JPS63210059A - セラミツク用着色剤およびその製造方法 - Google Patents

セラミツク用着色剤およびその製造方法

Info

Publication number
JPS63210059A
JPS63210059A JP62041164A JP4116487A JPS63210059A JP S63210059 A JPS63210059 A JP S63210059A JP 62041164 A JP62041164 A JP 62041164A JP 4116487 A JP4116487 A JP 4116487A JP S63210059 A JPS63210059 A JP S63210059A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
coloring agent
iron oxide
chromium oxide
colorant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62041164A
Other languages
English (en)
Inventor
岩井 昇一
孝 栗原
茂次 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shinko Electric Industries Co Ltd
Original Assignee
Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shinko Electric Industries Co Ltd filed Critical Shinko Electric Industries Co Ltd
Priority to JP62041164A priority Critical patent/JPS63210059A/ja
Publication of JPS63210059A publication Critical patent/JPS63210059A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はセラミック用着色剤およびその製造方法に関す
るものである。
(背景技術) 半導体素子等を搭載するための電子部品パッケージとし
てセラミックパッケージが用いられている。
これらセラミックパッケージには、高絶縁性等を有し、
かつ紫外線等を遮光する遮光性が要求されるものがある
また、回路抵抗を減するべく、金、銀、銅等の導電性の
良好な金属で回路配線パターンを形成するものにあって
は、1000℃以下の温度で焼成が可能な低温焼成セラ
ミックが用いられる。この低温焼成セラミックは、セラ
ミック組成物にガラスを含ませて焼成するが、ガラスは
遮光性に劣る故、特に遮光性の確保が必要となる。
このため従来においては、セラミックに遮光性を与える
ために、セラミック組成物に着色剤を添加して焼成し、
着色セラミックを得ていた。
これら着色剤は、絶縁性を確保するために金属の酸化物
が用いられ、例えば赤色系には酸化鉄等が、緑色系には
酸化クロム等が、青色系には酸化コバルト等が用いられ
る。
(発明が解決しようとする問題点) ところで従来においては、遮光性に最も優れる黒色系の
着色剤には適当なものがなかった。
黒色とするためには、赤と緑、すなわち酸化鉄と酸化ク
ロム等、複数の金属酸化物を混合した着色剤を用いるこ
とが考えられる。
しかし、単独の金属酸化物を用いるときには問題となら
ないが、これらの複数の金属酸化物を混合した着色剤に
あっては、セラミック組成物に添加して焼成する際に、
着色剤間、もしくは着色剤とセラミック組成物間に反応
が起こり、目標とする色調が出なかったり、緻密なセラ
ミックが得られないという問題点がある。
そこで本発明は上記の問題点を解消すべくなされたもの
であり、その目的とするところは、セラミックの焼成時
の温度に安定であってセラミックの構造に悪影響を与え
ないセラミ・ツク用着色剤を提供するにある。また本発
明の他の目的は、上記安定した黒色着色剤として使用で
きるセラミック着色剤の製造方法を提供するにある。
(発明の概要) 本発明は上記目的を達成するため次の構成を備える。
すなわち、酸化クロムおよび酸化鉄の混合物を仮焼して
成ることを特徴としている。
また、酸化クロムと酸化鉄の混合物を、酸化性雰囲気中
で、添加すべきセラミック組成物の焼成温度よりも高い
温度で仮焼することを特徴としている。
本発明の着色剤は、酸化クロムと酸化鉄の混合物を仮焼
して成る。
ここで仮焼とは、セラミック組成物に添加して焼成する
本焼成に対する語であり、着色剤をあらかじめ加熱する
ことをいう。
酸化クロムと酸化鉄の混合物の仮焼後の状態は定かでな
いが、ある種の安定な組成物になっていると考えられる
。すなわち両者の間で何らがの化学反応を起す。そして
重要なことは、仮焼により反応が完結するので、仮焼後
、少なくともこの仮焼温度よりも低温の条件下ではそれ
以上反応するこたはなく安定している点である。
酸化クロムと酸化鉄の混合比は特に限定されるものでは
ないが、黒色のセラミックを得る上で、重量比で2:1
〜1;2の範囲が良好である。この重量比の範囲で、酸
化クロムが多い程得られるセラミ−ツタは黒色を呈し、
酸化鉄が多い程褐色味を帯びた黒色を呈する。
なお本発明の着色剤を用いるセラミック組成物は、ガラ
ス−アルミナ複合系組成物等からなり、1000℃以下
の温度で焼成できる低温焼成用セラミックが好適である
この場合において、着色剤が金属酸化物である故に焼成
後のセラミックは高絶縁性が確保され、また黒色に着色
されるので遮光性に優れる。
なお、低温焼成用セラミック以外に、アルミナセラミッ
ク等の高温焼成用セラミックにも同様に好適に用いるこ
とができる。
またセラミック焼成時において、着色剤は熱的に安定で
あって、加熱によってセラミック組成物等と反応するこ
とがなく、緻密で高品質の着色セラミックを得ることが
できる。
本発明方法においては、酸化クロムと酸化鉄の混合物の
仮焼を空気中もしくは酸化性雰囲気中で行う。従ってこ
のような雰囲気中で酸化クロムと酸化鉄とが反応するこ
とになる。
一般にセラミック組成物の焼成は弱酸化性または窒素雰
囲気等の中性雰囲気中で行われる。したがって、このセ
ラミック組成物の焼成雰囲気に近い雰囲気で、しかもこ
の焼成温度よりは高温で酸化クロムと酸化鉄との混合物
を仮焼しておくことで、セラミック組成物に仮焼後の着
色剤を添加して焼成する際、仮焼された着色剤がそれ以
上反応することがないのである。
なおセラミック組成物の焼成は窒素雰囲気中で行われる
こともあるが、窒素雰囲気中での焼成反応は空気中より
も緩やかであるので、酸化クロムと酸化鉄との混合物を
言わばより苛酷な空気中で仮焼しておけば、着色剤を添
加したセラミック組成物を窒素雰囲気中で焼成する場合
においても、仮焼された着色剤は安定でそれ以上反応す
ることがないのである。
以下には本発明の製造方法についての実施例を示す。
(実施例) 実施例1 粉末状の酸化クロム(Cr20i )と酸化鉄(Fe2
0a )を重量比1:1に混合し、この混合粉末を、空
気中、1200’Cで約1時間仮焼して着色剤を得た。
この着色剤をホウケイ酸ガラス粉末とアルミナ粉末との
混合粉末に有機バインダー等を混合してなる低温焼成用
セラミック組成物に0.5〜10重量パーセント(wt
%)添加し、850〜1000℃の温度で焼成したとこ
ろ黒色の緻密なセラミックを得た。
実施例2 酸化クロムと酸化鉄を重量比2:lに混合し、この混合
粉末を、空気中、1200℃で約1時間仮焼して着色剤
を得た。
この着色剤を実施例1と同様のセラミック組成物に0.
5〜10匈t%添加し、850〜1000℃の温度で焼
成したところ黒色の緻密なセラミックを得た。
黒色度は実施例1よりも優れていた。
実施例3 酸化クロムと酸化鉄を重量比1:2に混合し、この混合
粉末を、空気中、1200℃で約1時間仮焼して着色剤
を得た。
この着色剤を実施例1と同様のセラミック組成物に0.
5〜10匈t%添加し、850〜tooo℃の温度で焼
成したところ黒色の緻密なセラミックを得た。
着色は実施例1よりもやや褐色がかった黒色となった。
実施例4 実施例1.2.3と同様に仮焼して得た着色剤をアルミ
ナ粉末等からなるアルミナセラミック組成物に0.5〜
10−t%添加して約1600℃で焼成したところ、そ
れぞれ実施例1.2.3と同程度の黒色のセラミックを
得た。
以上本発明につき好適な実施例を挙げて種々説明したが
、本発明はこの実施例に限定されるものではなく、発明
の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは
もちろんのことである。
(発明の効果) 以上のように本発明に係るセラミック用着色剤によれば
、酸化クロムと酸化鉄との混合物をあらかじめ仮焼して
安定化しであるので、セラミック組成物に添加して焼成
する際着色剤間または着色剤とセラミック組成物間で反
応を起すことがなく、セラミックの組成に悪影91を及
ぼすことがなく、黒色の緻密なセラミックを得ることが
できる。
また本発明方法によれば、酸化クロムと酸化鉄との混合
物を空気中などの酸化性雰囲気中で仮焼するものである
ので、セラミック組成物の焼成時にそれ以上反応するこ
とのない着色剤を提供し得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、酸化クロムおよび酸化鉄の混合物を仮焼して成るセ
    ラミック用着色剤。 2、酸化クロムと酸化鉄の混合比(重量比)を2:1〜
    1:2とした特許請求の範囲第1項記載のセラミック用
    着色剤。 3、酸化クロムと酸化鉄の混合物を、酸化性雰囲気中で
    、添加すべきセラミック組成物の焼成温度よりも高い温
    度で仮焼することを特徴とするセラミック用着色剤の製
    造方法。
JP62041164A 1987-02-24 1987-02-24 セラミツク用着色剤およびその製造方法 Pending JPS63210059A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041164A JPS63210059A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 セラミツク用着色剤およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62041164A JPS63210059A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 セラミツク用着色剤およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63210059A true JPS63210059A (ja) 1988-08-31

Family

ID=12600780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62041164A Pending JPS63210059A (ja) 1987-02-24 1987-02-24 セラミツク用着色剤およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63210059A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176966A (ja) * 1984-02-20 1985-09-11 日本特殊陶業株式会社 着色アルミナ磁器組成物
JPS61191557A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 松下電器産業株式会社 誘電体共振器用磁器材料の製造方法
JPS61266344A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 松下電器産業株式会社 誘電体磁器の製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60176966A (ja) * 1984-02-20 1985-09-11 日本特殊陶業株式会社 着色アルミナ磁器組成物
JPS61191557A (ja) * 1985-02-19 1986-08-26 松下電器産業株式会社 誘電体共振器用磁器材料の製造方法
JPS61266344A (ja) * 1985-05-20 1986-11-26 松下電器産業株式会社 誘電体磁器の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR890000725B1 (ko) 두꺼운 막의 오버글레이즈(overglaze) 잉크
JPH0393683A (ja) 銅ペースト及びそれを用いたメタライズ方法
JPH04227769A (ja) 被覆スピネル有色顔料、その製法及び改良された輪郭鮮明度を有する装飾
JP2512474B2 (ja) 着色ムライトセラミック組成物
US3791833A (en) Ceramic composition
JPS63210043A (ja) 高熱伝導性ガラス−セラミツク複合体
JPH02249203A (ja) 抵抗材料、その製造方法およびそれを用いた抵抗ペースト
JPH0725570B2 (ja) 着色結晶化ガラス体とその製造法
JPS63210060A (ja) 着色セラミックの製造方法
JPS63210059A (ja) セラミツク用着色剤およびその製造方法
US3556843A (en) Metallized ceramic and method and composition therefor
US3962143A (en) Reactively-bonded thick-film ink
US5219800A (en) Colored ceramics for electronic packages
US3565684A (en) Metallized ceramic and method and composition therefor
JPS63210058A (ja) 着色セラミツク
JPH0492864A (ja) 窒化アルミニウム粉末および焼結体およびその製造法
JPS59218844A (ja) 赤外線輻射コ−テイング
JPS5836973A (ja) 黒色アルミナ焼結体の製造法
JPH06256011A (ja) 無機顔料組成物及びその製造法
JPS6330384A (ja) 光彩を有する陶磁器の製造方法
JP2520323B2 (ja) 低温焼成セラミック基板およびその製造方法
JPS59232984A (ja) 遠赤外線輻射低熱膨脹セラミツクスの製造方法
JPH0629124B2 (ja) 窒化アルミニウム粉末の製造方法,窒化アルミニウム焼結体及びその製造方法
JPS5945967A (ja) 電子部品用着色セラミツクス
US3053684A (en) Inorganic metal oxides