JPH0585366B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0585366B2
JPH0585366B2 JP59042252A JP4225284A JPH0585366B2 JP H0585366 B2 JPH0585366 B2 JP H0585366B2 JP 59042252 A JP59042252 A JP 59042252A JP 4225284 A JP4225284 A JP 4225284A JP H0585366 B2 JPH0585366 B2 JP H0585366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle height
liquid chamber
accumulator
spring constant
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP59042252A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60185613A (ja
Inventor
Seita Kanai
Takashi Hirochika
Akihiko Myoshi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4225284A priority Critical patent/JPS60185613A/ja
Publication of JPS60185613A publication Critical patent/JPS60185613A/ja
Publication of JPH0585366B2 publication Critical patent/JPH0585366B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/02Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means
    • B60G17/04Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics
    • B60G17/0416Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions
    • B60G17/0432Spring characteristics, e.g. mechanical springs and mechanical adjusting means fluid spring characteristics regulated by varying the resiliency of hydropneumatic suspensions by varying the number of accumulators connected to the hydraulic cylinder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、車高調整機能とバネ定数調整機能を
併せもつハイドロニユーマチツクサスペンシヨン
に関するものである。
(従来技術) この種のハイドロニユーマチツクサスペンシヨ
ンの従来例としては、例えば、特開昭51−60320
号公報に示される如く内部に液体室を形成したス
トラツトからなり車高調整機能を有するハイドロ
ユニツトの前記液体室に、該ハイドロユニツトの
液体室と連通する液体室及び気体室をもつ主アキ
ユムレーターを接続するとともに、この主アキユ
ムレーターの液体室に対して液体室と気体室をも
つ副アキユムレーターの液体室を切換弁を介して
接続し、該主アキユムレーターの液体室と副アキ
ユムレーターの液体室とを切換弁の切換え操作に
よつて連通あるいは非連通とすることによつてバ
ネ定数を可変としたものである。
ところが、このように切換弁を介して主アキユ
ムレーターと副アキユムレーターを接続し、該切
換弁の開閉制御により、バネ定数を可変としたも
のにおいては、後述する如く車高調整後に車高が
不用意にアツプあるいはダウンしてシヨツクが発
生し乗員に不快感を与えるというおそれがあつ
た。即ち、上記のように主アキユムレーターと副
アキユムレーターを備えたハイドロニユーマチツ
クサスペンシヨンにおいては、通常走行時は主ア
キユムレーターの液体室と副アキユムレーターの
液体室とを連通させて主、副両アキユムレーター
のバネ機能を同時に作用させ、バネ定数を小さく
してハイドロニユーマチツクサスペンシヨン特有
のソフトな乗心地を得るようにし、これに対して
急減速時とかコーナリング時には主アキユムレー
ターの液体室と副アキユムレーターの液体室とを
非連通として該副アキユムレーターのバネ作用を
無効とし、バネ定数を大きくしてノーズダイブあ
るいはローリングを抑制するようにしている。と
ころが、後者の如く主アキユムレーターの液体室
と副アキユムレーターの液体室とが切換弁によつ
て非連通とされている状態において車高調整(車
高アツプ操作又は車高ダウン操作)が行なわれる
と、オイルポンプ側に接続されている主アキユム
レーターの液体室内の圧力が該オイルポンプに接
続されていない副アキユムレーターの液体室内の
圧力よりも高く(又は低く)なり、両者間に圧力
差が生じることになる。従つて、その後の適当な
時期においてバネ定数切換信号を受けて切換弁が
開弁し、主アキユムレーターの液体室と副アキユ
ムレーターの液体室とが相互に連通せしめられた
場合にはこの二つのアキユムレーターの液体室相
互間の圧力を均等にすべく主アキユムレーター側
(換言すれば、ハイドロユニツト側)から副アキ
ユムレーター側に(又はその逆方向に)作動液体
が移動し、この結果、車高が急変(急下降又は急
上昇)して乗員に不測のシヨツクを与えることに
なる。
なお、上記の場合において、切換弁の液密性が
それ程高度でない場合(例えば通常のスプール弁
並とした場合)は、主・副アキユムレーター間の
圧力差が徐々に解消し、切換弁の開弁時のシヨツ
クもそれ程大きくならないこともあり得るが、そ
の場合は当初適正に設定した車高が漸変する結果
を招来し、いづれにしても好ましいことではな
い。
(発明の目的) 本発明は、上記の如き従来のハイドロニユーマ
チツクサスペンシヨンにおける問題点に鑑み、車
高調整後における不測のシヨツクや車高変化を未
然に防止し得るようにしたハイドロニユーマチツ
クサスペンシヨンを提供することを目的としてな
されたものである。
(発明の構成) 本発明のハイドロニユーマチツクサスペンシヨ
ンは、車体とサスペンシヨンメンバーとの間に配
置され、内部に液体室を形成したストラツトから
なり車高調整信号を受けて該液体室への液体の給
排を制御することで車高を調整するハイドロユニ
ツトと、該ハイドロユニツトの液体室に連通する
液体室及び気体室からなる主アキユムレーター
と、該主アキユムレーターの液体室に切換弁を介
して連通する液体室及び気体室からなる少なくと
も一つの副アキユムレーターとを備えたバネ定数
可変装置と、上記ハイドロユニツトを作動させて
の車高調整に結び付くような車両状態を検出した
とき車高調整前兆信号を出力する状態検出手段
と、該状態検出手段からの車高調整前兆信号を受
けた時に上記バネ定数可変装置の主アキユムレー
ターの液体室と副アキユムレーターの液体室とを
連通させる如く上記切換弁を制御する制御手段と
を備えたことを特徴とするものである。
(実施例) 以下、本発明のハイドロニユーマチツクサスペ
ンシヨンを、第1図に示す第1実施例と第2図に
示す第2実施例に基いて説明する。
第1図には本発明の第1実施例に係るハイドロ
ニユーマチツクサスペンシヨンの制御ブロツク図
が示されており、図中符号1は車体、2はサスペ
ンシヨンメンバー、3は車輪であり、該車体1と
サスペンシヨンメンバー2の間には後述するハイ
ドロユニツト4が取付けられている。
ハイドロユニツト4は、シリンダ5とロツド6
とピストン7よりなるストラツト9で構成されて
おり、該ストラツト9の内部に形成された液体室
8内に供給されるオイルポンプ15からの作動油
の流通を車高調整用切換弁14で制御することに
より、車高調整が行なわれる。即ち、車高調整用
切換弁14は、一方の油管31を介して右側車輪
(前、後輪又は後輪のみ)に備えられたハイドロ
ユニツト4に、また他方の油管32を介して左側
車輪(前、後輪又は後輪のみ)に備えられたハイ
ドロユニツト4にそれぞれ接続されており、従つ
て、車高調整用切換弁14を後述する車高コント
ローラ27によつて第1弁位置14aに設定する
とハイドロユニツト4のロツド6が伸長して車高
が高められ、逆に第2弁位置14bに設定すると
ロツド6が縮小して車高が下げられることにな
る。
車高コントローラ27は、車高センサ39から
入力される現在の車高寸法とメモリー40から読
み出される目標車高とから現在の車高の高低を判
断し、その結果、車高を上げる必要のある場合に
は車高アツプ信号Seを出力して車高調整用切換
弁14の第1ソレノイドコイル23を励磁し、逆
に車高を下げる必要のある場合には車高ダウン信
号Sfを出力して第2ソレノイドコイル24を励磁
する如く作用する。
即ち、この実施例においては、この車高アツプ
信号Seと車高ダウン信号Sfが特許請求の範囲中
の車高調整信号に該当する。
一方、油管31,32のハイドロユニツト4と
車高調整用切換弁14の中間位置にはそれぞれバ
ネ定数可変装置50が取付けられている。バネ定
数可変装置50は、これを油管31側について説
明すると該油管31(即ち、ハイドロユニツト4
の液体室8)に連通する液体室11aと該液体室
11aに対してダイヤフラム16を介して接する
気体室11bとを有するアキユムレーター11
と、該主アキユムレーター11の液体室11aに
対して後述するバネ定数調整用切換弁13(特許
請求の範囲中の切換弁に該当する)を介して断続
自在に接続される液体室12aと該液体室12a
に対してダイヤフラム17を介して接する気体室
12bよりなる副アキユムレーター12の二つの
アキユムレーターで構成されており、該バネ定数
調整用切換弁13によつて主アキユムレーター1
1の液体室11aと副アキユムレーター12の液
体室12aとを連通あるいは非連通とすることに
より、前記ハイドロユニツト4のバネ定数を2段
階(ハードとソフト)に択一的に設定することが
できるようになつている。
即ち、バネ定数調整用切換弁13を第1弁位置
13aに設定して主アキユムレーター11の液体
室11aと副アキユムレーター12の液体室12
aとを非連通とした状態においては、主アキユム
レーター11の気体室11bによる緩衝作用しか
働かないため、ハイドロユニツト4のバネ定数は
ハード側に設定され、またこれに対してバネ定数
調整用切換弁13を第2弁位置13bに設定して
主アキユムレーター11の液体室11aと副アキ
ユムレーター12の液体室12aとを相互に連通
させた状態においては、主アキユムレーター11
の気体室11bの外に副アキユムレーター12の
気体室12bによる緩衝作用も働くため、ハイド
ロユニツト4のバネ定数はソフト側に設定される
ことになる。
バネ定数調整用切換弁13は、第1ソレノイド
コイル21と第2ソレノイドコイル22を有する
ソレノイドバルブであり、この実施例では該第
1、第2ソレノイドコイル21,22を、車速、
加・減速度等の運転条件の変化に応じて出力され
る運転条件信号と、トランクリツド開放信号やド
ア開放信号あるいはフユーエルリツド開放信号等
の車高調整前兆信号とに応じて励磁制御するよう
になつている。バネ定数調整用切換弁13を制御
するためのバネ定数コントローラ26には、車速
センサ35から現在の車速が、舵角センサ36か
ら現在の舵角が、さらに加減速センサ37から現
在の加速度あるいは減速度がバネ定数制御フアク
ターとしてそれぞれ入力されており、該バネ定数
コントローラ26はこれら各入力を演算比較し、
その結果、一定レベル以上のノーズダイブ現象あ
るいはローリング現象の発生が検出された場合、
あるいは、マニユアルスイツチ(図示せず)から
ハード信号が出力された場合には第1AND回路4
5側にバネ定数アツプ信号Saを出力する。
一方、第2AND回路44には、ドアスイツチ
(ドアが開放されたときOFFとなる)41とトラ
ンクリツドスイツチ42(トランクリツドが開放
されたときOFFとなる)とフユーエルリツドス
イツチ43(フユーエルリツドが開放されたとき
OFFとなる)とからそれぞれ車高調整前兆信号
(即ち、ドアが開いている時には乗員の乗降によ
り車高調整が行なわれる可能性が有り、トランク
リツドが開いている時には荷物の積降しにより車
高調整が行なわれる可能性が有り、さらにフユー
エルリツドが開いている時には給油により車体の
重量配分がくずれて車高調整が行わわれる可能性
があるため)が入力されており、該第2AND回路
44は、ドアとトランクリツドとフユーエルリツ
ドの全てが閉じている場合(即ち、車高調整が行
なわれる可能性がない場合)においてのみ車高調
整不要信号Sbを出力する。従つて、車高調整不
要信号Sbが第2AND回路44から出力されてい
る場合には、バネ定数コントローラ26からのバ
ネ定数アツプ信号Saの有無によりバネ定数が択
一的に調整される。即ち、バネ定数アツプ信号
Saが出力されている場合には第1AND回路45
からバネ定数調整用切換弁13の第2ソレノイド
コイル22側に連通遮断信号Scが出力され、該
バネ定数調整用切換弁13は第1弁位置13aに
設定される。これに対してバネ定数アツプ信号
Saが出力されていない場合にはゲート回路46
を介して第1ソレノイドコイル21側に連通信号
Sdが出力され、バネ定数調整用切換弁13は第
2弁位置13bに設定される。
一方、ドアとトランクリツドとフユーエルリツ
ドのうち少なくともひとつが開いている場合に
は、車高調整不要信号Sdは出力されない(換言
すれば、車高調整前兆信号が出力される)ため、
この場合にはバネ定数コントローラ26からの出
力信号の如何に拘わらず常にゲート回路46を介
して連通信号Sdが出力され、バネ定数調整用切
換弁13は強制的に第2弁位置13bに設定され
る。従つて、この状態において車高コントローラ
27からの信号に応じて車高調整が行なわれて
も、主アキユムレーター11の液体室11aと副
アキユムレーター12の液体室12aとが相互に
連通せしめられているため、車高調整により両ア
キユムレーター11,12の液体室11a,12
a間に圧力差が発生するというようなこともな
く、従つて、車高調整後においてバネ定数をハー
ド側からソフト側に切換えた場合でも既に両アキ
ユムレーター11,12の液体室11a,12a
間の圧力が均等になつているため不測のシヨツク
の発生や車高の急変は起り得ない。尚、この実施
例においては、上記ドアスイツチ41とトランク
リツドスイツチ42とフユーエルリツドスイツチ
43がそれぞれ特許請求の範囲中の状態検出手段
に該当し、またゲート回路46が特許請求の範囲
中の制御手段に該当する。
上述の如くこの第1実施例のハイドロニユーマ
チツクサスペンシヨンは、車高調整が行なわれる
と予測される場合にこれを検出し、実際に車高調
整が行なわれる以前に強制的に主アキユムレータ
ー11の液体室11aと副アキユムレーター12
の液体室12aとを相互に連通させることによ
り、車高調整によつて両アキユムレーター11,
12の液体室11a,12a間に不測のシヨツク
の発生や車高の急変の原因となる圧力差が生じる
のを未然に防止するものである。
第2図には本発明の第2実施例に係るハイドロ
ニユーマチツクサスペンシヨンのブロツク図が示
されているが、この第2実施例のものは、前記第
1実施例のものが、ドアとトランクリツドとフユ
ーエルリツドのうち少なくともひとつでも開いて
いる場合(即ち、車高調整が予測される場合)に
は、バネ定数コントローラ26からの制御信号の
如何にかかわりなく強制的(画一的)に主アキユ
ムレーター11の液体室11aと副アキユムレー
ター12の液体室12aとを連通させて車高調整
に備えるようにしていたのに対して、ドアとトラ
ンクリツドとフユーエルリツドのうちのひとつ
(トランクリツド)が開いている場合でも自動車
が走行している場合には車高調整信号に対する優
先回路を解除して通常のバネ定数調整作用を行な
わせようとするものである。これは、たとえば、
荷物が大きすぎてトランク内に入り切らず、仕方
なくトランクリツドを開放したまま走行するとい
うような事態が現実には起り得るわけであり、こ
れに対処しようとするものである。
上記機能を得るために、この実施例において
は、第2図に示す如く第1図の制御ブロツク図の
上に、比較器28とOR回路47とゲート回路4
8とワーニングランプ49をつけ加えている。従
つて、ドアとトランクリツドとフユーエルリツド
の内、少なくともひとつが開いている場合(即
ち、車高調整不要信号Sbが出力されていない場
合)でも車速Vが予じめ設定した車速Voより大
きい場合(V>Vo)には、該比較器28から走
行信号Sgが出力され、さらにOR回路47からは
優先回路解除信号Siが出力されるため、バネ定数
調整用切換弁13は、バネ定数コントローラ26
からの制御信号に基いて制御され、通常のバネ定
数調整作業が行なわれる。
さらに、この場合、安全確認手段としてゲート
回路48から開放信号Shが出力され、ワーニン
グランプ49が点灯して運転者にドアかトランク
リツドかフユーエルリツドのうち少なくともひと
つ(現実的にはトランクリツド)が開放している
ことを知らせる。
尚、上記各実施例においては、ドア、トランク
リツドあるいはフユーエルリツドの開放信号(車
高調整の前兆信号)をバネ定数調整信号(即ち、
バネ定数アツプ信号Sa)に優先させるようにし
ているが、本発明は、車高調整信号として上記の
車高調整信号ではなく実際の車高調整信号(車高
コントローラ27から出力される車高アツプ信号
Seと車高ダウン信号Sf)を利用する場合をも含
むものであり、従つて、本発明の他の実施例にお
いては、車高アツプ信号Seと車高ダウン信号Sf
に基いて切換弁13を制御するように構成するこ
ともできる。
(発明の効果) 本発明のハイドロニユーマチツクサスペンシヨ
ンは、以上の説明から明らかなように、ハイドロ
ユニツトをしての車高調整が実際に行なわれる場
合には、それに先立つ車高調整前兆信号を受けて
バネ定数可変装置の主アキユムレーターの液体室
と副アキユムレーターの液体室とを連通させるよ
うにしていることから、実際に車高調整が行なわ
れる際には常に上記主アキユムレーターの液体室
と副アキユムレーターの液体室とが連通状態にあ
つて該両液体室間の圧力の均等化が図られるもの
である。従つて、従来のハイドロニユーマチツク
サスペンシヨン(例えば、特開昭51−60320号公
報)の如く車高調整時に生じた主アキユムレータ
ーと副アキユムレーター間の圧力差が車高調整後
において均等化されることにより発生する車高の
急変やそのような車高の急変に起因する不測のシ
ヨツクの発生が未然に防止され、延いてはドライ
バビリテイが向上するという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例に係るハイドロニ
ユーマチツクサスペンシヨンの制御ブロツク図、
第2図は本発明の第2実施例に係るハイドロニユ
ーマチツクサスペンシヨンの制御ブロツク図であ
る。 1……車体、2……サスペンシヨンメンバー、
3……車輪、4……ハイドロユニツト、5……シ
リンダ、6……ロツド、7……ピストン、8……
液体室、9……ストラツト、11……主アキユム
レーター、11a……液体室、11b……気体
室、12……副アキユムレーター、12a……液
体室、12b……気体室、13……バネ定数調整
用切換弁、14……車高調整用切換弁、15……
オイルポンプ、16,17……ダイヤフラム、2
1,22,23,24……ソレノイドコイル、2
6……バネ定数コントローラ、27……車高コン
トローラ、28……比較器、35……車速セン
サ、36……舵角センサ、39……車高センサ、
40……メモリー、41……ドアスイツチ、42
……トランクリツドスイツチ、43……フユーエ
ルリツドスイツチ、44,45……AND回路、
46……ゲート回路、47……OR回路、49…
…ワーニングランプ、50……バネ定数可変装
置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 車体とサスペンシヨンメンバーとの間に配置
    され、内部に液体室を形成したストラツトからな
    り車高調整信号を受けて該液体室への液体の給排
    を制御することで車高を調整するハイドロユニツ
    トと、 該ハイドロユニツトの液体室に連通する液体室
    及び気体室からなる主アキユムレーターと、該主
    アキユムレーターの液体室に切換弁を介して連通
    する液体室及び気体室からなる少なくとも一つの
    副アキユムレーターとを備えたバネ定数可変装置
    と、 上記ハイドロユニツトを作動させての車高調整
    に結び付くような車両状態を検出したとき車高調
    整前兆信号を出力する状態検出手段と、 該状態検出手段からの車高調整前兆信号を受け
    た時に上記バネ定数可変装置の主アキユムレータ
    ーの液体室と副アキユムレーターの液体室とを連
    通させる如く上記切換弁を制御する制御手段とを
    備えたことを特徴とするハイドロニユーマチツク
    サスペンシヨン。
JP4225284A 1984-03-05 1984-03-05 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン Granted JPS60185613A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225284A JPS60185613A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4225284A JPS60185613A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60185613A JPS60185613A (ja) 1985-09-21
JPH0585366B2 true JPH0585366B2 (ja) 1993-12-07

Family

ID=12630830

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4225284A Granted JPS60185613A (ja) 1984-03-05 1984-03-05 ハイドロニユ−マチツクサスペンシヨン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60185613A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06450B2 (ja) * 1984-12-20 1994-01-05 日産自動車株式会社 車高調整装置
JP4715380B2 (ja) * 2005-08-08 2011-07-06 トヨタ自動車株式会社 サスペンション装置
JP5075107B2 (ja) * 2008-12-26 2012-11-14 株式会社クボタ 作業車のサスペンション構造
JP5075108B2 (ja) * 2008-12-26 2012-11-14 株式会社クボタ 作業車のサスペンション構造

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953217A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5953217A (ja) * 1982-09-20 1984-03-27 Isuzu Motors Ltd ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60185613A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0443613B1 (en) Working fluid circuit with line pressure control for vehicle active suspension system
US5180024A (en) Vehicle height control apparatus
JPH0737204B2 (ja) 車両用サスペンシヨン装置
US4613154A (en) Vehicle suspension apparatus
US4605244A (en) Vehicle suspension apparatus
JPH0585366B2 (ja)
JP3061841B2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPS596106A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンのばね特性可変装置
JPS596105A (ja) 自動車用エアサスペンシヨンのばね特性可変装置
JPS6240204B2 (ja)
JPH06127249A (ja) 車両用サスペンション制御装置
JPS6346910A (ja) アクテイブサスペンシヨン装置
JP3155379B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2758424B2 (ja) サスペンションの圧力制御装置
JPH03114912A (ja) 車両のサスペンション装置
JP2798282B2 (ja) 車高調整装置
JP3155377B2 (ja) 車両用サスペンション制御装置
JP2534609Y2 (ja) サスペンション装置
JPH0592713A (ja) 車両用サスペンシヨン
JP2737505B2 (ja) エアサスペンション車用車高調整装置
JPS63284012A (ja) 車体制御方法
JP3068870B2 (ja) 車両用制御型サスペンション
JP2846012B2 (ja) 車両のサスペンション装置
JPH0751923Y2 (ja) 車両の姿勢制御装置
JPS58149816A (ja) 車体の安定装置