JPS62134817A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS62134817A
JPS62134817A JP27399685A JP27399685A JPS62134817A JP S62134817 A JPS62134817 A JP S62134817A JP 27399685 A JP27399685 A JP 27399685A JP 27399685 A JP27399685 A JP 27399685A JP S62134817 A JPS62134817 A JP S62134817A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magnetic
magnetic layer
recording medium
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27399685A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Katsuragawa
忠雄 桂川
Wasaburo Oota
太田 和三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27399685A priority Critical patent/JPS62134817A/ja
Publication of JPS62134817A publication Critical patent/JPS62134817A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 狡嵐分災 本発明は、高密度な磁気記録および再生を可能とした磁
気記録媒体に関する。
従来の技術 従来、磁気記録は、プラスチックフィルムのような非磁
性支持体上に、酸化鉄などの強磁性体微粉末および樹脂
バインダーを主成分とする磁性層を形成し、磁性層の面
方向と平行方向に磁化を行う方法が一般に用いられてき
た。しかし、このような面内磁気記録において記録密度
を大きくしようとすると、磁性層内の減磁界が増加する
ため、記録密度の向上には限界があった。
近年、この面内記録方式の欠点を解決するものとして、
磁性層の面方向に対して垂直方向に磁化容易軸をもつ磁
性層を用い、垂直方向に磁化を行う垂直磁気記録方式が
提案された。この方式は、記録密度が高まるほど磁性層
内の減磁界が減少するので、本質的に高密度記録に適し
ており、多くの研究が行われている。
垂直方向に磁化容易軸をもつ磁性層としては、たとえば
スパッタリング法や蒸着法で形成されたGo−Cr、G
o−〇、Co −P t 、C,o −Pr。
BaFexz○1q r Co F e 204薄膜が
検討されている。また、その他のものとして、無電解メ
ッキ法トこよるCo−N1−Pt(Re)や、塗布法に
よってBaFe1..01g、γ−F ez O3+C
r○2などの強磁性体微粉末を結合剤とともに支持体上
に付着せしめ、磁場配向によって磁化容易軸を垂直方向
に揃える方法も検討されている。
しかしながら、塗布法によるものは結合剤を用いるため
に磁性層の磁化量が減少するので、記録密度の向上のた
めにはスパッタリング法、蒸着法等のPVD法によるも
のや、メッキ法の方が好ましい。
垂直磁化材料の中でも、六方晶最密充填(hCp)構造
のマグネトブランバイト型バリウムフェライトは、磁気
異方性が大きいこと、化学的に安定であること、さらに
はコストが安いことなどの理由から多くの研究がなされ
てきており、近年、その特徴を生かし磁気光学効果を利
用して記録・再生する超高密度記録の研究も進んでいる
従来、一般的に垂直配向したマグネトブランバイト型六
方晶フェライI−磁性膜を形成するには、ZnO薄膜な
どのエピタキシャル成長のための下地層を設け、かつ支
持体温度を500℃以上にして成膜する必要があった。
500℃より低い温度で成膜するとアモルファス膜とな
り磁性を示さないため、基板としてはシリコンウェハー
等の耐熱性を有するものを用いる必要があった。しかし
、現在500°C以上で熱変形しないプラスチックフィ
ルムがないため、マグネトブランバイト型六方晶フェラ
イトの強磁性酸化物薄膜を用いた連続磁性膜を得ること
は困難であった。
=4− 光」1ケ」濃 本発明は、高密度記録が可能な磁気記録媒体を提供する
ことを目的とする。
血肌攻盈處 本発明の磁気記録媒体は、非磁性支持体上に、Fe3O
4を(111)面配向させるための下地層と、(111
)面配向させられたFe3O4層からなる第1磁性層と
、一般式(I) M e O−n (M a xF ez−xOa)  
 (1)(式中、Me、Ma、x、nは次の通りである
Me:Ba、Pb、、Br、CaおよびSOから選ばれ
る少なくとも1種の金属元素 Ma:Feと置換可能な1種または2種以」二の金属元
素 x:0≦X≦1 n:5≦n≦6) で表わされた強磁性酸化物からなる第2磁性層とを、順
次積層したことを特徴とする。
以下、本発明についてさらに詳細に説明する。
第1図は本発明の磁気記録媒体の構成例を示す断面図で
あり、非磁性支持体11上に下地層13、第1磁性層1
5および第2磁性層17が順次積層して形成されている
第2磁性層17は、以下の一般式(1)で表わされる強
磁性酸化物からなる。
M e O−n (M axF e2−xoa)   
(1)(式中、Me、Ma、x、nは次の通りである。
Me:Ba、Pb、SrおよびScから選ばれる少なく
とも1種の金属元素 Ma:Feと置換可能な1種または1以上の金属元素 X:0≦X≦1 n:5≦n≦6) ここで、Feと置換可能な金属元素Maとしては、たと
えば、Go、Mn、Ni、’ri、Zn1Al、Sn、
Cu、Cr、Mg、Inなどが挙げられ、これらの一種
または二種以上で置換することができる。これらの元素
で置換することにより、保磁力、垂直異方性、キューリ
一温度などの特性を制御することができる。一般式(I
)における置換数又は0.1〜0.7の範囲が好ましく
、より好ましくは0.2〜0.5である。
第2磁性層の膜厚は1μm以下が適当であり、好ましく
は0.1〜0.5μmである。
第1′m性層15は(111)面配向したFe3O4の
薄膜からなる。第1磁性層15の膜厚は1μm以下が適
当であり、好ましくは500〜3000人の範囲である
。第1磁性層を設けることにより、C面配向した第2磁
性層の下地層として従来のZn○やA1□03を用いる
場合より低温で、たとえば250〜350℃程度の温度
で形成することができる。これは、(111)面配向し
たFe3O4の一般式(1)の強磁性酸化物の6面に対
するミスフィツト率(格子定数の不整合の割合)が、Z
n○やA1.04より小さいためと考えられる。
さらに、第1磁性層を設けることにより高密度記録も可
能となる。、Fe3O4は、従来から水平に磁化する磁
気記録層材料として用いられてきたものであり、保磁力
Hcや飽和磁化Mgが適当な大きさにあるため、Fe3
O4からなる第1磁性層と一般式(1)の強磁性酸化物
からなる第2a性層との2層構造とすることにより、高
密度な磁気記録を実現できる。
下地層13は、第1磁性層15の配向をより簡便に、例
えばより低い成膜温度で、かつ、より配向性を向上させ
て形成するための層である。この下地層13には、従来
から一般式(I)の強磁性酸化物を配向させるために用
いた材料と同じものを使用できる。このような材料とし
ては、たとえばZ n O、A I N r B e 
O、A 1203などのhcp構造のもの、あるいはM
gO,Au。
Pt、Tiなどの面心立方構造(f、c、c)のものを
挙げることができる。これらの6面または(111)面
上に第1磁性層15のFe3O4がエピタキシャル成長
して配向する。下地層13の膜厚は1μm以下が適当で
あり、好ましくは0.1〜0.5μmである。
下地層13、第1磁性層15、第2磁性層17の形成方
法としては、真空蒸着法、イオンブレーティング法、ス
パッタリング法などのPVD法(物理的気相成長法)や
その他の薄膜形成方法が使用できる。また、第2磁性層
17の上には、目的に応じて保護層や潤滑層などを設け
ることもできる。
支持体Ifとしては、ポリイミド、ポリアミド、ポリエ
ーテルサルホンなどの耐熱性プラスチックは勿論のこと
、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、三酢
酸セルロース、ポリカーボネート、ポリメチルメタクリ
レートの如きプラスチックも使用できる。また、従来用
いられていたシリコンウェハーやガラスなどのセラミッ
クス、金属支持体なども使用できる。
見肌例塾来 本発明によれば、一般式(I)の強磁性酸化物薄膜から
なる磁性層の下に、水平磁化膜となるFe3O4の(1
11)配向膜を設けたので垂直磁気記録に好ましい2層
構造となり、従来より高密度な磁気記録が可能となった
本発明の磁気記録媒体は、たとえば、記録、再生用のト
ランデューサーとして補助磁極励磁型垂直ヘッドを用い
、直接媒体に記録、再生を行うこともできるし、光磁気
記録とよばれているような、磁界と熱を用いて記録し、
磁気光学効果を利用して再生する記録、再生方法に応用
することも可能である。
実施例1 イオンブレーティング装置を用いて、50μm厚のポリ
イミドフィルム(支持体)上に、下記の条件により下地
層として厚さ2000人のZnOの薄膜を形成した。
蒸発材料          ZnO 支持体温度         200℃真空槽内の背圧
       10−“Torr蒸発源一基板間隔  
    26cm酸素圧力          2 X
 10−’ Torr高周波電力         1
20W得られたZnO薄膜のX線回折図形にはZnOの
6面の回折ピークしか見られず、また(002)面のΔ
θ5oは2.8度であった。
次いで同上の装置を用いて次の条件により上記ZnO薄
膜上に、厚さ0.2μmのFe3O4からなる第1磁性
層を形成した。
イオンブレーティング条件 蒸発材料          α−Fe203支持体温
度         300℃真空槽内の背圧    
   10−″Torr蒸発源一基板間隔      
26cm酸素圧力          6 X 10−
’ Torr高周波電力         50W この第1磁性層について、VSMで保磁力(He)、飽
和磁化(Ms)、残留磁化(Mr)を測定した結果は次
の通りであった。
Hc =30000 M s =400emu/cc M r =300emu/cc さらにこの磁性層のX線回折分析を行ったところ(11
1)面の強い回折ピークが得られた。次に同上の装置を
用いて、次の条件により上記第1磁性層に厚さ0.3μ
mのBa0・6Fe203の第2磁性層を形成して磁気
記録媒体を作製した。
イオンブレーティング条件 蒸発材料          BaO・5Fe203支
持体温度         300”C真空槽内の背圧
       10−’Torr蒸発源一基板間隔  
    26cm酸素圧力          I X
 1O−3Torr高周波電力         70
W この第2磁性層の各磁気特性をVSMで測定した結果は
次の通りであった。Hkは異方性磁界を示す。
Hc 上= 210000 Hc / = 3000e M S JL = 320emu/ccHk 上=9 
KOe この磁性層のX線回折分析では(006)、(008)
の0面の強い回折ピークが見られ、垂直配向膜となって
いることがわかった。以上のようにして作製した磁気記
録媒体を厚み0.2μmのパーマロイ薄膜をガラス板で
挟んだものを主磁極とし、M n −Z nフェライト
を補助磁極とする補助磁極励磁形垂直ヘッドを用いて記
録再生を行ったところ、D5゜で70KBPIと高密度
な記録ができた。Dsaは再生出力が低密度記録時の半
分になる記録密度である。
比較例l ZnO層とBa0・6Fe203からなる磁性層の間に
Fe5o4からなる第1磁性層を設けない以外は、実施
例と同様にして磁気記録媒体を作製した。但し、イオン
ブレーティング条件のうち支持体温度は350°Cとし
た。この磁性層の磁気特性は次の通りであった。
Hc 上= 20000 e M S 上=300emu/cc HkJL=6KOe また、X線回折分析では実施例と同様に0面の強い回折
ピークが見られ、垂直配向膜であった。以上のようにし
て作製した磁気記録媒体を実施例と同じようにして記録
再生したところ、D、。は37KBPIであった。
比較例2 真空蒸着装置を用いて下記条件によりポリイミドフィル
ム(50μm厚)上に、2000人のパーマロイ膜(水
平磁化膜)を形成した。
蒸発材料        N i −F e合金支持体
温度       150℃ 真空槽内の背圧     10−“Torrついで、こ
のパーマロイ膜上に実施例と同様ニジてBa0・6Fe
203の磁性層を形成して磁気記録媒体を作製した。こ
の磁性層もX線回折分析でC面配向している事がねがっ
た。ついで、実施例と同様にしてD5oを調べたところ
、53KBPIであった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の磁気記録媒体の構成例を示す断面図で
ある。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、非磁性支持体上に、Fe_3O_4を(111)面
    配向させるための下地層と、(111)面配向させられ
    たFe_3O_4層からなる第1磁性層と、一般式(
    I ) MeO・n(Ma_xFe_2_−_xO_3)( I
    )(式中、Me、Ma、x、nは次の通りである。 Me:Ba、Pb、Br、CaおよびSc から選ばれる少なくとも1種の金属 元素 Ma:Feと置換可能な1種または2種以 上の金属元素 x:0≦x≦1 n:5≦n≦6) で表わされた強磁性酸化物からなる磁性層とを、順次積
    層したことを特徴とする磁気記録媒体。
JP27399685A 1985-12-05 1985-12-05 磁気記録媒体 Pending JPS62134817A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27399685A JPS62134817A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27399685A JPS62134817A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62134817A true JPS62134817A (ja) 1987-06-17

Family

ID=17535490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27399685A Pending JPS62134817A (ja) 1985-12-05 1985-12-05 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62134817A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7494725B2 (en) * 2004-03-25 2009-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium, method for manufacturing recording medium and magnetic recording apparatus
US20100018639A1 (en) * 2003-08-04 2010-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming micropattern, method of manufacturing optical recording medium master copy, optical recording medium master copy, optical recording medium stamper, and optical recording medium
WO2010057111A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Seagate Technology Llc Low coupling oxide media (lcom)
US9666221B2 (en) 2010-07-30 2017-05-30 Seagate Technology Llc Apparatus including a perpendicular magnetic recording layer having a convex magnetic anisotropy profile

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100018639A1 (en) * 2003-08-04 2010-01-28 Sharp Kabushiki Kaisha Method of forming micropattern, method of manufacturing optical recording medium master copy, optical recording medium master copy, optical recording medium stamper, and optical recording medium
US7494725B2 (en) * 2004-03-25 2009-02-24 Kabushiki Kaisha Toshiba Magnetic recording medium, method for manufacturing recording medium and magnetic recording apparatus
WO2010057111A1 (en) * 2008-11-17 2010-05-20 Seagate Technology Llc Low coupling oxide media (lcom)
US7867637B2 (en) 2008-11-17 2011-01-11 Seagate Technology Llc Low coupling oxide media (LCOM)
GB2477696A (en) * 2008-11-17 2011-08-10 Seagate Technology Llc Low coupling oxide media (LCOM)
US8257844B2 (en) 2008-11-17 2012-09-04 Seagate Technology Llc Low-coupling oxide media (LCOM)
US8709619B2 (en) 2008-11-17 2014-04-29 Seagate Technology Llc Low-coupling oxide media (LCOM)
US9666221B2 (en) 2010-07-30 2017-05-30 Seagate Technology Llc Apparatus including a perpendicular magnetic recording layer having a convex magnetic anisotropy profile

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1290055C (en) Magnetic recording medium and method of manufacturing the same
JP2001523032A (ja) 高度に配向された磁気薄膜、これを用いた記録媒体、変換器、デバイス、および製造方法
JPH0722235A (ja) 同一材料を使用する多層化強磁性体の薄膜及び磁気ヘッド
CA1315612C (en) Perpendicular magnetic storage medium
JP3612087B2 (ja) 磁気記録媒体
EP0304927B1 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JPH056738B2 (ja)
JPS62134817A (ja) 磁気記録媒体
JPH0323972B2 (ja)
CA1218568A (en) Magnetic recording element
US6916530B2 (en) Perpendicular magnetic recording medium
JPH05315135A (ja) Co/Ni人工格子膜、磁気抵抗素子、磁気ヘッド、磁気記録媒体およびCo/Ni人工格子膜の製造方法
JP2579184B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0727822B2 (ja) Fe−Co磁性多層膜及び磁気ヘッド
JP3344449B2 (ja) 磁気記録媒体及びその製造法
JPS62137721A (ja) 磁気記録媒体
JPS6243820A (ja) 磁気記録媒体
JPS62279517A (ja) 磁気記録媒体および磁気記録媒体の製造方法
JPS6258424A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH0389502A (ja) 磁性多層膜
JPS60231911A (ja) 磁気記録媒体
JPS58114329A (ja) 磁気記録媒体
JPH0387005A (ja) 磁性膜
JPH0315245B2 (ja)
JPS61243925A (ja) 磁気記録媒体