JPS63205668A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS63205668A
JPS63205668A JP62038634A JP3863487A JPS63205668A JP S63205668 A JPS63205668 A JP S63205668A JP 62038634 A JP62038634 A JP 62038634A JP 3863487 A JP3863487 A JP 3863487A JP S63205668 A JPS63205668 A JP S63205668A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
latent image
photoreceptor
resin
image
absolute value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62038634A
Other languages
English (en)
Inventor
Kunio Shigeta
邦男 重田
Hideo Yoshizawa
英男 吉沢
Eiichi Sakai
坂井 栄一
Yoshiaki Takei
武居 良明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP62038634A priority Critical patent/JPS63205668A/ja
Publication of JPS63205668A publication Critical patent/JPS63205668A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は画像形成方法に関し、特に電子写真複写方法に
関するものである。
口、従来技術 カールソン方法の電子写真複写方法においては、感光体
表面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成する
と共に、その静電潜像をトナーによって現像し、次いで
その可視像を紙等に転写、定着させる。 同時に、感光
体は付着トナーの除去や除電、表面の清浄化が施され、
長期に亘って反復使用される。
従って、電子写真感光体としては、帯電特性および感度
が良好で暗減衰が小さい等の電子写真特性は勿論である
が、加えて繰り返し使用での耐剛性、耐摩耗性、耐湿性
等の物理的性質や、コロナ放電時に発生するオゾン、露
光時の紫外線等への耐性(耐環境性)においても良好で
あることが要求される。
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられている。
一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光
層の材料として利用することが近年活発に開発、研究さ
れている。
例えば特公昭50−10496号には、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾールと2.4.7−)ジニトロ−9−フルオ
レノンを含有した感光層を有する有機感光体について記
載されている。 しかしこの感光体は、感度及び耐久性
において必ずしも満足できるものではない。 このよう
な欠点を改善するために、感光層において、電荷発生機
能と電荷輸送機能とを異なる物質に個別に分担さ音るこ
とにより、感度が高くて耐久性の大きい有機感光体を開
発する試みがなされている。 このようないわば機能分
離型の電子写真感光体においては、各機能を発揮する物
質を広い範囲のものから選択することができるので、任
意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易に作製す
ることが可能である。
こうした機能分離型の電子写真感光体に有効な電荷発生
物質(CGM)として、従来数多くの物質が提案されて
いる。 無機物質を用いる例としては、例えば特公昭4
3−16198号に記載されているように、無定形セレ
ンがある。 これは有機電荷輸送物質(CTM)と組み
合わされる。
また、有機染料や有機顔料を電荷発生物質として用いた
電子写真感光体も多数提案されており、例えば、ビスア
ゾ化合物を含有する感光層を有するものは、特開昭47
−37543号、同55−22834号、同54−79
632号、同56−116040号等により既に知られ
ている。
従来、CTMとして知られている物質のうち、置換又は
非置換のトリアリールアミンは概して、イオン化ポテン
シャルが低いために、電荷゛(特に正電荷)を受けとり
易く、その輸送能に優れている。 従って、トリアリー
ルアミンをCTMとして用いた感光体は高感度である。
しかしながら反面、トリアリールアミンは感光層に添加
した場合、導電性基体又は下層側からのキャリア注入が
生じ易く、このために表面電荷が微視的にみて消失又は
減少してしまう。
このような感光体を用いて、正規現像法で静電潜像を現
像するときには、上記の表面電荷の消失又は減少部分に
はトナーが現像されないためにいわゆる「白ポチ」と呼
ばれる画像不良となる。
一方、反転現像法においては、露光部(表面電荷がない
部分、Vt)にトナー像が形成され、未露光部(表面電
荷が保持されている部分、VW)にはトナー像が形成さ
れない。 したがって、反転現像法において、未露光部
で基体あるいは下層からのキャリア注入等により表面電
荷が微視的に消失又は減少した場合には、その部分にト
ナーが現像され、いわゆるカブリ画像となる。 このよ
うなカブリは通常のカブリとは異なり、反転現像におい
て感光体上の表面電荷が微視的に消失することにより発
生する現象であり、「黒ポチ」と呼んでいる。 こうし
た黒ポチは、白地にトナーが局所的に付着したちである
から、黒地部分が白く抜ける「白ポチ」に比べてよく目
立ち、画像欠陥として不適当である。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、上記した如き画像欠陥の生じ易い反転
現像法において、高感度にして、しかも黒ポチ等のない
高画質の画像が得られる方法を提供することにある。
二0発明の構成及びその作用効果 即ち、本発明は、下記一般式で表わされる置換トリアリ
ールアミンとアクリル系バインダー樹脂とを含有した感
光層を有する潜像担持体に、電荷の最高電位の絶対値が
300v〜1000 Vである静電潜像を形成し、次い
で、前記静電潜像を形成する電荷の最高電位の絶対値よ
りも0〜200■低い絶対値を有する直流バイアス電圧
を印加して、前記静電潜像の反転現像を行なう画像形成
方法に係るものである。
一般式: (但し、Aは置換基を表わし、Ar’、Ar”及びAr
3は置換基のある若しくは置換基のないアリール基を表
わす。) 本発明によれば、感光層、特に有機光導電体層中に電荷
輸送物質として置換トリアリールアミンを含有させてい
るので、電荷の輸送能に優れ、高感度の感光体を提供で
きる。 しかも、この置換トリアリールアミンをアクリ
ル系バインダー樹脂と併用する事により、反転現像で特
に問題となっていた黒ポチを著しく改善する事ができる
。 その理由は明らかでないが、次のような事が考えら
れる。 即ち、アクリル系バインダーと置換トリアリー
ルアミンの相溶性、分散性等が要因となって改善効果が
著しいものと考えられる。
また、本発明において注目すべきことは、上記したこと
に加えて、既述したIv、1で表わされる電荷の最高電
位の絶対値をIVHI =300 V〜1000 Vと
特定範囲に限定しているので、既述した如き欠陥は生じ
ない。 即ち、IVNI  <300 Vでは、必要と
される電界強度を得ることが困難であるが、IV Ml
 > 1000 Vとするとこのためには感光層の膜厚
が大きくなり、これによって感度が低〜200Vと特定
していることも重要である。 即200vの場合は、キ
ャリア付着(二成分現像剤のとき)や逆極性トナーの付
着(両極性−成分現像剤のとき)が生じてしまうのであ
る。
従って、本発明に基いて、し、1=300〜1000■
(望ましくは400〜700V)とすべきであり、カッ
IVHI   Iv、cl =o〜2oo V (望マ
シクは50〜150v)とすべきであり、これらの条件
で反転現像を行なうことが高感度を保持しながら、高画
質で黒ポチのない良好な画像を得るための必須不可欠な
条件である。
しかも、反転現像法によるものであるから、特に、プリ
ンタに適用した場合等においては、文字部(黒地部)が
白地部よりも面積が小(即ち、露光面積が小)であり、
正規現像法による場合に比べて感光体の劣化防止等の面
で有利である。
本発明に使用する上記置換トリアリールアミン更に好ま
しくは、下記一般式のトリフェニルアヒドラゾン系: IV1= 更に好ましくは、下記一般式のトリフェニルアミン系で
ある。
使用可能な置換トリアリールアミンを下記に例示したが
、これらに限定されるものではない。
例示化合物群〔■〕 : (以下余白、次頁に続く) Ni÷イPイト叩−鮮〔■〕: 例示化合物群〔■〕 : 例示化合物群〔■〕 : なお、本発明で併用可能なCTMとしては、特に制限は
ないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサジアゾール
誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ト
リアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダシロン
誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘
導体、ピラゾリン誘導体、オキサシロン誘導体、ベンジ
チアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾ
リン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、
フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導体、ポリ−N
−ビニルカルバゾール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ
−9−ビニルアントラセン等であってよい。
本発明で使用する上記アクリル系バインダー樹脂として
は下記のものが例示されるが、これらに限定されるもの
ではない。
アクリル樹脂(製品名): 「ダイヤナールBR−80J  (三菱レーヨン社製)
「ダイヤナールBR−85」(〃) 「ダイヤナールBR−88J(〃    )「ダイヤナ
ールBR−95J  (三菱レーヨン社製)[アクリベ
ットMFJ    (〃     )「エルバサイト2
008J   (デュポン社製  )「エルバサイト2
010J(−’) 「エルバサイト2041」(〃) スチレン−アクリル樹脂(製品名): 「エスチレンMS−2004(新日鉄化学社製 )「エ
スチレンMS−300J(〃    )「エスチレンM
S−600J(〃    )併用できる他のバインダー
樹脂としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン
、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポ
リウレタン樹脂、フェノール樹脂、ポリヒドロキシスチ
レン樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポリカ
ーボネート樹脂、シリコン樹脂、メラミン樹脂等の付加
重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂並びにこれら
の繰り返し単位のうちの2つ以上を含む共重合体樹脂、
例えば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニ
ル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂等のvA
緑慢性樹脂他、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分
子有機半導体が挙げられる。
本発明の感光体は例えば第1図に示すように支持体l 
(導電性支持体、またはシート上に導電層を設けたもの
)上に、CCMと必要に応じてバインダー樹脂を含有す
る電荷発生層(CGL)2を下層とし、CTMとバイン
ダー樹脂を含有する電荷輸送層(CTL)3を上層とす
る積層構成の感光層4を設けたもの21、第2図に示す
ように゛支持体l上にCTL3を下層とし、CGL2を
上層とする積層構成の感光層4を設けたちの21、及び
第3図に示すように支持体1上にCGLSCTM及びバ
インダー樹脂を含有する単層構成の感光層4を設けたち
の21等が挙げられる。
また、CGLにCGMとCTMの両方が含有されてもよ
く、感光層の上に保護層(OCL)を設けてもよく、支
持体と感光層の間に中間層、下びき層を設けてもよい。
ここで、上述した置換トリアリールアミン及びアクリル
系バインダー樹脂は、CTL3に含有される他、CGL
Z中に含有されてもよい、 単層構成の第3図の場合は
N4中にCGMと共に含有されることになる。
本発明でCGMとして使用できる物質としては、例えば
α型、β型、τ型、τ型、τ′型、η型、η′型の無金
属フタロシアニンが挙げられる。
また、上記以外のフタロシアニン顔料、アゾ顔料、アン
トラキノン顔料、ペリレン顔料、多環キノン顔料、スク
アリック酸メチン顔料等が挙げられる。
アゾ顔料としては、例えば以下のものが挙げられる。
(■−5) に−N=N−Ar”−CH−CHAr”−N=N−A’
(■−6) A−N−N−Ar”−CH−CH−Ar”−CH=CH
−(VII −8”) A′−N−N−Ar” −N=N−Ar”−N=N−A
′(特開昭57−182748号) (Vll −9) Ar−N=N−Ar’−N=N−Ar”−N=N−−A
r”−N−N−に −N−N−X          <特開昭58−70
232号)〔但、上記各一般式中、 Ar”、Ar”及びAr”:それぞれ、置換若しくは未
置換の炭素環式芳香族 環基、 R11′、R1!′、R13′及びR”’?それぞれ、
電子吸引性基又は水素原 子であって、R11′ 〜R14′の少なくと も1つはシアノ基 X               X (Xは、ヒドロキシ基、 子又は置換若しくは未置換のアルキル 基、R”’は置換若しくは未置換のアルキル基または置
換若しくは未置換のア リール基〉、 Yは、水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは未置換の
アルキル基、アルコキシ 基、カルボキシル基、スルホ基、置換 若しくは未置換のカルバモイル基また は置換若しくは未置換のスルファモイ ル基(但、mが2以上のときは、互い に異なる基であってもよい、)、 Z′は、置換若しくは未置換の炭素環式芳香族環または
置換若しくは未置換の複素 環式芳香族環を構成するに必要な原子 群、 RI%’は、水素原子、置換若しくは未置換のアミノ基
、置換若しくは未置換のカルバ モイル基、カルボキシル基またはその エステル基、 Ar”は、置換若しくは未置換のアリール基、nは、1
または2の整数、 mは、0〜4の整数である。)〕 また、次の一般式〔11群の多環キノン顔料もCGMと
して使用できる。
一般式〔■〕 : 鴫 す (但、この一般式中、X′はハロゲン原子、ニトロ基、
シアノ基、アシル基又はカルボキシル基を表わし、pは
θ〜4の整数、qは0〜6の整数を表わす、) 次に、前記ビスアゾ系顔料としては、例えば次ひ例示化
合物群(1)〜(8)で示されるものがbる。
(以下余白、次頁に続く) 例示化合物群(l): 例示化合物群(3) : 例示化合物(5): 例示化合物群(6) : 例示化合物群(7): 例示化合物群(8): (以下余白、次頁に続く) 本発明の感光体の感光層の層構成は前記のように積層構
成と単層構成とがあるが、表面層となるCTL、CGL
、単層感光層またはOCLのいずれか、もしくは複数層
には感度の向上、残留電位ないし反復使用時の疲労低減
等を目的として、1種または2種以上の電子受容性物質
を含有せしめることができる。
本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、
例えば無水こは(酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、
テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、
4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メ
リット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン
、1.3.5−トリニトロベンゼン、バラニトロベンゾ
ニトリル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミド、
クロラニル、ブルマニル、2−メチルナフトキノン、ジ
クロロジシアノバラベンゾキノン、アントラキノン、ジ
ニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、9−
フルオレノンデン〔ジシアノメチレンマロノジニトリル
〕、ポリニトロ−9−フルオレノンデンー〔ジシアノメ
チレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、O−ニトロ安
息香酸、p−ニトロ安息香酸、3.5−ジニトロ安息香
酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸、
3,5−ジニトロサリチル酸、フタル酸等が挙げられる
また更に表面改質剤としてシリコーンオイルを存在させ
てもよい。 また耐久性向上剤としてアンモニウム化合
物が含有されていてもよい。
また、前記下31層は接着層又はバリヤ層等として機能
するもので、上記バインダー樹脂の外に、m、tばポリ
ビニルアルコール、エチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化
ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、カゼイ
ン、N−アルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用いら
れる。
次に、前記感光層を支持する導電性支持体としては、ア
ルミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金
属箔、アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなどを
蒸着したプラスチックフィルムあるいは導電性物質を塗
布した紙、プラスチック等のフィルム又はドラムを使用
することができる。
CGLはCGMを適当な溶剤に単独若しくは適当なバイ
ンダー樹脂と共に溶解若しくは分散せしめたものを塗布
して乾燥させる方法により設けることができる。
CGMの分散にはボールミル、ホモミキサ、サンドミル
、超音波分散機、アトライタ等が用いられる。
CGLの形成に用いられる溶媒としては、例えばN、N
−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、モノクロルベンゼン、1.2−ジクロロエタン、ジ
クロロメタン、1,1.2−トリクロロエタン、テトラ
ヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸
ブチル等を挙げることができる。
CGL中のバインダー樹脂100重量部当りCGMは2
0重量部以上が好ましく、特に好ましくは25〜400
重量部とされる。
以上のようにして形成されるCGLの膜厚は、好ましく
は0.01〜108m、特に好ましくは0.1〜5μ−
である− また、CTLは、既述のCTMを上述のCGLと同様に
して、即ち、単独であるいは上述のバインダー樹脂と共
に溶解、分散せしめたものを塗布、乾燥して形成するこ
とができる。
CTL中のバインダー樹脂(主にアクリル系)100重
量部当りCTM (主に置換トリアリールアミン)が2
0〜200重量部、好ましくは30〜150重量部とさ
れる。
形成されるCTLの膜厚は、好ましくは5〜50μ鴎、
特に好ましくは5〜30μ鋼である。
本発明において必要に応じて設けられる保護層のバイン
ダーとしては、体積抵抗10會Ω・01以上、好ましく
は1010Ω・C11以上、より好ましくは1OI3Ω
・cm以上の透明樹脂が用いられる。 又前記バインダ
ーは光又は熱により硬化する樹脂を用いてもよく、かか
る光又は熱により硬化する樹脂としては、例えば熱硬化
性アクリル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタ
ン樹脂、尿素樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂
、アルキッド樹脂、メラミン樹脂、光硬化性桂皮酸樹脂
等又はこれらの共重合若しくは縮合樹脂があり、その外
電子写真材料に供される光又は熱硬化性樹脂の全てが利
用される。 又前記保護層中には加工性及び物性の改良
(亀裂防止、柔軟性付与等)を目的として必要により熱
可塑性樹脂を50重量%未満含有せしめることができる
。 かかる熱可塑性樹脂としては、例えばポリプロピレ
ン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、
酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ポリ
カーボネート樹脂、シリコン樹脂、又はこれらの共重合
樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイン酸
共重合体樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分
子有機半導体、その他電子写真材料に供される熱可塑性
樹脂の全てが利用される。
また前記保護層は、電子受容性物質を含有してもよく、
その他、必要によりCGMを保護する目的で紫外vAI
!!!収剤等を含有してもよ(、前記バインダーと共に
溶剤に溶解され、例えばディップ塗布、スプレー塗布、
ブレード塗布、ロール塗布等により塗布、乾燥されて2
μm以下、好ましくは1μ鋼以下の層厚に形成される。
次に、本発明を実施する上で使用可能な電子写真複写機
とその使用方法を第4図、第5図で説明する。
第4図の装置では特に、像担持体上での静電潜像の形成
を同一の装置で繰返すことにより、記録装置を小型、低
コストとし、また、二成分現像剤による非接触現像法を
用いることによりかぶりや色違いトナーの混合、付着を
防止している。
即ち、第4図の装置において、21は上述した有機光導
電性物質の感光層を有し、矢印方向に回転するドラム状
の像担持体、22は像担持体21の表面を一様帯電する
本帯電器、24は像露光、5はトナーが現像剤として用
いられている各現像器である。
仮想線6〜8はカラー用の色別トナーを容した現像器を
表わすが、カラー画像形成時に用いる。
9及び10は、像担持体21上にトナー像が形成された
画像を記録体Pに転写し易くするために夫々必要に応じ
て設けられる転写前帯電器及び転写前露光ランプ、11
は転写器、12は、記録体Pに転写されたトナー像を定
着させる定着器である。13は、除電ランプと除電用コ
ロナ放電器の一方又は両者の組合せからなる除電器、1
4は、像担持体21の画像を転写した後の表面に接触し
て表面の残留トナーを除去し、第1回の現像が行われた
表面が到達するときまでには像担持体21の表面から離
れるクリーニングブレードやファーブラシを有するクリ
ーニング装置である。
現像器5〜8としては、第5図に示したような構造のも
のが好ましく用いられる。 第5図において、31は、
アルミニウムやステンレス鋼等の非磁性材料から成る現
像スリーブ、32は、現像スリーブ31の内部に設けら
れた周方向に複数の磁極を有する磁石体、33は、現像
スリーブ31上に形成される現像剤層の厚さを規制する
層厚規制ブレード、34は、現像スリーブ31上から現
像後の現像剤層を除去するスクレーバブレードである。
 35は、現像剤溜り36の現像剤を攪拌する攪拌回転
体、37はトナーホッパー、3日は、表面にトナーの入
り込む凹みを有し、トナーホッパー37から現像剤溜り
36にトナーを補給するトナー補給ローラ、39は、保
護抵抗40を介して現像スリーブ31に場合によっては
振動電圧成分を含むバイアス電圧を印加し、現像スリー
ブ31と像担持体21の間におけるトナーの運動を制御
する電界を形成するための電源である。
なお、上記において、繰返しの第2回目以降の現像が、
現像器において形成した現像剤層を像担持体表面に接触
させずに行われるのがよい、 また、像担持体上でトナ
ー像の重ね合わせられたカラー画像を転写した後、像担
持体がクリーニング装置によってクリーニングされるの
がよい。
上記した装置において、本発明に基いて、静電せしめ、
かつ反転現像時のIv、I −1v司=0〜200Vと
する。 但し、■、は像担持体21に対向する現像剤搬
送担体としてのスリーブ31に印加する直流バイアス電
圧である。 上記振動電圧は交流成分として■。、に重
畳される。 お7な、現像は上記の非接触現像が望まし
いが、接触式(磁気ブラシ方式)であってもよい。
ホ、実施例 以下、本発明を実施例により説明するが、これにより本
発明の実施例の態様が限定されるものではない。
く感光体の製造〉 感光体Aニ アルミニウムを蒸着した厚さ100μ額のポリエチレン
テレフタレートより成る導電性支持体上に、p−ヒドロ
キシスチレンの重合体「マルゼンレジンMJ  (丸善
石油社製)より成る厚さ約0.2μ−〇下引層を形成し
た。
つぎに、ポリカーボネート樹脂「パンライトL−125
0J  (奇人化成社製) 0.5 g、下記構造式の
アゾ顔料(CGM)Ig及び、1.2−ジクロロエタン
loo+w lをサンドミルで10時間混合分散して得
られ分散液を、ワイヤーバー塗布法により、前記下引層
上に塗布し、100℃で10分間乾燥して膜厚約0.2
μ−のCGLを形成した。
脂「ダイアナールBR−80」(三菱レーヨン社製)1
5gとを1.2−ジクロロエタンLoom 1に溶解し
た溶液を前記CGL上にドクターブレードを用いて塗布
し、温度90℃で1時間乾燥して膜厚約20μ−のCT
Lを形成し、以って本発明に係わる感光体を製造した。
 これを「感光体A」とする。
感光体Aの製造において使用したCTMO代わりに、下
記構造式のCTMを使用した以外はすべて同様にして、
本発明に係わる感光体を製造した。
これを「感光体B」とする。
感光体C: α型無金属フタロシアニン化合物(ICI製モノラドフ
ァーストプルGS)を加熱したジメチルホルムアルデヒ
ドにより3回抽出して精製した。
この操作により精製物はβ型に転移した。 次に、この
β型無金属フタロシアニン化合物の一部分を濃硫酸に溶
解し、この溶液を氷水中に注いで再沈澱させることによ
り、α型に転移させた。 この再沈澱物をアンモニア水
、メタノール等で洗浄後lO℃で乾燥した。 次に、上
記により精製したα型無金属フタロシアニン化合物を磨
砕助剤及び分散剤とともにサンドミルに入れ、温度10
0±20℃で15〜25時間混練した。 この操作によ
り、結晶形がτ型に転移したのを確認後、容器より取り
出し、水及びメタノール等で磨砕助剤及び分散剤を十分
除去した後、乾燥して、鮮明な青味を帯びたτ型無金属
フタロシアニン化合物の青色結晶を得た。
上記のようにして得られたτ型無金属フタロシアニン化
合物1.0 gとポリメチルメタクリレート「エルバサ
イト2010J  (デエボン社製) 2.0 gとを
1.2−ジクロロエタン100se j!中に加えて、
超音波分散により分散し、得られた分散液を、アルミニ
ウムを蒸着したポリエステルフィルムよりなる導電性支
持体上に塗布し、膜厚約0.5μ−のCGLを形成した
つぎに、下記構造式のCT M12.4 gとアクリル
樹脂子ダイアナールBR−85J  (三菱レーヨン社
製) 16.5gとを1,2−ジクロロエタン100w
+ 1に溶解した溶液を、前記CGL上にドクターブレ
−ドを用いて塗布し、温度90℃で1時間乾燥して膜厚
約15μ−のCTLを形成し、以って本発明に係わる感
光体を製造した。 これを「感光体C」とする。
感光体D: 感光体Cの製造において使用したCTMの代わりに、下
記構造式のCTMを使用した以外はすべ℃同様にして、
本発明に係わる感光体を製造した。
これを「感光体D」とする。
感光体E: 感光体Aの製造において使用したアクリル樹脂「ダイア
ナールBR−804の代わりに、スチレン−アクリル樹
脂「エスチレンMS−200J(新日鉄化学社製)を使
用した以外はすべて同様にして、本発明に係わる感光体
を製造した。 これを「感光体E」とする。
感光体F−H: 感光体Aの製造において使用したアクリル樹脂「ダイア
ナールBR−80Jの代わりに、下記表−1に示す樹脂
を使用した以外はすべて同様にして、比較用の感光体を
製造した。 これらを「感光体F」、「感光体GJ  
r感光体H」とする。
表−1 感光体に: 感光体Fの製造においてCTLの膜厚を約30μ−とし
た以外はすべて感光体Fと同様にして、比較用の感光体
を製造した。 これを「感光体K」とする。
感光体J: 感光体Aの製造において使用したCTMの代わりに、下
記構造式のCTMを使用した以外はすべて同様にして、
比較用の感光体を製造した。 これを「感光体J」とす
る。
CH3 感光体I: 感光体Aの製造において使用したCTMの代わりに、下
記構造式のCTMを使用した以外はすべて同様にして、
比較用の感光体を製造した。 これを「感光体I」とす
る。
本発明に係わる感光体A−E及び比較用の感光体F〜J
の計10種について、波長780±Insのレーザー光
源(出力1mW)を搭載したrlJ−Bix1550M
RJ  (小西六写真工業社製)改造機を用い、帯電電
位が一600vになるようにグリッド電圧を調節し、現
像バイアス−500vで反転現像し、複写画像の白地部
分の黒ポチを評価した。 各感光体における実機内型・
位及び黒ポチ評価結果を下記表−2に示す。
(以下余白、次頁に続く) 表−2 vII :未露光部の表面電位 ■L :露光部の表面電位 以上の結果から、次のことが分る。
A−E(本発明):感度、黒ポチともに良好。
F、 G (ポリカーボネート樹脂):感度良好である
が、黒ポチ×。
H(ポリエステル樹脂) :感度、黒ポチともに不良。
1、 J (他のCTM):黒ポチ良好であるが、感度
悪し。
2  び  ′  2 下記表−3に示す条件で、実施例1 (又は比較例1)
と同様に反転現像を行ない、黒ポチ、画像濃度、キャリ
ア付着及びカブリをみた。
(以下余白、次頁に続く) Vsc:直流バイアス電圧 この結果から、次のことが明らかである。
感光体Aの場合: VW <300 Vでは画像濃度不足。
vH−Vec>200 Vi’!;l+ IJ T付f
F発生。
■+4  Vec< OVでは全面カブリ発生。
感光体Fの場合= ■、−大に伴い、黒ポチ減少傾向あり。
V N > 1000 Vとしようとしても帯電せず。
感光体K (Fの膜厚大)の場合: V u > 1000 Vで黒ポチ良好となるが、膜厚
大による感度低下となった。
1夜±1 アルミニウムを蒸着した厚さ100μ−のポリエチレン
テレフタレートより成る導電性支持体上に、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体「エスレックM
P−10J(接水化学工業社製)より成る厚さ約0.1
μ■の中間層を設けた。 つぎに、下記構造式(E)で
示したアントアントロン系顔料2gを1.2−ジクロロ
エタン100m lとともに12時間ボールミルにより
分散し、得られた分散液を前記中間層上にドクターブレ
ードを用いて塗布し、十分乾燥して厚さ約0.3μta
 CGLを形成した。
構造式(E) さらに、下記構造式CF)で示したキャリア輸送物質1
1.25 gとアクリル「ダイヤナールBR−8−5J
  (三菱レーヨン社製)15gとを1.2−ジクロロ
エタン100s lに溶解し、得られた溶液を前記CG
L上にドクターブレードを用いて塗布し、温度90℃で
1時間乾燥して厚さ15μ−のCTLを形成し、以って
本発明に係わる感光体を製造した。
つぎに、この感光体をr U−Bix 1800 MR
J(小西六写真工業社製)改造機に搭載し、帯電電位−
550V、現像バイアス−450vで反転現像員たとこ
ろ、黒ポチのない良好な複写画像が得られた。
構造式(F) C冨Hs ス隻皿土 実施例3におけるキャリア輸送物質の代わりに、下記構
造式(G)を有するキャリア輸送物質を使用した以外は
すべて実施例2と同様にしたところ、実施例2と同様、
黒ポチのない良好な複写画像が得られた。
実施例4において使用したアクリル「ダイヤナールBR
−85Jの代わりに、ポリカーボネート「パンライトに
一1300Jを使用して感光体を製造した以外はすべて
実施例3と同様にしたところ、黒ポチのある複写画像が
得られた。
【図面の簡単な説明】
第1図〜第5図は本発明の実施例を示すものであって、 第1図、第2図、第3図は本発明の感光体の各側の断面
図、 第4図は画像形成装置の要部概略図、 第5図は現像器の断面図 である。 なお、図面に示す符号において、 1−・−・−一−−−・導電性支持体 2−・・−−−一−−−電荷発生層(CGL)3・−・
・−・−電荷輸送層(CTL)5.6.7.8−・−・
・−現像器 21・−・−−−−−−一像担持体 22−・−・・・・−・帯電器 24−・−・−・−・−像露光 31・−一一一一−−−−−・現像スリーブ39−・−
−−−−−・−バイアス電源である。 代理人 弁理士  逢 坂   宏 (自発) 手続?i社正書 !、事件の表示 昭和62年 特許願第38634号 2、発明の名称 画像形成方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町2−4−11 FINEビ
ル置装O5425−24−5411ft56、補正によ
り増加する発明の数 (1)、明at書第5頁下から3行目の「したちで」を
「したもので」と訂正します。 (2)、 同第40Jj(12?T目)r前記・下31
rER」を「前記下引層」と訂正します。 (3)、同第47頁3行目の「おな」を「なお」と訂正
します。 一以 上−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、下記一般式で表わされる置換トリアリールアミンと
    アクリル系バインダー樹脂とを含有した感光層を有する
    潜像担持体に、電荷の最高電位の絶対値が300V〜1
    000Vである静電潜像を形成し、次いで、前記静電潜
    像を形成する電荷の最高電位の絶対値よりも0〜200
    V低い絶対値を有する直流バイアス電圧を印加して、前
    記静電潜像の反転現像を行なう画像形成方法。 一般式: ▲数式、化学式、表等があります▼ (但し、Aは置換基を表わし、Ar^1、Ar^2及び
    Ar^3は置換基のある若しくは置換基のないアリール
    基を表わす。)
JP62038634A 1987-02-20 1987-02-20 画像形成方法 Pending JPS63205668A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038634A JPS63205668A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62038634A JPS63205668A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63205668A true JPS63205668A (ja) 1988-08-25

Family

ID=12530671

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62038634A Pending JPS63205668A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63205668A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004045996A (ja) 電子写真方法及び電子写真画像形成装置
JPH0453424B2 (ja)
JPS6318355A (ja) 電子写真感光体
JPS63159856A (ja) 電子写真正帯電感光体及びその像形成プロセス
JPH07199488A (ja) 電子写真感光体
JP3184741B2 (ja) 電子写真感光体
US5614343A (en) Electrophotographic copying process for reversal development
JPS63205668A (ja) 画像形成方法
JPS63159859A (ja) 電子写真感光体
JP3136378B2 (ja) 電子写真感光体
JP3684857B2 (ja) 電子写真感光体、画像形成方法及び画像形成装置
JP2002023395A (ja) 電子写真感光体
JPH0776838B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPH11184108A (ja) 電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び電子写真装置
JP3000368B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0713349A (ja) 電子写真感光体及び製造方法
JPH01277248A (ja) 感光体
JPH01206358A (ja) 画像形成方法
JPH02146550A (ja) 電子写真感光体
JPH0530261B2 (ja)
JPH0727225B2 (ja) 電子写真感光体及び画像形成方法
JPS61294450A (ja) 電子写真感光体
JPH01261646A (ja) 電子写真感光体
JPS63313165A (ja) 電子写真感光体
JP2000314976A (ja) 電子写真感光体及びそれを用いた電子写真装置