びN
    iから選ばれる金属(M)の少なくとも1種の窒化物〔
    MxN(2<x≦3)〕を主成分とした膜と、その窒化
    物膜上に形成されたNb膜との積層膜であって、該窒化
    物膜は柱状構造を示しており、かつ、その柱状構造内に
    はアモルフアス状非磁性体に包囲されたC軸配向の該金
    属窒化物を有していることを特徴とする磁性膜。
JP22425389A 1989-08-30 1989-08-30 磁性膜 Pending JPH0387005A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22425389A JPH0387005A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 磁性膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22425389A JPH0387005A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 磁性膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0387005A true JPH0387005A (ja) 1991-04-11

Family

ID=16810883

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22425389A Pending JPH0387005A (ja) 1989-08-30 1989-08-30 磁性膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0387005A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131676A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Babcock Hitachi Kk 発電プラント負荷制御装置
KR20140136625A (ko) * 2013-05-21 2014-12-01 전자부품연구원 초박형 회전체
JP2021056047A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 シチズンファインデバイス株式会社 磁界センサ素子及び磁界センサ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008131676A (ja) * 2006-11-16 2008-06-05 Babcock Hitachi Kk 発電プラント負荷制御装置
KR20140136625A (ko) * 2013-05-21 2014-12-01 전자부품연구원 초박형 회전체
JP2021056047A (ja) * 2019-09-27 2021-04-08 シチズンファインデバイス株式会社 磁界センサ素子及び磁界センサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6893746B1 (en) Magnetic recording medium with high thermal stability, method for producing the same, and magnetic recording apparatus
US6846583B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus
US6080476A (en) Magnetic recording medium and magnetic recording system using such a magnetic recording medium
CA1315612C (en) Perpendicular magnetic storage medium
US6395413B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JP3612087B2 (ja) 磁気記録媒体
US6686071B2 (en) Magnetic recording medium and magnetic recording apparatus using the same
JP2007164941A (ja) 垂直磁気記録媒体
De Wit Soft magnetic multilayers
JP4069205B2 (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JP2003203330A (ja) 磁気記録媒体
JPH0387005A (ja) 磁性膜
JP3345199B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及び磁気記録装置
JPH0814889B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
JP2777594B2 (ja) 磁性膜
JPH05315135A (ja) Co/Ni人工格子膜、磁気抵抗素子、磁気ヘッド、磁気記録媒体およびCo/Ni人工格子膜の製造方法
JPH09501790A (ja) 磁気−光学記録媒体
Chen et al. Thin film media with and without bicrystal cluster structure on glass ceramic substrates
JPH023102A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH03222112A (ja) 磁性膜
JPS62134817A (ja) 磁気記録媒体
JP3141436B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
WO2004001779A1 (en) Method of producing nife alloy films having magnetic anisotropy and magnetic storage media including such films
JPH0532809B2 (ja)
JP3520751B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法及びそれを使用した記憶装置