JPS6320980B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320980B2
JPS6320980B2 JP3667182A JP3667182A JPS6320980B2 JP S6320980 B2 JPS6320980 B2 JP S6320980B2 JP 3667182 A JP3667182 A JP 3667182A JP 3667182 A JP3667182 A JP 3667182A JP S6320980 B2 JPS6320980 B2 JP S6320980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
foundation
outer molded
stage
boards
ready
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP3667182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58153843A (ja
Inventor
Masako Yamashita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP3667182A priority Critical patent/JPS58153843A/ja
Publication of JPS58153843A publication Critical patent/JPS58153843A/ja
Publication of JPS6320980B2 publication Critical patent/JPS6320980B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Retaining Walls (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は裏面の所定位置からフツクが突出し
た内、外成形板を裏面同志所定の間隔を保つて対
向させ、上記フツクに結合具を差込んで一段或い
は複数段立て並べ、その対向間隔に生コンを打設
することを繰返して建造物や土留擁壁、或いは塀
などの壁体を構築する方法の改良に関する。
上述の様な壁体構築法は本出願人が特公昭62−
4496、特公昭60−9193、特開昭57−184149、特公
昭62−36098号などで提案し、所期の効果をあげ
得ることをテストの結果確認した。しかし、これ
らは基礎をコンクリートで構築し、その上に壁体
を構築するので、壁体の構築は基礎の硬化を待つ
てから行わねばならなかつた。そこで本発明は基
礎と同時に壁体を構築し、施工期間を短縮すると
同時に、基礎と壁体のコンクリートを完全に一体
硬化させ、強度を向上させたのである。
以下、図示の一実施例を参照して本発明を説明
する。
AとA′は裏面間に所定の間隔を保つて立て並
べ、基礎及びその上の壁体を構築する内側成形板
と外側成形板で、各板A,A′の裏面、左右上下
四つの所定位置からはV字形、或いはU字形のフ
ツク1が一定量突出する。両板A,A′は一枚が
例えば厚さ約2cm、左右の幅約45cm、上下の高さ
約15cm位の容易に持ち運べる大きさにコンクリー
トで成形し、フツクは左右両端から左右幅の約1/
4長さ内側に寄つた上下から突出し、上下方向に
芋目地積みで立て並べても、破れ目地積みで立て
並べても上下の段間で正しく垂直方向に揃う様に
なつている。
このフツクは板A,A′をコンクリートで成形
する際にコンクリート中に埋設する縦横の鉄筋
中、横筋を折曲して裏面から突出させて形成する
こともできるし、鉄筋に基部を溶接して設けるこ
ともでき、板を成形したときには板と一体になつ
て裏面から突出する。
壁体を構築すべき地面Eは平らに均し、その上
に基礎の内側成形板と外側成形板を、両成形板の
裏面のフツクに内外両端にある差込部2,2′を
差込んで基礎結合具3により幅広い間隔で立て並
べる。基礎結合具3はこの実施例では差込部2,
2′を中間片3′の内、外両端に上向きに有し、倒
コ字形をして中間片3′は地面に接地しているが、
これに限らず例えばH形にし、中間片3′は地面
から浮いてもよい。
そして、基礎結合具の中間片3′には両端の差
込部2,2′よりも上に突出し、基礎上に構築す
る壁体の少くとも第1段(最下段)の内、外形板
A,A′の裏面のフツクに差込む内、外の第2差
込部4,4′が壁体の厚さに応じた間隔で設けて
ある。この第2差込部4,4′はこの実施例では
中間片3′に直角に取付けてあるが、これは垂直
な壁体を構築するからであつて、傾斜した壁体を
構築するときにはその傾斜に合わせて中間片3′
に取付ければよい。
この第2差込部4,4′には壁体構築用の第1
段の内、外成形板の下縁を下から支持する支持片
5を両端を各差込部4,4′から少し突出させて
水平に渡設する。支持片5の取付高さは、第1段
の内、外成形板の下部の一部を基礎中に埋めると
きはその分だけ基礎の内、外成形板の上縁よりも
低くするが、一般的に基礎の内、外成形板の上縁
上に目地を保つて第1段の成形板の下縁を支持す
る様にする。成形板の高さは決つているので、基
礎結合具を製作する際に予じめ第2差込部間に、
所要の高さに取付けて置いてもよいし、地面上に
基礎結合具で基礎用内、外成形板を必要長さ、隣
接状に立て並べてから後で水平に取付けてもよ
い。
後で取付ける場合は林立している内、外の各第
2差込部をシヤコ万力などを使つて内外から長尺
補助材6,6′で挾み付け、この長尺補助材6,
6′を水平にし、その上に両第2差込部に寄りか
からせて支持片を渡し並べ、第2差込部に支持片
を溶接などして取付けてから長尺補助材を外す
と、高さを揃えて正確に、且つ水平に全部の支持
片を能率よく取付けることができる(第2図)。
基礎結合具3は、差込部2,2′、第2差込部
4,4、支持片5を含めて厚さ3〜5mm、幅1.9
mm程度の鉄のフラツトバーを切断し、溶接して作
ることができる。
内、外成形板の裏面間への生コンcの打設は、
地面上に基礎の内、外成形板を立て並べたら行
い、それから第2差込部で第1段の内、外成形板
を取付け、これのフツクに第2段の内、外成形板
を取付ける結合具7を上向きに取付けてから第1
段間に生コンcを打設する。しかし、場合によつ
ては基礎の内、外成形板を立て並べてから第2差
込部に第1段の内、外成形板を裏面のフツクで取
付け、第1段の内、外成形板のフツクに第2段の
内、外成形板を取付ける結合具7を取付けてから
基礎の内、外成形板と第1段の内、外成形板の
夫々裏面間に同時に打設することもできる。
第1段の内、外成形板の裏面のフツクに上向き
に取付ける連結具は1m位の長さのフラツトバー
とし、第2段だけでなく、第3段、第4段を立て
並べるものでよい。このフラツトバーで上の段を
立て並べると、上の段の内、外成形板は相互に連
結されないので、太目の軟鉄線(例えば直径4
mm)で成形した第4図に示す上下に折返し状の差
込部を有する結合具7や、第5図に示したH字形
で、上下の差込部を左右一対有するフラツトバー
を切断し、溶接して作つた結合具8を併用する。
又、第2段の上に第3段、第3段の上に第4段
等、内、外成形板を一段宛立て並べるのであれば
第4図、第5図の結合具を用いればよい。
こうして、第1段の内、外成形板上に第2段の
内、外成形板を取付けたら第2段の内、外成形板
間に生コンを打設し、これを繰返して所定の高さ
の壁体とする。
又、基礎の高さを高くするには第1段の基礎用
内、外成形板上に第4図、第5図の結合具を用い
て第2段の基礎用内、外成形板を立て並べ、その
間にも生コンを打設する。この場合、基礎結合具
の第2差込部4,4′は最上段の基礎用内、外成
形板の上から突出する様に長くする。
生コンの打設は、下の段に打設した生コンが硬
化しないうちに行い、こうして本発明によれば基
礎と壁体とを同時に構築することができる。
尚、基礎中、壁体中には縦筋9や、横筋10を
配筋し、打設した生コンによつて埋めることは前
述の先行技術に記載してある通りである。
更に、土留擁壁の場合は壁体を構成する適当な
段の内、外成形板に水抜きパイプが斜めに貫通す
る孔をあけて置き、生コンの打設前に水抜きパイ
プを貫通させ、背後の土層からの地下水を排水す
る様にする。又、基礎用内、外成形板の上のフツ
ク同志は生コンcの打設前に針金11などで連結
して置くのが好ましい。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例で、第1図は成形板の
斜面図、第2図は基礎の内、外成形板を立て並べ
た状態の側面図、第3図は基礎上に第1段目の
内、外成形板を立て並べ生コンをその間に打設し
た状態の側面図、第4図は壁用成形板を立て並べ
るのに使用できる結合具の一例の正面図、第5図
は同じく他の一例の正面図で、図中、A,A′は
内、外の成形板、1はフツク、3は基礎用内、外
成形板の結合具、5は支持片、7,8は夫々壁用
内、外成形板の結合具を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 裏面の所定位置からフツクが突出した基礎用
    内、外成形板を裏面同志所定の間隔を保つて対向
    させ、上記フツクに基礎用結合具を差込んで基礎
    用内、外成形板を立て並べ、その裏面対向間隔に
    生コンを打設すると共に、基礎用結合具に基礎用
    内、外成形板の上に突出する二つの第2差込部を
    立設し、この第2差込部で少くとも壁用第1段の
    内、外成形板を裏面のフツクで支持して基礎中か
    ら上に突出させて、或いは基礎上に立て並べ、第
    1段の上には壁用内、外成形板のその上の段を順
    次一段或いは数段宛立て並べては生コンを打設す
    ることを繰返すコンクリート壁の構築方法。
JP3667182A 1982-03-10 1982-03-10 コンクリ−ト壁の構築方法 Granted JPS58153843A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3667182A JPS58153843A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 コンクリ−ト壁の構築方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3667182A JPS58153843A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 コンクリ−ト壁の構築方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58153843A JPS58153843A (ja) 1983-09-13
JPS6320980B2 true JPS6320980B2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=12476312

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3667182A Granted JPS58153843A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 コンクリ−ト壁の構築方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58153843A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008024339A (ja) * 2006-07-20 2008-02-07 Daisen Sangyo Kk スクイズ容器

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58153843A (ja) 1983-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4532745A (en) Channel and foam block wall construction
US4976087A (en) Method of forming footing and laying first course of block
JPS6320980B2 (ja)
JPH086111Y2 (ja) 控え壁式擁壁基礎ブロック
JP2829242B2 (ja) 擁壁の施工方法
JP3581590B2 (ja) 擁壁構築方法
JP2000257078A (ja) Pc基礎梁部材を使用するべた基礎の施工方法およびpc基礎梁部材用pc支持枠
JP6279892B2 (ja) 壁面構築用型枠およびそれを用いた壁面の構築方法
JP3284009B2 (ja) 地下室付き建物
JP2775668B2 (ja) 広域法面の保護工法
JPS6320979B2 (ja)
WO2007073570A1 (en) Building block
JPH0447248Y2 (ja)
JPS6315410B2 (ja)
JP2824374B2 (ja) 基礎用コンクリートブロック、その製造法及びそれを用いた基礎施工方法
KR840000304Y1 (ko) 울타리용지주의 조립식 기초 콘크리트 블록
JPS634127Y2 (ja)
CA2235426A1 (en) Concrete wall formwork and connectors therefor
JPS5873645A (ja) コンクリ−トスラブ施工法
JPS6024759Y2 (ja) 擁壁用コンクリ−トブロツク
JPS583872Y2 (ja) トツエンブト フクブヘ テツキンソウニユウコウオ ユウスルテツキンコンクリ−ト t ガタブロツク
JP3656873B2 (ja) 基礎の施工方法
JPH0296024A (ja) 建築物の基礎構築方法
JPS6138028A (ja) 基礎構築方法
JPH01230815A (ja) 地下構築物の壁下地形成方法