JPS6320209A - 油圧サスペンシヨン装置を備える車両の車高調整方法 - Google Patents

油圧サスペンシヨン装置を備える車両の車高調整方法

Info

Publication number
JPS6320209A
JPS6320209A JP16215686A JP16215686A JPS6320209A JP S6320209 A JPS6320209 A JP S6320209A JP 16215686 A JP16215686 A JP 16215686A JP 16215686 A JP16215686 A JP 16215686A JP S6320209 A JPS6320209 A JP S6320209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic
oil
piston
valve
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16215686A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuhiko Kikuchi
勝彦 菊池
Norio Sakuyama
柵山 紀夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP16215686A priority Critical patent/JPS6320209A/ja
Publication of JPS6320209A publication Critical patent/JPS6320209A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、トランククレーン等に好適な油圧サスペン
ション装置を備える車両の車高調整方法に関する。
(従来の技術及びその問題点) トラッククレーンは、一般に吊下作業時の作業安定性を
確保するためにシャシフレームから横方向にアウトリガ
を張り出し、車体全体を持ち上げてタイヤ等を地面から
浮かせるようにし、これらをシャシフレームに吊り下げ
てシャシフレームの吊下荷重を増やすようにしている。
このときタイヤを地面から完全に浮き上がるようにする
ために、従来のトラッククレーンでは車軸(アクスル)
を、スプリングを介装することなくシャシフレームに直
接取りつける固定式のものが多い。
又、トラッククレーンがテトラボット等の重量物を吊り
下げたまま移動するような場合にも吊下走行安定性の確
保のためにトラッククレーンのアクスルを固定式のもの
にしている。
しかしながら、アクスルの取付けをスプリングを介装し
ない固定式のものにすると、トラッククレーン等の車両
の走−行移動時の乗心地が極めて悪いという問題がある
そこで、トラッククレーン等の車両の走行移動時の乗心
地を向上するために、ばね機能及びショックアブソーバ
機能を有する油圧サスペンション装置をシャシフレーム
とアクスル間に取り付けると、移動時の乗心地の向上は
図れるが、トラッククレーン等の車両はクレーン等をシ
ャシフレーム上に載置することからその重心が比較的高
い位置にあり、このため車体が傾いて重心の位置が移動
するような事態は極力避けることが望ましく、傾斜地等
における吊下作業時、或いは吊下走行時においても吊下
能力の低下を招かないように、クレーンが載置されるシ
ャシフレームの上面を水平に保つことが要請される。
本発明は斯かる要請に基づいてなされたもので、トラッ
ククレーン等の車両の車高を調整して車体を水平状態に
保持するように図る、油圧サスペンション装置を備える
車両の車高調整方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 上述の目的を達成するために本発明の油圧サスペンショ
ン装置を備える車両の車高調整方法は、少なくともフロ
ントアクスル及びリアアクスルの各両端部に、ピストン
により画成されるピストン一側室とピストン他側室間の
ピストン他側室とを有し、前記ピストンのストローク量
を検出するストロークセンサを備えた油圧シリンダを夫
々配設し、これらの各油圧シリンダの前記ピストン一側
室と前記ピストン他側室とを油路で夫々連通し、この各
油路途中に、移動可能な隔壁により画成されるガス室と
油室を有し、前記ピストンの移動により前記ピストン一
側室から吐出される作動油の一部を前記油室に蓄えるア
キュムレータを配設し、前記各油圧シリンダのピストン
のストローク量を検出し、前記フロントアクスル側の2
つの油圧シリンダのストローク量検出値の平均値を求め
、該平均値と所定の基準値とを比較し、この比較結果に
応じて当該フロントアクスル側の2つの油圧シリンダの
前記各油路に同時に作動油を供給・排除し、前記リアア
クスル側の各油圧シリンダのストローク量検出値は夫々
個別に所定の基準値と比較し、夫々の比較結果に応じて
当該リアアクスル側の各油圧シリンダの油路に個別に作
動油を供給・排除し、もって車両の車高を調整すること
を特徴とする。
(作用) フロントアクスル□及びリアアクスルの各両端部に配設
された油圧シリンダの伸縮時にピストン一側室とピスト
ン他側室間を流出入する作動油の一部がアキュムレータ
の油室に蓄えられ、蓄えられる油量の増減によりガス室
が収縮・膨張してガス室の圧力が増減する。このガス室
の圧力の増減に伴って作動油圧も増減し、油圧シリンダ
に掛かる荷重に応じて油圧シリンダが伸縮する。又、油
路に作動油を供給補充すると、作動油圧が増加して油圧
シリンダは伸長し、作動油を排除すると、作動油圧が低
下して油圧シリンダは収縮する。そして、各油圧シリン
ダのストローク量検出値に基づき、フロントアクスル側
の2つの油圧シリンダに対してはストローク量検出値の
平均値と所定の基準値との比較結果に応じて当該フロン
トアクスル側の2つの油圧シリンダの前記各油路に同時
に作動油を供給・排除し、リアアクスル側の各油圧シリ
ンダに対しては各油圧シリンダのストローク量検出値と
所定の基準値との夫々の比較結果に応じて当該リアアク
スル側の各油圧シリンダの油路に個別に作動油を供給・
排除し、もって車両の車高が調整される。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明に係る油圧サスペンション装置を装備し
たトランククレーンの外観を示し、トラッククレーン1
のシャシフレーム3の上面に公知のクレーン2が載置固
定され、第1図はクレーン2のアーム2aがシャシフレ
ーム3に取り付けられたアームレスト2bに折り畳まれ
た状態を示す。
そして、第1図に示すトランククレーン1は前後輪釜−
軸のタイプのもの示し、前輪4.4は図示しないフロン
トアクスルの両端に取り付けられ、該フロントアクスル
はシャシフレーム3の前部下方に横方向に配設された断
面形状略矩形のフロントアクスルハウジング5に収容さ
れている(第2図)。フロントアクスルハウジング5の
、左右の前輪4.4近傍の上面壁5aには夫々ブラケ・
ノド5b、5cが突設される一方、シャシフレーム3の
各両側壁3a、3bの上縁近傍、且つ、前記ブラケット
5b、5cの上方位置に各側壁3a、3bに横方向垂直
にブラケソt−3c、3dが夫々突設されている。そし
て、これらのブラケット5b、3c間及びブラケット5
c、3d間に夫々、詳細は後述する左前輪用油圧シリン
ダ10及び右前輪用油圧シリンダ12が取り付けられて
おり、これらの油圧シリンダ10.12により前輪4,
4に掛かる荷重を支えており、シャシフレーム3の前端
部からフロントアクスルハウジング5の左右両端部に向
かって延びる上下各2本のラジアスロッド7a、 7b
によりシャシフレーム3とフロントアクスルの車両の前
後方向の相対位置関係を規制している。
後輪8.8は、シャシフレーム3の後部下方に横方向に
配設されたリアアクスルハウジング9に収容される図示
しないリアアクスルの両端に取り付けられ、フロントア
クスルハウジング5の場合と同様にリアアクスルハウジ
ング9とシャシフレーム3の側壁3a(3b)間に左右
の後輪用油圧シリンダ16.18が取り付けられ、これ
らの油圧シリンダ16.18により後輪8.8に掛かる
上下方向の荷重を支えており、図示しない上下各2本の
ラジアスロッドによりシャシフレーム3とリアアクスル
の車両の前後方向の相対位置関係を規制している。
尚、第1図の符号13.14は、車両停止吊下作業時に
車体の左右横方向に張出し、車体を固定するためのアウ
トリガである。
本発明方法を実施する油圧サスペンション装置の油圧シ
リンダ10,12,16.18は、ばね機能、ショック
アブソーバ機能、オンタイア機能、アンチノーズダイブ
機能、車高調整機能等を有し、これらの機能の詳細につ
いては後述する。
次に、第3図乃至第6図を参照して前記油圧シリンダ1
0.12,16.18の構成及びこれらの油圧シリンダ
10.12,16,18等に油圧を供給する油圧供給回
路を説明する。
前輪用油圧シリンダ10.12及び後輪用油圧シリンダ
16.1日はいずれも実質的に同じ構成をしており、各
油圧シリンダ10 (1,2,16,18)はシリンダ
本体10a(12a、16a、18a)と、このシリン
ダ本体10a (12a、 16a、 18a)のピス
トン室を摺動し、ピストン室を上室10f(12f、1
6f、18f)及び下室10g(12g。
16g、 18g)に区画するピストン10b(12b
、 16b、 +8h)と、油圧回路部]0d(12d
、 16d、 18d)と、ストロークセンサ1oe(
12e、 16e、 18e)とからなり、ピストン室
のT室10g (12g、 16g、 18g)側のピ
ストン面から延び、シリンダ本体10a (12a、 
16a、 18a)より外方に突出するピストンロッド
10c(12c、 +6c、 18c)がビス]・ン1
0h(12b、 16b、 +8h)と一体に形成され
ており、このピストンロッド10c(12c、 16c
、 18c)の変位量を前述のストロークセンサ10e
(12e、 16e、 18e)が検出している。各油
圧シリンダ10 (+2.16.18)のストロークセ
ンサ10e(12e、 16e、 18θ)は後述する
姿勢制御コントローラ120に電気的に夫々接続されて
いる。
各油圧シリンダ10(12,16,18)の油圧回路部
10d(12d、 16d、 18d)は夫々第4図に
示すように構成され、油圧回路部10d(+2d、16
d、l8d)には4つのボートPI、P2.PP及びB
が設けられており、一端が前記ボートP1に接続され、
他端がピストン下室]Og(12g、 16g、 le
g)に連通ずる油路21にはリリーフ弁25と、絞り2
6a及びチェック弁26bからなる流量制御弁26とで
構成される並列回路が配設され、この並列回路とボート
11間の油路21にはパイロット切換弁27が配設され
ている。
リリーフ弁25はピストン下室Log(12g。
16g、18g)側からポートPl側に向かって流れる
作動油の油圧が所定圧以上になったとき、即ち、ピスト
ン10b  (12b、16b、18b)のピストンス
ピードが所定値以上になったとき開成し、作動油を流通
させる。又、チェック弁26bは、第7図に示すように
、ポペット260の移動量が制限される絞り型のものが
使用される。より具体的には、チェック弁26bの人口
ボート263と出口ボート264間にこれらのボートよ
り大径の弁室261が形成され、この弁室26】には前
記ポペット260が軸方向に摺動自在に嵌装されており
、更に、弁室261にはポペット260の大径端面26
0bと出目ボート264側間に縮設されたばね262が
収容されている。ばね262はポペット260の小径弁
部260aが弁室261の入口弁座263aに当接する
方向にポペット260を押圧している。小径弁部260
aには半径方向に貫通孔260cが穿設されており、大
径端面260bには中心軸に沿って前記貫通孔260c
と連通する孔260dが穿設されている。そして、前記
段部264aには弁室261内にポペット260に向け
て弁室261と同心的にリング状のスペーサ265が設
けられている。
このポペット260は入口ボート263側から出口ボー
ト264側に向かう方向の作動油の流れ、即ち、切換弁
27側からピストン下室1 0g(12g。
16g, 18g)側に向かう方向の作動油の流れのみ
を許容するものであり、入口ボート263例の油圧が出
口ボート側の油圧及びばね262のばね力に勝るとポペ
ット260が弁室261の出口ボート264側に移動し
、作動油は入口ボート263、弁座263aと小径弁部
260a間の隙間、貫通孔260c、孔260d及び出
口ボート264を経由して流れる。しかしながら、弁室
261に設けたスペーサ265によりポペット260は
その移動量が規制され、ポペット260の大径端面26
0bがスペーサ265に当接する位置に移動すると弁座
263aと小径弁部260a間の隙間は最大となり、チ
ェック弁26bを流れる作動油の流量はこの最大隙間に
より規制されることになる。
前記切換弁27には前記ポー)PPに連通ずるパイロッ
ト油路24が接続され、切換弁27はパイロット油圧が
作用すると開成して作動油を流通させる。一端が前記ボ
ー)P2に接続され、他端がピストン下室10g(12
g,16g.18g)に連通ずる油路22にはパイロッ
トチェック弁28が配設され、このチェック弁28には
前記ポートPPに連通ずるパイロット油路24が接続さ
れており、チェック弁28にパイロット油圧が作用しな
いときには、ボートP2側からピストン下室log(1
2g, 16g, 18g)側に向かう方向の作動油の
流れのみを許容し、パイロット油圧が作用するときには
いずれの方向の流れをも許容するものである。第8図は
このパイロットチェック弁28の構成をより詳細に示し
、チェック弁28には長手方向中心軸に沿って第1の弁
室281と第2の弁室282とが形成されており、第1
の弁室281は小径部281aと大径部281bとから
なる。第1の弁室281と第2の弁室282とは中心軸
に沿う通路287で連通され、チェック弁28の一側端
面28aの中心部に第1の弁室281に連通ずる出口ボ
ート285が穿設され、第2の弁室282にはチェック
弁28の他側端面28bから穿設されたパイロット油路
284が連通している。このパイロット油路284には
前記パイロット油路24が接続している。チェック弁2
8の外周壁略中央位置には前記通路287に連通ずる入
口ボート286が穿設されており、該入口ボート286
は前記油路22に接続されている。
第1の弁室281にはポペット280が小径部281a
の内周面を軸方向に摺動自在に嵌装されており、更に、
弁室281の小径部281aにはポペット280の大径
端面280bと出目ボート285側 が収容されている,ばね288はポペット280の小径
弁部280aが、弁室281と前記通路287の連通部
に形成させた入口弁座287aに当接する方向にポペッ
ト280を押圧している。ポペッ1−280の小径弁部
280aには半径方向に貫通孔280Cが穿設されてお
り、ポペット280の大径端面280bには中心軸に沿
って前記貫通孔280Cと連通ずる孔280dが穿設さ
れている。そして、前記出口ボート285側段部285
aには弁室281内にポペット280に向けて弁室28
1と同rt−cこリング状のスペーサ289が設けられ
ている。
第2の弁室282にはピストン283が嵌装され、ピス
トン283のポペット280側のピストン面に形成され
たピストンl−室283aはその端面がポペット280
の小径弁部280aの端面に対向するように弁室282
から通路287側に突出している。
第2の弁室282のピストン283にパイロット油圧が
作用しない場合、入口ボート286に供給された作動油
圧がポペット280の大径端面280bに作用する油圧
及びばね288の押圧力に勝るとポペット280は開成
され、このチェック弁28は入口ボー1286から出口
ボート285に向かう作動油の流れのみが許容される。
一方、ピストン283にパイロット油圧が作用する場合
、ピストン283がポペット280側に移動し、そのロ
ンド283aがポペット280をばね288のばね力及
びポペット280の前後差圧に抗して出口ボート285
側に押圧し、ボペソl−280が出口ポート2日5側に
移動させられる。この結果、作動油は入口ポート286
、弁座287aと小径弁部280a間の隙間、貫通孔2
80c、孔280d及び出口ボート285を経由する入
口ボー1−286から出口ボート285への流れ、及び
これと反対方向の流れがいずれも許容される。しかしな
がら、弁室281に設けたスペーサ289によりポペッ
ト280はその移動量が規制され、ポペット280の大
径端面280bがスペーサ289に当接する位置に移動
すると弁座287aと小径弁部2808間の隙間は最大
となり、チェック弁28を流れる作動油の流量はこの最
大隙間により規制されることになる。
油圧回路部10d (12d、16d、18d)の前記
ボー1− Bには油路23が接続され、この油路23は
前記切換弁27とボー1−Pl間の油路21に連通して
いる。そして、この油路23途中には、前記パイロット
チェック弁28と同じ機能を有するパイロットチェック
弁29とパイロット操作切換弁30とからなる並列回路
が配設されており、チェック弁29及び切換弁30には
夫々前記パイロット油路24が接続され、チェック弁2
9にパイロット油圧が作用しないときはチェック弁29
はボートB側からボー)Pl側に向かう方向の作動油の
流れのみを許容し、パイロット油圧が作用するときには
いずれの方向の流れをも許容する。切換弁30はパイロ
ット油圧が作用すると開成して作動油の流れを許容する
。各油圧回路部10d(12d、16d、18d)のボ
ートP2は夫々のボートP1に接続され、ボートPPは
後述するパイロット油路51に接続されている。
左前輪用油圧シリンダ10の油圧回路部1. Odのボ
ー)PIは作動油圧路43を介して電磁切換弁47の出
口ボー)47bに接続され、電磁切換弁47の入力ボー
ト47aには後述する作動油圧路41が接続されている
。前記作動油圧路43には油路途中で分岐する作動油圧
路44が接続され、この作動油圧路44は右前輪用油圧
シリンダ12の油圧回路部12dのボー1− Plに接
続されている。前記作動油圧路43には更に油路途中で
分岐するドレイン油路48が接続され、該ドレイン油路
48はリリーフ弁36を介してドレイン側に接続されて
いる。そして、前記作動油圧路41は電磁切換弁49及
び50の各入カポ−)49a、 50aにも接続され、
電磁切換弁49.50の各出力ボート49b、50bは
左右の後輪用油圧シIIンダ16゜18の油圧回路部1
6d、18dの各ボートP1に夫々作動油圧路45.4
6を介して接続さねている。電磁切換弁47.49.5
0はいずれも後述する姿勢制御コントローラ120に電
気的に接続され、姿勢制御コントローラ120がら付勢
信号が供給されるとこれらの電磁切換弁41.49.5
0は開成して作動油の流れを許容する。
左前輪用油圧シリンダ10のピストンl−室10fに連
通ずるボートP3には油路73を介してアキュムレータ
57が接続され、油路73途中にはポートP3側から順
にバイロフトチェック弁54と、パイロットチェック弁
55a及び絞り55bからなる流量制御弁55とが配設
され、この流量制御弁55とチェック弁54間の油路7
3には前記油圧回路部10dのボー)Bに連通ずる油路
74が接続されている。アキュムレータ57は、例えば
プラグ形のものが使用され、アキュムレータ57の内部
がゴム袋578等により油室57bとガス室57cとに
画成され、油室57bは油路73に連通され、ガス室5
7cには高圧のN2ガスが充填されている。前記流量制
御弁55のパイロットチェック弁55aには後述するパ
イロット油路51が接続され、パイロットチェ・7り弁
54には後述するパイロット油路52が接続されている
。そして、これらのチェック弁54及び55にパイロッ
ト油圧が作用しないときにはアキュムレータ57側から
ピストン上室10f側に向かう方向の作動油の流れのみ
が許容され、バイロフト油圧が作用するときにはいずれ
の方向の流れも許容される。
右前輪用油圧シリンダ12のピストン上室12fに連通
するボートP3には油路75を介してアキュムレータ6
2が接続され、油路75途中にはボートP3側から順に
パイロットチェック弁59と、パイロットチェック弁6
0a及び絞り60bからなる流量制御弁60とが配設さ
れ、この流量制御弁60とチェック弁59間の油FIR
75には前記油圧回路部12dのボー)Bに連通する油
路76が接続されている。アキュムレータ62は前記ア
キュムレータ57と同様のプラグ形のものであり、前記
パイロットチェック弁60aには後述するバイロフト油
路51が接続され、パイロットチェック弁59には後述
するパイロット油路52が接続されている。そして、こ
れらのチェック弁59及び60にパイロット油圧が作用
しないときにはアキュムレータ62側からピストン上室
12f側に向かう方向の作動油の流れのみが許容され、
パイロット油圧が作用するときにはいずれの方向の流れ
も許容される。
左右の後輪用油圧シリンダ16.18のピストン上室1
6f、18fに連通する各ボートP3には夫々油路11
.19を介して前記アキュムレータ57と同様のアキュ
ムレータ65.68が接続され、油路77(79)途中
にはバイロフトチェック弁64.(67)が配設され、
このチェック弁64(67)とアキュムレータ65(6
8)間の油路77 (79)には前記油圧回路部16d
 (18d)のボートBに連通する油路7B(80)が
接続されると共に、リリーフ弁37(3B)を介してド
レイン側に連通ずるドレイン油路77a  (79a)
が接続されている。前記パイロットチェック弁64(6
7)には後述するパイロット油路52が接続されている
。そして、このチェック弁64(67)にパイロット油
圧が作用しないときにはアキュムレータ65(6B)側
からピストン上室16f (18f)側に向かう方向の
作動油の流れのみが許容され、パイロット油圧が作用す
るときにはいずれの方向の流れをも許容する。
第5図は油圧供給系を示し、符号102は両端に夫々ソ
レノイド102a、102bを備えるスプリングセンタ
電磁操作形の4ボ一ト3位置切換弁であり、前記作動油
圧路41は電磁切換弁102のボート102cに接続さ
れ、ボート102dには油圧ポンプ100aに連通する
作動油圧路41aが接続されている。ボート102e及
びボート102fはいずれもドレイン側に接続されてい
る。油圧ポンプ100aの吸入側は油路41bを介して
ドレインタンク91内に設置され、作動油に浸漬されて
いるフィルタ101に接続されている。作動油圧路41
途中には絞り103a及びチェック弁】03bからなる
流量制御弁103が配設されている。チェック弁103
bは油圧ポンプ100aから電磁切換弁102を介して
吐出される作動油の下流側方向の流れのみを許容するも
のである。
電磁切換弁102の前記ソレノイド1022゜102b
は後述する姿勢制御コントローラ120に電気的に接続
されており、ソレノイド102a及び102bのいずれ
も消勢状態にあると電磁切換弁102は中立位置102
Bに切り換えられ、油圧ポンプ100aの吐出側の作動
油圧路41aと作動油圧路41は遮断され、作動油圧路
41aはドレイン側に接続される。ソレノイドl02a
が付勢されると電磁切換弁102は開成位置102八に
切り換えられ、作動油圧路41aと作動油圧路41とが
接続される。
ソレノイド102hが付勢されると電磁切換弁102は
ドレイン位置102Cに切り換えられ、作動油圧路41
がドレイン側に接続される結果、作動油圧路41の作動
油がドレインタンク91に排出される。
油圧ポンプ100aと電磁切換弁102間の作動油圧路
41aにはリリーフ弁107及びフィルタ106を介し
て前記ドレインタンク91内に連通ずるドレイン油路1
11が分岐しており、リリーフ弁107は油圧ポンプ1
00aから吐出され、油圧シリンダ10,12,16.
18等に供給される作動油圧を所定値に規制している。
第5図の符号105はソレノイド105aにより2位置
に切り換えられる4ボート電磁切換弁であり、電磁切換
弁105のボート105bには前記パイロット油路51
が、ボート105Cには油圧ポンプ100bを介して油
路41bに連通ずるパイロット油路51aが接続され、
ボート]05d及びl05eはドレイン側に夫々接続さ
れている。
ソレノイド105aは姿勢制御コントローラ120に電
気的に接続され、電磁切換弁105は該姿勢制御コント
ローラ120から付勢信号が供給されない場合にはボー
トl05bとボートI 05 c。
及びボー1−105dとボート105 eを夫々接続し
、油圧ポンプ100bから吐出されるパイロット圧油が
油路51a及び電磁切換弁105を介してパイロット油
路51に供給され、姿勢制御コントローラ120から付
勢信号が供給された場合にはボート105bとボート1
05e、及びボート105cとボート105dが夫々接
続される切換位置に切り換え、パイロット油路51がド
レインタンク91に連通してパイロット油路51内のパ
イロット圧油がドレインタンク91に戻される。
尚、前記油圧ポンプ100a及びl00bは共にトラッ
ククレーン1が搭載する内燃エンジン(E/G)110
により駆動される。
第3図に戻り、前記パイロット油路52はチェワタ弁7
0を介して前記パイロット油路51に、及びチェック弁
7Iを介して前記流量制御弁103と電磁切換弁47間
の作動油圧路41に夫々接続され、チェック弁70はパ
イロット油路51からパイロット油路52に向かう方向
のパイロット圧油の流れのみを、チェック弁71は作動
油圧路41からパイロット油路52に向かう方向のパイ
ロット圧油の流れのみを夫々許容する。
第6図は本発明に係る油圧サスペンション装置の作動制
御を司る姿勢制御コントローラ120を示し、姿勢制御
コントローラ120の各入力端子120a〜120dに
は前記ストロークセンサ10e、 12e、 ]6e。
18eが夫々接続される。このストロークセンサ1.0
e(12e、 16e、 18e)は前記ピストンロッ
ド10c(12c。
16c、 18c)の表面に刻まれた磁気スケールを磁
気センサで読み取り、ピストンロッド10 c(12c
、 16c。
18c)の変位量(ストローク量)を計数する無接点方
式のもので、各ストロークセンサ10e(12e、 1
6e。
18e)が検出したピストンロッド10c(12c、 
16c、 18c)のストローク量信号は姿勢制御コン
トローラ120に供給される。
入力端子120eには傾斜角センサ122が接続されて
いる。この傾斜角センサ122はシャシフレーム3の適
宜位置に取り付けられ、車体の左右方向の傾斜角θを検
出するもので、検出した傾斜角信号は姿勢制御コントロ
ーラ120に供給される。
入力端子120fにはブレーキ圧スイッチ125が電気
的に接続され、ブレーキ圧スイッチ125はブレーキチ
ューブ128途中に配設され、ブレーキ作動油圧が所定
圧以上になったときオン信号を姿勢制御コントローラ1
20に供給する。尚、符号126はブレーキベタル、1
27はマスクシリンダであり、マスクシリンダ127に
は前記ブレーキチューブ128が接続されている。
入力端子120jには上下加速度(G)センサ124が
電気的に接続されており、この上下加速度(G)センサ
124もシャシフレーム3の適宜位置に取り付けられ、
車体の沈み込み速度ないしは浮き上がり速度の時間変化
を検出してこれらの検出値が所定値(例えば±0.2G
、但し振動周期2Hz以下)を超えた時、夫々に対応す
る所定の信号を姿勢制御コントローラ120に供給する
入力端子120g〜120量には種々のスイッチ130
,132,134が夫々接続され、これらのスイッチは
車体の姿勢制御指令信号を姿勢制御コントローラ120
にマニアルで入力するためのもので、マニアル切換スイ
ッチ134はマニアルモードとオートモードの2位置切
換スイッチでマニアルモード位置(オン位置)に切換え
られ、且つ、トラッククレーン1に搭載される図示しな
い変速装置がニュートラル、超低速段、及び1速段の切
換位置のいずれかに切換えられているとき(即ち、車両
が停止しているか所定速度以下の低速走行をしていると
き)、前記姿勢制御指令信号の入力が可能になる。姿勢
コントロールスイッチ130は車体を前後、左右に傾斜
させる指令信号を発生させるもので、レバー130aを
車体前後方向に倒すとその倒れ角度に応じて車体を前後
方向に傾斜させる指令信号を発生し、レバー130aを
車体左右横方向に倒すとその倒れ角度に応じて車体を左
右横方向に傾斜させる指令信号を発生して該指令信号が
姿勢制御コントローラ120に供給される。又、上下コ
ントロールスイッチ132は車体を水平状態を保持した
まま上下方向に上下させる指令信号を発生させるもので
、レバー132aを車体の前後方向に倒すとその倒れ角
度に応じて車体を上下させる指令信号を発生して該指令
信号が姿勢制御コントローラ120に供給される。
姿勢制御コントローラ120の出力端子120kには前
記電磁切換弁105のソレノイド105kに、出力端子
120m〜120pには前記電磁切換弁47゜49.5
0に、出力端子120r及び120sには前記電磁切換
弁102の各ソレノイド102a、 102bに夫々接
続されており、姿勢制御コントローラ?20はこれらの
電磁切換弁に駆動信号を供給する。
次に、上述のように構成される油圧サスペンション装置
の作動制御方法について説明する。
油圧サスペンション装置は、姿勢制御コントローラ12
0が後述する所定の制御プログラムを実行することによ
り作動制御されるもので、この作動制御には、トラック
クレーン1の走行時に前記傾斜角センサ122、上下加
速度(G)センサ124、ブレーキ圧スイッチ125、
ストロークセンサ10e(12e、 16e、 18e
)の検出信号に応じて自動的に実行されるもの(これを
「走行時制御」という)と、車両の停止又は所定速度以
下の低速走行におけるクレーンの吊下作業時に操作者が
前記マニアル切換スイッチ134、姿勢コントロールス
イッチ130、上下コントロールスイッチ132を操作
することにより指令信号を姿勢制御コントローラ120
に供給して作動制御させるもの(これを「吊下作業時制
御」という)があり、前者の走行時制御には走行サスペ
ンションモード制御、制動時アンチノーズダイブ制御、
転角制御、レベル調整制御及びピッチング防止制御があ
り、後者の吊下作業時制御にはオンタイア制御、姿勢制
御、及び車高制御がある。以下、これらの各モードの作
動制御を第9図乃至第15図に示す作動制御プログラム
を参照して詳細に説明する。
(以下余白) 先ず、姿勢制御コントローラ120は第9図に示すステ
ップ200を実行し、マニアル切換スイッチ134がオ
フか否か、即ちオートモード位置か否かを判別する。そ
して、この判別結果が肯定(YES)の場合、ステップ
201に進んで後述するサスペンションロック回路を解
除する。即ち、姿勢制御コントローラ120はいずれの
電磁切換弁(47,49,50,102,105)にも
付勢信号を出力せず、この場合第3図乃至第5図に示す
油圧回路は走行サスペンションモード制御のための回路
が形成される。尚、姿勢制御コントローラ120が第9
図乃至第14図に示す各ステップを順次実行し、それら
の各判別ステップにおいて、いずれもその判別結果が肯
定の場合にはこの走行サスペンションモード制御のため
の回路が引き続き形成、保持される。
行すスペンションモード制団 この走行サスペンションモード制御は油圧サスペンショ
ン装置にばね機能とショックアブソーバ機能を持たせる
ためのものである。第16図において、」一連したよう
に電磁切換弁102のソレノイド102a、102bは
いずれも消勢されているので電磁切換弁102は中立位
置102Bに切り換えられており、従って油圧ポンプ1
00aからの作動油は作動油圧路41に吐出供給されず
、ドレインタンク91に戻される。一方、電磁切換弁1
05のソレノイド105aは消勢されているので油路5
1aとパイロット油路51とが接続され、油圧ポンプ1
00bからのパイロット圧油がパイロット油路51及び
パイロット油路52を経由してパイロットチェック弁2
8.54等に供給され、これらのパイロットチェック弁
28.54等が開成される。このときリリーフ弁108
はリリーフ状態にあり、これによりバイロフト油圧は所
定の一定値に保持される。
電磁切換弁47.49.50.102.及び105が上
述のように作動制御されることにより走行サスペンショ
ンモード制御における前輪側及び後輪側の各油圧回路し
として夫々第17図及び第18図に示す閉回路が形成さ
れる。尚、第17図及び第18図のパイロットチェック
弁28.54等が開成している状態をそれらのポペット
に対応する記号を破線で示し、切換弁27.30等の作
動状態を図面に切換位置のみを記載することで示し、更
に、作動油及びパイロット圧油の流れ方向を矢印で示し
た(以下同様)。
各油圧シリンダ10 (12,16,18)のピストン
10b (12b、16b、18b)には、ピストンを
押し上げる方向に、ピストンロッド10c(12c、 
16c、 18c)を介してシャーシフレーム3に搭載
されるクレーン2等の荷重(自重)やクレーン2が吊下
する被吊下物の荷重の反力と、ピストン下室log  
(12g、16g、18g)側のピストン面に作用する
作動油圧力との合力が作用し、ピストンを押し下げる方
向には、ピストン上室10 f (12f。
16f、18f)側のピストン面に作用する作動油圧力
が作用し、これらのピストンを押し上げる力と押し下げ
る力が釣り合ってピストン10b (12b。
16b、18b)はその釣り合い位置で静止している。
今、ピストンロッド10Cを介してピストン10bを上
方に押し上げる力(反力)が増加して上述した釣り合い
状態が崩れ、油圧シリンダ10が縮む方向にピストン1
0bが変位したとすると、ピストン上室10fから作動
油が吐出されることになり、作動油は、第17図に実線
の矢印で示す経路、即ち、油路73の開成されたパイロ
ットチェック弁54、油路74、開成されたパイロット
チェック弁29及び切換弁30からなる並列回路、油路
21の開成されたパイロット操作切換弁27、流量制御
弁26の絞り26a及びチェック弁26b、並びに油路
22のパイロットチェック弁28を介してピストン下室
10gに流れ込む。しかしながら、ピストン上室10f
から吐出される作動油量よりピストン下室10gに流入
する作動油量の方がピストンロッド10cが排除する体
積分だけ少なく、このためピストン上室10fから吐出
される作動油の一部はアキュムレータ57に流入してガ
ス室57Cを圧縮する。するとアキュムレータ57の内
圧が上昇することになり、この結果ピストン上室10f
及びピストン下室10gに作用する作動油圧も上昇して
ピストン10bは増加した反力と作動油圧とが釣り合う
新たな平衡位置で静止することになる。
逆に、ピストン10bを上方に押し上げる反力が減少し
て釣り合い状態が崩れ、油圧シリンダ10が伸びる方向
にピストン10bが変位したとすると、作動油は、第1
7図に破線の矢印で示す経路、即ち、ピストン下室10
gから油路21の流量制御弁26の絞り26a及び切換
弁27、油路22の開成されたパイロットチェック弁2
8、パイロットチェック弁29及パイロット操作切換弁
30から成る並列回路、油路74、油路73の開成され
たバイロフトチェック弁54を介してピストン上室1、
Ofに流れ込む。この場合、ピストン上室10fが吸込
む作動油量はピストン下室10gが吐出する作動油量よ
り大きいので不足する作動油はアキュムレータ57から
補充されることになり、アキュムレータ57の油室57
bの作動油が減少した分だけガス室の体積が増加し、ア
キュムレータ57の内圧が低下する。この結果ピストン
上室10f及び下室logに作用する作動油圧も低下し
てビストン10bは減少した反力と低下した作動油圧と
が釣り合う新たな平衡位置で静止することになる。
上述した通り、第17図及び第18図の油圧回路は閉回
路であり、このためピストン上室10f及びピストン下
室10gはドレインタンク91と遮断され、ドレインタ
ンク91からこれらの油圧回路にゴミ等を吸込む虞れが
少なくなると共に油圧シリンダ10の伸長時にピストン
上室10fへの油廻りが早くなる。
尚、油路22に配設された前述の絞り機能の有するパイ
ロットチェック弁2日及び油路21に配設された流量制
御弁26の絞り26aは作動油の流れを制限して減衰作
用を有するが、ピストン10bが伸び側に変位するとき
、流量制御弁26のチェック弁26bにより流れが阻止
されるので、ピストン下室10gからピストン上室10
fに向かう作動油は前記パイロットチェック弁28及び
絞り26aを介して流れることになり、ピストン10b
が縮み側に変位する場合より作動油がチェック弁26b
を流れない分だけ大きい減衰力が得られる。
又、第19図に示すように、ピストン下室10g側から
ピストン上室10f側に向かう作動油がパイロットチェ
ック弁28及び絞り26aのみを介して流れる場合には
ピストン10bのピストンスピードの増加に応じて減衰
力も略一定の割合で増加するが(第19図の領域ZAに
おける減衰力の増加)、ピストンスピードが所定値を越
えると油路21に配設されであるリリーフ弁25が解放
され、このリリーフ弁25を介しても作動油が流れるよ
うになるので、ピストンスピードが前記所定値を超える
領域(第19図の領域ZB)において減衰力を略一定に
することが出来る。これによりピストンスピードの大き
い領域で過大な減衰力が発生せず、タイ7での振動の発
生の虞が解消され乗心地が向上することになる。
上述の作用は他の油圧シリンダ12.16.18におい
ても同様であり、後輪側の油圧回路についての作用も第
17図と頻偵の第18図に示す回路図から容易に推考出
来るのでこれらの説明を省略する。
尚、不整地走行時等における乗り越しで上述の閉回路内
に高圧が発生した場合には、第17図に示す前輪側の油
圧回路においてはリリーフ弁36により、第18図に示
す後輪側の油圧回路においてはリリーフ弁37(38)
により作動油の一部をドレイン側に逃がすようになって
いる。
斯くして油圧サスペンション装置の上述したばね機能及
びシロツクアブソーバ機能により各油圧シリンダ10,
12,16.18は、荷重の増減に応じて各油圧シリン
ダ10,12.16.18を伸縮させて前述した平衡位
置で荷重を支え、不整地走行時等における衝撃や振動を
緩和することが出来る。
又、前後輪用のアキュムレータ57(62)及び65(
6B)のガス室(57c)の容量、充填するガス圧等を
適宜に設定するとフロントアクスル5及びリアアクスル
9の種々の軸重分布割合のものに対応が可能である。
尚、油圧シリンダ10,12,16.18の伸縮量(ス
トローク量)が規定値範囲を外れると、油圧シリンダ1
0,12,16.18のストロ−り量が前記規定値範囲
に保持されるように後述するレベル調整制御が実行され
る。
つぎに、第9図に戻り、姿勢制御コントローラ120は
ステップ202において、ストロークセンサ10e(1
2e、 16e、 18e)が検出した各油圧シリンダ
10、12.16.18の伸び量(ストローク量)LA
、Ll。
LC+LIlを読込み、次いで左゛右の前輪のストロー
ク量の算術平均値LAll(=!4X (LA+Ls 
))を演算し、記憶する(ステップ203)。この平均
値L□はフロントアクスルの中央位置におけるストロー
ク量を意味し、このストローク量平均値しAllは、前
輪側の油圧シリンダ10.12の油圧制御に対し電磁切
換弁47を一個だけ使用してこれらの制御を同時に行っ
ていることに対応して車両を水平に保持する制御を行い
易くするためのものである。尚、各ストローク量L A
、 L m、 L c、L 。
の読込みは検出値が同じ値を所定時間(例えば、5秒間
)に亘って継続したとき、この検出値を読込むようにし
てもよいし、所定期間(例えば、1秒間)に検出した所
定回数の検出値の平均値を読速値としてもよい。
姿勢制J′J■コントローラ120は上述のストローク
値■7゜、■70.■、ゎに基づいて第10図乃至第1
2図に示ずレベル調整制御を実行する。
乞≦火絆竪制」1 姿勢制御コントローラ120は先ず、ストローク値LA
Ilが所定の規定範囲!±δ内にあるか否かを判別する
(ステップ210及び215)。ストローク量lは各油
圧シリンダ10及び12の基準のストローク量を示し、
δ量は微小量(例えば、4mm)に設定され、従って規
定範囲l±δは、検出したストローク量がこの範囲内に
あれば実質的に基準ストローク量であると見做すことが
出来る範囲を示す。ストローク値LABが所定の規定範
囲p±δ内にあれば(ステップ210及び215のいず
れの判別結果も肯定(Yes)の場合)、油圧シリンダ
10及び12に対するレベル調整の必要がなく、これら
に対して何ら作動制御を実行することなく第11図に示
すステップ220に進む。
一方、ストローク値LAWが前記所定の規定範囲の下限
値(1−δ)より小さいとき(ステップ210の判別結
果が否定(No)の場合)、姿勢制御コントローラ】2
0はステップ211及び212を実行して電磁切換弁+
02のソレノイド102a及び電磁切換弁47のソレノ
イドに付勢信号を出力して電磁切換弁102には開成位
置102Aに切換動作させ、電磁切換弁47にも開成位
置に切換動作させる。そして、ストロークセンザ10e
及び12eの検出値信号を監視しくステップ213)、
ストローク値1−ABが実質的に前記上限値(Il!十
δ)に等しくなるまで前記ステップ211及び212を
繰り返し実行する。ストローク値T+p、Hが規定範囲
の下限値(l−δ)以下であることは油圧回路の作動油
がリークしている可能性があることをも意味し、この可
能性を考慮してストローク値1−ABを上限値(l+δ
)に等しくなるまで油圧シリンダ10及び12を伸長さ
せるのである。ストローク値1−Al1が実質的に前記
上限値(7!十δ)に等しくなると再度前記ステップ2
10を実行し、ストローク値LABが前記所定の規定範
囲の下限値(7!−δ)以上になったことを確認して後
続のステップ215に進む。
第20図乃至第22図は前記ステップ211及び212
の実行により形成される油圧回路を示し、先ず、第20
図に示す電磁切換弁105のソレノイドは第16図と同
様に消勢されたままで、電磁切換弁105は開成状態に
あり、リリーフ弁108がリリーフ状態となってパイロ
ット油圧は所定の一定値に保持されている。一方、電磁
切換弁102は姿勢制御コントローラ120からソレノ
イド102aに付勢信号が供給され開成位置102Aに
切換動作している。このとき、電磁切換弁102のボー
)102cとボー)102dが接続され、作動油圧路4
1と油路41aが連通される。この結果、ポンプ100
aから作動油が作動油圧路41に吐出され、リリーフ状
態にあるリリーフ弁107の作用で作動油圧路41に供
給される作動油圧が所定の一定値に保持されている。
姿勢制御コントローラ120は第21図に示す作動油圧
路41に接続された電磁切換弁の内、前輪周の電磁切換
弁47にのみ付勢信号を供給してこれを開成し、他の電
磁切換弁49.50を閉成したままに保持する。従って
、作動油圧路41に吐出された作動油は流量制御弁10
3、電磁切換弁47を介して油圧シリンダ10.12の
油圧回路部10d、12dの各ボー)PIに供給される
そして、油圧ポンプ100bからのパイロット油圧はパ
イロット油路51を介して油圧回路部10d。
12d、 16d、 18dの各ボートpp、及び流量
制御弁55゜60のパイロットチェック弁55a及び6
0aに夫々供給される。又、パイロット油圧は作動油圧
路41から分岐し、チェック弁71を介してパイロット
油路52にも発生しく尚、作動油圧路41の作動油圧は
パイロット油路52のパイロット油圧より高く設定しで
ある)、該パイロット油圧はパイロット油路52を介し
てパイロットチェック弁54.59゜64 、67の夫
々に供給される。
後輪側の油圧シリンダ16及び18には前記第18図に
示す油圧回路が形成されており、前述した走行サスペン
ションモード制御と同しようにして作動制御される。一
方、前輪側の油圧シリンダ10及び12は第22図に示
す油圧回路が形成され、該油圧回路にボートP1を介し
て作動油が充填補給される。左前輪の油圧シリンダ10
の油圧回路に補給された作動油は第22図の矢印で示す
経路、即ち、パイロットチェック弁29及び切換弁30
から成る並列回路、油路74、油路73の開成されたパ
イロットチェック弁54を介してピストン上室10fに
流入すると共にアキュムレータ57にも流入して作動油
圧を上昇させ、ピストン10bを下方に押し下げる(油
圧シリンダ10を伸長させる)。このとき、ピストン下
室10gの作動油の一部は前述した第17図の破線矢印
で示す経路と同じ経路でピストン上室10f側に吐き出
される。右前輪の油圧シリンダ12の油圧回路に補給さ
れた作動油も上述と同様にピストン上室12fに流入し
てピストン12bを下方に押し下げる。
斯くして、前輪側の油圧シリンダ10及び12はそのス
トローク量が増加する方向に伸長し、ストローク量LA
Bが前記上限値(7!+δ)と等しくなるまで各油圧シ
リンダ10及び12に作動油が補給されることになる。
第10図のステップ215に戻り、ストローク値LAB
が前記所定の規定範囲の上限値(l+δ)より大きいと
き(ステップ215の判別結果が否定の場合)、姿勢制
御コントローラ120はステップ216及び217を実
行して電磁切換弁102のソレノイド102b及び電磁
切換弁47のソレノイドに付勢信号を夫々出力して電磁
切換弁102にはドレイン位置102Cに切換動作させ
、電磁切換弁47にも開成位置に切換動作させる。そし
て、ストロークセンサ10e及び12eの検出値信号を
監視しくステップ218)、ストローク値L□が実質的
に前記上限値(1+δ)に等しくなるまで前記ステップ
216及び217を繰り返し実行する。ストローク値し
−が実質的に前記上限値(7!+δ)に等しくなると再
度前記ステップ215を実行し、ストローク値しAll
が前記所定の規定範囲の上限値(1+δ)以下になった
ことを確認して後続の第11図に示すステップ220に
進む。
第23図乃至第25図は前記ステップ216及び217
の実行により形成される油圧回路を示し、先ず、第23
図に示す電磁切換弁105は第16図と同様に消勢され
たままの開成状態にあり、リリーフ弁108がリリーフ
状態となってパイロット油圧は所定の一定値に保持され
ている。一方、電磁切換弁102は姿勢制御コントロー
ラ120からソレノイド102bに付勢信号が供給され
ドレイン位置102Cに切換動作している。このとき、
電磁切換弁102のボート102cとボート102fが
接続され、ボー目02dとボート102eが接続され、
作動油圧路41及び油路41aはいずれもドレインタン
ク91側に連通される。この結果、ポンプ100aから
の作動油は作動油圧路41に吐出されなくなり、逆に、
油圧シリンダ10及び12から作動油がドレインタンク
91に排出される。
姿勢制御コントローラ120は第24図に示す、作動油
圧路41に接続された電磁切換弁の内、前輪用の電磁切
換弁47にのみ付勢信号を供給してこれを開成し、他の
電磁切換弁49.50を閉成したままに保持する。従っ
て、後述するように油圧シリンダ10及び12の油圧回
路部10d、 12dの各ボー)PIに接続される作動
油圧路43.44に吐出された作動油は電磁切換弁47
、作動油圧路41、流量制御弁103の絞り103a、
電磁切換弁102を介してドレインタンク91に排出さ
れる。そして、油圧ポンプ100bからのパイロット油
圧はパイロット油路51を介して油圧回路部10d、1
2d、16d、18dの各ボートpp、及び流量制御弁
55.60のパイロットチェック弁55a及び60aに
夫々供給される。又、パイロット油圧はパイロット油路
51から分岐し、チェック弁70を介してパイロット油
路52にも発生しており、パイロット油路52を介して
パイロットチェック弁54.59,64.67の夫々に
供給される。
後輪側の油圧シリンダ16及び18には前記第18図に
示す油圧回路が形成されており、前述した走行サスペン
ションモード制御と同じようにして作動制御卸される。
一方、前輪側の油圧シリンダ10及び12は第25図に
示す油圧回路が形成され、電磁切換弁47が開成される
と第25図の油圧回路の作動油がボー)PIを介して作
動油圧路43.4.1に吐出される。
左前輪の油圧シリンダ10の油圧回路から排出される作
動油は第25図の矢印で示す経路、即ち、ピストン」−
室10f1油路73のパイロットチェック弁54、油路
74、パイロットチェック弁29及び切換弁30から成
る並列回路、及びボートP1を介して作動油圧路43に
吐出される。このとき、アキュムレータ57の作動油の
一部も流出して作動油圧を降下させ、このためピストン
」二車10fの作動油圧が低下してピストン10bが」
三方に移動する(油圧シリンダ10が収縮する)。ピス
トン10bの移動により第17図の実線矢印と同じ経路
で作動油の一部がピストン下室]Ogに補充される。
右前輪の油圧シリンダ12の油圧回路から排出される作
動油も上述と同様にピストン上室12fから油路44に
吐出され、ピストン12bは−に方に移動する(油圧シ
リンダ12が収縮する)。そして、油路43及び44に
吐出された作動油は、前述した通り、開成された電磁切
換弁47、作動油圧路41、流量制御弁103の絞り1
03a、電磁切換弁102を介してドレインタンク91
に排出される。
このとき、流量制御弁103の絞り103aにより排出
される作動油の流量が規制されるので、前輪側の油圧シ
リンダ10.12の作動油は徐々に排出され、油圧シリ
ンダ10.12はそのストローク量が減少する方向に緩
やかに縮み、ストローク量LARが前記上限値(1+δ
)と等しくなるまで各油圧シリンダ10及び12の作動
油が()1出されることになる。
第1I図に戻り、姿勢制御コントローラ120は、今度
は左後輪用油圧シリンダ16のストローク検出値Lcが
所定の規定範囲l±δ内にあるか否かを判別する(ステ
ップ220及び225)。
ストローク量eは油圧シリンダ16の基準のスト0−ク
量を示し、規定範囲l±δは、検出したストローク附が
この範囲内にあれば油圧シリンダ】6のストローク量が
実質的に所定の基準ストローク量であると見做すことが
出来る範囲を示す。ストローク検出値Lcが所定の規定
範囲l±δ内にあれば(ステップ220及び225のい
ずれの判別結果も肯定の場合)、油圧シリンダ16に対
するレベル調整の必要がなく、油圧シリンダ16に対し
て何ら作動制御を実行することなく第12図に示すステ
ップ230に進む。
一方、ストローク検出値Lcが前記所定の規定範囲の下
限値(7!−δ)より小さいとき(ステップ220の判
別結果が否定の場合)、姿勢制御コントローラ120は
ステップ221及び222を実行して電磁切換弁102
のソレノイド102a及び電磁切換弁49のソレノイド
に付勢信号を夫々出力して電磁切換弁102には開成位
置102Aに切換動作させ、電磁切換弁49にも開成位
置に切換動作させる。そして、ストロークセンサ16e
の検出値信号を監視しくステップ223)、前述したと
同じ理由でストローク検出値Lcが実質的に前記上限値
(7!+δ)に等しくなるまで前記ステップ221及び
222を繰り返し実行する。ストローク検出値Lcが実
質的に前記上限(lff(A −1−δ)に等しくなる
と再度前記ステップ220を実行し、ストローク検出値
Lcが前記所定の規定範囲の下限(a(ff−δ)以上
になったことを確認して後続のステップ225に進む。
第20図、第26図、及び第27図は前記ステップ22
1及び222の実行により形成される油圧回路を示し、
電磁切換弁105及び電6n切換弁102は第20図で
前述した通りの切換位置に切り換えられ、パイロット油
圧が所定の一定値に保持される一方、所定作動油圧の作
動油が作動油圧路41に供給される。
姿勢制御コントローラ120は第26FIに示す作動油
圧路41に接続された電磁切換弁の内、左後輪用の電磁
切換弁49にのみ付勢信号を供給してこれを開成し、他
の電+i切換弁47.50を閉成したままに保持する。
従って、作動油圧路41に吐出された作動油は流量制御
弁103、電磁切換弁49を介して油圧シリンダ16の
油圧回路部16dポートP1に供給される。そして、油
圧回路部10d、12d、16d、18dの各ボートP
P、及び流量制御弁55.60のパイロットチェック弁
55 a及び60a、並びにバイロフトチェック弁54
,59,64.67の夫々にはパイロット油圧が供給さ
れる。
前輪側の油圧シリンダ10及び12は前記第17図に示
す油圧回路が形成されており、又、右後輪用の油圧シリ
ンダ18は前記第18図に示す油圧回路が形成されてお
り、これらの各油圧シリンダは前述した走行サスペンシ
ョンモード制御と同じようにして作動制御される。一方
、左後輪側の油圧シリンダ16は第27図に示す油圧回
路が形成され、該油圧回路にボー)PIを介して作動油
が充填補給される。そして、補給された作動油は第27
図の矢印で示す経路、即ち、パイロットチェック弁29
及び電磁切換弁30から成る並列回路、油路78、油路
77の開成されたパイロットチェック弁64を介してピ
ストン上室16fに流入すると共にアキュムレータ65
にも流入して作動油圧を上昇させ、ピストン16bを下
方に押し下げる(油圧シリンダ16を伸長させる)。こ
のとき、ピストン下室16gの作動油の一部は前述した
第18図の破線矢印で示す経路と同じ経路でピストン上
室16f側に吐き出される。斯くして、左後輪側の油圧
シリンダ16はそのストローク量が増加する方向に伸長
し、ストローク量Lcが前記上限値(7!+δ)と等し
くなるまで油圧シリンダ16に作動油が補給されること
になる。
第11図のステップ225に戻り、ストローク検出値り
、が前記所定の規定範囲の上i値B+δ)より大きいと
き(ステップ225の判別結果が否定の場合)、姿勢制
御コントローラ120はステップ226及び227を実
行して電磁切換弁102のソレノイド102b及び電磁
切換弁49のソレノイドに夫々付勢信号を出力して電磁
切換弁102にはドレイン位置102Cに切換動作させ
、電磁切換弁49にも開成位置に切換動作させ5す る。そして、ストロークセンサ16eの検出値信号を監
視しくステップ228)、ストローク検出値Lcが実質
的に前記上限値(1+δ)に等しくなるまで前記ステッ
プ226及び227を繰り返し実行する。ストローク検
出値LCが実質的に前記上限値(IL+δ)に等しくな
ると再度前記ステップ225を実行し、ストローク検出
(!L、が前記所定の規定範囲の上限値(l+δ)以下
になったことを確認して後続の第12図に示すステップ
230に進む。
第23図、第28図、及び第29図は前記ステップ22
6及び227の実行により形成される油圧回路を示し、
電磁切換弁105及び電磁切換弁102は第23図で前
述した通りの切換位置に切り換えられ、パイロット油圧
が所定の一定値に保持される一方、作動油圧路41がド
レインタンク91側に連通される。この結果、ポンプ1
00aからの作動油は作動油圧路41に吐出されなくな
り、逆に、油圧シリンダ16から作動油がドレインタン
ク91に排出される。
姿勢制御コントローラ120は第28図に示す、作動油
圧路41に接続された電磁切換弁の内、左後輪用の電磁
切換弁49にのみ付勢信号を供給してこれを開成し、他
の電磁切換弁47.50を閉成したままに保持する。従
って、後述するように油圧シリンダI6の油圧回路部1
6dのボートPIに接続される作動油圧路45に吐出さ
れた作動油は電磁切換弁49、作動油圧路41、流量制
御弁103の絞り103a、電磁切換弁102を介して
ドレインタンク91に排出される。そして、油圧回路部
10d、12d、16d、18dの各ボートPP、流量
制御弁55.60のパイロットチェック弁55a及び6
0a、バイロフトチェック弁54.59,64.67の
夫々にはパイロット油圧が供給される。
前輪側の油圧シリンダ10及び12は前記第17図に示
す油圧回路が形成されており、又、右後輪側の油圧シリ
ンダ18は前記第18図に示す油圧回路が形成されてお
り、これらの各油圧シリンダは前述した走行サスペンシ
ョンモード制御と同じようにして作動制御される。一方
、左後輪側の油圧シリンダ16は第29図に示す油圧回
路が形成され、電磁切換弁49が開成されると第29図
の油圧回路の作動油がボー)PIを介して作動油圧路4
5に吐出される。
左後輪の油圧シリンダ16の油圧回路から排出される作
動油は第29図の矢印で示す経路、即ち、ピストン」二
基16f1油路77のパイロッtチェック弁64、油路
78、パイロットチェック弁29及び切換弁30から成
る並列回路、及びボートPIを介して作動油圧路45に
吐出される。このとき、アキュムレータ65の作動油の
一部も流出して作動油圧を降下させ、このためピストン
上室16fの作動油圧が低下してピストン16bが上方
に移動する(油圧シリンダ16が収縮する)。ピストン
16bの移動により第18図の実線矢印と同じ経路で作
動油の一部がピストン下室16gに補充される。そして
、油路45に吐出された作動油は、前述した通り、開成
された電磁切換弁49、作動油圧路41、流量制御弁1
03の絞り103a、電磁切換弁102を介してドレイ
ンタンク91に排出される。
このとき、排出される作動油の流量は流量制御弁103
の絞り103aにより規制されるので油圧シリンダ16
の作動油は徐々に()1出され、左後輪の油圧シリンダ
16はそのストローク量が減少する方向に緩やかに縮み
、ストローク量T−cが前記上限値(7!+δ)と等し
くなるまで油圧シリンダ16の作動油が排出されること
になる。
第12図に戻り、姿勢制御コントローラ120は、第1
1図の左後輪用の油圧シリンダ16と同様に今度は右後
輪用油圧シリンダ18のストローク検出値し、が所定の
規定範囲p±δ内にあるか否かを判別する(ステップ2
30及び235)。
ストローク検出値り、が所定の規定範囲P±δ内にあれ
ば(ステップ230及び235のいずれの判別結果も肯
定の場合)、油圧シリンダ18に対するレベル調整の必
要がなく、油圧シリンダ18に対して何らの作動制御を
実行することなく第13図に示すステップ240に進む
一方、ストローク検出値り、が前記所定の規定範囲の下
限値(l−δ)より小さいとき(ステップ230の判別
結果が否定の場合)、姿勢制御コントローラ120はス
テップ231及び232を実行して電磁切換弁102の
ソレノイド102a及び電磁切換弁50のソレノイドに
付勢信号を夫々出力して電磁切換弁102には開成位置
102Aに切換動作させ、電磁切換弁50にも開成位置
に切換動作させる。そして、ストロークセンサ18eの
検出値信号を監視しくステップ233)、前述したと同
じ理由で、ストローク検出値り、が実質的に前記上限値
(l+δ)に等しくなるまで前記ステップ231及び2
32を繰り返し実行する。ストローク検出値I7.が実
質的に前記上限値(j!+δ)に等しくなると再度前記
ステップ230を実行し、ストローク検出値し、が前記
所定の規定範囲の下限値(p−δ)以上になったことを
確認して後続のステップ235に進む。
前記ステップ231及び232の実行により形成される
油圧回路は、第26図の電磁切換弁49のソレノイドを
消勢して閉成し、代わって電磁切換弁50を付勢して開
成すればこの第26図、第20図、及び第27図に示す
回路と同じであり、この回路の作用は前述の説明から容
易に推考できるので以下この説明を省略することにし、
上述のように形成された油圧回路により右後輪側の油圧
シリンダ18はそのストローク量が増加する方向に伸長
し、ストローク量T−nが前記上限値(l→δ)と等し
くなるまで油圧シリンダIBに作動油が補給されること
になる。
第12図のステップ235に戻り、ストローク検出値り
、が前記所定の規定範囲の上限値(1+δ)より大きい
とき(ステップ235の判別結果が否定の場合)、姿勢
制御コントローラ120はステップ236及び237を
実行して電磁切換弁102のソレノイド102b及び電
磁切換弁50のソレノイドに夫々付勢信号を出力して電
磁切換弁102にはドレイン位置102Cに切換動作さ
せ、電磁切換弁50にも開成位置に切換動作させる。そ
して、ストロークセンサ188の検出値信号を監視しく
ステップ238)、ストローク検出値LDが実質的に前
記上限値(1+δ)に等しくなるまで前記ステップ23
6及び237を繰り返し実行する。ストローク検出値L
Dが実質的に前記上限値(p+δ)に等しくなると再度
前記ステップ235を実行し、ストローク検出値LDが
前記所定の規定範囲の上限値(l+δ)以下になったこ
とを確認して後続の第13図に示すステップ240に進
む。
前記ステップ236及び237の実行により形成される
油圧回路は、第28図の電磁切換弁49のソレノイドを
消勢して閉成し、代わって電磁切換弁50を付勢して開
成すればこの第28図、第23図、及び第29図に示す
回路と同じであり、この回路の作用は前述の説明から容
易に推考できるので以下この説明を省略することにし、
上述のように形成された油圧回路により右後輪側の油圧
シリンダ18はそのストローク量が減少する方向に緩や
かに縮み、ストローク量り、が前記上限値(l+δ)と
等しくなるまで油圧シリンダ18の作動油が排出される
ことになる。
斯くして、各油圧シリンダ10.12,16゜18は夫
々の基準ストローク量に常に調整され、走行時の基本姿
勢、即ち、車体が水平状態である姿勢に保持される。そ
して、フロントアクスル側の油圧シリンダ10.12は
1つの電磁切換弁47を介して夫々の油圧回路に作動油
が同時に供給・排除されるので、電磁切換弁等が左右の
油圧回路に夫々設ける必要が無くなり、油圧回路の構成
が簡略化出来る。
軟λ剪律 レベル調整制御が終了すると、次に姿勢制御コントロー
ラ120は第13図に示すステップ240に進み、傾斜
角センサ122が検出する傾斜角θの検出値を読込み、
車体の左右方向の傾斜角θが所定値θN(例えば、10
 ’)以下であるか否かを判別する。この判定結果が肯
定の場合には姿勢制御コントローラ120はステップ2
42を実行して後述するサスペンションロック回路を解
除しくステップ240の判別が後述するステップ241
の実行後に実行されたものでなければ、油圧サスペンシ
ョン装置の作動制御を前述の走行サスペンションモード
制御にしたまま)、ステップ243に進む。
一方、ステップ240の判別結果が否定の場合にはステ
ップ241に進み、姿勢制御コントローラ120は電磁
切換弁47,49,50,102のいずれのソレノイド
にも付勢信号を出力せず、電磁切換弁105のソレノイ
ドには付勢信号を出力してサスペンションロック回路を
形成させる。
トラッククレーン1はシャシフレーム3上にクレーン2
が載置されるために比較的重心が高く、車体が左右方向
に傾斜すると重心が移動して不安定になる。そして、車
体が傾くと傾き側の車輪に掛かる荷重割合が大きくなり
、車体の傾き側の沈込量が大きくなる。転角制御は傾斜
角θが前記所定値θ、より大きくなると各油圧シリンダ
10.12゜16、18の伸縮を規制(ロック)して沈
込量の増加を防止し、転角(左右安定性)の向上を図る
ものである。
第30図乃至第32図は前記ステップ241の実行によ
り形成される油圧回路を示し、電磁切換弁102のソレ
ノイド102a、102bはいずれも消勢されて電磁切
換弁102は中立位置102Bに切り換えられており、
油圧ポンプ1 ooaがらの作動油は作動油圧路41に
吐出供給されず、ドレインタンク91に戻される。又、
電磁切換弁105のソレノイド105aは付勢されるた
めに電磁切換弁105のポート105bと105e、及
びボー)105cと105dが夫々接続される切換位置
に切り換えられ、油圧ポンプ100bから油路51aに
吐出されたパイロット圧油はドレインタンク91に戻さ
れる。従って、パイロットチェック弁28,54,59
,64.67等、及びパイロット操作切換弁27等はい
ずれも閉成されている。更に、姿勢制御コントローラ1
20は電磁切換弁47,49.50の何れにも付勢信号
を出力せず、これらの電磁切換弁は閉成状態にある。こ
の結果、ピストン上室10f  (12f、16f。
18f)及びピストン下室10g (12g、  16
 g。
18g)内のいずれの作動油もこれらのピストン上室及
びピストン下室に閉し込められ、ピストン10b、12
b、16b、18bは移動出来なくなって油圧シリンダ
10.+2.16.18はロックされることになる。
姿勢制御コントローラ120は油圧シリンダ10゜12
、16.18をロック状態に保持した後、傾斜角センサ
122からの検出信号を監視し、傾斜角θが前記所定角
θN以下になるまでステップ240及び241を繰り返
し実行し、油圧シリンダ10゜12.16.18をロッ
ク状態に保持する。又、傾斜角θが上記所定角θ9より
大きい所定角θ。
(例えば、206)以上になると姿勢制御コントローラ
120は図示しない警報ブザを吹鳴させて危険を知らせ
るようになっている。又、エンジン11、0が停止し、
姿勢制御コントローラ120への給電が停止された場合
、電磁切換弁105への付勢信号を供給出来な(なるが
、油圧ポンプ100a。
100bも停止して作動油圧及びパイロット油圧が吐出
されなくなり、この場合にもパイロットチェック弁2B
、54,59,64.67等及びパイロット操作切換弁
27等はいずれも所定圧のパイロット油圧が供給されな
いために閉成の状態に保持され、油圧シリンダ10.1
2.16.18のロック状態が維持される。
傾斜角θが前記所定角θ、以下になると、前述した通り
、サスペンションロック回路を解除して(ステップ24
2)l&mのステップ243に進む。
朋動時ア4チノーズダイブー呵担 第13図のステップ243において姿勢制御コントロー
ラ120はブレーキ圧スイッチ125がオフか否か、即
ち、プレーキベタル126が踏み込まれず、ブレーキチ
ューブ128内のブレーキ作動油圧が所定圧以下である
か否かを判別する。
この判別結果が肯定の場合には後述する第14図のステ
ップ250に進み、否定の場合、即ち、プレーキペタル
126が踏み込まれ、ブレーキチューブ128内のブレ
ーキ作動油圧が所定圧以上の場合、ステップ244に進
み姿勢制御コントローう120は電磁切換弁102及び
105の各ソレノイド102a、105aに付勢信号を
出力し、電磁切換弁4.7,49.50の各ソレノイド
は消勢してこれらの電磁切換弁47,49.50を閉成
してアンチノーズダイブ回路を形成させる。
車両走行中にプレーキペタル126を踏み込んで急制動
をかけるとクレーン2を載置し1.ll的高い位置に重
心を有する車体は慣性力により車体前部が沈み込み、逆
に車体後部が浮き上がって前下がり角が大きくなる傾向
を有するが、アンチノーズダイブ制御はこの制動時の前
下がり角が大きくなるのを抑制することを目的とするも
のである。
第33図乃至第35図はステップ244の実行により形
成される油圧回路を示し、姿勢制御コントローラ120
により電磁切換弁102のソレノイド102aが付勢さ
れる結果、電磁切換弁102は開成位置102Aに切り
換えられ、一定の油圧が作動油圧路41に供給される。
この作動油は流量制御弁103、チェック弁71 (第
3図参照)を介してパイロット油路52に供給されてパ
イロソト油圧を発生させ、このパイロット油圧はパイロ
ットチェック弁54.59,64.67に供給されてこ
れらのパイロットチェック弁を開成させる。
一方、電磁切換弁105のソレノイド105aが付勢さ
れると電磁切換弁105のボート105bと105e、
及びポート105cと105dが夫々接続される切換位
置に切り換えられ、油圧ポンプ]OObからの油路51
aに吐出されたパイロット圧油はドレインタンク9Iに
戻される。従って、パイロットチェック弁2B、29,
55a。
60a、及びパイロット操作切換弁27.30はいずれ
も閉成されている。更に、姿勢制御コントローラ120
は電磁切換弁47,49.50の何れにも付勢信号を出
力せず、これらの電磁切換弁は閉成状態にある。この結
果、第34図及び35図に示す油圧回路が形成される。
制動時に前輪側の油圧シリンダ10(12)が縮んでピ
ストン10b(12b)が上方に変位すると、第34図
の矢印で示すようにピストン上室10f(12f)から
作動油が吐出され、この作動油の一部は開成状態にある
パイロットチェック弁54(59)、油路74 (76
) 、油路23のパイロットチェック弁29、油路22
のパイロットチェック弁28を介してピストン下室10
g (12g)に流入し、残部は流量制御弁55(60
)を介してアキュムレータ57(62)に流入する。こ
のとき、流量制御弁55(60)のパイロットチェック
弁55a (60a)にはバイロフト油圧が供給されて
いないのでこのパイロットチェック弁55a(60a)
を介してアキュムレータ57(62)側に向かう流れは
阻止され、絞り55b(60b)を介する流れのみが許
容される。又、上述のパイロットチェック弁2日及び2
9は前述した通り絞り付のパイロット操作チェック弁で
あるのでこれらのチェック弁28及び29を流れる作動
油の流量が規制されることになる。従って、急制動時の
ノーズダイブにより前輪側の油圧シリンダ10及び12
に作用し、これらを収縮させようとする力は、流量制御
弁55(60)の絞り55b(60b)、及びパイロッ
トチェック弁28.29の絞り効果により減衰させられ
る。
尚、この制動時のアンチノーズダイブ制御の油圧回路が
形成されたとき油圧シリンダ10(12)が伸長しよう
としてもパイロットチェック弁28及びパイロット操作
切換弁27にはパイロット油圧が供給されないために閉
成の状態にあり、ピストン下室10g (12g)から
ピストン上室10f(12f)に向かう作動油の流れが
阻止されピストン10b(12b)は下方に変位するこ
とが出来ず、即ち、油圧シリンダ10(12)は伸長す
ることが出来ない。
一方、急制動時に後輪側の油圧シリンダ16(1B)が
伸長しようとした場合にも第35図に示すパイロットチ
ェック弁28及びパイロット操作切換弁27にはパイロ
ット油圧が供給されないために閉成の状態にあり、これ
らのチェック弁28及び切換弁27によりピストン下室
10gから吐出しようとする作動油の流出が阻止され油
圧シリンダ16(18)は伸長出来ない。しかしながら
、後輪側の油圧シリンダ16(1B)が縮もうとする場
合にはピストン16b(18b)が上方に変位し、この
とき第35図の矢印で示すようにピストン上室16f(
18f)から作動油が吐出され、この作動油の一部は第
34図と同様にして開成状態にあるパイロットチェック
弁64 (67) 、油路78(80)、油路23のパ
イロットチェック弁29、油路22のパイロットチェッ
ク弁28を介してピストン下室16g (18g)に流
入し、残部はアキュムレータ65(68)に流入する。
このとき第34図に示す前輪側の油圧回路と同様にパイ
ロットチェック弁28及び29の絞り作用によりピスト
ン上室16f(18f)からピストン下室16g(18
g)に向かう作動油が規制され、油圧シリンダ16(1
B)に作用し、これらを伸長させようとする力は減衰さ
せられる。
斯くして、急制動時に前輪側の油圧シリンダ10゜12
は絞り55b、60b及び絞り付チェック弁28.29
により規制された沈込速度で沈み込み、後輪側の油圧シ
リンダ16(1B)も縮み方向のみが許容される結果、
車両前部の部下がり角が過度になる(ノーズダイブ)現
象が回避される。
姿勢制御コントローラ120は上述のアンチノーズダイ
ブ制御用の油圧回路を形成した後再度ブレーキ圧スイッ
チ125がオフになったか否かを判別しくステップ24
5)、ブレーキ圧スイッチ125がオフにならない場合
にはステップ244及び245を繰り返し実行して前記
アンチノーズダイブ制御用油圧回路を形成したままに保
持する。
一方、プレーキペタル126が解放され、ブレーキ圧ス
イッチ125がオフとなり、ステップ245の判別結果
が肯定になると、姿勢制御コントローラ120は内蔵す
るtoタイマ(プログラムタイマ等であってもよい)を
セットしくステップ246)、このタイマにより所定時
間to (例えば、3〜4秒)が経過したか否かを判別
する(ステップ247)。そして、所定時間toの経過
を待ち、所定時間toが経過すると前記ステップ244
で形成させた油圧回路を解除して前述した第16図乃至
第18図に示す油圧回路に反しくステップ248)、前
記第14図のステップ250に進む。この様にブレーキ
圧スイノチ125がオフになっても直にアンチノーズダ
イブ回路を解除せずに前記所定時間toが経過して初め
て解除することによりノーズダイブを確実に防止すると
共に乗り心地を改善することが出来る。
つヂング防Jl: li旧川 用テップ250において姿勢制御コントローラ120は
一1=、下加速度(G)センサ124から車体の上方向
の加速度Gが所定値を超えたことを表す所定の信号ない
しは下方向の加速度Gが所定値を超えたことを表す所定
の信号の何れでもない信号(オフ信号)が出力されてい
るか否かを判別する。この判別は車両が不整地等の走行
によりピッチングしているか否かを判別するもので、こ
の判別結果が肯定の場合には姿勢制御コントローラ12
0はピッチング防止制御を実行せずに当該制御プログラ
ムの今回ループの実行を終了する。
一方、ステップ250の判別結果が否定、即ち、」二下
加速度(G)センサ124から車体の−1一方向の加速
度Gが所定値を超えたことを表す所定の信号ないしは下
方向の力U速度Gが所定値を超えたことを表す所定の信
号のいずれかの信号が出力された場合、ステップ251
に進み姿勢制御コントローラ120は上下加速度(G)
センサ124からの信号に応したピッチング防止のため
の油圧回路を形成させる。
このピッチング防止制御用油圧回路は、例えば不整地走
行により生した車両のピッチング振動を抑制排除するた
めのもので、姿勢制御コントローラ120が上下加速度
(G)センサ124からの所定の信号が車体の上方向(
浮き上がる方向)の加速度が所定値(例えば、0.2G
、但し、振動周jJ1211z以下)を超えたことを表
す信号を検出した場合には先に説明した第16図乃至第
18図に示す油圧回路を形成させる。この油圧回路は前
述した通り油圧シリンダ10 (+2.16.18 )
の伸長時にはピストン下室10g (12g、16g、
18 g)からピストン−L室10f (12f、16
f、18 f)に向かう作動油の流量を絞り付パイロッ
トチェック弁28及び流量制御弁26の絞り26aの絞
り作用により規制するものであり、この絞り作用により
車体の上方向の衝撃を減衰させることが出来る。
そして、後輪側の油圧シリンダ16.18が収縮する場
合にはピストン上室16f、18fからピストン下室1
6g、18gに向かう作動油の流量は絞り付パイロット
チェック弁28、並びに流量制御弁26の絞り26a及
び絞り付チェック弁26bの絞り作用により規制され、
この絞り作用により油圧シリンダ16.18の収縮動作
が減衰される。
一方、姿勢制御コントローラ120は上下加速度(G)
センサ124からの所定の信号が車体の下方向く沈み込
む方向)の加速度が所定(!(例えば、0.2G、但し
、振動周期2Hz以下)を超えたことを表す信号を検出
した場合には先に説明した第33図乃至第35図に示す
油圧回路を形成させる。この油圧回路は前述した通り油
圧シリンダ10  (12,16,18)の収縮のみを
許容し、伸長を規制するものであり、しかも、油圧シリ
ンダ10(12,16,18)の収縮時にはピストン上
室10f(12f、1.6f、18f)からピストン下
室Log (12g。
16g、 18 g )に向かう作動油の流量を絞りイ
」パイロットチェック弁28.29及び流量制御弁55
゜60の各絞り55b、60bの絞り作用により規制す
るものであり、この絞り作用により車体の下方に向かう
衝撃を減衰させることが出来る。尚、後輪側の油圧シリ
ンダ16及び18が伸長しようとすると油圧シリンダ1
6.18はロック状態になり、これらの油圧シリンダ1
6.18の伸長が規制される。
斯くして、上下加速度(G)センサ124からの信号に
応じて上述の第16図乃至第18図に示す油圧回路と第
33図乃至第35図に示す油圧回路に交互に切り換える
ことにより車両のピッチングを急速に減衰排除すること
が出来る。
次いで、姿勢制御コントローラ120は次ステツプ25
2において所定時間t1の経過をS1時するt1タイマ
をセットした後、上下加速度(G)センサ】24からの
信号が前記オフ信号に反転したか否かを判別する(ステ
ップ253)。この判別結果が肯定の場合にはステップ
255に直に進み、ビソチング防止制御用油圧回路を解
除して前述した第16図乃至第18図に示す油圧回路に
戻し当該制御プログラムの今回ループの実行を終了する
前記ステップ253の判別結果が否定の場合、即ち、上
下加速度(G)センサ124からの信号が前記オフ信号
でない場合にはステップ254に進み、前記ステップ2
52においてタイマを設定した時点から既に前記所定時
間t1が経過したか否かを判別し、未だ経過していなけ
ればステップ253及び254を繰り返し実行する。即
ち、ピッチング防止回路を引き続き保持してピッチング
を減衰させる。そして、ステップ254の判別結果が肯
定の場合、前記ステップ255に進みピッチング防止回
路が解除される。即ち、この場合上下加速度(G)セン
サ124により車体が未だピッチング状態にあることを
検出しているが、このピッチング状態を防止するための
油圧回路を長時間に亘って形成しているのでピッチング
状態から未だ脱出していなくても一旦ビソチング防止回
路を解除するものである。これはピッチング防止制御よ
り優先順位の高いレベル調整制御、転角制御等の作動制
御を優先させるためのものであり、−旦ピッチング防止
回路を解除することによりこれらの優先順位の高い作動
制御を優先して実行することが出来る。そして、レベル
調整制御、転角制御等の優先順位の高い作動制御を実行
する必要が無い場合には直にステップ251に戻り、ピ
ッチング防止回路が再び形成され、この間のプログラム
の実行に要する時間は僅かであるので実質的に不都合は
生じない。
オンタイア制御 前記第9図のステップ200に戻り、このステップにお
いて判別結果が否定の場合、即ち、マニアル切換スイッ
チ134がマニアルモード位置にあり、オン信号を出力
している場合、第15図のステップ260に進む。前記
マニアル切換スイッチ134は、前述した通りトラック
クレーン1の図示しない変速装置がニュートラル、超低
速段、及び−速段の何れかの切換位置に切り換えられて
おり、且つ、マニアルモード位置に切り換えた場合にオ
ン信号を出力するもので、マニアル切換スイッチ134
のオン信号によりステップ260が実行されると姿勢制
御コントローラ120はサスペンションロック回路を形
成させる。
このサスペンションロック回路は前記転角制御で形成さ
せた、第30図乃至第32図に示す回路と同じであり、
車両を停止させて吊下作業する場合、あるいは車両を所
定速度以下で走行させながら吊下作業する場合にこのサ
スペンションロック回路を形成させると各油圧シリンダ
10,12,16゜18は伸縮不能となり (ロック状
態となり)、油圧サスペンション装置のサスペンション
機能が喪失されて、所謂オンタイア状態でクレーン2の
吊下作業が行われることになり、これにより吊下作業の
安定化が図られる。
皇l■棗 次に、姿勢制御コントローラ120はステップ261に
おいて上下コントロールスイッチ132が中立位置にあ
り指令信号を何も出力していないか(オフか)否かを判
別する。この上下コントロ一ルスイソチ132は、前述
した通りそのレバー132aを車体の前後方向に倒すと
その倒れ角度に応じて車体を上下させる指令信号を発生
させるもので、ステップ261における判別結果が否定
の場合、即ち、前記マニアル切換スイッチ134がオン
信号を出力しており、且つ、レバー132aが前後方白
河れか一方に倒されている場合にはステップ262に進
み、姿勢制御コントローラ120は車高上下回路を形成
させる。
この車高制御は、吊下作業時等にクレーン2による吊下
位置を変えずに車高を僅かに調整して吊下高さを変えた
い場合、例えば不整地における走行吊下作業時に車高を
高めて障害物を跨いでiil過したい場合等に有効であ
り、レバー132aを後方に倒して車体を上昇させる場
合には第20図、第22図、第27図及び第36図に示
す油圧回路が形成される。
即ち、姿勢制御コントローラ120は電磁切換弁105
には付勢信号を出力せず電磁切換弁105を開成状態に
して一定圧力のパイロット油圧をパイロソト油路51に
発生させ、電磁切換弁102のソレノイド102aには
付勢信号を出力して開成位置102Aに切換動作させ、
所定圧の作動油を作動油圧路41に発生させる。すると
パイロット油路51に発生したパイロット油圧はパイロ
ットチェック弁28.29.55a、60a及びパイロ
ット切換弁27.30に供給されてこれらのチェック弁
及び切換弁を開成させ、作動油圧路41からチェック弁
71を介してパイロット油路52に発生ずるパイロット
油圧はパイロットチェック弁54,59,64.及び6
7に供給されてこれらのチェック弁を開成さセる。
又、姿勢制御コンI・ローラ120は電磁切換弁47.
49.50の各ソレノイドを付勢して開成させており、
作動油圧路41の作動油はこれらの開成された電磁切換
弁47.49.50を介して油圧回路部]、Od (1
2d、16d、18d)の各ボートP1に供給される。
すると、ボートP1に供給された作動油は、前述したレ
ベル調整制御の説明から容易に推考出来るように、第2
2図及び第27図に示す油圧回路に充填補給され、各ピ
ストン上室10f、12f、+6f、及び18fに流入
して各ビス1−ン10b、12b、16b、+8bを下
方に同時に押し下げ油圧シリンダ10,12゜16.1
8を同じストローク量だけ伸長させる。この結果、車体
は水平状態を保ったまま上方に移動することになる。こ
のとき、姿勢制御コントローラ120は各ストロークセ
ンサl Oe (12e、 16e。
18e)からのストローク検出値を監視しながらこれら
のストローク検出値が上下コントロールスイッチ132
のレバー132 aの倒れ角度に対応する値になるまで
第20図、第22図、第27図及び第36図に示す油圧
回路を保持し、レバー132aの倒れ角度に応じた所望
の高さまで車体を上昇させる。
レバー132aを前方に倒して車体を降下させる場合に
は第23図、第25図、第29図及び第37図に示す油
圧回路が形成される。
即ち、姿勢制御コントローラ120は電磁切換弁105
には付勢信号を出力せず電磁切換弁105を開成状態に
して一定圧力のパイロット油圧をパイロット油路51に
発生させ、電磁切換弁102のソレノイド102bには
付勢信号を出力してドレイン位置102Cに切換動作さ
せ、作動油圧路41をドレインタンク91側に連通させ
る。するとパイロット油路51に発生したパイロット油
圧はパイロットチェック弁2B、29.55a、60a
及びパイロット切換弁27.30に供給されてこれらの
チェック弁及び切換弁を開成させ、パイロット油路51
からチェック弁70を介してパイロット油路52に発生
ずるパイロット油圧はパイロットチェック弁54,59
.64.及び67に供給されてこれらのチェック弁を開
成させる。
前輪側の油圧シリンダ10.12には第25図に示す油
圧回路が、後輪側の油圧シリンダ16゜18には第29
図に示す油圧回路が夫々形成され、姿勢制御コントロー
ラ120が電磁切換弁47゜49.50の各ソレノイド
を付勢して開成させると、油圧回路部10d(12d、
16d、18d)の各ボートP1に接続される作動油圧
路43〜46の作動油は各電磁切換弁47.49. 5
0 、作動油圧路41、流量制御弁103の絞り103
a、電磁切換弁102を介してドレインタンク91に排
出される。そして、前述したレベル調整制御の説明から
容易にIli考出来るように、各油圧シリンダ10,1
2.16゜I8の油圧回路から作動油が第25図及び第
29図の矢印で示す経路を介して各作動油圧路43〜4
6に排出され、各油圧回路内の作動油圧が低下して各油
圧シリンダ]0,12,16.18が同時に同じストロ
ーク量だけ収縮し、車体が水平状態を保ったまま下方に
移動する。このとき、姿勢制御コントローラ120は−
I−述の車高を−hlさせる場合と同様に各ストローク
センサ10e (12e、 16e。
18e)からのストローク検出値を監視しながらこれら
のストローク検出値が上下コントロールスイッチ132
のレバー132aの倒れ角度に対応する値になるまで第
23図、第25図、第29図及び第37図に示す油圧回
路を保持し、レバー132aの倒れ角度に応じた所望の
高さまで車体を下降させる。そして、レバー132aの
倒れ角度に応じた高さまで車体が下降すると、姿勢制御
コントロール120はサスペンション口・ツク回路を形
成して油圧シリンダ10,12,16.18を口・ツク
した後再びステップ261を実行し、上下コントロール
スイッチ132がオフか否かを判別する。
(この頁以下余白) ■す 車体が所望の高さにあり、上下コントロールスイッチ1
32のレバー132aが中立位置にあって前記ステ・7
プ261の判別結果が肯定の場合にはステップ264に
進み、姿勢コントロールスイッチ130が中立位置にあ
り指令信号を何も出力していないか(オフか)否かを判
別する。この姿勢コントロールスイッチ130は、前述
した通りそのレバー130aを前後左右に倒すとその倒
れた方向及び倒れ角度に応じて車体を傾斜させる指令信
号を発生させるもので、ステップ264における判別結
果が否定の場合、即ち、前記マニアル切換スイッチ13
4がオン信号を出力しており、且つ、レバー130aが
前後左右何れか一方の方向に倒れている場合にはステッ
プ265に進み、姿勢制御コントローラ120は姿勢コ
ントロール回路を形成させる。
この姿勢制御は、傾斜地等での吊下作業時に車体を水平
姿勢に保ち、吊下作業の安定化を図る場合に有効であり
、レバー130aの倒れ方向、及び倒れ角度に応じて下
表に示される油圧回路が形成される。尚、レバー130
aの倒れ角度を前後方向に+α〜−α、左右方向に+β
〜−βと規定しである。
(以下余白) 上表において、例えば、レバー130aを前方に所定角
度α4以下の角度α(0〈α≦α、)に対応する角度だ
け傾斜させると、第23.24.25図に示す油圧回路
が形成されて前輪側の油圧シリンダ10.12が収縮さ
せられ、前方に所定角度α、以上、且つ、所定角度α8
以下の角度α(αイ〈α≦αN)に対応する角度だけ傾
斜させると、先ず第23.24.25図に示す油圧回路
が形成されて前輪側の油圧シリンダ10.12が収縮さ
せられた後、第20.26.27図と類僚の回路を形成
させて後輪側の油圧シリンダ16゜18が伸長させられ
、車体前部が所望の角度だけ沈み込むことになる。尚、
前記所定角度α8以上車体を傾斜させることは車体の安
定性を崩すので許容されないことになっている。
姿勢制御コントローラ120は各ストロークセンサ10
e (12e、16e、18e)からのストローク検出
値を監視しながらこれらのストローク検出値から演算さ
れる傾斜角度が姿勢コントロールスイッチ130のレバ
ー130aの倒れ角度に対応する値になるまで上表に示
す当該油圧回路を保持し、レバー130aの倒れ角度に
応じた所望の傾斜角度まで車体を傾斜させる。
上表に従って前輪側の油圧シリンダ10.12を同時に
収縮させるときには姿勢制御コントローラ120は第2
3.24.25図に示す油圧回路を形成させる。この油
圧回路は前述の第10図ステップ216及び217で形
成させた回路と同じであるのでその詳しい説明は省略す
る。
前輪側の油圧シリンダ10.12を同時に伸長させると
きには姿勢制御コントローラ120は第20.2]、2
2図に示す油圧回路を形成させる。
この油圧回路は前述の第10図ステップ211及び21
2で形成させた回路と同じであるのでその詳しい説明は
省略する。
後輪側の油圧シリンダ16.18を同時に収縮させると
きには姿勢制御コントローラ120は第23.28.2
9図に示す回路と類似の回路を形成させる。即ち、姿勢
制御コントローラ120は第28図に示す電磁切換弁4
9のソレノイドに付勢信号を出力すると共に電磁切換弁
50のソレノイドにも付勢信号を出力してこれらの電磁
切換弁49及び50を開成させ、他は第23.28.2
9図に示す回路と同じ回路を形成させるものである。そ
して、油圧シリンダ16.18の作動油が同時にドレイ
ンタンク91側に排出され油圧シリンダ16.18が共
に収縮して車体後部が沈み込むことになる。この油圧回
路の詳細な作用は第23.28.29図に示す回路の説
明から容易に推考されるので以下説明を省略する。
後輪側の油圧シリンダ16.18を同時に伸長させると
きには姿勢制御コントローラ120は第20.26.2
7図に示す回路と類似の回路を形成させる。即ち、この
場合にも姿勢制御コントローラ120は第26図に示す
電磁切換弁49のソレノイドに付勢信号を出力すると共
に電磁切換弁50のソレノイドにも付勢信号を出力して
これらの電磁切換弁49及び50を開成させ、他は第2
0゜26.27図に示す回路と同じ回路を形成させるも
のである。そして、油圧シリンダ16.18に作動油が
同時に補充され、油圧シリンダ16.18が共に伸長し
て車体後部が浮き」二がることになる。
この油圧回路の詳細な作用は第20.26.27図に示
す回路の説明から容易に推考されるので以下説明を省略
する。
左側の油圧シリンダ10.16を同時に収縮させるとき
には姿勢制御コントローラ120は第23.25゜29
.38図に示す油圧回路を形成させる。この場合姿勢制
御コントローラ120は電磁切換弁47゜49.50の
内、電磁切換弁47及び49を開成させる。すると、前
述の第29図で説明したと同様にして左後輪側の油圧シ
リンダ16から作動油がドレインタンク91に排出され
、左後輪が沈み込む。又、電磁切換弁47も開成されて
いるので前輪側の油圧シリンダ10及び12からも作動
油が排出されようとするが、右後輪の油圧回路18が伸
縮せず、左後輪の油圧シリンダ16だけが沈み込むので
、シャシフレーム3は左輪側が沈む方向に捩じられるこ
とになる。そして、このときシャシフレーム3の剛性が
高いので前輪側の左油圧シリンダIOにはこれを収縮さ
せようとする力が加わり、右油圧シリンダ12にはこれ
を伸長させようと力が加わり結局左油圧シリンダ10の
作動油のみが第25図に示した経路を介して排出されて
この油圧シリンダ10が沈み込み、右油圧シリンダI2
は伸長も収縮もセずに元の位置に止まる。
斯くして、前後の左車輪4.8が同時に沈み込み、車体
は左側を下にして傾斜することになる。
右側の油圧シリンダ12.18を同時に収縮させるとき
には姿勢制御コントローラ120は第23゜25.29
.38図に示す油圧回路の内、電磁切換弁49に代えて
電磁切換弁50を付勢し、電磁切換弁49を閉成に、電
磁切換弁50を開成にすると右後輪側の油圧シリンダI
8から作動油がドレインタンク91に排出され、右後輪
が沈み込むことになる。そして、右後輪の沈み込みに伴
って今度は右前輪の油圧シリンダ12が収縮して前後の
右車輪4.8が同時に沈み込み、車体は右側を下にして
傾斜することになる。
左側の油圧シリンダ10.16を同時に伸長させるとき
には姿勢制御コントローラ120は第20.22゜27
.39図に示す油圧回路を形成させる。この場合姿勢制
御コントローラ120は電磁切換弁47゜49.50の
内、電磁切換弁47及び49を開成させる。すると、油
圧シリンダ16に作動油が補充され、油圧シリンダ16
が伸長して左後輪が浮き上がる。又、電磁切換弁47も
開成されているので前輪側の油圧シリンダ10及び12
にも作動油が補充されようとするが、右後輪の油圧回路
18が伸縮せず、左後輪の油圧シリンダ16のみが′伸
長するので、シャシフレーム3は左輪側が浮き上がる方
向に捩じられることになる。そして、シャシフレーム3
の剛性が高いので前輪側の左油圧シリンダ10にはこれ
を伸長させようとする力が加わり、右油圧シリンダ12
にはこれを収縮させようと力が加わり、結局左油圧シリ
ンダ10にのみ作動油が第22図に示した経路を介して
補充されてこの油圧シリンダ10が伸長し、右油圧シリ
ンダ12は伸長も収縮もせずに元の位置に止まる。
斯くして、前後の左車輪4.8が同時に浮き上がり、車
体は右側を下にして傾斜することになる。
右側の油圧シリンダ12.18を同時に伸長させるとき
には姿勢制御コントローラ120は第20゜22.27
.39図に示す油圧回路の内、電磁切換弁49に代えて
電磁切換弁50を付勢し、電磁切換弁49を閉成に、電
磁切換弁50を開成にすると右後輪側の油圧シリンダ1
8に作動油が補充され、右後輪が浮き上がることになる
。そして、右後輪の浮き上がりに伴って今度は右前輪の
油圧シリンダ12が伸長して前後の右車輪4.8が同時
に浮き上がり、車体は左側を下にして傾斜することにな
る。
姿勢制御コントローラ120は姿勢コントロールスイッ
チ130のレバー130aの倒れ角度に応じた角度まで
車体が傾斜すると前記サスペンションロック回路を形成
させて油圧シリンダ10.12゜16、18をロック状
態にした後、再びステップ261に戻り、該判別ステッ
プを実行する。そして、ステップ261及び264の判
別結果がいずれも肯定の場合には当該姿勢制御プログラ
ムの今回ループの実行を終了する。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明の油圧サスペンション装置を
備える車両の車高調整方法に依れば、少なくともフロン
トアクスル及びリアアクスルの各両端部に、ピストンに
より画成されるピストン一側室とピストンロッド側のピ
ストン他側室とを有し、ピストンのストローク量を検出
するストロークセンサを備えた油圧シリンダを夫々配設
し、これらの各油圧シリンダのピストン一側室とピスト
ン他側室とを油路で夫々連通し、この各油路途中に、移
動可能な隔壁により画成されるガス室と油室を有し、ピ
ストンの移動によりピストン一側室から吐出される作動
油の一部を油室に蓄えるアキュムレータを配設し、各油
圧シリンダのピストンのストローク量を検出し、フロン
トアクスル側の2つの油圧シリンダのストローク量検出
値の平均値を求め、該平均値と所定の基準値とを比較し
、この比較結果に応じて当該フロントアクスル側の2つ
の油圧シリンダの前記各油路に同時に作動油を供給・排
除し、リアアクスル側の各油圧シリンダのストローク量
検出値は夫々個別に所定の基準値と比較し、夫々の比較
結果に応じて当該リアアクスル側の各油圧シリンダの油
路に個別に作動油を供給・排除し、もって車両の車高を
調整するようにしたので、車両走行時におけるばね機能
及びショックアブソーブ機能が実現されて路面不整等に
よる衝撃や振動が緩和されると共に、車高を常に水平に
保持することが出来、しかも、フロントアクスル側の油
圧シリンダのレベル調整には左右両側の油圧シリンダの
ストローク量検出値の平均値と基準値との比較結果から
これらの油圧シリンダに同時に作動油を供給・排除して
ストローク量を調整するようにしているので、本発明方
法を実施する油圧サスペンション装置の油圧回路構成が
簡略化出来るという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は本発明に係る
油圧サスペンション装置が搭載されるトラッククレーン
の側面図、第2図は第1図に示すl−ラッククレーンの
部分横断面図、第3図は本発明に係る油圧ザスペンショ
ン装置の油圧回路図、第4図は第3図の油圧シリンダの
油圧回路部10d。 12d、16d、18dの詳細回路図、第5図は作動油
及びパイロット油圧の供給系統の油圧回路図、第6図は
本発明に係る油圧サスペンション装置の作動制御を司る
姿勢制御コントローラの入出力結線図、第7図は第4図
の流量制御弁26を構成するチェック弁26bの詳細を
示す断面構成図、第8図は第4図のパイロットチェック
弁28の詳細を示す断面構成図、第9図乃至第15図は
第6図の姿勢制御コントローラ120により実行される
油圧シリンダの作動制御手順を示すプログラムフローチ
ャート、第16図乃至第18図は各々本発明に係る油圧
ザスペンション装置の作動を説明するための油圧回路状
態図、第19図は本発明に係る油圧サスペンション装置
のショックアブソーバ機能を説明するためのピストンス
ピードと減衰力との関係を示すグラフ、第20図乃至第
39図は各々本発明に係る油圧サスペンション装置の作
動を説明するだめの油圧回路状態図である。 I・・・トラッククレーン、3・・・シャシフレーム、
4・・・前輪、5・・・フロントアクスル、8・・・後
輪、9・・・リアアクスル、10,12,16.18・
・・油圧シリンダ、10b、12b、16b、18b・
・・ピストン、]Oe、12e、16e、18e・・・
ストロークセンサ、10f、12f、16f、18f・
・・ピストン」1室、10g、12g、1.6g、18
g・・・ピストン下室、21,22.23・・・油路、
25・・・リリーフ弁、26・・・流量制御弁、26a
・・・絞り、26b・・・絞り付チェック弁、260・
・・ボペ・71・、265・・・スペーサ、27・・・
パイロット切ta弁、28゜29・・・パイロットチェ
ック弁、280・・・ポペット、283・・・ピストン
、283a・・・ピストンロッド、289・・・スペー
サ、30・・・パイロット切換弁、41・・・作動油圧
路、47,49.50・・・電磁切換弁、51.52・
・・パイロット油路、54.59.64.67・・・パ
イロットチェック弁、55.60・・・流量制御弁、5
5a、60a・・・パイロットチェック弁、55b。 60b・・・絞り、57.62.65.68・・・アキ
ュムレータ、70.7+・・・チェック弁、73〜80
・・・油路、91・・・ドレイン、100a、100b
・・・油圧ポンプ、102・・・電磁切換弁、103・
・・流量制御弁、105・・・電磁切換弁、120・・
・姿勢制御コントローラ、122・・・傾斜角センサ、
124・・・上下加速度Gセンサ、125・・・ブレー
キ圧スイッチ、130・・・姿勢コントロールスイッチ
、132・・・上下コントロールスイッチ、134・・
・マニアル切換スイッチ。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 少なくともフロントアクスル及びリアアクスルの各両端
    部に、ピストンにより画成されるピストン一側室とピス
    トンロッド側のピストン他側室とを有し、前記ピストン
    のストローク量を検出するストロークセンサを備えた油
    圧シリンダを夫々配設し、これらの各油圧シリンダの前
    記ピストン一側室と前記ピストン他側室とを油路で夫々
    連通し、この各油路途中に、移動可能な隔壁により画成
    されるガス室と油室を有し、前記ピストンの移動により
    前記ピストン一側室から吐出される作動油の一部を前記
    油室に蓄えるアキュムレータを配設し、前記各油圧シリ
    ンダのピストンのストローク量を検出し、前記フロント
    アクスル側の2つの油圧シリンダのストローク量検出値
    の平均値を求め、該平均値と所定の基準値とを比較し、
    この比較結果に応じて当該フロントアクスル側の2つの
    油圧シリンダの前記各油路に同時に作動油を供給・排除
    し、前記リアアクスル側の各油圧シリンダのストローク
    量検出値は夫々個別に所定の基準値と比較し、夫々の比
    較結果に応じて当該リアアクスル側の各油圧シリンダの
    油路に個別に作動油を供給・排除し、もって車両の車高
    を調整することを特徴とする油圧サスペンション装置を
    備える車両の車高調整方法。
JP16215686A 1986-07-11 1986-07-11 油圧サスペンシヨン装置を備える車両の車高調整方法 Pending JPS6320209A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16215686A JPS6320209A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 油圧サスペンシヨン装置を備える車両の車高調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16215686A JPS6320209A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 油圧サスペンシヨン装置を備える車両の車高調整方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6320209A true JPS6320209A (ja) 1988-01-27

Family

ID=15749099

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16215686A Pending JPS6320209A (ja) 1986-07-11 1986-07-11 油圧サスペンシヨン装置を備える車両の車高調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6320209A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141407A (en) * 1979-04-11 1980-11-05 Nattermann A & Cie Nonoral administration solution containing arylacetic acid or arylpropionic acid derivative
DE3938339A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-23 Matsushita Electric Works Ltd Fernseh-gegensprechanlage mit zwei verbindungsadern

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621908A (en) * 1979-07-25 1981-02-28 Fiat Allis Construct Machine Controller for liquid pressure suspension of vehicle
JPS6082417A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5621908A (en) * 1979-07-25 1981-02-28 Fiat Allis Construct Machine Controller for liquid pressure suspension of vehicle
JPS6082417A (ja) * 1983-10-13 1985-05-10 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55141407A (en) * 1979-04-11 1980-11-05 Nattermann A & Cie Nonoral administration solution containing arylacetic acid or arylpropionic acid derivative
JPH0337524B2 (ja) * 1979-04-11 1991-06-05 Nattermann A & Cie
DE3938339A1 (de) * 1988-11-19 1990-05-23 Matsushita Electric Works Ltd Fernseh-gegensprechanlage mit zwei verbindungsadern

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5601307A (en) Vehicle suspension system
JP2006224848A (ja) サスペンション装置
JP3334582B2 (ja) 産業車両の車体揺動制御装置及び産業車両
JP2000264034A (ja) アクティブサスペンションの制御装置
WO1997009189A1 (fr) Suspension pour engins de travaux publics et son fonctionnement
JPS6320208A (ja) 車両制動時のノ−ズダイブ回避方法
CA2249160C (en) Apparatus for controlling pivoting of axles in industrial vehicles
JPS6320209A (ja) 油圧サスペンシヨン装置を備える車両の車高調整方法
JP4972479B2 (ja) 作業車両用アクティブサスペンション装置
JPS6320207A (ja) 車両用油圧サスペンシヨン装置
JP2509333B2 (ja) 車高制御装置
JPS6322718A (ja) 車両用油圧サスペンシヨン装置の制御方法
JPH0537682Y2 (ja)
JP2001287529A (ja) 作業車両の車高調整装置
JPS5953221A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPH0516006Y2 (ja)
JPS6322719A (ja) 油圧サスペンシヨン装置を備える車両の車高調整方法
JPS6322717A (ja) 車両用油圧サスペンシヨン装置
JP2001097017A (ja) 作業車両の車高調整装置
JP4518008B2 (ja) サスペンション装置
JPH048613A (ja) 車両用サスペンション装置
JP4238677B2 (ja) 車両懸架システム
JPH06127249A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2846012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0585366B2 (ja)