JPS63206336A - 速硬セメントの製造方法 - Google Patents

速硬セメントの製造方法

Info

Publication number
JPS63206336A
JPS63206336A JP3673387A JP3673387A JPS63206336A JP S63206336 A JPS63206336 A JP S63206336A JP 3673387 A JP3673387 A JP 3673387A JP 3673387 A JP3673387 A JP 3673387A JP S63206336 A JPS63206336 A JP S63206336A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cement
clinker
weight
lime
calcium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3673387A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0559855B2 (ja
Inventor
辻松 宏
平井 慶太郎
小室 隆男
千秋 吉澤
尚光 露木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokan Mining Co Ltd
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Kokan Mining Co Ltd
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokan Mining Co Ltd, NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical Kokan Mining Co Ltd
Priority to JP3673387A priority Critical patent/JPS63206336A/ja
Publication of JPS63206336A publication Critical patent/JPS63206336A/ja
Publication of JPH0559855B2 publication Critical patent/JPH0559855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ 本発明は、速硬セメントの製造方法に関し、特に製鉄プ
ロセスで発生する脱燐スラグを出発原料として速硬セメ
ントを製造する方法に係わる。
[従来の技術] 溶銑脱燐法として、石灰による鍋脱燐が提案され、実施
されている。この方法には、例えば出銑後にミルスケー
ル等の酸化鉄を用いて高炉の溶銑桶や溶銑の運搬容器で
ある取鍋や混銑車内で脱珪を行ない、つづいて生石灰、
ミルスケール及びほたる石等からなるフラックスを用い
て取鍋や混銑車内で脱燐を行なう方法がある。こうした
方法で発生した脱燐スラグ中には、金属鉄、石灰、β−
グイカルシウムシリケート(β−2CaO・5l−Oz
)、フッ化カルシウム(Ca F2 ) 、フロラアパ
タイト(Ca s F (PO4) 3 )等を含むも
のである。
上述した脱燐スラグ中の金属鉄分は、該スラグを粉砕し
、磁選する等の方法により回収されているが、残った非
磁着物は有効に利用されていないのが現状である。
ところで、国内で超速硬セメントとして販売されている
ものはアメリカ合衆国ボルトランドセメント協会の研究
所で開発されたレギュレーテッド・セット・セメントを
基本とし、国内で独自の研究の結果開発された全く新し
い種類のセメントである。この製造原料は、通常のポル
トランドセメントに用いる石灰石、粘土の他に、アルミ
ナ源としてボーキサイト、フッ化カルシウム源としてほ
たる石が使用されている。また、かかるセメントの製造
方法はポルトランドセメントと全く同様であり、クリン
カーの焼成温度も1450℃である。このクリンカー鉱
物は、普通ポルトランドセメントクリンカ−の組成と比
較すると、トリカルシウムシリケート(3Ca O・5
lo2)、ダイカルシウムシリケート(2CaO−81
02)、テトラカルシウムアルミノフェライト(4Ca
 0−Al103− Fe 203 )が同様に含まれ
るが、その他にカルシウムフルオロアルミネート(11
□c a 0−7A)203− Ca F2 )が主要
鉱物として約20%存在する。11Ca 0−7Aノ2
03−Ca F2は水と混合すると、直ちに溶解し、3
CaO−Si20の水和によって溶出した水酸化カルシ
ウム(Ca  (OH)2 ]が下記(1)式に示すよ
うに石膏と速やかに反応し、3 Ca O−Aノ203
−3Ca so& −32H20を生成し、数十砂取に
は硬化が始まり、急結するものである。
11ca−0−7A、17203− Ca F2 +1
OCa  (OH)2 +21Ca SOa+214 
H20 −7Ca Ca O−A、1’203−3Ca 5O4
−32H201+Ca F2−(1)[発明が解決しよ
うとする問題点] し・かじながら、上述した超速硬セメントの製造方法に
おいては以下のような問題があった。
■0.従来の超速硬セメントは、11CaO−7Aノ2
03− Ca F2を利用するため、その製造原料であ
る石灰石、ボーキサイト、はたる石を使用する必要があ
り、原料費がかなり高価となる。
■、従来の超速硬セメントの製造では、11CaO−7
Aノ203− Ca F2の他に中長期材令の強度に寄
与する鉱物である3 C−a O−Sl 02を生成さ
せるために焼成温度1450℃という高温にする必要が
ある。
■、従来の超速硬セメントは、水との混合により直ちに
3 Ca O−Aノ203−3Ca S 04−32H
20を生成し、数十砂取には硬化が始まり、急硬する。
このため、実用上は有機カルボン酸を主成分とする遅延
剤を添加する必要がある。
本発明は、上記従来の問題点を解決するためになされた
もので、製鉄プロセスより発生する脱燐スラグを主原料
とし、特に脱燐スラグ中に含まれる主成分であるCaO
とCa F2を利用して超速硬セメントの主要成分であ
るカルシウムフルオロアルミネート(11Ca 0−7
A、1’ 203− Ca F2 )を生成させると共
に、従来に比べて低い温度での焼成が可能で、かつ有機
カルボン酸等の遅延剤を加えずに良好な速度で硬化し得
る安価な速硬セメントの製造方法を提供しようとするも
のである。
[問題点を解決するための手段] 本発明は、磁選により金属鉄分を除去した石灰及びフッ
化カルシウムを含む脱燐スラグ粉末にアルミナ源及び石
灰源を配合し、石灰、アルミナ及びフッ化カルシウムの
合計量に対する各成分の比率に換算して石灰55〜75
重量%、アルミナ12〜41重量%及びフッ化カルシウ
ム4〜13重量%となる混合物を調製する工程と、この
混合物を850〜1250℃で焼成し、生成されたカル
シウムフルオロアルミネートを主成分とするクリンカー
を造った後、粉砕する工程と、この粉砕クリンカーに石
膏を配合する工程とを具備したことを特徴とする速硬セ
メントの製造方法である。
上記脱燐スラグの成分組成は、例えば Fo 2031.4〜3.5重量%、Ca O51,0
〜84.8重量覧、S i  027.5〜14.5重
量%、Ca F23.4〜13.8ffi量%、p2o
s 5.9〜9.3重量%、A、i’ 2030.5〜
8.6重量%、Mg00.4〜3.0fflff1%か
らなるものである。
上記混合物中の石灰、Al20.及びフッ化カルシウム
の配合割合を限定した理由は、それら範囲を逸脱すると
三成分の相互の配合バランスが崩れて、焼成により造ら
れたクリンカー中に充分な量のカルシウムフルオロアル
ミネート(11Ca 0−7AI!203− Ca F
2 )を生成できなくなり、石膏の配合時における速硬
性が低下するばかりか、実用的な強度等が低下するから
である。
上記焼成温度を限定した理由は、その温度が850℃未
満にするとカルシウムフルオロアルミネートの生成量が
少なくなり、かといってその温度が1250℃を越える
とカルシウムフルオロアルミネートの生成量が少なくな
るばかりか、クリンカーの一部が溶融して炉壁に付着し
たり、ガラス化したりする弊害が生じるからである。好
ましい焼成温度は、900〜1200℃である。
上記クリンカーの粉砕にあたっては、粉末度で2000
〜5000d/gとなるように粉砕することが望ましい
上記石膏の配合は、既述した(1)式に示すようにカル
シウムフルオロアルミネートと硬化反応させるために用
いられる。かかる石膏のクリンカーに対する配合量は、
該クリンカー中のAl103とのモル比率(CaSOa
/A)203)で0.1〜1.5となるようにすること
が望ましい。この理由は、これらの範囲を逸脱すると強
度が低下する恐れがある。
なお、本発明においては必要に応じてポルトランドセメ
ント等の急硬補助剤を配合してもよい。
[作用] 本発明によれば、磁選後の脱燐スラグの粉体に石灰源及
びアルミナ源を石灰、アルミナ及びフッ化カルシウムが
所定の成分比率となるように配合し、これを焼成するこ
とによって所定量のカルシウムフルオロアルミネート(
11Ca 0−7A、1?2 o3− Ca F2 )
が生成されたクリンカーを得ることができる。この焼成
において、脱燐スラグ中にもともと存在するβ−2Ca
 O−Si 02が中長期材令の強度に寄与す−るため
、従来の超速硬セメントのように3 Ca O−Si 
02を生成するために1450℃という高温で焼成せず
に、800〜1250℃という比較的低い温度の焼成で
目的とするタリン力−を得ることができる。
次いで、前記クリンカーの粉体に石膏を配合し、水を加
えることにより3 Ca O−A、i7203−3 C
a SO4−32H20を生成して速硬する。この場合
、クリンカー中には脱燐スラグにもともと含まれたMg
、P等がクリンカー成分に固溶し、その固溶体がカルシ
ウムフルオロアルミネート(11ca 0−7A)20
3− Ca F2 )と石膏との急激な反応を抑制する
働きをするため、従来の超速硬セメントのように遅延剤
としての有機カルボン酸を添加することが不要となる。
また、前記β−2Ca O−Si 02の水和物が中長
期材令の強度に寄与する。
従って、本発明によれば今まで鉄の回収のみに止まり、
磁選後では廃棄されていた脱燐スラグから極めて有用な
速硬セメントを製造することができる。
[発明の実施例] 以下、本発明の実施例を詳細に説明する。
まず、化学分析値でFe 2 ’032.0重量%、C
a060.5重量%、S I 0212.5重量%、C
a F 2.10.5重量%、P2O57,5重量%、
A12034重量%、Mg 02.Offi量%を含む
脱燐スラグを5頭パス以下の粒度に粉砕し、磁選を行な
って磁着物と非磁着物とに分離した。つづいて、非磁着
物を更に0.1朋バス以下の粒度に粉砕した後、この粉
砕物に石灰とアルミナ源としてアルミナスクラップを溶
融した際に発生する0、1 vmパスのアルミニウム残
灰(A)20397%)を石灰、アルミナ及びフッ化カ
ルシウムがこれらの合計量に対する各成分の比率に換算
して下記表に示す割合となるように配合して4FIiの
混合物を調装した。ひきつづき、これら混合物に適量の
水を加え、混練した後、直径35關、高さ25賭の寸法
に成形し、tooo℃に保持した電気炉内で1時間焼成
し、取出した。得られたクリンカーをボールミルで粉砕
し、X線回折により調べたところ、カルシウムフルオロ
アルミネート(11Ca 0−7Ai7203−Ca 
F2)の生成が確認された。なお、各クリンカー中のカ
ルシウムフルオロアルミネートの量を下記表に示した。
次いで、前記各クリンカーをボールミルでブレーン比表
面積が略3000d/ gになるまで粉砕し、この粉体
に2水石膏(Ca S Oa ・2 H20)を該クリ
ンカー中のアルミナとのモル比率(Ca SOa /A
I!z 03 )が1.0となるように加え、更に下記
表に示す割合で水セメントを配合してニートベートと、
J I S R5201(セメントの物理試験方法)に
規定するモルタルとの供試体を作製し、これら供試体の
曲げ強度CK9・f /d)及び圧縮強度(Kg・f 
/d)を調べた。その結果を、同表に併記する。なお、
表中には比較例としてジェットセメントの曲げ強度CK
g・f /d)及び圧縮強度CK9・f /cd)を併
記した。
上表から明らかなように、Nα4の配合の混合物を焼成
することにより得られたクリンカーが脱燐スラグ中に含
まれるフッ化カルシウムを最大限に生かして最も効率よ
くカルシウムフルオロアルミネート(11ca 0−7
A)203− Ca F2 )を生成できることがわか
る。最もA、l’z o3の配合が少なく、カルシウム
フルオロアルミネートの生成量の少ないNα1では、W
/C(水セメント比)が65%でニートペースト及びJ
 I S R5201モルタルの曲げ強度及び圧縮強度
が共に小さいが、W/C−50%では材令24時間で圧
縮強度が52に97cd、 W/ C−35%では材令
24時間で圧縮強度が119Kg/cdとなった。また
、当1からNCL4の順序でアルミナの配合量が高めら
れているが、この順序で曲げ強度及び圧縮強度が全ての
水セメント比において増大し、N114が最大の値を示
している。
一方、Nα4のセメントと比較例のジェットセメントと
を比較した場合、Nα4ではニートペーストW/C−8
5%の圧縮強度をみると、材令1時間でジェッセメント
の圧縮強度に対する比率が16%、材令2時間で36%
、材令3時間で83%、材令24時間で103%であり
、またJISモルタルの圧縮強度をみると、材令1時間
でジエツセメントの圧縮強度に対する比率が17%、材
令2時間で30%、材令3時間で40%、材令24時間
で89%であり、材令24時間までにジェットセメント
と同等か、もしくはそれに近い強度が得られる。
また、本実施例のNα4の成分割合の混合物を850〜
1250℃に保持した電気炉内で1時間焼成し、得られ
た各クリンカーをボールミルで粉砕し、X線回折強度比
を調べたところ、図面に示す特性図が得られ、前記温度
範囲の焼成によりカルシウムフルオロアルミネート(l
lca 0−7A、ff203−Ca F2 )を生成
できることが確認された。但し、図面に示したX線回折
強度比は最強ピークを100とした時の相対値である。
なお、上記実施例ではアルミナ源としてアルミニウム残
灰を用いたが、この残灰の代わりにボーキサイト、ばん
土頁岩、明ばん石を用いても実施例と同様な効果を達成
できる。
[発明の効果] 以上詳述した如く、本発明によれば製鉄プロセスより発
生する脱燐スラグをを効利用できると共に、従来の超速
硬セメントに比べて原料コストが安価、焼成温度が低く
、かつ有機カルボン酸等の遅延剤の添加を要することな
く適度の遅延性能を備えた速硬セメントを製造でき、ひ
いては通常利用されているセメントや地盤改良剤などに
有効に利用できる等顕著な効果を有する。
【図面の簡単な説明】
図面は、本発明の実施例のm4の配合物における焼成温
度とX線回折強度比との関係を示す特性図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 磁選により金属鉄分を除去した石灰及びフッ化カルシウ
    ムを含む脱燐スラグ粉末にアルミナ源及び石灰源を配合
    し、石灰、アルミナ及びフッ化カルシウムの合計量に対
    する各成分の比率に換算して石灰55〜75重量%、ア
    ルミナ12〜41重量%及びフッ化カルシウム4〜13
    重量%となる混合物を調製する工程と、この混合物を8
    50〜1250℃で焼成し、生成されたカルシウムフル
    オロアルミネートを主成分とするクリンカーを造った後
    、粉砕する工程と、この粉砕クリンカーに石膏を配合す
    る工程とを具備したことを特徴とする速硬セメントの製
    造方法。
JP3673387A 1987-02-19 1987-02-19 速硬セメントの製造方法 Granted JPS63206336A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3673387A JPS63206336A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 速硬セメントの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3673387A JPS63206336A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 速硬セメントの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63206336A true JPS63206336A (ja) 1988-08-25
JPH0559855B2 JPH0559855B2 (ja) 1993-09-01

Family

ID=12477935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3673387A Granted JPS63206336A (ja) 1987-02-19 1987-02-19 速硬セメントの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63206336A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153850A (ja) * 1988-12-02 1990-06-13 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd アルミン酸カルシウム含有スラグの製造方法
JP2007112647A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 水硬性組成物及び水和固化体
JP2007261884A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物、モルタル又はコンクリート、及びそれを用いたグラウト材料
JP2012197197A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dc Co Ltd セメントクリンカの製造方法
JP2015168590A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカの製造方法、セメントクリンカ及びセメント
JP2021147279A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 住友大阪セメント株式会社 速硬性セメント用添加材、その製造方法及び当該添加材を用いた速硬性セメント組成物

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02153850A (ja) * 1988-12-02 1990-06-13 Mitsubishi Mining & Cement Co Ltd アルミン酸カルシウム含有スラグの製造方法
JP2007112647A (ja) * 2005-10-19 2007-05-10 Nippon Steel & Sumikin Stainless Steel Corp 水硬性組成物及び水和固化体
JP2007261884A (ja) * 2006-03-29 2007-10-11 Denki Kagaku Kogyo Kk グラウト組成物、モルタル又はコンクリート、及びそれを用いたグラウト材料
JP2012197197A (ja) * 2011-03-22 2012-10-18 Dc Co Ltd セメントクリンカの製造方法
JP2015168590A (ja) * 2014-03-05 2015-09-28 住友大阪セメント株式会社 セメントクリンカの製造方法、セメントクリンカ及びセメント
JP2021147279A (ja) * 2020-03-19 2021-09-27 住友大阪セメント株式会社 速硬性セメント用添加材、その製造方法及び当該添加材を用いた速硬性セメント組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0559855B2 (ja) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5080714B2 (ja) セメント組成物
KR101862698B1 (ko) 고활성 시멘트 클링커 및 고활성 시멘트
JP5818579B2 (ja) 中性化抑制型早強セメント組成物
JPH11217253A (ja) 超速硬性セメント組成物
JP4494743B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JPS63206336A (ja) 速硬セメントの製造方法
JPH06100338A (ja) 高流動性セメント
US3942994A (en) Early strength cements
US20060180052A1 (en) Chemical admixture for cementitious compositions
JP2001064054A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP4462746B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法、セメントクリンカーおよびセメント組成物
JP2001064053A (ja) セメント混和材及びセメント組成物
US4019917A (en) Early strength cements
JP7083637B2 (ja) コンクリートおよびその製造方法
JPH0774366B2 (ja) 高炉スラグ組成物
JPH11292578A (ja) ビーライトスラグ
JP3536931B2 (ja) 軟弱土強度改善添加材及び軟弱土の強度改善方法
JP4527269B2 (ja) セメント混和材及びセメント組成物
JP2002187747A (ja) セメントクリンカおよびセメント組成物
JP4453097B2 (ja) リン高含有低発熱型セメントの製造方法
JP2003192410A (ja) セメント混和材、セメント組成物、及びそれを用いたセメントコンクリート
JP7260998B2 (ja) 膨張組成物、セメント組成物およびセメント・コンクリート
JP6747034B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JPH02302352A (ja) 速硬型セルフレベリング性床材用組成物
JP2002087854A (ja) リン高含有クリンカと高炉スラグ微粉末からなる低発熱型セメント