JP2569620B2 - サーマルヘッドの製造方法 - Google Patents

サーマルヘッドの製造方法

Info

Publication number
JP2569620B2
JP2569620B2 JP62282656A JP28265687A JP2569620B2 JP 2569620 B2 JP2569620 B2 JP 2569620B2 JP 62282656 A JP62282656 A JP 62282656A JP 28265687 A JP28265687 A JP 28265687A JP 2569620 B2 JP2569620 B2 JP 2569620B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating resistor
opening
thermal head
electrode
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62282656A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01123757A (ja
Inventor
義紀 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP62282656A priority Critical patent/JP2569620B2/ja
Publication of JPH01123757A publication Critical patent/JPH01123757A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2569620B2 publication Critical patent/JP2569620B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はサーマルヘッドの製造方法に係り、特に印字
品質を向上させ、歩留まりを向上させるために、電極と
発熱抵抗体の接触部を改良したサーマルヘッドの製造方
法に関する。
〔従来の技術〕
従来、各種のプリンタやファクシミリ等における感熱
記録装置として、厚膜型サーマルヘッドが用いられてい
る。この厚膜型サーマルヘッドは通常、厚膜ペーストを
スクリーン印刷することによって製作されていた。しか
し、この方法で製作したものは発熱抵抗体の線幅や膜厚
のバラツキが大きく、このため抵抗値のバラツキや熱容
量のバラツキがあり、印字品質の劣化の原因となってい
た。
このような欠点を解決するため、電極を形成したセラ
ミック基板上に、発熱抵抗体の形成位置に開口部を有す
る感光性レジスト膜を形成し、該開口部に抵抗ペースト
を埋め込んで発熱抵抗体を形成する方法が開発されてい
る。
ところがこの方法で製造する際の感光性レジストに設
けられた開口部の側壁は通常テーパ状となるので、この
開口部に抵抗ペーストを埋め込んで形成される発熱抵抗
体の断面は逆テーパ状(逆の台形)となる。
第4図及び第5図によりこれを説明する。
第4図は個別対向型厚膜サーマルヘッドの上面図であ
り、第5図は上記従来法で形成したサーマルヘッドの副
走査方向の断面図である(例えば第4図のa-a′線に沿
った断面図)。
第5図から明らかな如く、発熱抵抗体40における、基
板1と反対側で上部の左右に存在するテーパ角がθ<90
°となる。従って、この部分で左右にエッジE、E′が
外方へ突出した形状となる。
このような形状では発熱抵抗体40上に耐摩耗層を形成
してもエッジE、E′が突出することになり、用紙が破
損したりするなど印字品質の低下を招く。このエッジを
完全に覆うために耐摩耗層を厚塗りすると、発熱体系の
熱容量が大きくなり、消費電力が増大する。
これらの問題点を解決するため、開口部を有する感光
性レジストを設ける際、この開口部の側壁が基板面に対
して鋭角となるように露光し、該開口部に埋め込まれる
発熱抵抗体の断面形状が台形でかつ、上底と斜辺とのな
す角(テーパ角)θがθ>90°となるようにするサーマ
ルヘッドが提案されている(特願昭62−175686号参
照)。
即ち、第6図にこの厚膜サーマルヘッドの副走査方向
の断面図を示すと、発熱抵抗体41の形状はほぼ台形であ
り、上辺のエッジE0、E0′のテーパ角θがθ>90°とな
り、耐摩耗層からエッジE0、E0′が突出することを防止
できる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、第6図において、発熱抵抗体41の断面が台
形となり、その上辺のエッジ(E0、E0′)のテーパ角θ
が90°以上になると、しばしばエッジE0、E0′が、基板
上の電極2、2′の先端Q、Q′より内側に入り込むよ
うになる。
これにより、発熱抵抗体41と電極2、2′の接触部近
傍の抵抗体の量が少ないため、即ち、電極2、2′の先
端Q、Q′近傍の発熱抵抗体41の抵抗値が局所的に上昇
し、結果的にそのビット(発熱抵抗体)の抵抗値が異常
に上昇して、基板内の各発熱抵抗体の抵抗値のバラツキ
を増大させるという問題点を生じる。
従って、本発明の目的は各発熱抵抗体と電極との接触
を安定化し、各発熱抵抗体の抵抗値のバラツキを減少さ
せるサーマルヘッドの製造方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
上記の目的を達成するため、本発明では共通電極と個
別電極とを発熱抵抗体で接続する構造のサーマルヘッド
の製造方法において、前記発熱抵抗体を形成するための
開口部を有し、前記開口部に埋め込まれる抵抗ペースト
の副走査方向の断面形状が、前記開口部内において少な
くとも台形をなし、この台形の上辺のエッジのテーパ角
θがθ≧90°であるとともに、このエッジの先端が、対
向する前記共通電極と個別電極の先端と同一直線上か、
又は外側に配置されるように、前記開口部を形成した層
を前記共通電極と個別電極の上に形成する工程と、前記
層の前記開口部に抵抗ペーストを埋め込み、前記発熱抵
抗体を形成する工程と、前記層を除去する工程によりサ
ーマルヘッドを製造する。
これにより電極と発熱抵抗体とのコンタクトを十分に
して電極と発熱抵抗体との接触部における抵抗値の異常
上昇を防止するとともに、抵抗値のばらつきを改善する
ことができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を第1図〜第3図について説明する。
第1図は本発明の一実施例の構成説明図、第2図はその
製造工程説明図、第3図は本発明の他の実施例の構成説
明図である。
これらの各図において、1はグレーズドセラミック基
板、2、2′は電極、3は感光性レジスト、4は発熱抵
抗体、5は耐摩耗層、6はIC、7は金ワイヤを示す。
第1図から明らかな如く、本実施例においては、発熱
抵抗体4の形状が、基板1とほぼ平行な上辺を有する台
形であるとともに、該上辺のエッジE0、E0′のテーパ角
がθ≧90°であり、各電極2、2′の発熱抵抗体4との
接触部の先端Q1、Q1′が上記エッジE0、E0′の内側に位
置している。なお、この場合、発熱抵抗体の大きさは変
えずに電極の先端Q1、Q1′を近ずけることにより上記の
ように形成することができる。その後、第1図では図示
省略した耐摩耗層を形成すればよい。
次に第2図にその製造工程を示す。まずグレーズドセ
ラミック基板1上に導電層を全面に形成し、フォトリソ
エッチングにより、個別に対向した複数の電極2、2′
を形成する。電極の膜厚は0.4〜4.0μm程度である(第
2図(a)参照)。
この電極2、2′を含むグレーズドセラミック基板1
上にネガ型の感光性レジスト3をスピンコート法、ロー
ルコート法、ディップ法、スプレー法等を用いて一様に
塗布し、乾燥する。この後、所定のマスクを用いて発熱
抵抗耐を設けるべき位置が開口するように露光・現像を
行う。この時の開口部は1ビット毎に分離した開口部と
し、レジストの膜厚は10〜25μm程度である。この時に
使用した感光性レジストは露光量を調節することによっ
て、レジストパターンの側壁形状を制御できるものであ
り、一例をあげると、東京応化工業株式会社製のネガ型
感光性レジストPMERN−HC600(商品名)を用いた。
このフォトレジストのパターンの側壁形状は、露光量
が200〜300mJ/cm2で垂直、これより多い300〜800mJ/cm2
でテーパ形状、一方、100〜200mJ/cm2では逆テーパ形状
となる。本実施例では上記フォトレジスト3を100〜300
mJ/cm2程度で露光し、現像して、側壁部分の形状が逆テ
ーパ形状のものを得る(第2図(b)参照)。
次にこの開口部にドクターブレード法やスクリーン印
刷を用いて抵抗体ペースト4′を埋め込み、例えば130
℃程度の温度で乾燥する。なお、開口部以外にはみ出し
た抵抗体ペーストはラッピングシートなどで除去する
が、抵抗体は乾燥状態なので、除去は容易である(第2
図(c)参照)。
さらに800〜900℃の高温で焼成し、発熱抵抗体を焼成
すると同時に、感光性レジスト3を焼成・気化させて、
発熱抵抗体4を形成する。この時発熱抵抗体4は、感光
性レジスト3の側壁の形状に応じて、多少テーパを持つ
台形となる(第2図(d)参照)。
ここで第2図(d)に示す如く、発熱抵抗体4の上辺
のエッジE0、E0′は電極2、2′の先端Q1、Q1′より外
側に位置するように開口部の設計を行う。
本発明では、第1図に示すようにエッジE0のセラミッ
ク基板1上の対応点をE1、E0′の同じく対応点をE1′、
E1とQ1、E1′とQ1′との幅をW1、W1′とすると、W1
W1′は1〜5μm程度が望ましい。これは、Wが大きす
ぎると発熱抵抗体から発生する熱が、熱伝導率のよい電
極を通して放散してしまい、消費電力が増大してしまう
ためである。
最後に発熱抵抗体4上に耐摩耗層5を形成し、基板上
の他の電極上に搭載したIC6と金ワイヤ7により配線し
て厚膜サーマルヘッドを完成する(第2図(e)参
照)。
本発明の他の実施例を第3図に示す。この実施例では
対向する電極32、32′の間隔を従来のものと同じにし、
フォトレジストの開口部の副走査方向の長さを大きくす
ることによって上記の要件を満足するように構成するこ
とができる。
この構成によっても前記第1の実施例と同様の効果を
得ることができる。
なお、これらの実施例では発熱抵抗体のエッジのテー
パ角θがθ>90°の台形について説明したがθ=90°の
矩形の場合も同様の効果を得ることができるのは言うま
でもない。
〔発明の効果〕
本発明の製造方法によるサーマルヘッドでは、サーマ
ルヘッドの発熱抵抗体と電極とのコンタクトが十分であ
るため、この部分で抵抗値が異常に上昇することがな
く、しかも各発熱抵抗体(ビット)毎の抵抗値のバツラ
キが低減され、結果として、印字品質が向上し、装置の
信頼性も向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明のサーマルヘッドの一実施例構成説明
図、 第2図は本発明の一実施例の製造工程説明図、 第3図は本発明の他の実施例の構成説明図、 第4図は個別対向型サーマルヘッドの部分構成図、 第5図は従来例のサーマルヘッドの構成説明図、 第6図は他の従来例のサーマルヘッドの構成説明図であ
る。 1…グレーズドセラミック基板、2、2′…電極、3…
感光性レジスト、4…発熱抵抗体、5…耐摩耗層、6…
IC、7…金ワイヤ。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】共通電極と個別電極とを発熱抵抗体で接続
    する構造のサーマルヘッドの製造方法において、 前記発熱抵抗体を形成するための開口部を有し、前記開
    口部に埋め込まれる抵抗ペーストの副走査方向の断面形
    状が、前記開口部内において少なくとも台形をなし、こ
    の台形の上辺のエッジのテーパ角θがθ≧90°であると
    ともに、このエッジの先端が、対向する前記共通電極と
    個別電極の先端と同一直線上か、又は外側に配置される
    ように、前記開口部を形成した層を前記共通電極と個別
    電極の上に形成する工程と、 前記層の前記開口部に抵抗ペーストを埋め込み、前記発
    熱抵抗体を形成する工程と、 前記層を除去する工程と を有するサーマルヘッドの製造方法。
  2. 【請求項2】前記発熱抵抗体を形成する工程は前記開口
    部に埋め込まれた前記抵抗ペーストを焼成する工程を有
    し、 前記層を除去する工程は、前記抵抗ペーストを焼成する
    工程と同時に、前記層を加熱により除去する工程である
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載のサーマル
    ヘッドの製造方法。
JP62282656A 1987-11-09 1987-11-09 サーマルヘッドの製造方法 Expired - Fee Related JP2569620B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282656A JP2569620B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 サーマルヘッドの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62282656A JP2569620B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 サーマルヘッドの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01123757A JPH01123757A (ja) 1989-05-16
JP2569620B2 true JP2569620B2 (ja) 1997-01-08

Family

ID=17655351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62282656A Expired - Fee Related JP2569620B2 (ja) 1987-11-09 1987-11-09 サーマルヘッドの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2569620B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012028405A (ja) * 2010-07-20 2012-02-09 Tdk Corp セラミック電子部品
JP2016038535A (ja) * 2014-08-11 2016-03-22 東芝ライテック株式会社 定着ヒータおよび定着装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1391375A (en) * 1972-05-05 1975-04-23 Hewlett Packard Co Fabrication of thick film resistors
JPS56113480A (en) * 1980-02-15 1981-09-07 Ricoh Co Ltd Thermal head

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01123757A (ja) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2569620B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH03175058A (ja) 厚膜型感熱記録ヘツドおよび記録装置
JP2580609B2 (ja) 厚膜サーマルヘッドの製造方法
JP4227799B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2586008B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP4748864B2 (ja) サーマルヘッド
JPH04249164A (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH0419155A (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2583632B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2534047Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP3645741B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JPH06135031A (ja) サーマルヘッド
JP2534041Y2 (ja) 厚膜型サーマルヘッド
JP2863283B2 (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP2001232839A (ja) サーマルヘッド
JP2579642Y2 (ja) サーマルヘッド
JPH0746539Y2 (ja) サーマルヘッド
JP3261145B2 (ja) サーマルヘッドの製造方法
JP2958496B2 (ja) 厚膜型サーマルヘッドの製造方法
JP3167198B2 (ja) サーマルプリントヘッド及びその導体パターンの形成方法
JPH0630882B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘツドの製造方法
JP3348927B2 (ja) 厚膜型サーマルプリントヘッドの製造方法
JPS63191655A (ja) 感熱記録ヘツド
JPH0538830A (ja) サーマルヘツド
JPH01123756A (ja) 厚膜型サーマルヘッド

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees