JPS63204258A - ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Info

Publication number
JPS63204258A
JPS63204258A JP62037351A JP3735187A JPS63204258A JP S63204258 A JPS63204258 A JP S63204258A JP 62037351 A JP62037351 A JP 62037351A JP 3735187 A JP3735187 A JP 3735187A JP S63204258 A JPS63204258 A JP S63204258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
color
acid
silver halide
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62037351A
Other languages
English (en)
Inventor
Takatoshi Ishikawa
隆利 石川
Nobutaka Ooki
大木 伸高
Morio Yagihara
八木原 盛夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP62037351A priority Critical patent/JPS63204258A/ja
Priority to EP88102484A priority patent/EP0279464A3/en
Priority to US07/158,470 priority patent/US4863836A/en
Publication of JPS63204258A publication Critical patent/JPS63204258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/407Development processes or agents therefor
    • G03C7/413Developers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法に
関するものであり、特にカラー現像液の安定性及び発色
性が著しく向上し、かつ、連続処理時における、カブリ
の上昇が著しく軽減された処理方法に関する。
(従来の技術) 芳香族第一級アミンカラー現像主薬を含有するカラー現
像液は、カラー画像の形成に従来から古く使用されてお
り、現在ではカラー写真の画像形成方法において中心的
な役割りを果たしている。
しかしながら上記カラー現像液は、空気や金属によシ非
常に酸化されやすいという問題を有し、酸化された現像
液を用いてカラー画像を形成させると、カブリが上昇し
たシ、感度、階調が変化したシするため、所望の写真特
性を得ることができないことは周知の通りである。
従って従来から種々のカラー現像液の保恒性を向上する
手段が検討されており、中でも、ヒドロキシルアミンと
亜硫酸イオンを併用する方法が最も一般的である。しか
し、ヒドロキシルアミンは分解されるとアンモニアが発
生してカブリの原因になり、又、亜硫酸イオンは現像主
像の競争化合物として使用して発色性を阻害する等の欠
点を有するため、いずれもカラー現像液の保恒性を向上
させる化合物(保恒剤)として好ましいとは言い難い。
特に亜硫酸イオンは、各種現像主薬の保恒性を向上すせ
、あるいはヒドロキシルアミンの分解を防止する化合物
として古くから使用されているが発色性の阻害が犬きく
、特に公害上及び調液上有害表ベンジルアルコールを含
有しない系で使用すると著しく発色濃度が低下する。
亜硫酸塩に代わる化合物として特開昭j≠−3!3.2
カー3!アルカノールアミン類や特開昭よt−タ≠3≠
り号に記載のポリエチレンイミン類が提案されているが
、これらの化合物を用いても充分な効果を得ることがで
きなかった。
その他従来からカラー現像液の安定性を向上するために
、各種保恒性やキレート剤の検討がなされてきた。例え
ば、保恒剤としては、特開昭!コーグタrat号、同!
ター/iGθ/≠λ号、同!t−μ7031号、及び米
国特許3,7≠ぶ、!≠≠号等に記載の芳香剤ポリヒド
ロキシ化合物、米国特許3.t/よ、!03号や英国特
許i、306、/7を号記載のヒドロキシカルボニル化
合物、特開昭!λ−/≠30コO号及び同!3−19≠
2J′号記載のα−アミノカルボニル化合物、特開昭!
7−1’4’/≠を号及び同!7−!37≠り号記載の
金属塩、及び特開昭!ノー27631号記載のヒドロキ
サム酸等をあげることができる。
又、キレート剤としては、特公昭≠r−o3o≠りぶ号
及び同1741−30.232号記載のアミノポリカル
ボン酸類、特開昭!を一273μ7号、特公昭!乙−3
り3!り号及び西独特許コ9.2コア。
t3り号記載の有機ホスホン酸類、特開昭j、2−10
λ72乙号、同j3−4A2730号、同!μm/2/
/、27号、同!!−72ハ■7号及び同!1t−6j
9!を号、特に記載のホスホノカルボン酸類、その他特
開昭!!−/ 9J−1113号、同jl−,203≠
≠O号及び特公昭!3−グOり00号等に記載の化合物
及びリサーチ・ディスクロージャー/l#J7号、及び
/ 7041.1号記載の有機ホスホン酸系キレート剤
をあげることができる。
しかしながら、上記技術や本発明の有機ホスホン酸系キ
レート剤を用いても保恒性が不充分であったシ、写真特
性に悪影響を及ぼしたシするため満足できる結果は得ら
れていない。
更に、塩素含量の多い塩臭化銀乳剤を含有するカラー写
真感光材料は、カラー現像時にカブリが発生し易いこと
は特開昭!ざ一タ134tj号及び同j9−コJ、2J
4Z、2号に記載されている。このような乳剤を使用す
る場合には、乳剤の溶解性が少なく、かつ、よシ優れた
保恒性能を有する保恒剤が不可欠であるが、かかる意味
でも満足できる保恒剤は見い出されていない。
一!− C発明が解決しようとする問題点) 従って本発明の目的は、カラー現像液の安定性に優れ、
かつ連続処理時におけるカブリの上昇の著しく軽減され
たハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提供す
ることにある。
また、本発明の目的は、ベンジルアルコールを実質的に
含有しないカラー現像液で処理するにも拘らず発色性の
優れたハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法を提
供することにある。
C問題点を解決するための手段) 上記目的はハロゲン化銀カラー写真感光材料を芳香族第
一級アミンカラー現像主薬、下記一般式(I)で表わさ
れる化合物の少なくとも一種、及び有機ホスホン酸系キ
レート剤の少なくとも一種とを含有することを特徴とす
るど・ロダン化銀カラー写真感光材料の処理方法によっ
て達成しえた。、J− 式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R1、R2は互いに同じでも異なってもよく
、各々アルキレン基、アリーレン基、アルケニル基また
はアラルキレン基を表わす。
特に一般式(■)で表わされる化合物は、特願昭J/−
263’/≠り号にてカラー現像液の安定性を著しく向
上させることは記載されているが、本発明は有機ホスホ
ン酸系キレート剤を併用することによりその効果が特に
顕著であることを見い出し念ものである。
以下に一般式(I)の詳細を説明する。
式中、Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
を表わし、R1、R2は置換または無置換のアルキレン
、アリーレン、アルキレンマタはアラルキレン基を表わ
す。
一般式rIl中、Xの炭素数は20以下である場合が好
ましく、/θ以下の場合がよシ好ましく、6以下の場合
が更に好ましい。Xは窒素、酸素、硫黄などの原子を含
んでいても良い。
一般式CI)中、R1、R2(7)炭素数は10以下で
ある場合が好ましく、を以下である場合がより好ましく
、3以下である場合が更に好ましい。
R1,R2はアルキレン基、アリーレン基である場合が
好ましく、アルキレン基である場合が更に好ましい。
一般式(I)の化合物はXで連結されたビス体、トリス
体などであっても良い。
一般式rI)のXの具体例としては、/C=N−1るこ
とかできる。
一般式(I)のR1、R2の具体例としては、メチレン
基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基、ハンチレ
ン基、/、2−シクロヘキシレン基、l−メチルエチレ
ン基、/、コージメチルエチレン基、l−カルボキシエ
チレン基、/、2−フェニレン基、/9.2−ビニレン
基、/、3−−Pロベニレン基などを挙げることが出来
、これらにアルキル基、ハロゲン原子、カルボキシル基
、スルホ基、ヒドロキシル基、アルコキシ基、アルキル
チオ基、アミノ基、アミド基、アシル基、カルバモイル
基、スルファモイル基、ヘテロ環基などが更に置換して
いても良い。
一般式rI)の中で、特に好ましいものは一般式(I−
a ) (I−b lで示される化合物である。
式中、Xlは−N又はブHを表わす。R1、R2は一般
式(I)におけると同様に定義され、R3はR1、R2
と同様の基または−CH2C−を表わす。
一ター 一般式(I−a)中、Xlは一内である場合が好ましい
。R1、R2、R3の炭素数はt以下である場合が好ま
しく、3以下である場合が更に好ましく、コである場合
が最も好ましい。
R1,R2、R3はアルキレン基、アリーレン基である
場合が好ましく、アルキレン基である場合が最も好まし
い。
式中、R1、R2は一般式(1)におけると同様に定義
される。
一般式(I−b )中、R1、R2の炭素数は6以下で
ある場合が好ましい。R1、R2はアルキレン基、アリ
ーレン基である場合が好ましく、アルキレン基である場
合が最も好ましい。
一般式(I−a I、(I −b Iの化合物の中で、
特に一般式(I−a )で表わされる化合物が好ましい
本発明による一般式rI+の化合物の具体例を以下に挙
げるが、本発明がこれらに限定されるものではない。
I−(1)        I−(コ)■−(3)  
      ■−(弘)■−(jl         
I−m H20H I −17)I −(r) ■−(り)           I−(io)I−(
ti>           I−(/コ)I −(t
zl          I−(/6)ニー (/7)
I −(/lr) 本発明による一般式(I)の化合物は、多く市販品を容
易に入手することが可能である。
上記一般式fI)の化合物の添加量は、カラー現像液/
l当り好ましくは0.1t−309、より好ましくは0
..2f−2orである。
−l 3− 次に本発明に使用される有機ホスホン酸系キレート剤に
ついて説明する。
本発明に使用される有機ホスホン酸は、アルキルホスホ
ン酸、ホスホノカルボ゛ン酸、アミノポリホスホン酸等
、有機ホスホン酸ならばいかなるものでも使用できる。
以下に一般式で示す。
一般式C■) B−A、 −Z−A2−C 一般式(■) 一般式flIl、(■I中、A1〜A6はそれぞれ置換
または未置換のアルキレン基、Zはアルキレン基、シク
ロヘキサン基、フェニレン基、キレン基)もしくは>N
−A7(A7は水素、炭化水素、低級脂肪族カルボン酸
、低級アルコール)、ia− B、 D、 E、 F、 Gii −OH,−COOM
、 −203M2 。
CMは水素、アルカリ金属、アンモニウム)を表わし、
B、C,D、E、F、Gのうちの少なくとも1つは−P
03M2である。
一般式(N) R1: −COOM、 −PCHOM)2R2:水素、
C1〜C4のアルキル基、−I CH2)n ’ C0
0M、フェニル基、R3:水素、−COOM。
M:水素、アルカリ金属、アンモニウム、m:O又は/
、 n′:/〜弘の整数 q:O又は/ 但し、m = 0のときR,=−PO(0MI2である
一般式(■) R2H(CH2PO3M2)2 R4:低級アルキル基、アリール基、アラルキル基、含
窒素を員環基〔置換基として −OH,−0R5(R5: C1〜C4アルキル基)、
−203M2.−CH2PO3M2゜ −N(CH2PO3M2)2.−000M2゜N(CH
2C00M2 )) M:水素、アルカリ金属、アンモニウム。
一般式(■) R6,R7:水素、低級アルキル基、−COOH。
Nl2(JはH,OH,低級アルキル基、−C2H40
I() R8:水素、低級アルキル基、−OH,−Nb2(Lは
H,OH,−CH3,−C2H5。
−C2H40H1−203M2) X、Y、ZニーOH,−COOM、203M2.HM:
水素、アルカリ金属、アンモニウム。
nはO又は7以上の整数、mはO又は/一般式(■) 0M Rg −0−P−OR10 R9、RIO”水素、アルカリ金属、アンモニウム、C
工〜C12置換または未置換のアルキル基、アルケニル
基、環状アルキル基。
一般式C■) QI   Q2 R11: C1〜C12のアルキル基、01〜C12の
アルコキシ基、C1〜C12のモノアルキルアミノ基、
C2〜C12のジアルキルアミノ基、アミノ基、C1〜
C24のアリロキシ基、06〜C24のアリールアミノ
基及びアミルオキシ基。
Q1〜Qa : −0I−(、C1〜C24アルコキシ
基、アラルキルオキシ基、アミルオキシ基、 −0M3 (M3はカチオン)、アミン基、モルホリノ
基、環状アミン基、アルキルアミノ基、ジアルキルアミ
ノ基、アリールアミノ基、アルキルオキシ基を示す。
一般式(■) R工2+ R13’水素、低級アルキル基、イミンC低
級アルキル基、CH2CH2COON aで置換されて
いてもよい。)、 M:水素、アルカリ金属、アンモニウム、n:、2〜/
6の整数。
il− 一般式(X) R14〜R16:水素、アルキル基〔置換基としてOH
,−0Cn//H2n” + 1 (n“:/−+)。
PO3M2.  CH2PO3M、  NR2(Rはア
ルキル基)、−NICH2PO3M2)2を有していて
もよい、 M: 水L アルカリ金属、アンモニウム。
前記一般式(■)〜(X)で示される化合物は、その具
体的な化合物例として次のものがあげられる。
03H2 PO3Na2         PO3H2−lター (20)   CH2C0OHPO3H2CH−COO
H ぼ CH3−C−C0OH(,2よ) 03H2 一+l u− (2g) (2り)                 (3コ)
       OH03H2 CH2 (3と)              0HOOC−C
H−CH2−0−P−JOH)2CH2 (3り)      0         (≠o) 
       0(a/)             
 0)I H2N−CH2CH2−0−P−fOH)2Cμ2) c≠3)                  0HO
CH2CIIHOIH)CH20P  (ONa)2(
弘乙)            0 HOCH2CH20−P−rOH)2 Cグア)            0 HOCH2CH,OP  (ONa )2CH20H (411)              pH0CH2
C−CH2−0−P−(OH12(鼾)       
        0HO−CH2−CH−CH2−0−
P −(OH)2CH H3 (ss)        OO OH0H OHOH0H (jり)      0     0 0HOH0H (to)       OO ]111 (tlI         OO (t、2)              OO(C6H
5COC))2−P−0−I”(OCOC6H5)2(
C3)             OO[CH3)2N
〕2 P  OPCN(CH3)2]2(6刷    
      (乙7) C6♂) これらの化合物の添加量はカラー現像液/l当りO0/
2〜弘Oグ、好ましくは0.2f〜10fである。上記
化合物中、一般式(m>で表わされる化合物が最も好ま
しい。
本発明に使用されるカラー現像液中には、公知の芳香族
第一級アミンカラー現像主薬を含有する。
好4Lい例はp−フェニレンジアミン誘導体であり、代
表例を以下に示すがこれらに限定されるものでは々い。
D−/N、N−ジエチル−p−フェニレンジアミン D−22−アミノ−よ−ジエチルアミントルエン D−32−アミノ−!−(N−エチル−N−ラウリルア
ミノ)トルエン D−グ μ−〔N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチ
ル)アミンコアニリン I)−3λ−メチルー≠−〔N−エチル−N−〔β−ヒ
ドロキシエチル)アミノコアニリン D−J4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−Cβ
−Cメタンスルホンアミド)エチルクーアニリン D−7N−(2−アミノ−!−ジエチルアミノフェニル
エチル)メタンスルホンアミドD −4N、 N−ジメ
チル−p−フェニレンジアミン D−タ グーアミノ−3−メチル−N−エチル−N−メ
トキシエチルアニIJ 7 ])−10l/l−アミノ−3−メチル−N−エチル−
N−β−エトキシエチルアニリン ])−//IJ−アミノ−3−メチル−N−エチル−N
−β−フトキシエチルアニIJ 7 上記p−フェニレンジアミン誘導体のうち特に好ましく
はl−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−11:β
−Cメタンスルホンアミド)エチル〕−ア亘リン(例示
化合物D−6)である。
また、これらのp−フェニレンジアミン誘導体は硫酸塩
、塩酸塩、亜硫酸塩、p−)ルエンスルホン酸塩などの
塩であってもよい。該芳香族−級アミン現像主薬の使用
量は現像液i1当り好ましくは約O1/9〜約207、
より好ましくは約O1!7〜約iotの濃度である。
カラー現像液には、必要により任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカブリ防止の点で、ベンジル
アルコールを実質的に含有しない場合が好ましい。ここ
で「実質的にベンジルアルコールを含有しない」とはカ
ラー現像液/l当たりベンジルアルコールが2rrtl
以下を意味する。好ましくはベンジルアルコールを全く
含有しない場合である。。
又、カラー現像液にはその他の保恒剤として、亜硫酸ナ
トリウム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜
硫酸カリウム、メタ亜硫酸ナトリウム、メタ亜硫酸カリ
ウム等の亜硫酸塩や、カルボ゛ニル亜硫酸付加物を必要
に応じて添力iすることができる。これらのカラー現像
液への添加量はOグル20グ/l以下、好ましくは09
〜!′li′/l以下であり、カラー現像液の保恒性が
保たれるならば、少ない方が好ましい。
又、前記カラー現像主薬を直接採便する化合物として、
各種ヒドロキシルアミン類、特願昭乙/−l♂tよ!り
号記載のヒドロキサム酸類、同t/−/7076乙号記
載のヒドラジン類やヒドラジド類、同J/−/l#71
12号及び同6/−203263号記載の フェノール類、同J/−/l#7グ1号記載のα−ヒド
ロキシケトン類やα−アミノケトン類、及び/又は同4
/−/1otit号記載の各種糖類を一般式(I)の化
合物と併用して使用するのが好ましい。
その他採便剤として、特開昭!7−グ≠/μを号及び同
!7−137μり号に記載の各種金属類、特開昭!ター
/rO!?を号記載のサリチル酸類、特開昭!≠−3j
32号記載のアル六記載ルアミン類、特開昭!を一タμ
31り号記載のポリエチレンイミン類、米国特許第3.
7≠J、jμ1号記載の芳香族ポリヒドロキシ化合物等
を必要に応じて含有してもよい。
本発明に使用されるカラー現像液は、好ましくはpHり
〜/、2、よシ好ましくはり〜/1.Oであり、そのカ
ラー現像液には、その他に既知の現像液成分の化合物を
含ませることができる。
上記pHを保持するためには、各種緩衝剤を用いるのが
好ましい。緩衝剤としては、炭酸塩、リン酸塩、ホウ酸
塩、四ホウ酸塩、ヒドロキシ安息=33− 香酸塩、グリシン塩、N、N−ジメチルグリシン塩、ロ
イシン塩、ノルロイシン塩、グアニン塩、3.4t−ジ
ヒドロキシフェニルアラニン塩、アラニン塩、アミノ酪
酸塩、コーアミノーコーメチルー/、3−プロノξンジ
オール堪、バリン塩、プロリン塩、トリスヒドロキシア
ミノメタン塩、リシン塩などを用いること −3≠− ができる。特に炭酸塩、リン酸塩、四ホウ酸塩、ヒドロ
キシ安息香酸塩は、溶解性、pH7,0以上の高pH領
域での緩衝能に優れ、カラー現像液に添加しても写真性
能面への悪影響cカブリなど)がなく、安価であるとい
った利点を有し、これらの緩衝剤を用いることが特に好
ましい。
これらの緩衝剤の具体例としては、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、リン
酸三ナトリウム、リン酸三カリウム、リン酸二ナトリウ
ム、リン酸二カリウム、ホウ酸ナトリウム、ホウ酸カリ
ウム、四ホウ酸ナトリウム(ホウ砂)、四ホウ酸カリウ
ム、0−ヒドロキシ安息香酸ナトリウム(サリチル酸ナ
トリウム)、0−ヒドロキシ安息香酸カリウム、!−ス
ルホーコーヒドロキシ安息香酸ナトリウム(タースルホ
サリチル酸ナトリウム)、j−スルホ−2−ヒドロキシ
安息香酸カリウム(j−スルホサリチル酸カリウム)な
どを挙げることができる。しかしながら本発明は、これ
らの化合物に限定されるものではない。
該緩衝剤のカラー現像液への添加量は、0.1モル/1
以上であることが好ましく、特に0.1モル/l−0.
μモル/lであることが特に好ましい。
その他、カラー現像液中には有機ホスホン酸系キレート
剤以外の各種キレート剤を併用しても良い。
以下に併用しても良いキレート剤の具体例を示すがこれ
らに限定されるものではない。
ニトリロ三酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸、エチレ
ンジアミン四酢酸、トランスシクロヘキサンジアミン四
酢酸、/1.2−ジアミノプロパン四酢酸、グリコール
エーテルジアミン四酢酸、エチレンジアミンオルトヒド
ロキシフェニル酢酸、N。
N/−ビス(,2−ヒドロキシベンシル)エチレンジア
ミン−N、N’−ジ酢酸等。
これらのキレート剤は必要に応じて更に2種以上併用し
ても良い。
カラー現像液には、必要によp任意の現像促進剤を添加
することができる。しかしながら、本発明のカラー現像
液は、公害性、調液性及びカプリ防止、汚染防止の点で
、ベンジルアルコールを実質的に含有しない場合が好ま
しい。
その他現像促進剤としては、特公昭37−/Jore号
、同37−j917号、同3g−7,!’、2を号、同
11.4L−/23♂O号、同4t!−タ0/り号及び
米国特許第J、 Ir13.−μ7号等に表わされるチ
オエーテル系化合物、特開昭タコ−フタ♂λり号及び同
!O−/オSSa号に表わされるp−フェニレンジアミ
ン系化合物、特開昭jO−/37726号、特公昭グ≠
−3007≠号、特開昭!rg−ist♂2乙号及び同
タ2−≠3≠コタ号、等に表わされるグ級アンモニウム
塩類、米国特許第2.≠りμ、703号、同3./2♂
ir、2号、同≠、230,7り6号、同3..2J−
3、り/り号、特公昭≠7−//≠31号、米国特許第
2,11f2.お6号、同コ、39乙、り、26号及び
同3.j1.2,3116号等に記載のアミン系化合物
、特公昭37−1101g号、同≠2−2320/号、
米国特許第3./21./I3号、特公昭≠/−//4
13/号、同4t2−.23gg3号及び米国特許第3
,332.!;01号等に表わされるポリアルキレンオ
キサイド、その低/−フェニルー3−ピラゾリドン類、
イミダゾール類、等を必要に応じて添加することができ
る。
本発明においては、必要に応じて、任意のカブリ防止剤
を添加できる。カブリ防止剤としては、塩化ナトリウム
、臭化カリウム、沃化カリウムの如きアルカリ金属ハロ
ゲン化物及び有機カブリ防止剤が使用できる。有機カプ
リ防止剤としては、例えばベンゾ) IJアゾール、t
−ニトロベンズイミダゾール、!−エトロインインダゾ
ール、!−メチルベンツトリアゾール、j−二トロペン
ソトリアゾール、r−クロロ−ベンゾトリアゾール、2
−チアゾリル−ベンズイミダゾール、2−チアゾリルメ
チル−ベンズイミダゾール、インダゾール、ヒドロキシ
アザインドリジン、アデニンの如き含窒素へテロ環化合
物を代表例としてあげることができる。
又、必要に応じてアルキルスルホン酸、アIJ−ルホス
ホン酸、脂肪族カルボ゛ン酸、芳香族カルボ゛ン酸等の
各種界面活性剤を添加しても良い。
本発明のカラー現像液の処理温度は、20〜j00C1
好ましくは30〜≠00Cである。処理時間は20秒〜
夕分、好ましくは30秒〜2分である。補充量は少ない
方が好ましいが、感光材料/m2当り20−t 00m
l、好ましくはよ0〜300m1である。更に好ましく
は/ 00ml、−200mlである。現像時間が短い
方が本発明の効果は顕著である。
次に本発明に用いられる漂白液、漂白定着液及び定着液
を説明する。
本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液において用い
られる漂白剤としては、いかなる漂白剤も用いることが
できるが、特に鉄(■)の有機錯塩(例えばエチレンジ
アミン四酢酸、ジエチレントリアミン五酢酸などのアミ
ノポリカルボン酸類、アミノポリホスホン酸、ホスホノ
カルボ゛ン酸および有機ホスホン酸などの錯塩)もしく
はクエン酸、酒石酸、リンゴ酸などの有機酸;過流酸塩
;過酸化水素などが好ましい。
これらのうち、鉄(■)の有機錯塩は迅速処理と環境汚
染防止の観点から特に好ましい。鉄(■)の有機錯塩を
形成するために有用なアミノポリカルボ゛ン酸、アミノ
ポリホスホン酸、もしくは有機ホスホン酸またはそれら
の塩を例挙すると、エチレンジアミン四酢酸、ジエチレ
ントリアミン五酢fill、/、3−ジアミノプロパン
四酢酸、プロピレンジアミン四酢酸、ニトリロ三酢酸、
シクロヘキサンジアミン四酢酸、メチルイミノニ酢酸、
イミノニ酢酸、グリコールエーテルジアミン四酢酸、々
どを挙げることができる。これらの化合物はナトリウム
、カリウム、リチウム又はアンモニウム塩のいずれでも
良い。これらの化合物の中で、エチレンジアミン四酢酸
、ジエチレントリアミン五酢酸、シクロヘキサンジアミ
ン匹酢酸、/、3−ジアミノプロパン四酢酸、メチルイ
ミノニ酢酸の鉄(III)錯塩が漂白刃が高いことから
好ましい。
これらの第2鉄イオン錯塩は錯塩の形で使用しても良い
し、第コ鉄塩、例えば硫酸第1鉄、塩化第2鉄、硝酸第
2鉄、硫酸第2鉄アンモニウム、燐酸第2鉄などとアミ
ノポリカルボ゛ン酸、アミノポリホスホン酸、ホスホノ
カルボ゛ン酸などのキレート剤とを用いて溶液中で第2
鉄イオン錯塩を形成させてもよい。また、キレート剤を
第2鉄イオン錯塩を形成する以上に過剰に用いてもよい
。鉄錯体のなかでもアミノポリカルボン酸鉄錯体が好ま
しく、その添加量はo、oi〜/、0モル/l好ましく
はo、ot〜o、roモル/lである。
漂白液、漂白定着液及び/またはこれらの前浴には、漂
白促進剤として種々の化合物を用いることができる。例
えば、米国特許第3,193.♂夕g号明細書、ドイツ
特許第19.2り0,112号明細書、特開昭j3−タ
タt30号公報、リサーチ・ディスクロージャー第17
/、2り号(lり7g年7月号)に記載のメルカプト基
またはジスルフィド結合を有する化合物や、特公昭4’
j−rrot号、特開昭J−、2−20?32号、同3
3−3.273j号、米国特許3,706,567号等
に記載のチオ尿素系化合物、あるいは沃素、臭素イオン
等のハロゲン化物が漂白刃が優れる点で好ましい。
その他、本発明に用いられる漂白液又は漂白定着液には
、臭化物(例えば、臭化カリウム、臭化ナトリウム、臭
化アンモニウム)または塩化物(例えば、塩化カリウム
、塩化ナトリウム、塩化アンモニウム)または沃化物(
例えば、沃化アンモニウム)等の再ノ・ロダン化剤を含
むことができる。必要に応じ硼酸、硼砂、メタ硼酸す)
 IJウム、酢酸、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、
炭酸カリウム、亜燐酸、燐酸、燐酸ナトリウム、クエン
酸、クエン酸ナトリウム、酒石酸などのpH緩衝能を有
する1種類以上の無機酸、有機酸およびこれらのアルカ
リ金属またはアンモニウム塩または、硝酸アンモニウム
、グアニジンなどの腐蝕防止剤などを添加することがで
きる。
本発明に係わる漂白定着液又は定着液に使用される定着
剤は、公知の定着剤、即ちチオ硫酸ナトリウム、チオ硫
酸アンモニウムなどのチオ硫酸塩;チオシアン酸ナトリ
ウム、チオシアン酸アンモニー+ 2− ラムなどのチオシアン酸塩;エチレンビスチオグリコー
ル酸、3.乙−ジチア−/、トーオクタンジオールなど
のチオエーテル化合物およびチオ尿素類などの水溶性の
ハロゲン化銀溶解剤であり、これらを1種あるいは2種
以上混合して使用することができる。また、特開昭タj
−’/J、!;3!≠号に記載された定着剤と多量の沃
化カリウムの如きハロゲン化物などの組み合わせからな
る特殊な漂白定着液等も用いることができる。本発明に
おいては、チオ硫酸塩特にチオ硫酸アンモニウム塩の使
用が好ましい。/lあたシの定着剤の量は、0.3〜.
2モルが好ましく、更に好ましくは00r−i、oモル
の範囲である。漂白定着液又は定着液のp H領域は、
3〜10が好ましく、更にはオ〜りが特に好ましい。
又、漂白定着液には、その他各種の螢光増白剤や消泡剤
あるいは界面活性剤、ポリビニルピロリドン、メタノー
ル等の有機溶媒を含有させることができる。
本発明に於る漂白定着液や定着液は、保恒剤として亜硫
酸塩(例えば、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜
硫酸アンモニウム、など)、重亜硫酸塩(例えば、重亜
硫酸アンモニウム、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫酸カリ
ウム、など)、メタ重亜硫酸塩(例えば、メタ重亜硫酸
カリウム、メチ重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸アン
モニウム、など)等の亜硫酸イオン放出化合物を含有す
る。これらの化合物は亜硫酸イオンに換算して約0.0
2〜o、roモル/l含有させることが打首シく、更に
好ましくは0.04t−0,4tOモル/lである。
保恒剤としては、亜硫酸塩の添加が一般的であるが、そ
の他、アスコルビン酸や、カルボ゛ニル重亜硫酸付加物
、あるいは、カルボニル化合物等を添加しても良い。
更には緩衝剤、螢光増白剤、キレート剤、消泡剤、防カ
ビ剤等を必要に応じて添加しても良い。
本発明における脱銀工程の処理時間は短かい方が本発明
の効果が顕著であシ、脱銀工程時間が2分以下、より打
首しくけ7分以下である。
本発明に用いられるハロゲン化銀カラー写真感光材料は
、定着又は漂白定着等の脱銀処理後、水洗及び/又は安
定化処理をするのが一般的である。
水洗工程での水洗水量は、感光材料の特性(例えばカプ
ラー等使用素材による)や用途、水洗水温、水洗タンク
の数C段数)、向流、順流等の補充方式、その他種々の
条件によって広範囲に設定し得る。このうち、多段向流
方式における水洗タンク数と水量の関係は、ジャーナル
・オブ・ザ・ソサエティ・オブ・モーション・ピクチャ
ー・アンド、テレヴィジョン・エンジニアズ(Jour
nalof  the 5ociety  of Mo
tion  Pictureand Te1evisi
on  Engineers)第61巻、p、 24L
I〜λ夕3(/り33年j月号)に記載の方法で求める
ことができる。通常多段向流方式における段数はλ〜乙
が好ましく、特に2〜≠が好ましい。
多段向流方式によれば、水洗水量を大巾に減少でき、例
えば感光材料/m2当たり/l以下、好ましくは0.3
;l以下が可能であり、本発明の効−≠ よ− 果が顕著であるが、タンク内での水の滞留時間増加によ
りバクテリアが繁殖し、生成した浮遊物が感光材料に付
着する等の問題が生じる。本発明のカラー感光材料の処
理において、この様な問題の解決策として、特願昭J/
−/3/132号に記載のカルシウム、マグネシウムを
低減させる方法を、極めて有効に用いることができる。
−1だ、特開昭j7−1jlAλ号に記載のインチアゾ
ロン化合物やサイアベンダゾール類、同1.1−iso
iaS号に記載の塩素化インシアヌール酸ナトリウム等
の塩素系殺菌剤、特願昭40−106μg7号に記載の
ベンゾトリアゾール、銅イオンその他堀口博著「防菌防
黴剤の化学」、衛生技術全編「微生物の滅菌、殺菌、防
黴技術」、日本防菌防黴学合線「防菌防黴剤事典」に記
載の殺菌剤を用いることもできる。
更に、水洗水には、水切り剤として界面活性剤や、硬水
軟化剤としてEDTAに代表されるキレート剤を用いる
ことができる。
以上の水洗工程に続くか、又は水洗工程を経ず一4!、
g− に直接安定液で処理することも出来る。安定液には、画
像安定化機能を有する化合物が添加され、例えばホルマ
リンに代表されるアルデヒド化合物や、色素安定化に適
した膜pHに調整するだめの緩衝剤や、アンモニウム化
合物があげられる。又、液中でのバクテリアの繁殖防止
や処理後の感光材料に防黴性を付与するため、前記した
各種殺菌剤や防黴剤を用いることができる。
更に、界面活性剤、螢光増白剤、硬膜剤を加えることも
できる。本発明の感光材料の処理において、安定化が水
洗工程を経ることなく直接性われる場合、特開昭!7−
!タグ3号、同!g−/≠♂37号、同!ター/♂弘3
グ3号、同乙0−2203≠!号、同60−.23♂♂
32号、同乙0−23り7g≠号、同乙O−コ397≠
7号、同t/−弘Oオ≠号、同ti−iiど7ケタ号等
に記載の公知の方法をすべて用いることができる。
その他、/−ヒドロキシエチリデン−7、/−ジホスホ
ン酸、エチレンジアミン四メチレンホスホン酸等のキレ
ート剤、マグネシウムやビスマス化合物を用いることも
好ましい態様である。
また安定液も水洗水と同様に多段向流方式とすることに
よって水量を大巾にI’ll以下、より好ましくは0.
jl以下)することができる。水洗水もしくは安定液の
補充は連続的でも間欠的でもよい。後者の場合は処理量
に応じて、もしくは一定時間毎に行なわれる。
本発明の水洗工程又は安定化工程のp Hは≠〜10で
あシ、好ましくは!〜rである。温度は感光材料の用途
・特性等で種々設定し得るが、一般には/l−4tt’
c、好ましくは20−≠00Cである。時間は任意に設
定できるが短かい方が本発明の効果がより顕著であシ、
好ましくは30秒〜2分、更に好ましくは3θ秒〜/分
30秒である。補充量は少ない方がランニングコスト、
排出量減、取扱い性等の観点で好ましく、又、本発明の
効果も大きい。
具体的な補充量は、感光材料、単位面積あたり前浴から
の持込み量の0.jf〜!O倍、好ましくは3倍〜グO
倍である。
水洗及び/又は安定化工程に用いた液は、更に前工程に
用いることもできる。この例として多段向流方式によっ
て削減した水洗水のオーバーフローを、その前浴の漂白
定着浴に流入させ、漂白定着浴には濃縮液を補充して、
廃液量を減らすことがあげられる。
本発明においては、漂白定着工程と水洗もしくは安定化
工程の合計時間が3分以下であることが好ましい。
本発明の方法は、カラー現像液を使用する処理ならば、
いかなる処理工程にも適用できる。例えばカラーペーパ
ー、カラー反転ペーパー、カラー直接ポジ感光材料、カ
ラーポジフィルム、カラーネガフィルム、カラー反転フ
ィルム等の処理に適用することができるが、特にスティ
ン部の汚染に敏感なカラーペーパー、カラー反転ホーノ
ξ−への適用が好ましい。
本発明に用いられる感光材料の7・ロダン化銀乳剤は、
沃臭化銀、臭化銀、塩臭化銀、塩化銀等いかなるハロゲ
ン組成のものでも使用できる。しかしながら迅速処理や
低補充処理を行う場合には、塩化銀をgoモル係係上上
含有る塩臭化銀乳剤又は塩化銀乳剤が好ましく、更には
、塩化銀の含有率がりO〜10モル係モル合が特に好ま
しい。本発明の効果は、上記乳剤を用いて迅速処理や低
補充処理を行なった場合に特に顕著である。
本発明に用いられるハロゲン化銀粒子は内部と表層が異
なる相をもっていても、接合構造を有するような多相構
造であってもあるいは粒子全体が均一な相から成ってい
てもよい。またそれらが混在していてもよい。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の平均粒子サイズ(
球状もしくは球に近い粒子の場合は粒子直径を、立方体
粒子の場合は、校長をそれぞれ粒子サイズとし投影面積
にもとづく平均で表わす。
平板粒子の場合は円換算で表わす。)は、2μm以下で
0.1μm以上が好ましいが、特に好ましいのは/、j
μm以下で0175μm以上である。
粒子サイズ分布は狭くても広くてもいずれでもよいが、
ハロゲン化銀乳剤の粒度分布曲線に於る標単個差値を平
均粒子サイズで割った値(変動率)が20係以内、特に
好ましくは/よ係以内のいわゆる単分散ハロゲン化銀乳
剤を本発明に使用することが好ましい。また感光材料が
目標とする階調を満足させるために、実質的に同一の感
色性を有する乳剤層において粒子サイズの異なる2種以
上の単分散ハロゲン化銀乳剤(単分散性としては前記の
変動率をもったものが好ましい)を同一層に混合または
別層に重層塗布することができる。さらにコ種以上の多
分散ハロゲン化銀乳剤あるいは単分散乳剤と多分散乳剤
との組合わせる混合あるいは重層して使用することもで
きる。
本発明に使用するハロゲン化銀粒子の形は立方体、八面
体、菱十二面体、十四面体の様な規則的I regul
arIな結晶体を有するものあるいはそれらの共存する
ものでもよく、また球状などのよう々変則的(irre
guIar )な結晶をもつものでもよく、またこれら
の結晶形の複合形をもつものでもよい。また平板状粒子
でもよく、特に長さ/厚みの比の値がオ〜rまたは2以
上の平板粒子が、粒子の全投影面積の50%以上を占め
る乳剤を用いてもよい。これら種々の結晶形の混合から
成る乳剤であってもよい。これら各種の乳剤は潜像を主
として表面に形成する表面潜像型でも、粒子内部に形成
する内部潜像型のいずれでもよい。
本発明に用いられる写真乳剤は、リサーチ・ディスクロ
ージャー(RD )vol、/ 7o  Item馬/
7乙’13 (1,I[、I[[)項(/り7g年/2
月)に記載された方法を用いて調製することができる。
本発明て用いられる乳剤は、通常、物理熟成、化学熟成
および分光増感を行ったものを使用する。
このような工程で使用される添加剤はリサーチ・ディス
クロージャー第77乙巻、 A、 / 7乙≠3(/り
7g年7.2月)および同第117巻、扁/17/l(
/り7り年//月)に記載されており、その該当個所を
後掲の表にまとめた。
本発明に使用できる公知の写真用添加剤も上記の2つの
リサーチ・ディスクロージャーに記載されており、後掲
の表に記載個所を示した。
添加剤種類   FLD/7乙≠3 RD/g7/乙/
 化学増感剤    23頁   6弘g頁右欄λ 感
度上昇剤           同上j 増白剤   
   、2≠頁 乙 かぶり防止剤  2グ〜、2!頁 乙ゲタ頁右欄お
よび安定剤 7 カプラー     2!頁 r 有機溶媒     、2j頁 タ 光吸収剤、フ  2夕〜2乙頁 z4!り頁右欄〜
イルター染料          tオO頁左欄10 
紫外線吸収剤 // スティン防止剤 2j頁右欄  tro頁左〜右
欄/2  色素画像安定剤  2!頁 /3 硬膜剤      2乙頁   2オ/頁左欄l
lA  バインダー    2を頁     同上/j
  可塑剤、潤滑剤  27頁   tso頁右欄l乙
  塗布助剤、表面 、26〜λ7頁   同上活性剤 /7 スタチック防止  、!7頁     同上剤 33一 本発明には種々のカラーカプラーを使用することができ
る。ここでカラーカプラーとは、芳香族第一級アミン現
像薬の酸化体とカップリング反応して色素を生成しつる
化合物をいう。有用なカラーカプラーの典型例には、ナ
フトールもしくはフェノール系化合物、ピラゾロンもし
くはピラゾロアゾール系化合物および開鎖もしくは複素
環のケトメチレン化合物がある。本発明で使用しうるこ
れらのシアン、マゼンタおよびイエローカプラーの具体
例はリサーチ・ディスクロージャー(RD)/7tlA
3(1971年72月)■−り項および同7♂7/7(
/り7り年l/月)に引用された特許に記載されている
感光材料に内蔵するカラーカプラーは、パラスト基を有
するかまたはポリマー化されることにより耐拡散性であ
ることが好ましい。カップリング活性位が水素原子の口
当量カラーカプラーよりも離脱基で置換された二当量カ
ラーカプラーの方が、塗布銀量が低減できる。発色色素
が適度の拡散性を有するようなカプラー、無呈色カプラ
ーまたは−!参− カップリング反応に伴って現像抑制剤を放出するDIR
カプラーもしくは現像促進剤を放出するカプラーも捷た
使用できる。
本発明に使用できるイエローカプラーとしては、オイル
プロテクト型のアシルアセトアミド系カプラーが代表例
として挙げられる。その具体例は、米国特許第2.≠0
7,210号、同第2.♂7J−、037号および同第
3.2tj、jet号などに記載されている。本発明に
は、二当量イエローカプラーの使用が好ましく、米国特
許第3.4t0!、/り4号、同第3,4t≠7.り、
!J’号、同第3.りJ 3 、 ’j O/号および
同第1I、022゜t20号などに記載された酸素原子
離脱型のイエローカプラーあるいは特公昭3!−707
37号、米国特許第≠、1AO1,74−,2号、同第
μ、3−26.02≠号、RDizo、t3riり7り
年ヶ月)、英国特許第7.グ2タ、020号、西独出願
公開第2,2/り、り77号、同第2..2t/、Jt
1号、同第2,32り9.オフ7号および同第2゜≠3
3.♂/λ号などに記載された窒素原子離脱型のイエロ
ーカプラーがその代表例として挙げられる。α−ピバロ
イルアセトアニリド系カプラーは発色色素の堅牢性、特
に光堅牢性が優れており、一方、α−ベンゾイルアセト
アニリド系カプラーは高い発色濃度が得られる。
本発明に使用できるマゼンタカプラーとしては、オイル
プロテクト型の、インダシロン系もしくはシアノアセチ
ル系、好ましくは!−ピラゾロン系およびピラゾロトリ
アゾール類などピラゾロアゾール系のカプラーが挙げら
れる。ターピラゾロン系カプラーは3−位がアリールア
ミノ基もしくはアシルアミノ基で置換されたカプラーが
、発色色素の色相や発色濃度の観点で好ましく、その代
表例は、米国特許第2,3//、0♂!号、同第2゜3
413.703号、同第2.乙00,7J’g号、同第
2.りOJ オフ3号、同第3,062,653号、同
第3./タ2.♂り6号および同第3゜り3t、0/!
号などに記載されている。二当量のよ−ピラゾロン系カ
プラーの離脱基として、米国特許第μ、310.t/り
号に記載された窒素原子離脱基または米国特許第!、3
r/、197号に記載されたアリールチオ基が好ましい
。また欧州特許第73.tEt号に記載のバラスト基を
有するよ一ピラゾロン系カプラーは高い発色濃度が得ら
れる。
ピラゾロアゾール系カプラーとしては、米国特許第3,
3乙夕、279号記載のピラゾロベンズイミダゾール類
、好ましくは米国特許第3,723、OA7号に記載さ
れたピラゾロ[j、/−c][1,2,≠]トリアゾー
ル類、リサーチ・ディスクロージャー2≠22o(lq
rp年6月)に記載のピラゾロテトラゾール類およびリ
サーチ・ディスクロージャー2≠、230(/りr≠年
6月)に記載のピラゾロピラゾール類が挙げられる。発
色色素のイエロー副吸収の少なさおよび光堅牢性の点で
欧州特許第1/り、7弘/号に記載のイミダゾ[l、、
z−b〕ピラゾール類は好ましく、欧州特許第1/り、
♂60号に記載のピラゾロ〔/。
r−b)[/、、z、p〕トリアゾールは特に好ましい
e’7 一 本発明に使用できるシアンカプラーとしては、オイルプ
ロテクト型のナフトール系およびフェノール系のカプラ
ーがあシ、米国特許第2.774!。
223号に記載のナフトール系カプラー、好ましくは米
国特許第グ、Oタ、2..2/2号、同第グ。
/弘t、3り6号、同第≠、221..233号および
同第≠、2りt、200号に記載された酸素原子離脱型
の二当量ナフトール系カプラーが代表例として挙げられ
る。またフェノール系カプラーの具体例は、米国特許第
λ、3乙り、りλり号、同第コ、10/、/7/号、同
第、2,77.2./2コ号、同第2.♂りよ、?2z
号などに記載されている。湿度および温度に対し堅牢な
シアンカプラーは、本発明で好ましく使用され、その典
型例を挙げると、米国特許第3.77.2,002号に
記載されたフェノール核のメター位にエチル基以上のア
ルキル基を有するフェノール系シアンカプラー、米国特
許第2.77.2./乙λ号、同第3.731,301
号、同第!、/、2J、396号、同第t、33μ、0
//号、同’1,3.27゜−!l− 173号、西独特許公開第3132り、7.2り号およ
び特開昭!ター/2乙り!4号などに記載された認、オ
ージアゾルアミノ置換フェノール系カプラーおよび米国
特許第3.弘4+、乙、乙、2.2号、同第≠、333
.  タタタ号、同第≠、 4jt/、 j!り号およ
び同第1.μ27,7t7号などに記載された2−位に
フェニルウレイド基を有しかつ!−位にアシルアミノ基
を有するフェノール系カプラーなどである。
特に、本発明の処理方法において、下記一般式(C−/
)で表わされるシアンカプラーの少なくとも7種を用い
ることにより、カブリが少なく良好な写真性を得ること
ができる。この様な効果は特筆すべきことである。
一般式(C−/)について以下に詳述する。
一般式(C−/) 1式中、R1はアルキル基、シクロアルキル基、アリー
ル基、アミノ基または複素環基を示す。
R2はアシルアミノ基または炭素数2以上のアルキル基
を示す。Rは水素原子、ハロゲン原子、アルキル基また
はアルコキシ基を示す。またR3は、R2と結合して環
を形成していてもよい。
Zlは水素原子、ハロゲン原子または芳香族/級アミン
発色現像主薬の酸化体との反応において離脱可能な基を
示す。) 一般式(C−/1においてR1のアルキル基としては好
ましくは炭素数7〜32のアルキル基であり例えば、メ
チル基、ブチル基、トリデシル基、シクロヘキシル基、
アリル基などが挙げられ、アリール基としては例えば、
フェニル基、ナフチル基などが挙げられ、複素環基とし
ては例えば、λ−ピリジル基、2−フリル基などが挙げ
られる。
R1がアミン基の場合には、特に置換基を有していても
よいフェニル置換アミン基が好ましい。
R” Iri、さラテアルキル基、アリール基、アルキ
ルまたはアリールオキシ基(例えば、メトキシ基、ドデ
シルオキ7基、メトキシエトキシ基、フェニルオキシ基
1.2.≠−ジーter t−アミルフェノキシ基、3
−tert−ブチル−グーヒドロキシフェニルオキシ基
、ナフチルオキシ基など)、カルボキシ基、アルキルま
たは了り−ルカルボ゛ニル基(例えば、アセチル基、テ
トラデカノイル基、ベンゾイル基など)、アルキルまた
はアリールオキシカルボニル基(例えば、メタンスルホ
ニル基、フェノキシカルボ゛ニル基々ど)、アシルオキ
シ基(例えば、アセチル基、ベンゾイルオキシ基など)
、スルファモイル基C例えば、N−エチルスルファモイ
ル基、N−オクタデシルスルファモイル基など)、カル
バモイル基C例えば、N−エチルカルバモイル基、N−
メチル−ドデシルカルバモイル基など)、スルホンアミ
ド基(例えば、メタンスルホンアミド基、ベンゼンスル
ホンアミド基など)、アシルアミノ基(例えば、アセチ
ルアミノ基、ベンズアミド基、エトキシカルボ゛ニルア
ミノ基、フェニルアミノカルボ゛ニルアミノ基など)、
イミド基(例えば、サクシンイミド基、ヒダントイニル
基など)、スルホニル基(例えば、メタンスルホニル基
なト)、ヒドロキシ基、シアン基、ニトロ基およびハロ
ゲン原子から選ばれた置換基で置換されていてもよい。
一般式IC−/)においてZlは、水素原子またはカッ
プリング離脱基を表わし、その例を挙げると、ハロゲン
原子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子など)
、アルコキシ基(例えば、ドデシルオキ7基、メトキシ
カルバモイルメトキシ基、カルボキシプロビルオキン基
、メチルスルホニルエトキシ基など)、アリールオキシ
基(例えば、≠−クロロフェノキシ基、≠−メトキシフ
ェノキシ基など)、アシルオキシ基(例えば、アセトキ
シ基、テトラゾカッイルオキシ基、ベンゾイルオキシ基
など)、スルホニルオキシ基(例えば、メタンスルホニ
ルオキシ基、トルエンスルホニルオキシ基など)、アミ
ド基(例えば、ジクロロアセチルアミン基、メタンスル
ホニルアミン基、トルエンスルホニルアミノ基なト)、
アルコキシカルボ゛ニルオキシ基(例えば、エトキシ力
ルポ二1−一 ルオキシ基、ベンジルオキ7カルボ゛ニルオキシ基など
)、アリールオキシカルボニルオキシ基(例えば、フェ
ノキシカルボ゛ニルオキシ基など)、脂肪族もしくは芳
香族チオ基(例えば、フェニルチオ基、テトラゾリルチ
オ基など)、イミド基(例えば、スクシンイミド基、ヒ
ダントイニル基など)、N−複素環(例えば、/−ピラ
ゾリル基、/−ペンツトリアゾリル基など)、芳香族ア
ゾ基(例えば、フェニルアゾ基など)などがある。これ
らの離脱基は写真的に有用な基を含んでいてもよい。
一般式(C−/1のR1または、R2で二量体または、
それ以上の多量体全形成していてもよい。
前記一般式(C−/lで表わされるシアンカプラーの具
体例を以下に挙げるが本発明はこれに限定されるもので
はない。
(C−、! ) α (C−11 (C−’/−1 (C−z  ) (C−t  ) H (C−7) 4j− (C−ざ ) (C−タ) α (C−10) 一! を− IC−// ) の IC−/2) (t)C6H13 (C−/3 ) (C−i4t) (C−/よ) (C−zl) OCH2CHC4H9 2H5 IC−/7) (t)CsHu (C−/♂) (C−/り) FC−,2o) (C−,2/1 (C−,2,2) (t)CsHu OCH3 (t)C8H17 (C−2乙) 上記一般式(C−/)で表わされるシアンカプラーは、
特願昭jター/Atり!2号、特公昭ゲタ−77572
号などの記載に基づいて合成することができる。
発色色素が適度に拡散性を有するカプラーを併用して粒
状性を改良することができる。このような色素拡散性カ
プラーは、米国特許第≠、366゜、237号および英
国特許第2./λr、370号にマゼンタカプラーの具
体例が、また欧州特許第りt、670号および西独出願
公開箱3..2317゜533号にはイエロー、マゼン
タもしくはシアンカプラーの具体例が記載されている。
色素形成カプラーおよび上記の特殊カプラーは、二量体
以上の重合体を形成してもよい。ポリマー化された色素
形成カプラーの典型例は、米国特許第3. Il、j/
、120号および同第p、ozo。
2//号に記載されている。ポリマー化マゼンタカプラ
ーの具体例は、英国特許第、2,102./73号およ
び米国特許第≠、367.2gλ号に記載されている。
本発明に使用する各種のカプラーは、感光材料に必要と
される特性を満たすために、感光層の同一層に二種類以
上を併用することもできるし、また同一の化合物を異な
った二層以上に導入することもできる。
本発明に使用するカプラーは、種々の公知分散方法によ
り感光材料中に導入できる。水中油滴分散法に用いられ
る高沸点有機溶媒の例は米国特許第2,322,027
号などに記載されている。
また、ラテックス分散法の工程、効果、含浸用のラテッ
クスの具体例は、米国特許第≠、/タタ。
3乙3号、西独特許出願(OLS)第2. J−4’/
、27弘号および同第2.!≠/、230号などに 7
3一 記載されている。
カラーカプラーの標準的な使用量は、感光性ハロゲン化
銀の1モルあたpo、ooiないし1モルの範囲であシ
、好ましくはイエローカプラーでは0.0/ないし00
5モル、マゼンタカプラーでは0.003ないし0.3
モル、またシアンカプラーでは0.002ないし0.3
モルである。
本発明に用いられる写真感光材料は通常用いられている
プラスチックフィルム(硝酸セルロース、酢酸セルロー
ス、ポリエチレンテレフタレートなど)、紙などの可撓
性支持体重たはガラス、などの剛性の支持体に塗布され
る。支持体及び塗布方法については、詳しくハリサーチ
・ディスクロージャー/76巻 Item  /761
73  XV項(p。
27)X■項1p、2g)(iり7g年/2月号)に記
載されている。
本発明においては、反射支持体が好ましく用いられる。
「反射支持体」は、反射性を高めてハロゲン化銀乳剤層
に形成された色素画像を鮮明にするものであり、このよ
うな反射支持体には、支持74A− 体上に酸化チタン、酸化亜鉛、炭酸カルシウム、硫酸カ
ルシウム等の光反射物質を分散含有する疎水性樹脂を被
覆したものや光反射性物質を分散含有する疎水性樹脂を
支持体として用いたものが含まれる。
(実施例) 以下、本発明の具体的実施例を示し、本発明をさらに詳
細に説明する。ただし、本発明は以下の実施例に限定さ
れるものではない。
実施例/ カラー現像液として、下記処方の処理液を作成した。
カラー現像液 化合物(A)j本発明の 一般式(I)の化合物等)  第1表に記載添加物(B
)         第1表に記載亜硫酸ナトリウム 
         0.22炭酸カリウム      
       309キレート剤          
/ X/ 0−2モル塩化ナトリウム        
  /6!グt−アミノー3−メチルーN− エチル−N−(β−Cメタン スルホンアミド)エチル〕− アニリン・硫酸塩        j、oグ増白剤Cグ
、μ′−ジアミノス チルベン系、チパガイギー製 UVITEX−CK )J 、 o r水を加えて  
         /θoomlpH10,or このようにして調整したカラー現像液の試料(Jkz/
〜/りr)を試験管に開口率C開口面積/試料面積)が
0.0JC1rL”になるようにそれぞれ入れ、3!0
Cにてt週間放置した。を週間経過後、蒸発による減少
分を蒸留水にて補正し、芳香族第一級アミンカラー現像
主薬の残存率を液体クロマトグラフィーにより測定計算
した。
結果を第1表に示す。
 77一 第1表から明らかなように、他のキレート剤の存在下で
一般式rI)の化合物を添加してもその効果は小さく 
(163、り、又、本発明のキレート剤の存在下で、一
般式(1>以外の化合物を添加してもその効果は小さい
(4,2,41゜本発明に基づけば、カラー現像液の安
定性が著しく向上している。
実施例コ ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す1構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製した。
第一層塗布液調製 イエローカプラ(ExYl /り、/?および色像安定
剤(Cpd−/ )’1.≠1に酢酸エチル、77゜2
CCおよび溶媒(Solv−/ )7.7CCを加え溶
解し、この溶液を104ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウムざ国を含むio<ゼラチン水溶液1rzccに
乳化分散させ念。一方塩臭化銀乳剤C臭化銀/、θモル
係、A g 70 f / K9含有)に下記に示す青
感性増感色素を銀1モル当たりよ。
0×/θ−4モル加えたものを調製した。前記の乳化分
散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示す組成となる
ように第一層塗布液を調製した。第二層から第七層相の
塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製した。各層の
ゼラチン硬化剤としては、/−オキシ−J、j−ジクロ
ロ−8−トリアジンナトリウム塩を用いた。
各層の分光増感色素としては下記のものを用いた。
青感性乳剤層 −r θ − 緑感性乳剤層 Cハロゲン化銀1モル当たυa、oxiθ−4モル)お
よび Cハロゲン化銀7モル当たl)7.0x10−5モル)
(ハロゲン化銀1モル当&fi0.9×70   モル
)赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化
銀1モル当たp2.A×10   モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、/−C!−メチルウレイドフェニル)−,1−メルカ
プトテトラゾールをそれぞれハロゲン化銀1モル当たシ
r、夕X/(1)  ’モル、7゜7×10  ’モル
、コ、z×io  ’モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および C層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量(f−7m2)
を表わす。/Sロロダ化銀乳剤は銀換算並光量を表わす
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料(Ti02)−r
、i− と青味染料C群青)を含む〕 第−NC青感層) 塩臭化銀乳剤rBr1モル憾1    0.30ゼラチ
ン             /、 ff4イエローカ
プラー(ExY)      o、r2色像安定剤(C
pd−/l       O,/り溶媒(Solv−/
)         0.3!第二層C混色防止層) ゼラチン             O,タタ混色防止
剤(Cpd−,210,01 第三層(緑感層) 塩臭化銀乳剤(Br1モル優)0.、?tゼラチン  
          バー24′マゼンタカプラー(E
xM)     o、3t色像安定剤(Cpd −3)
        0..21色像安定剤(Cpd−μ)
        0.12溶媒rsolv−,2)  
       0.112第四層C紫外線吸収層) −r 4t − ゼラチン             /、 !r紫外線
吸収剤rUV−/)      o、≦2混色防止剤(
Cpd−t)       0.0!溶媒rsolv−
3)         o、x<を第五層(赤感層) 塩臭化銀乳剤(Br1モル%)     0..23ゼ
ラチン             /、Jμシアンカプ
ラーrExc)        o、3を色像安定剤(
Cpd−4)0. / 7ポリマー(Cpd  7) 
       0.uO溶媒rsolv−*)    
      0.2!第六層(紫外線吸収層) ゼラチン              0. j3紫外
線吸収剤(UV−/)      o、コ/溶媒(5o
lv−3)          0 、 OIf第七層
C保護層) ゼラチン             1.33ポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度17係)   0./7流動パラ
フィン          θ、OJ(ExY )イエ
ローカプラー (ExMlマゼンタカプラー (ExC)シアンカプラーCモル比でl:1)(Cpd
−/ 1色像安定剤 (Cpd−,2)混色防止剤 H t 7− (Cpd−J)色像安定剤 (Cpd−≠)色像安定剤 (Cpd−り混色防止剤 II− (Cpd−j)色像安定剤 のr:r:り混合物C重量比) (Cpd−7)ポリマー (UV−/)紫外線吸収剤 の、2:り:+5−混合物C重量比) rsolv−/)溶媒 (Solv−2)溶媒 のl:l混合物C容量比) rsolv−J)溶媒 rsolv−グ)溶媒 得られたカラー印画紙は、くさび形露光後、カラー現像
液の組成を変化させた下記処理工程にて処理した。
処理工程     温 度    時 間カラー現像 
   5r0c     at秒漂白定着   3z0
c    4At秒リンス l     3!0C,2
0秒リンス 、2    3!0C,20秒リンス J
      3z0c     、zo秒リンス ≠ 
    3r0c     3o秒乾   燥    
70−40’CJO秒リンス液は安定≠からリンス/へ
の≠タンク向流水洗とした。用いた各処理液は以下の通
りであ一タl− る。
カラー現像液 一般弐D)の化合物等 (第一表参照)      μ×lθ−2モルキレート
剤C本発明の化合物等) C第2表参照)      l×l0−2モルベンジル
アルコール       第、2表参照ジエチレングリ
コール      第2表参照亜硫酸ナトリウム   
      Oo、2f炭酸カリウム        
     、30tジエチルヒドロキシルアミン   
 g、rt塩化ナトリウム           /、
 J′?カラー現像主薬C第一表参照)  0.01モ
ル増白剤(UVITEX CK。
チパガイギ社)         7.09水を加えて
           1000mlpH10,0! 漂白定着液 EDTA  Fe (IIII NH4拳、2H206
0?−タコ EDTA−λNa IIコH2041tチオ硫酸アンモ
ニウム(7θ%)   120m1亜硫酸ナトリウム 
          /At臭化アンモニウム    
      30?氷酢酸             
   、?水を加えて           1ooo
rnlpHj、! リンス液 イオン交換水Cカルシウム、マグネシウム各々jppm
以下) 一方、上記のカラー現像液の一部を/73のビー力によ
り開放系でμo ’Cで14A日間放置した後この経時
液を用い上記処理工程にて処理した。
(但し、蒸発分は補正した) この74!日間放置したカラー現像液C経時液)を用い
た処理を経時液試験、放置する前のカラー現像液(新鮮
液)を用いた処理を新鮮液試験とした。
新鮮液試験及び経時液試験によシ得られた写真性を第2
表に示した。
写真性は、マゼンタ濃度でのDmin及び階調の2点で
表わした。
Dminは最小濃度を表わし、階調は濃度0.1を表わ
す点からllog Eで0.3高露光側の濃度点までの
濃度変化で表わした。
来カラー現像主薬イ〜二は下記化合物を示す。
CH3 第2表の結果から実験A/〜μが経時により、Dmin
及び階調が変化し、硬調化を起こすのに対して、本発明
の化合物を用いることで処理液の経時による写真性の変
化が少なくな9(実験A!〜λ/)、特にベンジルアル
コールを含有しな−場合及びカラー現像主薬がC二)で
ある場合が、その効果が大きくよシ好ましいととがわか
る。
実施例3 ポリエチレンで両面ラミネートした紙支持体の上に以下
に示す層構成の多層カラー印画紙を作製した。塗布液は
下記のようにして調製し念。
第一層塗布液調製 イエローカプラー(ExY)/り、/fおよび色像安定
剤ICpd)a、≠9に酢酸エチル27.2印および溶
媒rsolv−/)7.7CCを加え溶解し、この溶液
−qio<ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムざの
を含むIO%ゼラチン水溶液/す!のに乳化分散させた
。一方塊臭化銀乳剤(臭化銀to、oモル%、A、g7
0t/に4含有)[下記ニ示す青感性増感色素を銀1モ
ル当たり!、O×/θ−4モル加えたものを調製した。
前記の乳化分散物とこの乳剤とを混合溶解し、以下に示
す組成となるように第一層塗布液を調製した。第二層か
ら第七要用の塗布液も第一層塗布液と同様の方法で調製
した。各層のゼラチン硬化剤としては、l−オキシ−3
,j−ジクロロ−5−)リアジンナトリウム塩を用いた
各層の分光増感色素として下記のものを用い友。
青感性乳剤層 Oa 【ハロゲン化銀1モル当たit、oxio  ’モル)
緑感性乳剤層 (ハロゲン化銀1モル描タシ弘、oxiθ−4モル)お
よび 一9!− Cハロゲン化銀1モル当り#)7.0×l0−5モル)
(ハロケン化銀7モル当タリO0り×10  ’モル)
赤感性乳剤層に対しては、下記の化合物をハロゲン化銀
1モル当たりλ、Ax10   モル添加−タター また青感性乳剤層、緑感性乳剤層、赤感性乳剤層に対し
、/−(J′−メチルウレイドフェニル)−!−メルカ
プトテトラドールをそれぞれハロゲン化銀1モル肖たり
μm0xIO’モル、3゜0×10   モル、/、 
O×10   モル添加した。
また青感性乳剤層、緑感性乳剤層に対し、グーヒドロキ
シ−t−メチル−/、3.Ja、7−チトラザインデン
をそれぞれハロゲン化銀1モル当たり1.λ×l0−2
モル、ハ /×l0−2モル添加した。
イラジェーション防止のために乳剤層に下記の染料を添
加した。
および C層構成) 以下に各層の組成を示す。数字は塗布量Cり7m2  
)を表わす。ハロゲン化銀乳剤は銀換算塗布量を表わす
支持体 ポリエチレンラミネート紙 〔第一層側のポリエチレンに白色顔料rTi02)と青
味染料〔群青)を含む〕 第一層C青感層) ハ1lffゲン化銀乳剤(Br:lrOwl   O,
,26ゼラチン             /、 13
イエローカプラー(ExYl      O,J’J色
像安定剤(Cpd−/1      0./り溶媒rs
olv−/ )         0.J、を第二層C
混色防止層) ゼラチン             0.タタ混色防止
剤(cpct−コ)       o、or第竺層C緑
感層) ハロゲン化銀乳剤(Br:ro4)  o、 ltゼラ
チン             /、7タマゼンタカプ
ラー(ExMI      O,32色像安定剤(Cp
d−3)      o、20色像安定剤(Cpd−ダ
)       0.0/溶媒(So 1v−2)  
        O,at第四層(紫外線吸収層) ゼラチン              /、 jr紫外
線吸収剤(UV−/)      0.6.2混色防止
剤イcpct−よ)o、 1l)j溶媒(Solv−3
)         0..21A第五層(赤感層) −10+2− ハロゲン化銀乳剤(Brニア0%l   O,23ゼラ
チン             1.3≠シアンカプラ
ー(ExCl       O,JQ色像安定剤(Cp
d−610,/ 7 ポリマー(Cpd−7)o、グ0 溶媒(Solv−4)          0..23
第六層C紫外線吸収N) ゼラチン              o、!3紫外線
吸収剤rUV−/i       o、コ/溶媒(5o
lv−J l          O00♂第七層(保
護層) ゼラチン             /、33ポリビニ
ルアルコールのアクリル 変性共重合体(変性度77係)   o、17流動パラ
フイン          0.03(ExY)イエロ
ーカプラー (ExM)マゼンタカプラー (ExC)シアンカプラー (Cpa−/)色像安定剤 (cpct−2)混色防止剤 (cpct−J)色像安定剤 (cpct−μ)色像安定剤 (Cpd−り混色防止剤 (Cpd−J)色像安定剤 10t− の!二g:り混合物(重量比) (cpct−7)ポリマー 十CH2−CH話 C0NHC4H9(t) 平均分子量to、ooθ (UV −/)紫外線吸収剤 のコ:り:r混合物(重量比) (Solv−/)溶媒 −/θ7−/ (Solv−コ)溶媒 (Solv−J)溶媒 (Solv−μ)溶媒 上記感光材料を像様露光後、次の工程でカラー現像液の
組成及びリンス液の補充量をかえてカラー現像液のタン
ク容量の2倍補充するまでランニングテストを行なった
カラー現像  310C/分≠θ秒  λりO漂白定着
  3ON≠00C7分    iz。
リンス■  30〜3≠’C,20秒    −リンス
■  30〜3グ’C2o秒    −リンス■  3
0〜3≠’C2o秒  第3表参照乾  燥  7ON
♂o0Clo秒    −リンス■→■への3タンク向
流水洗とした。
前浴の持込み量は感光材料/yi2iす30m1であっ
た。各処理液の組成は以下の通りである。
キレート剤    /×10−2mol  /X#)−
2mol(第3表参照) 添加剤     IX/(1)−2moltlxlo−
2mop(一般式(I)の化合物等) 臭化カリウム      0.1?    −炭酸カリ
ウム       30Y     30ftN−エチ
ル−N−(β− メタンスルホンアミド エチル)−3−メチル 一≠−アミノアニリン 硫酸塩        !t、!t   7.!fヒド
ロキシルアミン・硫 酸塩          J、 Of   グ、7f螢
光増白剤 (UVITEX CK、 チパ社)、2. of   
a、 off水を加えて       loooml 
 1oooydpn(2j’c)     lo、 2
z  lo、t。
水              aoovJ   ao
omlチオ硫酸アンモニウム (704)        2001rtl  4AO
O111亜硫酸ナトリウム     20f  μo1
?エチレンジアミン四酢酸鉄 (m)アンモニウム    60?   /、209エ
チレンジアミン四酢酸二 ナトリウム        ioy    コOf水を
加えて       10100O1000mlp10
0O’C)     7.00   &、30−10タ
ー リンス液(タンク液と補充液は同じ) イオン交換水(カルシウム、マグネシウムは各々jpp
m以下) 上記処理において、各々の処理におけるDminの測定
値及びt00c/7θ91GRHの状態でlカ月放置し
た後のDmi nの測定値、及び処理後のマゼンタ濃度
λ、Oの点をキセノン光r万Luxにてlj日間放置し
た後のマゼンタの濃度低下をマクベス濃度計にて測定し
、第3表に示した。
本発明によれば、処理後のスティン及び経時後のスティ
ンが低く好ましい結果が得られ、更にリンスの補充量が
持込み量の3〜μθ倍の範囲においては、マゼンタの光
退色が著しく向上している。
実施例≠ 表Bに記載したように、コロナ放電加工処理した両面ポ
リエチレンラミネート紙に第1層(最下層)〜第7#(
最上層)を順次塗布形成し、印画紙試料を作製した。各
層の塗布液の調製は次の通シである。なお、塗布液に用
いたカプラー、色較安定剤等の構造式等の詳細は後述す
る。
上記第1層の塗布液は、次のようにして作製した。すな
わちイエローカプラー、zooy、退色防止剤(r)り
3.3t、高沸点溶媒(p) / Of及び溶媒(ql
tfに、補助溶媒として酢酸エチルt。
Omlを加えた混合物をtooCに加熱溶解後、アルカ
ノールB(商品名、アルキルナフタレンスルホネート、
デュポン社製)の!壬水溶液330−を含むよ憾ゼラチ
ン水溶液3300vdlに混合した。
次いでこの液をコロイドミルをもちいて乳化してカプラ
ー分散液を作製した。この分散液から酢酸エチルを減圧
溜去し、青感性乳剤層用増感色素及びl−メチル−コー
メルカプトー!−アセチルアミノ−/、j、4t−)リ
アゾールを加えた乳剤l。
≠009(Agとして9t、7グ、ゼラチン1709を
含む)に添加し、更に1oqbゼラチン水溶液コ、乙θ
ofを加えて塗布液を調製した。第2層〜第7層の塗布
液は、表Bの組成に従い第1層に準じて調製した。
ただし、第5層のシアンカプラーとして下記第μ表圧示
した各シアンカプラーを用いて、印画紙をそれぞれ作製
した。
本実施例に用いた化合物は下記の通シである。
紫外線吸収剤(n): s−(,2−ヒドロキシ−3,!−ジーtert−アミ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール 紫外線吸収剤(0): λ−(−一ヒドロキシー3.!−ジーtert−ブチル
フェニル)ベンゾトリアゾール 溶媒(p)ニ ジ(2−エチルヘキシル)フタレート 溶媒(q)ニ ジブチルフタレート 退色防止剤(r): λ、!−ジーtert−アミルフェニル−3,!−ジー
tert−7’チルヒドロキシベンゾエート 混色防止剤(S): コ、!−ジーter t−オクチルハイドロキノン退色
防止剤(t): /9μmジーtert−アミルーコ、j−ジオクチルオ
キシベンゼン 退色防止剤(U): コ、2′−メチレンビス−(グーメチル−を−tert
−ブチルフェノール また各乳剤層の増感色素として下記の物を用いた。
青感性乳剤層;アンヒドロ−!−メトキシーj′−メチ
ルー3.3′−ジスルフオプ ロビルセレナシアニンヒドロオキシ ド 緑感性乳剤層;アンヒドロ−デーエチル−よ、!′−ジ
フェニルー3,3′−ジスルア オニチルオキサカルメジアアニンヒ ドロオキシド 赤感性乳剤層:J、!’−ジエチルー!−メトキシータ
、り’−(,2,,2−ジメチル−7,3−プロパノ)
チアジカルボ シアニンヨージド また各乳剤層の安定剤として下記の物を用いた。
l−メチル−2−メルカプト−!−アセチルアミノー/
、3.μ−トリアゾール またイラジェーション防止染料として下記の物を用いた
≠−(3−カルボキシ−オーヒドロキシ−≠−(、y−
(3−カルボキシ−!−オキソー/−(クースルホナト
フェニル)−λ−ピラゾリンーグーイリデン)−/−−
1口はニル) −/−ピラゾリル)ベンゼンスルホナー
ト−ジカリウム塩 N、N’−(≠、t−ジヒドロキジータ、i。
−ジオキソ−3,7−シスルホナトアンスラセンー/、
j−ジイル)ビス(アミンメタンスルホナート)−テト
ラナトリウム塩 また硬膜剤として、ll、2−ビス(ビニルスルホニル
)エタンを用いた。
使用したカプラーは以下の通りである。
イニローカプラー マゼンタカプラー α シアンカプラー 第μ表参照 以上のようにして得られた多層カラー印画紙をくさび形
露光後、下記処理工程にて処理した。
lir− 処理工程  時間 温度 カラー現像        3分30秒 31r0C漂
白定着       1分30秒 33°Cリンス(3
タンクカスケード) 3分     3o’c乾   
燥          1分     rO0C用いた
処理液は以下の通りである。
カラー現像液 水                     ♂00
m1亜硫酸す) IJウム        第j表参照
ヒドロキシルアミン・硫酸塩    3、Oタキレート
剤(第グ表参照)   、2×10 モル臭化カリウム 添加物A(一般式(I)の化合物等)第ダ表参照炭酸カ
リウム             30f3−メチル−
グーアミノ−N− エチル−N−[β−(メタン スルホンアミド)エチル〕− アニリン硫酸塩         !、!を螢光増白剤
(≠、μ′−ジアミ ノスチルベン系)/、θり 水を加えて           / 000m1KO
Hにて            10.10漂白定着液 チオ硫酸アンモニウム(70%)    /!0rat
亜硫酸ナトリウム          ittエチレン
ジアミン鉄(I[)アン モニウム             tθtエチレンジ
アミン四酢酸酢酸     ioy螢光増白剤(≠、4
t′−ジアミ ノスチルベン系)         i、orコーメル
カブト−!−アミノー J、4Z−チアジアゾール     /、 Of水を加
えて           / 000mlアンモニア
水にて       pH7,0リンス液 !−クロローーーメチルーグー インチアゾリン−3−オン     ダorv−一メチ
ル−グーイソチアゾリ ノー3−オン           10m9コーオク
チル−≠−イソチアゾ リン−3−オン          10〜塩化ビスマ
ス(弘O係)       O0夕tニトリロ−N、N
、N−)リン チレンホスホン酸(グO係)     /、09ノーヒ
ドロキシエチリデン−7゜ ・  l−ジホスホン酸(6o憾)    コ、!f螢
光増白剤(4t、グ′−ジアミ ノスチルベン系)         /、 09アンモ
ニア水(コを係)       コ、 omi水を加え
て            1000m100Oにて 
          pH7,を上記処理において、実
施例コと同様にして、新鮮液及びカラー現像液の一部を
ao0ciμ日間放置した後の経時液を用いてシアンの
Dmin及び階調を測定した。
新鮮液に対する経時液の、Dmin及び階調の増加量を
第j表に示した。
−/コノー 第4表の結果から実験A/〜!に比較し、実験AJ−/
Iでは/44日間放置した現像液を用いても、Dmin
及び階調の変化が小さく、写真性が極めて安定化されて
bることがわかる。特に、シアンカプラーとして「C−
タ」もしくはrC−/Jを用いた場合(実験A1.9、
/2、/3、l!、lΔ、17、it及び19)及び現
像液中の亜硫酸濃度が小さい場合(実験A/11)〜/
7)に写真性がより安定化することがわかる。
*)シアンカプラー 実施例! 実施例グ憲/3と同様にして、但しキレート剤として(
3)、(lo)、(13)、(zr )、(ム)、(2
r)、(11,y)、(!r)及び(t3)を添加剤と
して/−(1)、/−(,2)、/−(G)、/ −(
7)、l−(//)及びt −(1g)を各々組み合わ
せて用いたところ、実施例≠、A/jと同様に優れた写
真特性が得られた。
(発明の効果) 本発明によシ、カラー現像液の安定性及び発色性が著し
く向上し、その結果、経時後のカラー現像液を使用した
処理方法においても、カブリの上昇や階調変化が著しく
抑制され、優れた写真特性をもつ色像が得られた。
このような本発明の効果は、公害負荷の高いベンジルア
ルコールを実質的に含有しないカラー現像液において特
に顕著であった。
更にまた、特定のシアンカプラーを含有する感光材料を
処理する場合に本発明の効果は顕著である。
更には、亜鉛酸イオンの少ガいカラー現像液や、水洗浴
の補充量が著しく低減されている場合によシ効果的であ
った。
特許出願人 富士写真フィルム株式会社−/2!− 昭和tλ年を月〆?日 電

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロゲン化銀カラー写真感光材料を、芳香族第一
    級アミンカラー現像主薬、下記一般式( I )で表わさ
    れる化合物の少なくとも1種、及び有機ホスホン酸系キ
    レート剤の少なくとも一種とを含有することを特徴とす
    るハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。 一般式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) (式中Xは縮合環を完成させるのに必要な3価の原子群
    を表わし、R_1、R_2はアルキレン基、アリーレン
    基、アルケニル基またはアラルキレン基を表わす。)
  2. (2)上記カラー現像液が実質的にベンジルアルコール
    を含有しないことを特徴とする特許請求の範囲第(1)
    項記載のハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法。
JP62037351A 1987-02-20 1987-02-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法 Pending JPS63204258A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037351A JPS63204258A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
EP88102484A EP0279464A3 (en) 1987-02-20 1988-02-19 Method for processing silver halide color photographic materials and color photographic developing composition
US07/158,470 US4863836A (en) 1987-02-20 1988-02-22 Method for processing silver halide color photographic materials and color photographic developing composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62037351A JPS63204258A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63204258A true JPS63204258A (ja) 1988-08-23

Family

ID=12495139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62037351A Pending JPS63204258A (ja) 1987-02-20 1987-02-20 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4863836A (ja)
JP (1) JPS63204258A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266450A (ja) * 1987-04-13 1988-11-02 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 現像水溶液組成物
JPH02191949A (ja) * 1988-10-27 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH0333846A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0333845A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
US5457150A (en) * 1989-05-23 1995-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing thermoplastic elastomer composition

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0827512B2 (ja) * 1988-01-08 1996-03-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラー写真感光材料および画像形成方法
US6395463B1 (en) * 1999-05-26 2002-05-28 Eastman Kodak Company Multilayer color photographic element having an integral lenticular support

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60143337A (ja) * 1983-12-29 1985-07-29 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀カラ−感光材料の処理方法
JPS61114277A (ja) * 1984-11-09 1986-05-31 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS61147822A (ja) * 1984-12-18 1986-07-05 Mitsubishi Atom Power Ind Inc タンク組込形液体金属精製装置
JPS61147823A (ja) * 1984-12-21 1986-07-05 Mitsubishi Metal Corp 高強度窒素含有超硬合金の製造方法
JPH0673010B2 (ja) * 1986-01-30 1994-09-14 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JP2552455B2 (ja) * 1986-06-24 1996-11-13 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0658521B2 (ja) * 1986-06-24 1994-08-03 富士写真フイルム株式会社 カラ−現像液組成物
JPH06105346B2 (ja) * 1986-11-07 1994-12-21 富士写真フイルム株式会社 ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63266450A (ja) * 1987-04-13 1988-11-02 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 現像水溶液組成物
JPH02191949A (ja) * 1988-10-27 1990-07-27 Fuji Photo Film Co Ltd 反射支持体を有するハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
US5457150A (en) * 1989-05-23 1995-10-10 Sumitomo Chemical Company, Limited Method for producing thermoplastic elastomer composition
JPH0333846A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法
JPH0333845A (ja) * 1989-06-30 1991-02-14 Fuji Photo Film Co Ltd カラー現像組成物およびそれを用いた処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4863836A (en) 1989-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63239447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63204257A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63204258A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03138643A (ja) 色再現および調子再現の改良されたハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63271261A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH0789210B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03174150A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS6358346A (ja) カラ−写真現像液組成物及びハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JPH07117734B2 (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH05265159A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料用の漂白能を有する処理液
JPH01304461A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS62173466A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP2520643B2 (ja) 画像形成方法
JPH035733B2 (ja)
JPS63214750A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63118748A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS62257156A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPS63146042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01303438A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPH01200251A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6363043A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH01211749A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料の処理方法
JPS6363042A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法
JPH03206449A (ja) カラー画像形成法
JPS63306447A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料の処理方法