JPS6320714Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6320714Y2 JPS6320714Y2 JP1983124135U JP12413583U JPS6320714Y2 JP S6320714 Y2 JPS6320714 Y2 JP S6320714Y2 JP 1983124135 U JP1983124135 U JP 1983124135U JP 12413583 U JP12413583 U JP 12413583U JP S6320714 Y2 JPS6320714 Y2 JP S6320714Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- safety link
- lift arm
- lift
- lifting
- cylinder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 230000000284 resting effect Effects 0.000 claims description 3
- 230000001012 protector Effects 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Shovels (AREA)
- Component Parts Of Construction Machinery (AREA)
- Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)
- Jib Cranes (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はドーザ乃至ローダ等の作業車両を船
内作業等のために吊上げる際、該車両に装備のリ
フトアームを予め機械的にロツクしておくための
作業機吊上げ用セーフテイリンク機構に関する。
内作業等のために吊上げる際、該車両に装備のリ
フトアームを予め機械的にロツクしておくための
作業機吊上げ用セーフテイリンク機構に関する。
第1図に例示したツーウエイドーザは船内作業
に従事させる場合も多く、この場合、該ドーザは
船内への搬入または船外への搬出のためにクレー
ンで吊り上げられる。
に従事させる場合も多く、この場合、該ドーザは
船内への搬入または船外への搬出のためにクレー
ンで吊り上げられる。
その吊り上げは、車両本体1の後部を保護して
いるリヤプロテクタ5に一体形成されたリヤフツ
ク6と、リフトアーム2先端のツーウエイブレー
ド(以下、単にブレードという)4に一体形成さ
れたフロントフツク7とにクレーンロープを掛け
た状態で遂行される。
いるリヤプロテクタ5に一体形成されたリヤフツ
ク6と、リフトアーム2先端のツーウエイブレー
ド(以下、単にブレードという)4に一体形成さ
れたフロントフツク7とにクレーンロープを掛け
た状態で遂行される。
かかるローダの吊り上げ時において、リフトア
ーム2とブレード4はリフトシリンダ3の油圧力
だけでインターロツク状態に保持される。
ーム2とブレード4はリフトシリンダ3の油圧力
だけでインターロツク状態に保持される。
しかし、該油圧力による保持機能は、油圧配管
の損傷や破損等によつて失われる惧れがある。
の損傷や破損等によつて失われる惧れがある。
かかる油圧系統の故障は頻繁に起こるものでは
ないが、しかし、全く階無とも云えず、このこと
は車両吊上げ時の安全性の点で極めて重要であ
る。
ないが、しかし、全く階無とも云えず、このこと
は車両吊上げ時の安全性の点で極めて重要であ
る。
このため、車両吊上げ時に前述の如くリフトシ
リンダ3の油圧保持機能が万一損なわれると、こ
の場合、車両本体1側とリフトリンケージ側がリ
フトアーム2の基端枢支軸を中心に車体重量で下
方へ折れ曲がることによつて車両の吊上げバラン
スが失われる。その結果、岸壁や船体を損傷する
など、災害を惹き起こす危険がある。
リンダ3の油圧保持機能が万一損なわれると、こ
の場合、車両本体1側とリフトリンケージ側がリ
フトアーム2の基端枢支軸を中心に車体重量で下
方へ折れ曲がることによつて車両の吊上げバラン
スが失われる。その結果、岸壁や船体を損傷する
など、災害を惹き起こす危険がある。
また、車両の吊上げ負荷に起因してリフトシリ
ンダの油圧系統が故障し易くなる惧れもある。
ンダの油圧系統が故障し易くなる惧れもある。
また、実開昭58−1071号においては吊上げ用フ
ツクを有する作業機械の構成について、実公昭55
−38947号においては起伏用シリンダを保護する
ためにブームと本体とをリンクにより連結する構
成について、実開昭53−40978号においてはリン
クをブーム側に格納可能な構成についてそれぞれ
知られている。
ツクを有する作業機械の構成について、実公昭55
−38947号においては起伏用シリンダを保護する
ためにブームと本体とをリンクにより連結する構
成について、実開昭53−40978号においてはリン
クをブーム側に格納可能な構成についてそれぞれ
知られている。
しかし、上記各構成を組み合わせても、作業車
両を吊り上げる際には、リンクが起伏用シリンダ
に代わつてリフトアームを保持するものではな
く、依然として起伏用シリンダでリフトアームを
保持するので大きな負荷が起伏用シリンダにかか
ると共に、該起伏用シリンダが壊れた場合には作
業機が不意の動く危険がある。また、リンクを起
伏用シリンダに代えて機能させるには吊り上げ力
によつてリフトアームが一定位置まで動かなけれ
ばならず、前記と同様の欠点がある。
両を吊り上げる際には、リンクが起伏用シリンダ
に代わつてリフトアームを保持するものではな
く、依然として起伏用シリンダでリフトアームを
保持するので大きな負荷が起伏用シリンダにかか
ると共に、該起伏用シリンダが壊れた場合には作
業機が不意の動く危険がある。また、リンクを起
伏用シリンダに代えて機能させるには吊り上げ力
によつてリフトアームが一定位置まで動かなけれ
ばならず、前記と同様の欠点がある。
この考案は上記事情に鑑みてなされ、その主た
る課題は、作業車両の作業機を吊上げる際に、リ
フトシリンダチユーブとリフトアームとを機械的
に連結して、リフトシリンダに負荷がかからず、
且つ吊り上げの際にリフトアームが動くことなく
安全に且つ効率よく車両を吊上げることのできる
作業機吊上げ用セーフテイリンク機構を提供する
にある。
る課題は、作業車両の作業機を吊上げる際に、リ
フトシリンダチユーブとリフトアームとを機械的
に連結して、リフトシリンダに負荷がかからず、
且つ吊り上げの際にリフトアームが動くことなく
安全に且つ効率よく車両を吊上げることのできる
作業機吊上げ用セーフテイリンク機構を提供する
にある。
上記課題を達成するために、この考案は、吊上
げ用フツクを有する作業機のリフトアームを作業
機吊上げ時に拘束し、リフトシリンダを保護する
セーフテイリンクを不使用時にリフトアームに格
納可能に設けた作業機吊上げ用セーフテイリンク
機構において、 (a) セーフテイリンクの一端をリフトシリンダの
シリンダチユーブ上で、その傾倒側に設けたブ
ラケツトに着脱可能に連結する。
げ用フツクを有する作業機のリフトアームを作業
機吊上げ時に拘束し、リフトシリンダを保護する
セーフテイリンクを不使用時にリフトアームに格
納可能に設けた作業機吊上げ用セーフテイリンク
機構において、 (a) セーフテイリンクの一端をリフトシリンダの
シリンダチユーブ上で、その傾倒側に設けたブ
ラケツトに着脱可能に連結する。
(b) セーフテイリンクの他端をリフトアームの中
途部に枢着する、 (c) リフトアームの先端側には上記セーフテイリ
ンクの格納時連結用のブラケツトを設けてリフ
トシリンダ側に連結されるセーフテイリンクの
一端側を連結可能とする、 (d) 上記リフトシリンダの車両本体との枢着点
と、上記セーフテイリンクのリフトシリンダ側
連結点及びセーフテイリンクのリフトアーム側
の枢支点とが作業機吊上げ時のリフトアーム静
止姿勢で略同一直線上に設定する、 という技術的手段を講じている。
途部に枢着する、 (c) リフトアームの先端側には上記セーフテイリ
ンクの格納時連結用のブラケツトを設けてリフ
トシリンダ側に連結されるセーフテイリンクの
一端側を連結可能とする、 (d) 上記リフトシリンダの車両本体との枢着点
と、上記セーフテイリンクのリフトシリンダ側
連結点及びセーフテイリンクのリフトアーム側
の枢支点とが作業機吊上げ時のリフトアーム静
止姿勢で略同一直線上に設定する、 という技術的手段を講じている。
これにより、リフトシリンダの車両本体との枢
着点と、上記セーフテイリンクのリフトシリンダ
側連結点及びセーフテイリンクのリフトアーム側
の枢支点とが作業機吊上げ時のリフトアーム静止
姿勢で略同一直線上に設定されるので、吊上げ時
にリフトアームに引上げ力が加わつても、リフト
アームが動く虞れがない。
着点と、上記セーフテイリンクのリフトシリンダ
側連結点及びセーフテイリンクのリフトアーム側
の枢支点とが作業機吊上げ時のリフトアーム静止
姿勢で略同一直線上に設定されるので、吊上げ時
にリフトアームに引上げ力が加わつても、リフト
アームが動く虞れがない。
また、セーフテイリンクの一端はリフトシリン
ダのシリンダチユーブ上で、その傾倒側に設けた
ブラケツトに連結するので、セーフテイリンクの
他端である力点はリフトシリンダの回動基点より
大きく離れるので、梃子作用によりセーフテイリ
ンクに係る負荷が軽くなる。
ダのシリンダチユーブ上で、その傾倒側に設けた
ブラケツトに連結するので、セーフテイリンクの
他端である力点はリフトシリンダの回動基点より
大きく離れるので、梃子作用によりセーフテイリ
ンクに係る負荷が軽くなる。
以下、この考案の好適実施例を第2図以降の図
面に基づいて説明する。この説明にあたつて、第
1図との同一部分には同一符号を附しておく。
面に基づいて説明する。この説明にあたつて、第
1図との同一部分には同一符号を附しておく。
まず、第2図に例示したツーウエイドーザにお
いて、車両本体1は、その前部に基端が枢支され
たリフトアーム2と、該アームを昇降駆動するた
めのリフトシリンダ3と、前記リフトアーム2の
先端に作業装置として装備されたツーウエイブレ
ード4とを備え、車両本体1のメインフレームに
は該本体1の後部を保護するためのリヤプロテク
タ5がボルト締め等の手段で装備され、該プロテ
クタにはリヤフツク6が且つ前記ブレード4の上
部にはフロントフツク7がそれぞれ一体形成され
ている。
いて、車両本体1は、その前部に基端が枢支され
たリフトアーム2と、該アームを昇降駆動するた
めのリフトシリンダ3と、前記リフトアーム2の
先端に作業装置として装備されたツーウエイブレ
ード4とを備え、車両本体1のメインフレームに
は該本体1の後部を保護するためのリヤプロテク
タ5がボルト締め等の手段で装備され、該プロテ
クタにはリヤフツク6が且つ前記ブレード4の上
部にはフロントフツク7がそれぞれ一体形成され
ている。
以上は第1図の場合と同じく船内作業機として
用いられるツーウエイドーザの周知構成である。
用いられるツーウエイドーザの周知構成である。
このドーザにおいて、リフトアーム2の下辺中
途部には、リフトシリンダ3のロツド先端側近傍
に位置するリンク枢支用ブラケツト8′が溶接手
段によつて一体形成されている。
途部には、リフトシリンダ3のロツド先端側近傍
に位置するリンク枢支用ブラケツト8′が溶接手
段によつて一体形成されている。
このブラケツト8′にはセーフテイリンク10
の基端がピン11で回動自在に枢支されている。
の基端がピン11で回動自在に枢支されている。
斯くして、セーフテイリンク10は基端枢支ピ
ン11を中心にしてリフトアーム2に沿つた不使
用位置およびリフトシリンダ3のシリンダチユー
ブ3Aに跨る使用位置にいずれにも回動変位でき
るようになつている。
ン11を中心にしてリフトアーム2に沿つた不使
用位置およびリフトシリンダ3のシリンダチユー
ブ3Aに跨る使用位置にいずれにも回動変位でき
るようになつている。
かかるセーフテイリンク10は不使用位置でリ
フトアーム2に、かつ使用位置では前記シリンダ
チユーブ3Aに対して自由端が係脱自在に連結さ
れるようになつている。
フトアーム2に、かつ使用位置では前記シリンダ
チユーブ3Aに対して自由端が係脱自在に連結さ
れるようになつている。
その連結手段として、リフトアーム2にはリン
ク枢支用ブラケツト8′よりブレード4側に離れ
た位置でセーフテイリンク10の自由端側を連結
させるための可動側ブラケツト8が溶接手段によ
つて一体形成されている。また、シリンダチユー
ブ3Aには、これに跨つて、その外周面で傾倒側
にセーフテイリンク10の自由端側が連結される
固定側ブラケツト9を一体に有するクランプ9A
が取着固定されている。そして、可動側乃至固定
側ブラケツト8,9のいずれかにセーフテイリン
ク10の自由端側がリンク連結ピン12で係脱自
在に連結される。
ク枢支用ブラケツト8′よりブレード4側に離れ
た位置でセーフテイリンク10の自由端側を連結
させるための可動側ブラケツト8が溶接手段によ
つて一体形成されている。また、シリンダチユー
ブ3Aには、これに跨つて、その外周面で傾倒側
にセーフテイリンク10の自由端側が連結される
固定側ブラケツト9を一体に有するクランプ9A
が取着固定されている。そして、可動側乃至固定
側ブラケツト8,9のいずれかにセーフテイリン
ク10の自由端側がリンク連結ピン12で係脱自
在に連結される。
従つて、可動側および固定側の各ブラケツト
8,9とセーフテイリンク10の自由端側にはリ
ンク連結ピン12が挿抜自在なピン孔8a,9a
と10a(第3図、第4図参照)が設けられてい
る。
8,9とセーフテイリンク10の自由端側にはリ
ンク連結ピン12が挿抜自在なピン孔8a,9a
と10a(第3図、第4図参照)が設けられてい
る。
そして第2図示の如く、リフトシリンダ3の車
両本体1との枢着点P1と、上記セーフテイリン
ク10のリフトシリンダ3側の連結点P2及びセ
ーフテイリンク10のリフトアーム2側の枢支点
P3(11)とが作業機吊上げ時のリフトアーム
静止姿勢で略同一直線上になるよう設定する。
両本体1との枢着点P1と、上記セーフテイリン
ク10のリフトシリンダ3側の連結点P2及びセ
ーフテイリンク10のリフトアーム2側の枢支点
P3(11)とが作業機吊上げ時のリフトアーム
静止姿勢で略同一直線上になるよう設定する。
しかして、セーフテイリンク10は通常の場
合、その自由端が可動側ブラケツト8にピン12
で連結され、これによつて、リフトアーム2に沿
つた不使用位置でロツク状態に保持される。
合、その自由端が可動側ブラケツト8にピン12
で連結され、これによつて、リフトアーム2に沿
つた不使用位置でロツク状態に保持される。
この場合、ピン12は、第4図で詳細な如く先
端に差し込まれるロツクピン13と、該ロツクピ
ンの先端に差し込まれるコツタピン14とによつ
て可動側ブラケツト8のピン孔8aから抜け出す
ことのないよう確実に固定される。
端に差し込まれるロツクピン13と、該ロツクピ
ンの先端に差し込まれるコツタピン14とによつ
て可動側ブラケツト8のピン孔8aから抜け出す
ことのないよう確実に固定される。
従つて、かかる状態ではブレード4の昇降動作
や該ブレードによる作業に前記セーフテイリンク
10が邪魔になるようなことはない。
や該ブレードによる作業に前記セーフテイリンク
10が邪魔になるようなことはない。
このような状態から車両を船内へ搬入または船
外へ搬出のために吊上げる際は、コツタピン1
4、ロツクピン13、ピン12のそれぞれを順次
抜き取ることによつて、セフテイリンク10と可
動側ブラケツト8との連結を解除する。
外へ搬出のために吊上げる際は、コツタピン1
4、ロツクピン13、ピン12のそれぞれを順次
抜き取ることによつて、セフテイリンク10と可
動側ブラケツト8との連結を解除する。
次いで、セーフテイリンク10の基端枢支ピン
11を中心にして該リンクをリフトシリンダ3側
に反転回動させることにより、そのシリンダチユ
ーブ3Aに跨る使用位置に前記セフテイリンク1
0を回動変位させる。
11を中心にして該リンクをリフトシリンダ3側
に反転回動させることにより、そのシリンダチユ
ーブ3Aに跨る使用位置に前記セフテイリンク1
0を回動変位させる。
そこで、セフテイリンク10の自由端側を今度
はシリンダチユーブ3Aと一体の固定側ブラケツ
ト9に対し前述の如く抜き取つたピン12と、ロ
ツクピン13、コツタピン14のそれぞれを再使
用して連結固定する。
はシリンダチユーブ3Aと一体の固定側ブラケツ
ト9に対し前述の如く抜き取つたピン12と、ロ
ツクピン13、コツタピン14のそれぞれを再使
用して連結固定する。
もつて、リフトアーム2はセフテイリンク10
により前記シリンダチユーブ3Aを介して車両本
体1に固定された状態となる。
により前記シリンダチユーブ3Aを介して車両本
体1に固定された状態となる。
この状態で、リヤフツク6とフロントフツク7
とにクレーンロープが掛けられて車両全体がクレ
ーンにより吊上げられる。
とにクレーンロープが掛けられて車両全体がクレ
ーンにより吊上げられる。
その吊上げによつて、リフトアーム2が動くこ
となくセーフテイリンク10によつて確実に拘束
された状態で車両が船内に搬入または船外に搬出
される。
となくセーフテイリンク10によつて確実に拘束
された状態で車両が船内に搬入または船外に搬出
される。
なお、上記実施例において、セフテイリンク1
0は、車両吊上げに際してリフトアーム2に沿つ
た不使用位置から車両本体1に跨らせて該本体1
にリンク自由端を前述の場合と同じ要領で係脱自
在に連結固定させるようにしてもよく、この場合
でも同様の作用効果が得られる。
0は、車両吊上げに際してリフトアーム2に沿つ
た不使用位置から車両本体1に跨らせて該本体1
にリンク自由端を前述の場合と同じ要領で係脱自
在に連結固定させるようにしてもよく、この場合
でも同様の作用効果が得られる。
以上、この考案では、作業車両の吊上げ時に該
車両が備えたリフトアームをリフトシリンダのシ
リンダチユーブ乃至車両本体側にセーフテイリン
クで固定保持するようにしたので、吊上げ車両全
体の負荷がリフトシリンダの油圧系統に作用する
ようなことがなくなる。
車両が備えたリフトアームをリフトシリンダのシ
リンダチユーブ乃至車両本体側にセーフテイリン
クで固定保持するようにしたので、吊上げ車両全
体の負荷がリフトシリンダの油圧系統に作用する
ようなことがなくなる。
このため、車両吊上げ時に油圧系統に故障があ
つたとしても、それに何等関係なく車両を安全な
水平状態に維持できる。
つたとしても、それに何等関係なく車両を安全な
水平状態に維持できる。
特に、上記リフトシリンダの車両本体との枢着
点と、上記セーフテイリンクのリフトシリンダ側
連結点及びリフトアーム側の枢支点とを作業機吊
上げ時のリフトアーム静止姿勢で略同一直線上に
設定したので、リフトアームを吊上げる力により
生ずるリフトアームを吊上げ方向に回転させよう
とする力をリフトシリンダに負担させることな
く、リフトアームをセーフテイリンクのみにより
車両本体に拘束することができると共に、吊上げ
力でリフトアームが動く虞れがなく極めて安全で
ある。
点と、上記セーフテイリンクのリフトシリンダ側
連結点及びリフトアーム側の枢支点とを作業機吊
上げ時のリフトアーム静止姿勢で略同一直線上に
設定したので、リフトアームを吊上げる力により
生ずるリフトアームを吊上げ方向に回転させよう
とする力をリフトシリンダに負担させることな
く、リフトアームをセーフテイリンクのみにより
車両本体に拘束することができると共に、吊上げ
力でリフトアームが動く虞れがなく極めて安全で
ある。
更に、作業機を吊上げる際、シリンダチユーブ
の外周で起立側に枢着点を設けるより、梃子作用
における力点の距離が長くなり、セーフテイリン
クは軽量なリンク部材で十分である。
の外周で起立側に枢着点を設けるより、梃子作用
における力点の距離が長くなり、セーフテイリン
クは軽量なリンク部材で十分である。
またセーフテイリンクは、上記のようにリフト
シリンダの傾倒側にその自由端を連結することと
したので、セーフテイリンクの脱着作業を地上か
ら容易に行うことができる。
シリンダの傾倒側にその自由端を連結することと
したので、セーフテイリンクの脱着作業を地上か
ら容易に行うことができる。
第1図は従来技術を説明するために例示したツ
ーウエイドーザの側面図、第2図はこの考案の好
適実施例に係わるツーウエイドーザの側面図、第
3図は第2図の−線に沿う矢視図、第4図は
第2図の−線に沿う拡大断面図である。 1……車両本体、2……リフトアーム、3……
リフトシリンダ、4……作業装置として例示した
ブレード、10……セーフテイリンク、12……
リンク連結手段。
ーウエイドーザの側面図、第2図はこの考案の好
適実施例に係わるツーウエイドーザの側面図、第
3図は第2図の−線に沿う矢視図、第4図は
第2図の−線に沿う拡大断面図である。 1……車両本体、2……リフトアーム、3……
リフトシリンダ、4……作業装置として例示した
ブレード、10……セーフテイリンク、12……
リンク連結手段。
Claims (1)
- 【実用新案登録請求の範囲】 吊上げ用フツクを有する作業機のリフトアーム
を作業機吊上げ時に拘束し、リフトシリンダを保
護するセーフテイリンクを不使用時にリフトアー
ムに格納可能に設けた作業機吊上げ用セーフテイ
リンク機構において、 セーフテイリンクの一端をリフトシリンダのシ
リンダチユーブ上で、その傾倒側に設けたブラケ
ツトに着脱可能に連結すると共に、他端をリフト
アームの中途部に枢着しリフトアームの先端側に
は上記セーフテイリンクの格納時連結用のブラケ
ツトを設けてリフトシリンダ側に連結されるセー
フテイリンクの一端側を連結可能となし、上記リ
フトシリンダの車両本体との枢着点と、上記セー
フテイリンクのリフトシリンダ側連結点及びセー
フテイリンクのリフトアーム側の枢支点とが作業
機吊上げ時のリフトアーム静止姿勢で略同一直線
上に設定されたとを特徴とする作業機吊上げ用セ
ーフテイリンク機構。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12413583U JPS6033576U (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 作業機吊上げ用セ−フテイリンク機構 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP12413583U JPS6033576U (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 作業機吊上げ用セ−フテイリンク機構 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6033576U JPS6033576U (ja) | 1985-03-07 |
JPS6320714Y2 true JPS6320714Y2 (ja) | 1988-06-08 |
Family
ID=30283095
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP12413583U Granted JPS6033576U (ja) | 1983-08-10 | 1983-08-10 | 作業機吊上げ用セ−フテイリンク機構 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6033576U (ja) |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5340978B2 (ja) * | 1974-04-16 | 1978-10-30 | ||
JPS5538947U (ja) * | 1978-09-05 | 1980-03-13 | ||
JPS581071B2 (ja) * | 1980-07-02 | 1983-01-10 | 工業技術院長 | スラグ・炭酸マグネシウム系板材の製造方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5931671Y2 (ja) * | 1976-09-13 | 1984-09-06 | 小松フオ−クリフト株式会社 | 荷役作業車のマスト固定装置 |
JPS581071U (ja) * | 1981-02-05 | 1983-01-06 | 株式会社多田野鉄工所 | トラツククレ−ンの吊持用金具 |
-
1983
- 1983-08-10 JP JP12413583U patent/JPS6033576U/ja active Granted
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5340978B2 (ja) * | 1974-04-16 | 1978-10-30 | ||
JPS5538947U (ja) * | 1978-09-05 | 1980-03-13 | ||
JPS581071B2 (ja) * | 1980-07-02 | 1983-01-10 | 工業技術院長 | スラグ・炭酸マグネシウム系板材の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS6033576U (ja) | 1985-03-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CA2235009C (en) | Over-center locking mechanism for tow truck wheel lift or the like | |
AU2005287951B2 (en) | An arrangement and a method to attach a tool to a loader | |
FR2470027A1 (fr) | Mecanisme de verrouillage a accouplement rapide pour vehicule de servitude d'exploitation de mines | |
US3977548A (en) | Cylinder attachment means for an excavator and method for using the same | |
US4278394A (en) | Releasable boom lock | |
JPS6320714Y2 (ja) | ||
US4355944A (en) | Loader boom position retainer | |
KR101363193B1 (ko) | 건설기계의 캐빈 보호장치 | |
JP2008240286A (ja) | 油圧ショベル | |
JP2781637B2 (ja) | クレーンにおけるジブ支持ロッドの取付装置 | |
EP0244125B1 (en) | Blade-like attachment for armoured vehicles | |
JP3090393B2 (ja) | クレーン用補ジブの自動張り出し、格納方法および装置 | |
JP4467691B2 (ja) | 高所作業車 | |
JP2834411B2 (ja) | ホイール式クレーンのジブ張出し、格納装置 | |
JPH0891795A (ja) | ブーム作業車の安全装置 | |
JP2509231Y2 (ja) | クレ―ン装置付き油圧ショベル | |
JP2981429B2 (ja) | 建設機械のカウンタウエイト着脱装置 | |
JP3218115B2 (ja) | 油圧ショベル | |
JPH0738308Y2 (ja) | ショベルクレーン | |
JP2771029B2 (ja) | 小型ショベルカー及び小型ショベルカーの搬送方法 | |
JP7147622B2 (ja) | 建設機械 | |
JP3364186B2 (ja) | 建設機械のトレッド固定装置 | |
JPS5849243Y2 (ja) | 杭打機の前ジヤツキ装置 | |
JPH0619148B2 (ja) | トラクタの油圧配管 | |
JP2559941Y2 (ja) | バケット ハンガー |