JPS6320714B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6320714B2
JPS6320714B2 JP57161454A JP16145482A JPS6320714B2 JP S6320714 B2 JPS6320714 B2 JP S6320714B2 JP 57161454 A JP57161454 A JP 57161454A JP 16145482 A JP16145482 A JP 16145482A JP S6320714 B2 JPS6320714 B2 JP S6320714B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
print head
thermal print
heating element
protective layer
edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57161454A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5949983A (ja
Inventor
Yutaka Tatsumi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm Co Ltd
Original Assignee
Rohm Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm Co Ltd filed Critical Rohm Co Ltd
Priority to JP16145482A priority Critical patent/JPS5949983A/ja
Publication of JPS5949983A publication Critical patent/JPS5949983A/ja
Publication of JPS6320714B2 publication Critical patent/JPS6320714B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/345Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads characterised by the arrangement of resistors or conductors

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はサーマルプリントへツドに関する。
一般にサーマルプリントへツドは、セラミツク
などの絶縁性の基板上に設けられたクレーズ層の
表面に発熱体と導体配線を形成し、さらにその表
面には耐摩耗性の向上を図るとともに、発熱体の
酸化を防止するために保護層が設けられている。
第1図は従来のサーマルプリントへツドの発熱
体の周辺部を示す斜視図であり、1は表面にグレ
ーズ層2の形成されたセラミツクなどの絶縁性の
基板、3は細溝4によつてそれぞれ分離されて並
設している複数個の発熱体であり、この発熱体3
の一端にはコモンリード5が、その他端には個別
リード6がそれぞれ接続されている。但し、第1
図においては、保護層を省略している。かかるサ
ーマルプリントへツドの製法を第2図によつて簡
単に説明すると、グレーズ層の上に形成された抵
抗体層と導体層の2重層7の同図に示した斜線部
分をエツチングで除去(第1フオトエツチング)
して、前述した細溝4を設ける。そして、さらに
図に示して鎖線内の導体層のみを除去(第2フオ
トエツチング)することにより、第1図に示した
パターンの発熱体や各リードが形成される。
かかる導体層等の部分的除去はいわゆる写真蝕
刻法により行われるため、若干のパターンズレは
避け難い。
第3図は第2フオトエツチングにおけるパター
ンズレの一例を示す斜視図である。同図より明ら
かなように、パターンズレが個別リード6の方向
に発生すると、コモンリード5の端縁がたいへん
入り組んだ形状となる。その結果、保護層を形成
するときに、前記端縁部分において保護層が不連
続になり易い。
第4図は保護層の不連続状態を示しており、同
図は例えば、第3図に示したA―A′部分の断面
図である。すなわち保護層8の不連続部は、保護
層8の段差部、特に破線で示すように例えば、コ
モンリード5の端縁上部aから保護層8の段差下
部bにかけて発生する。
それ故、従来のサーマルプリントへツドには前
述した如き第2フオトエツチングにおけるパター
ンズレによつて、保護層に生じた不連続部から空
気(酸素)が侵入して発熱体を酸化させるため、
当該サーマルプリントへツドの寿命を著しく短く
するという欠点がある。
本発明は上記欠点を排除するためになされたも
ので、第2フオトエツチングにおいてパターンズ
レを生じても、保護層に不連続部の生じなサーマ
ルプリントヘツドを提供することを目的としてい
る。
そして、そのために本発明に係るサーマルプリ
ントヘツドは、基板上に発熱体と導体配線を形成
するとともにそれらを保護層で覆つたサーマルプ
リントへツドにおいて、前記発熱体は細溝によつ
て櫛状分離された分離領域と、分離領域に連続す
る面領域とを一体形成してなり、前記導体配線は
前記分離領域上に形成された個別リードと、前記
面領域上に形成されたコモンリードとからなり、
前記コモンリードの縁部と前記細溝の基端部との
間の前記面領域の一部を露出させて前記端縁を直
線状に形成している。
以下、本発明の実施例について図面にしたがつ
て説明する。
第5図は本発明の一実施例のサーマルプリント
へツドにおける発熱体の周辺部を示す斜視図であ
る。
第5図において、1は絶縁基板、2はグレーズ
層、3Aは前記グレーズ層2の上に形成され細溝
4によつて櫛状に分離された分離領域である。こ
の分離領域3Aの上には個別リード6が形成され
ている。この細溝4は前述の第1フオトエツチン
グによつて形成される。3Bは前記分離領域3A
に連続する面領域である。この面領域3Bの上に
コモンリード5が形成されている。そしてこのコ
モンリード5の縁端51は直線状となつていて、
前記細溝4の基端部41間には完全に分離されて
いない部分があり、その寸法は例えば、本実施例
においては10〜15μmに設定されている。
前記寸法が僅少であるため、印字品質に悪影響
を与えることはない。なお、前記離隔寸法は5〜
30μmまで許容され得るものである。即ち、この
寸法を5μm以下にすることは製造上困難であり、
一方30μm以上になると印字にニジミが生じるこ
とがある。
以上の実施例の説明から明らかなように、本発
明に係るサーマルプリントへツドは、発熱体を分
離する細溝の基端部から僅少後退した位置に面領
域の縁端を設け、この縁端が直線状に形成するよ
うにしたので、通常のパターンズレの範囲内にお
いて前記細溝の基端部がコモンリード側に食い込
むことがないから、保護層の不連続部の発生を防
止することが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のサーマルプリントへツドの発熱
体の周辺部を示す斜視図、第2図は従来のサーマ
ルプリントへツドの製法の説明図、第3図は第2
フオトエツチングにおけるパターンズレの一例を
示す斜視図、第4図は保護層の不連続状態を示す
図、第5図は本発明の一実施例のサーマルプリン
トへツドにおける発熱体の周辺部を示す斜視図で
ある。 1……基板、2……グレーズ層、3……発熱
体、4……細溝、5……コモンリード、6……個
別リード、8……保護層。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に発熱体と導体配線を形成するととも
    にそれらを保護層で覆つたサーマルプリントへツ
    ドにおいて、 前記発熱体は細溝によつて櫛状に分離された分
    離領域と、分離領域に連続する面領域とを一体形
    成してなり、 前記導体配線は前記分離領域上に形成された個
    別リードと、前記面領域上に形成されたコモンリ
    ードとからなり、 前記コモンリードの縁端と前記細溝の基端部と
    の間の前記面領域の一部を露出させて前記端縁を
    直線状に形成してなることを特徴とするサーマル
    プリントヘツド。
JP16145482A 1982-09-16 1982-09-16 サ−マルプリントヘツド Granted JPS5949983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16145482A JPS5949983A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 サ−マルプリントヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16145482A JPS5949983A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 サ−マルプリントヘツド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5949983A JPS5949983A (ja) 1984-03-22
JPS6320714B2 true JPS6320714B2 (ja) 1988-04-28

Family

ID=15735406

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16145482A Granted JPS5949983A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 サ−マルプリントヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949983A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6161869A (ja) * 1984-09-04 1986-03-29 Seiko Instr & Electronics Ltd サ−マルヘツド
US7154520B2 (en) * 2003-09-30 2006-12-26 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Thermal transfer recording method and apparatus
JP4589800B2 (ja) * 2004-09-08 2010-12-01 アルプス電気株式会社 サーマルヘッド及びその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557396U (ja) * 1978-06-30 1980-01-18
JPS5651111A (en) * 1979-10-04 1981-05-08 Tohoku Metal Ind Ltd Device for supply of spurious noise on power source current

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5594847U (ja) * 1978-12-25 1980-07-01

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557396U (ja) * 1978-06-30 1980-01-18
JPS5651111A (en) * 1979-10-04 1981-05-08 Tohoku Metal Ind Ltd Device for supply of spurious noise on power source current

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5949983A (ja) 1984-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4683646A (en) Thermal head method of manufacturing
JPS6320714B2 (ja)
JP3996347B2 (ja) サーマルプリントヘッド、およびこれの製造方法
JPH04234676A (ja) 感熱記録素子の製造方法
JP4227799B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JPH0249010B2 (ja)
US6753893B1 (en) Thermal head and method for manufacturing the same
JP3261145B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS5938911B2 (ja) 熱印刷ヘツドおよびその製造方法
JP2863283B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2569620B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2766564B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2647270B2 (ja) サーマルヘッド
JPH04249164A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH0725050A (ja) サーマルヘッド
JPS63191655A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH0419155A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2617246B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPS5938910B2 (ja) 熱印刷用ヘツド
JPH0825669A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPS63262254A (ja) 薄膜感熱ヘツドの製造方法
JPH0253231B2 (ja)
JPH04250073A (ja) サーマルヘッド
JPH05318795A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH02204057A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法