JPS63200674A - 記録装置 - Google Patents

記録装置

Info

Publication number
JPS63200674A
JPS63200674A JP62032768A JP3276887A JPS63200674A JP S63200674 A JPS63200674 A JP S63200674A JP 62032768 A JP62032768 A JP 62032768A JP 3276887 A JP3276887 A JP 3276887A JP S63200674 A JPS63200674 A JP S63200674A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
recording
memory
horizontal
vertical direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62032768A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Men
眞一 面
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP62032768A priority Critical patent/JPS63200674A/ja
Publication of JPS63200674A publication Critical patent/JPS63200674A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は記録装置に係り、特に画像情報をラスターデー
タにより受け、これをシリアルに記録する構成の記録装
置に関する。
〔従来の技術〕
プリンタやファクシミリなどの記録装置は、記録ヘッド
に設けた複数のドツト形成素子を記録情報(画像データ
)に基いて選択的に駆動しながら、記録シート(用紙や
プラスチック薄板などの記録媒体)上にドツトパターン
を形成するものである。
この記録装置の型式には、記録ヘッドをシート幅方向に
移動させながら記録していくシリアル型、1行分まとめ
て記録するラインプリント型、および1頁分まとめて記
録するページプリント型などがある。
また、記録方式にはサーマル式、インクジェット式およ
びワイヤドツト弐などがあり、サーマル式はさらにイン
クリボンを用いて普通シートにインクを転写する熱転写
式とサーマルヘッドで感熱シートを直接加熱発色させる
感熱式に分けることができる。
記録装置はマイクロコンピュータ、画像処理装置等の端
末器として用いられることから、記録対象の画像の入力
形式はホスト側の電送形式に合わせることが多い。この
伝送形式の1つとしてラスターデータ方式があり、画像
データをドツト単位で水平方向に順次走査する形で、第
5図のように伝送している。
すなわち、画像データ■、■−−−−−−−〜−−−を
8ビット単位で水平ドツトH1、H2−−−−−−−の
ように連続的に伝送している。このようなラスターデー
タを受ける記録装置は、通常、記録ヘッドの印字ドツト
数が24ドツト又は32ドツトのシリアル型であるため
、水平方向のデータを垂直方向に変換したのち記録ヘッ
ドを駆動する必要がある。
第6図に示すように、6000ビットのラスターデータ
H1−H6000を受けても、記録ヘッドは、副走査方
向に例えば24ドツトを有するものであるため、このま
まではヘッドのv1列の印字ができるのみでV2〜V2
4列のドツトを記録に用いられないことになる。このた
め、全ドツトを用いて記録しようとすれば、ラスターデ
ータを垂直側データに変換する処理が必要になる。
本発明はこのようなシリアル型で、かつ画像データをラ
スターデータで受け、これを垂直方向データに変換して
記録する構成の記録装置を対象とする。
従来、ラスターデータの変換処理手段としては、ソフト
ウェアによる方法とハードウェアによる方法とがあり、
いずれもラスターデータの1ビット毎に水平→垂直に変
換する手段が用いられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかし、このような従来の記録装置にあっては、ラスタ
ーデータの水平−垂直変換に際し、ソフトウェアを用い
た場合は1ビットごとの変換であるため、変換処理に多
大な時間を要し、今後普及する高精細ヘッドのようにビ
ット数の多いもの(例えば、128ビット)には適用し
にくいという問題がある。また、ハードウェアによる場
合も同様な理白により構成が複雑になるため、信頼性が
劣ると共に装置の大型化及びコストアンプを招くという
問題があった。
〔目的〕
本発明の目的は、このような従来技術の問題を解決でき
、構成の簡略化が可能で、かつデータの高速変換が可能
な記録装置を提供することである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、記録ヘッドのドツト数と同数のメモリ領域を
垂直方向に配列し、これを水平方向に展開したメモリサ
イズを備え、このメモリにラスター順にデータを順次垂
直方向に格納し、読出し時には垂直方向を読出し、その
読出しが完了するごとに水平側へ移すことにより、ハー
ドウェアを用いながら簡単な構成によってラスターデー
タを水平から垂直に変換することができ、記録処理の高
速化を可能にし、もって、上記目的を達成するものであ
る。
〔実施例〕
以下第1図及至第4図を参照して本発明を具体的に説明
する。
第1図は本発明よる記録装置のブロック図を示し、第2
図は第1図におけるラスターデータ変換部の詳細を示す
ブロック図である。
第1図において、CPUIは記録装置に付随する総ての
制御を管理し、バス2を介してROM (リード・オン
リー・メモリ)3及びRAM (ランダム・アクセス・
メモリ)4のメモリの他、後述する各種の人、出力ポー
ト及びインターフェースの各々を接続している。ROM
3は、CPUIを動作させて記録系、駆動系及び入力系
に対する制御のほか、インターフェース5を介してホス
トコンピュータ30との通信を行うためのプログラム、
更には本発明に係るラスターデータ変換処理を制御する
ためのプログラムが格納されている。また、RAM4は
人、出力のデータ及び処理結果等を一時的に記憶するメ
モリである。
センサ6は、駆動系の移動体や給紙系のペーパーの位置
等を検出するものであって、そのデータは入力ポードア
を介して所定のタイミングによってバス2に転送される
。また、コンソール8は記録条件設定用のキー、電源ス
ィッチ、スタートボタン等が集中的に配設されたもので
、入力ポート9を介してバス2に接続されている。
記録ヘッド10は、ホストコンピュータ20から与えら
れる画像情報に基づいて記録を行うもので、インクジェ
ット式、サーマル式等によるシリアル型が用いられる。
インクジェット式による場合は、バブルジェット式が用
いられ、電源部11より電圧供給を受け、その通電のオ
ン・オフはバス2に接続された制御回路12によって行
われる。
また、ハス2には出力ポート13が接続され、この出力
ポート13に接続されたドライバ14を介してキャリッ
ジ駆動用モータ15及びプラテン駆動用モータ16が所
定のタイミングによって駆動できるようにされている。
さらに、バス2には、ホストコンピュータ30よりのラ
スターデータを一時的に記憶するシストレジスタ17及
び水平−垂直変換後の画像データをバス2に出力するた
めのバッファ18が接続されている。シフトレジスタ1
7にはメモリ20にデータを供給するバッファ19が接
続される。メモリ20はカウンタ21及びコントロール
部22によって所定の手順に従って画像データが書き込
まれ、記録時にバッファ18を介して記憶されたデータ
が読み出される。カウンタ21は、水平方向及び垂直方
向の各々について読出し時及び書込み時にメモリ20の
アドレスをインクリメントする。また、コントロール部
22は、メモリ20に対する書込み制御および読出し制
御を実行する。
第2図はラスターデータ変換処理部の詳細を示す。第1
図と重複する部分は説明を省略するが、バッファ17は
負論理のスリーステートバッファを8個設け、バッファ
18は正論理のスリーステートバッファを8個設けて各
々構成された8ビットのバッファである。コントロール
部22には垂直方向カウンタ23及び水平方向カウンタ
24が接続され、バッファ19よりビットが入力される
毎にカウントを歩進し、ライン切替え、ヘッド単位のメ
モリ切替えを行っている。さらに、コントロール部22
にはメモリセレクタ25が接続され、このメモリセレク
タ25は垂直方向カウンタ23及び水平方向カウンタ2
4の内容に応じて、メモリ20内の8個のメモリブロッ
クを選択し、バッファ19又は18に接続させる。
第2図においては、メモリ20を説明の便宜上、1バイ
ト分に対応するものを示したが、記録ヘッド10を24
ドツト構成にした場合、1バイトが8ビットであるから
垂直方向のデータ記憶に3バイトを必要とし、全体では
、第3図に示すように、6000X3バイト分のメモリ
容量を必要とする。
以上の構成において、まず、第2図及び第3図の構成お
よび第4図のタイムチャートを参照して書込み処理を説
明する。
ホストコンピュータ30よりラスターデータが与えられ
る最初の状態は、カウンタ23及び24が共にカウント
0にされ、メモリセレクタ25はメモリ0を選択してい
る。また、コントロール部22はMR/W信号をLレベ
ルにしている。ここで、第5図に示すようなうスターデ
ータがシフトレジスタ17に与えられると、先ず、デー
タH1がバッファ19を介してメモリOに格納されると
共に、水平方向カウンタ24が+1を歩進する。
この場合の格納場所は、第3図に示すメモリバイトBO
のb7のアドレスである。次に、データH2は第3図の
B3のb7に格納されると共に、水平方向カウンタ24
のみが歩進する。以後、B6−B9→−−−−−−−−
−B 17997の順で各々のメモリ0にラスターデー
タH1〜H6000が格納される。
B17997にH6000が格納し終わると、ライン■
2のデータを格納するためにメモリセレクタ25はメモ
リ1を選択する。以後前述と同様にしてデータH1〜H
6000を、水平方向カウンタ24を歩進させながら、
メモリlの列(b6)にBO→B3→B 6−−−−−
〜−−817997の順で格納する。
BO−B17997のメモリ7の列のすべてに格納が終
了すると、垂直カウンタ23が+1だけ歩進し、B1−
B1799Bにデータを格納可能にする。以後同様にカ
ウンタ23.24及びセレクタ25を第1表に従って歩
進しながら1頁分のラスターデータを格納する。
第1表 次に、メモリ20よりのデータ読出し処理を第5図のタ
イムチャートを参照して説明する。
記録ヘッド10は、24ドツトを同時に駆動しながら走
査する。したがって、第3図に示す縦方向の3バイト分
のメモリから水平方向へ順次読出す処理を実行する。即
ち、BOlBl、B2を垂直方向カウンタ23を歩進さ
せながら24ビットのデータを読出してヘッドlOを駆
動し、次にB3、B4、B5→B6、B7、B8→−一
−−−−−−−−−→17997、B17998、B1
7999の順番に水平方向カウンタ23を歩進させなが
ら読出すことにより、ラスターデータは水平から垂直に
変換されたことになる。このとき、カウンタ23.24
及びセレクタ25は第2表のように歩進される。
第2表 読出しを行うに際しては、MR/W信号をHレベルにし
、バッファ18を動作状態にし、バッファ19は休止さ
せる。
なお、以上の説明においてはインクジェット記録ヘッド
を例に説明したが、ラスターデータを入力とシリアル記
録を行う型式のすべてのヘッドに適用可能である。特に
、ドツト数の多いヘッドはど、本発明の効果が顕著に現
れる。
〔発明の効果〕
以上の説明から明らかな如く、本発明によれば、記録ヘ
ッドのドツト数と同数のメモリ領域を垂直方向に配列し
、これを水平方向に展開したメモリサイズを備え、この
メモリにラスター順にデータを順次垂直方向に格納し、
読出し時には垂直方向を読出し、その読出しが完了する
ごとに水平側へ移る構成にしたので、ハードウェアを用
いながら簡単な構成によってラスターデータを水平から
垂直に変換することができ、記録処理の高速化が可能な
記録装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による記録装置のブロック図、第2図は
第1図におけるラスターデータ変換部の詳細を示すブロ
ック図、第3図はメモリ20の全体構成を示すメモリ構
成図、第4図は書込み時の動作を示すタイミングチャー
ト、第5図は読出し時の動作を示すタイミングチャート
、第6図はラスターデータの配列説明図、第7図は記録
画面に対するドツト位置説明図である。 1−−−−−−−−−CP U 、  2−−−−−−
・−バス、3−−−−−−−−−−ROM、4−−−−
−−−−RAM、10−−−−−−−−−一ヘソド、1
7−−−−−−−シフトレジスタ、18.19−−−−
−−−−−−−バッファ、20−−−−−−−一メモリ
、21−−−−−−−−−一カウンタ、22−−・−一
一一一一コントロール部、23−−−−−−−−一垂直
方向カウンタ、24−一−−−−−−−水平方向カウン
タ、25−−−−−−−メモリセレクタ。 代理人 弁理士  大 音 康 毅 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. シリアル型の記録ヘッドを備え、このヘッドをラスター
    データを垂直方向に変換したデータに基づいて駆動する
    ことにより記録を行う記録装置において、垂直側に前記
    記録ヘッドのドット数に対応するメモリブロック領域を
    有すると共に、このメモリブロック領域を水平側に水平
    記録幅分を有するメモリと、該メモリの水平側にラスタ
    ーデータを1ビットづつ記憶し、水平記録幅分が終了す
    るごとに次の水平記録幅分を1ビットづつ記録する書込
    手段と、前記垂直側のメモリブロック領域のデータ読出
    しを終了するごとに順次隣接するメモリブロック領域の
    データを読出す読出手段を設けたことを特徴とする記録
    装置。
JP62032768A 1987-02-16 1987-02-16 記録装置 Pending JPS63200674A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032768A JPS63200674A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62032768A JPS63200674A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63200674A true JPS63200674A (ja) 1988-08-18

Family

ID=12368021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62032768A Pending JPS63200674A (ja) 1987-02-16 1987-02-16 記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63200674A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5809214A (en) Thermal printer
JPH01136770A (ja) プリンタ
JPS63200674A (ja) 記録装置
JPS6133711B2 (ja)
US5793939A (en) Print controlling apparatus
JPH0958019A (ja) 画像形成装置
JP4605271B2 (ja) 画像出力装置
JPH0616764Y2 (ja) ドットマトリクスプリンタ
JPS62113571A (ja) 記録装置
JP2834738B2 (ja) 印刷装置
JP3098435B2 (ja) 複数サーマルヘッド用制御システム
JPH0325115B2 (ja)
JPH0333111B2 (ja)
JP3222971B2 (ja) シリアルドットプリンタ
JP2734140B2 (ja) シリアルプリンタ
JP3207259B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JPS62290546A (ja) 記録装置
JP2000079728A (ja) 画像処理装置及び画像出力装置
JPH05221092A (ja) 印刷制御装置
JPS6141558A (ja) 記録装置
JPS61225065A (ja) ワイヤドツトマトリツクスプリンタの印字方式
JPH0644015A (ja) 印刷方法及び装置
JPS63290460A (ja) 画像表示記録装置
JPH01108058A (ja) 記録装置
JPH05193195A (ja) 印刷制御装置