JP2000079728A - 画像処理装置及び画像出力装置 - Google Patents

画像処理装置及び画像出力装置

Info

Publication number
JP2000079728A
JP2000079728A JP11179304A JP17930499A JP2000079728A JP 2000079728 A JP2000079728 A JP 2000079728A JP 11179304 A JP11179304 A JP 11179304A JP 17930499 A JP17930499 A JP 17930499A JP 2000079728 A JP2000079728 A JP 2000079728A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
image data
read
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11179304A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4329167B2 (ja
Inventor
Hiroaki Arakawa
裕明 荒川
Tetsuo Uno
哲夫 卯野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP17930499A priority Critical patent/JP4329167B2/ja
Publication of JP2000079728A publication Critical patent/JP2000079728A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4329167B2 publication Critical patent/JP4329167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Input (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は画像処理装置及び画像出力装置に関
し、画像処理速度を高速化することができる画像処理装
置及び画像出力装置を提供することを目的としている。 【解決手段】 画像データを記憶するメモリと、画像デ
ータを入力し、指定された書き込み、若しくは読み出し
タイミングで画像データを前記メモリに書き込むメモリ
制御手段と、該メモリ制御手段への画像データ書き込
み、若しくは読み出しタイミングを指定するCPUとを
具備し、該CPUで書き込み、若しくは読み出しタイミ
ングを指定したら、前記メモリ制御手段はCPUを介在
させることなく、入力データの前記メモリへの画像デー
タの書き込み、若しくは前記メモリからの画像データの
読み出しを行なうように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像処理装置及び画
像出力装置に関し、更に詳しくは画像処理をハードウェ
アで実行することにより、CPUの負荷を軽減し、処理
の高速度化を図った画像処理装置及び画像出力装置に関
する。
【0002】
【従来の技術】近年、ディジタル画像データを受けてフ
ルカラー印刷を行なうことができるプリンタが用いられ
るようになっている。ディジタル画像データは、内部の
CPUで画像処理され、例えばインクジェットヘッドか
ら記録紙にフルカラー印刷が行われる。その分解能も、
300dpi以上のものが使用されてきている。
【0003】更に、1ライン分の画像を同時に印刷する
ラインヘッドが提案されている。従って、一度に印刷す
るために必要な画像データの量は、大幅に増加し、それ
を作成するための処理装置の負荷も大きくなってきてい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術は、各色の
ヘッド取り付け位置による印画位置ずれ、印画方法、ヘ
ッドノズル間隔等の条件による前記画像データの処理を
CPUで行なっているので、CPUの負担が大きく、画
像処理速度がCPUの処理速度にひきずられて遅くなる
という問題があった。
【0005】また、高画質化の追求によるヘッドの多ノ
ズル化に起因して処理速度が低下してしまうという問題
があった。
【0006】本発明はこのような課題に鑑みてなされた
ものであって、画像処理速度を高速化することができる
画像処理装置及び画像出力装置を提供することを目的と
している。
【0007】
【課題を解決するための手段】(1)前記した課題を解
決する第1の発明は、画像データを記憶するメモリと、
画像データを入力し、指定された書き込み、若しくは読
み出しタイミングで画像データを前記メモリに書き込む
メモリ制御手段と、該メモリ制御手段への画像データ書
き込み、若しくは読み出しタイミング及びこれらデータ
数を指定するCPUとを具備し、該CPUで書き込み、
若しくは読み出しタイミング及びデータ数を指定した
ら、前記メモリ制御手段はCPUを介在させることな
く、入力データの前記メモリへの画像データの書き込
み、若しくは前記メモリからの画像データの読み出しを
行なうことを特徴としている。
【0008】この発明の構成によれば、CPUから画像
データ書き込み、若しくは読み出しタイミングを指定す
ることにより、後はCPUを除いた回路でメモリへの画
像データの書き込み及びメモリからの画像データの読み
出しを行なうことができる。
【0009】(2)この場合において、前記メモリから
画像データを読み出すに際し、記録紙と印字エリアとで
形成される余白領域にデータを打ち出さないための余白
挿入部を設けたことを特徴としている。
【0010】この発明の構成によれば、印字ヘッドの装
着位置ずれへの対応として各色一致した位置から画像デ
ータを書き込むようにすることができる。
【0011】(3)前記画像データをメモリに書き込む
に際し、記録紙と印字エリアとで構成される余白領域に
データを打ち出さないために余白分だけ非画像データを
書き込む非画像データ書き込み部を設けたことを特徴と
している。
【0012】この発明の構成によれば、画像データをメ
モリに書き込むに際し、余白領域相当部には0データを
書き込むことにより、主走査方向画素単位で各色一致し
た位置から画像データを書き込むようにすることができ
る。
【0013】(4)また、前記画像データをメモリから
読み出すに際し、各色ヘッドの装着位置ずれに対応する
余白分だけの画素数を“0”データで追加的に読み出す
余白挿入部を設けたことを特徴としている。
【0014】この発明の構成によれば、画像データをメ
モリから読み出すに際し、余白領域相当部には0データ
を書き込むことにより、記録紙の余白領域を外して印字
エリアから画像データを読み出すようにすることができ
る。
【0015】(5)また、前記メモリを少なくとも3ブ
ロック以上に分割し、一つのブロックにデータを書き込
んでいる間に他のブロックからデータを読み出すための
メモリ制御手段を設け、書き込みブロックと読み出しブ
ロックをリング状に順次切り換えながら画像データの書
き込みと読み出しを行なうことを特徴としている。
【0016】この発明の構成によれば、少なくとも3ブ
ロック以上のメモリブロックを設けることにより、読み
出しエリアの一部が徐々に更新されていくような重畳的
読み出しに対しても同時書き込みと読み出しが可能なデ
ュアルポートメモリとしての機能を持たせることができ
る。
【0017】(6)また、前記複数ブロックに分かれた
メモリ領域への書き込みアドレス、及び前記メモリ領域
からの読み出しアドレスを前記CPUが管理し、読み出
し中のブロックへは前記CPUが書き込みを行わないよ
う制御することを特徴としている。
【0018】この発明の構成によれば、メモリからの読
み出し中のブロックへは前記CPUが書き込みを行わな
いよう制御することにより、メモリ容量を削減すること
ができる。
【0019】(7)また、ラインヘッドを複数ブロック
に分割し、読み出し用のアドレスバスとデータバスを前
記ブロック毎に独立に持つと共に、各ブロックの並列読
み出しを行なうように構成することを特徴としている。
【0020】この発明の構成によれば、ノズル数の極め
て大きいラインヘッドを駆動する時に、高速にデータ転
送することができる。
【0021】(8)前記した課題を解決する第2の発明
は、画像データを記憶するメモリと、画像データを入力
し、指定された書き込み、若しくは読み出しタイミング
及びこれらデータ数で画像データを前記メモリに書き込
むメモリ制御手段と、該メモリ制御手段への画像データ
書き込み、若しくは読み出しタイミング及びデータ数を
指定するCPUとを具備し、CPUは、前記メモリから
画像データを読み出すに際し、読み出し開始番地と、読
み出しアドレスの規則性及び読み出しデータ数を設定す
ることで、任意のヘッド構成とインク吐出方式に対応す
るデータ読み出しを行なうことを特徴としている。
【0022】この発明の構成によれば、CPUはラスタ
データで書かれた前記メモリから読み出し開始アドレス
と読み出しアドレスの規則性及び読み出しデータ数を設
定することで、任意のヘッド構成と打ち方に対応するデ
ータの読み出しを行ない、後はCPUを除いた回路でプ
リンタ等の出力装置に出力することができる。
【0023】(9)前記した課題を解決する第3の発明
は、画像データを記憶する複数のメモリと、該複数のメ
モリの各々に対して設けられ、画像データを入力し、指
定された書き込み、若しくは読み出しタイミング及びこ
れらデータ数で画像データを前記メモリに書き込むメモ
リ制御手段と、前記複数のメモリ制御手段への画像デー
タ書き込み、若しくは読み出しタイミング及びデータ数
を指定する1つのCPUと、を有し、前記CPUは、画
像データの書き込みに際し、書き込む画像データをライ
ン単位で振り分けて、前記複数のメモリのいずれかへ選
択的に書き込むことを特徴としている。
【0024】この発明の構成によれば、画像データを入
力し、指定された書き込み、若しくは読み出しタイミン
グ及びこれらデータ数で画像データを前記メモリに書き
込むメモリ制御手段を、複数のメモリの各々に対して設
けることにより、複数のメモリで並列処理が可能とな
り、多ノズルとなった場合でも高速での処理が行える。
【0025】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態例を詳細に説明する。
【0026】図1は本発明装置の全体構成例を示すブロ
ック図で、プリンタに適用した場合を示している。図に
おいて、1はメカニック部分の制御や、本発明に係る画
像転送制御を行なうCPU、2は該CPU1からの何段
目から何行置きに読み出すかという指令を受けて、デュ
アルポートRAM3の読み出しタイミングを制御すると
共に、インタフェースコントロール用バッファRAM5
から画像データの振り分け制御を行ないながら、デュア
ルポートRAM3に書き込み制御を行なう振り分けメモ
リアクセス部である。該振り分けメモリアクセス部2
は、FPGA(Field Progrramable
Gate Array)で構成されている。
【0027】3は前述した画像データの書き込みと読み
出しが同時に行えるデュアルポートメモリで、本発明を
特徴付ける部分で、例えばRAMが用いられる。該デュ
アルポートRAM3は読み出し用に2ブロック(バン
ク)、書き込み用に1ブロック(バンク)の少なくとも
3ブロック構成となっている。4はプログラムを記憶す
る主メモリ、5は入力されるインタフェースより入力さ
れた画像データを一時保持するバッファRAMである。
6は振り分けメモリアクセス部2から与えられるY,
M,C,K各濃淡データをインクジェット用ラインヘッ
ドの並びに合わせる縦横変換を行なうデータ展開部であ
る。該データ展開部6もFPGAで構成される。7はデ
ータ展開部6の出力を受けるラインヘッドを持つキャリ
ッジである。
【0028】8は各種入出力と接続されるI/O拡張処
理やエンコーダ信号処理を行なう信号処理部、9は該信
号処理部8と接続されるキャリッジ用ディジタルDCサ
ーボ、10は同じく信号処理部8と接続される送り用デ
ィジタルDCサーボ、11はキーマトリクスを具備しL
CD駆動を行なう操作部である。このように構成された
システムの動作を説明すれば、以下の通りである。
【0029】入力された画像データは、バッファRAM
5で一時保持され、振り分けメモリアクセス部2を介し
てデュアルポートRAM3に書き込まれる。このような
画像データ書き込み処理を繰り返すことにより、デュア
ルポートRAM3には画像データが順次記憶されてい
く。
【0030】デュアルポートRAM3に画像データが記
憶されたら、CPU1は読み出しブロックから画像デー
タを読み出し、データ展開部6はラインヘッドの構成に
あった縦横変換(XY変換)を行ない、キャリッジ7に
出力する。キャリッジ7は、記録紙(図示せず)上を主
走査方向に移動しながらノズルからY,M,C,K各濃
淡インクを吐出して画像データを出力し、次に副走査方
向に移動する動作を繰り返しながら、記録紙上に画像を
形成していく。キャリッジ7はディジタルDCサーボ9
により主走査方向に制御され、副走査方向にはディジタ
ルDCサーボ10により制御される。
【0031】図2は本発明の要部の一実施の形態例を示
すブロック図である。図1と同一のものは、同一の符号
を付して示す。図において、20は振り分けメモリアク
セスFPGAである。該メモリアクセスFPGA20
は、例えば集積回路(IC)で構成することができる。
入力画像データは、バッファRAM5に入る。バッファ
RAM5に蓄積された画像データは、SCSIコントロ
ーラ16を介してFIFO(ファーストイン・ファース
トアウト)メモリ17に入力される。
【0032】FIFOコントローラ22は、FIFO1
7から画像データを読み出す。この時、CPU1からの
指示(何行目から何行置きに読み出す)がCPUインタ
フェース部30を介してデータ入力コントロール部21
に送られる。該データ入力コントロール部21は、FI
FO17から読み出された画像データ(16ビット)を
受けて、データ振り分け部23に与える。該データ振り
分け部23は、入力されたY,M,C,K各色の画像デ
ータを濃いデータと淡いデータとに振り分ける(詳細後
述)。
【0033】データ振り分け部23から出力された画像
データは、メモリライト要求部24に入る。該メモリラ
イト要求部24の出力はメモリコントローラ25に入
る。該メモリコントローラ25は、デュアルポートメモ
リ3に対して書き込み制御と読み出し制御を行なう(詳
細後述)。この時、メモリコントローラ25とデュアル
ポートメモリ3とは32ビットで接続される。
【0034】デュアルポートメモリ3としては、ここで
はバンク0〜バンク2までの3つのバンク(ブロック)
に分けられており、その容量は、画像サイズで異なる
が、例えば64MB×3又は32MB×3である。これ
らバンクの内の1つが書き込み用バンク、残り2つが読
み出し用バンクである。
【0035】メモリコントローラ25は、既に書き込ま
れているバンクから画像データの読み出しを行なう。読
み出された画像データは、メモリコントローラ25を介
してメモリリード要求部26を介してXY変換FPGA
インタフェース部28に入る。この時、余白挿入部27
は、各色ラインヘッドの装着位置ずれのために、余白部
分に画像ドットを打たないための余白を画像データに設
定する(詳細後述)。このようにして余白が設けられた
画像データはXY変換FPGAインタフェース28に入
り、XY変換FPGA6に与えられる。XY変換FPG
A6は、画像データの縦横変換を行ない、ラインヘッド
を駆動し、記録紙上に画像を形成する。このように、本
発明によれば、CPU1は初期動作時にのみ、何行目か
ら何行置きに計何行分の画像データを読み出すという指
令を出すのみで、後の処理は全て図示されるハードウェ
アで実行される。従って、CPUから画像データ書き込
み、若しくは読み出しタイミングを指定することによ
り、後はCPUを除いた回路でメモリへの画像データの
書き込み及びメモリからの画像データの読み出しを行な
うことができる。この結果、CPUの負荷は軽減され、
処理速度を向上させることができる。
【0036】次に、データ振り分け部23の動作につい
て説明する。図3はデータ振り分け部23の一実施の形
態例を示すブロック図である。EAB−RAM制御部3
1には、2ビットのCOLSEL信号と、4ビットの階
調データと、16ビットのLUTセット信号が入力され
ている。EAB−RAM制御部31は、これら信号を受
けて淡色用と濃色用のそれぞれ3ビットのアドレス信号
及びLUTデータの書き込み/読み出し制御信号を出力
する。これらアドレス信号と書き込み/読み出し信号
は、淡色LUT32と濃色LUT33に入る。これらL
UT32,33には、16ビットの入力データが入って
おり、LUTデータとして内部に格納される。
【0037】この結果、淡色LUT32及び濃色LUT
33からは、入力データがアドレス信号により選択され
た16ビットのLUTデータとして出力される。これら
LUTデータは、LUT比較部34に入る。該LUT比
較部34は、淡色LUTデータ及び濃色LUTデータ及
び階調データを受けて、16ビットのデータを淡色、濃
色毎に2ビットに変換して出力する。この時、4ビット
の階調データは、16ビットのLUTデータのどの2ビ
ットを選択するかを決定するためのものである。2ビッ
トのデータは、図に示すように、00,01,10,1
1の4種類がある。淡色2ビット、濃色2ビットとで合
計4ビットで16階調を表現することができる。これら
2ビットのLUT出力は、メモリライト要求部24(図
2参照)に与えられる。
【0038】図4はデータ振り分けLUTのビット構成
を示す図である。4ビットの入力データKnに対し、そ
れぞれ淡色のテーブル(LUTKTL,LUTKTH)
及び濃色のテーブル(LUTKNL,LUTKNH)か
ら、一致する値を引っ張ってくることにより、淡色、濃
色それぞれ2ビットのデータに振り分ける。例えば、K
n=7の場合、LUTKTLのビット15,14の値を
淡色データに、LUTKNLのビット15,14の値を
濃色データに設定する。4ビットのデータ1個を1色の
ヘッドで階調をもたせて打つよりも濃淡2ビットずつに
分けて打つ方が印画速度が向上するからである。
【0039】次に、余白挿入部27の動作について説明
する。図5は余白挿入部27の動作説明図である。横方
向が主走査方向、縦方向が副走査方向である。図におい
て、Pは記録紙、Kは印字エリア、記録紙Pと印字エリ
アKとの間は余白領域Qである。印字ヘッドは1ライン
16ビットであり、図では、余白領域はA、B、Cなる
1アドレス当たり16ビットの主走査方向のデータの並
びと16ビットに満たない不完全領域Dが入っている。
領域A、B、Cについては、読み出しアドレスを変更せ
ず、読み出し制御のみを“0”データ出力にて行なうこ
とにより、印字時に0を読み出す。従って、1アドレス
当たりのデータ量(画素数)単位でしか余白制御を行な
うことができない。
【0040】この実施の形態例によれば、印字ヘッドの
初期位置設定時に、記録紙の余白領域を外して印字エリ
アから画像データを書き込むようにすることができる。
【0041】上述の実施の形態例では、画像データを読
み出して印字ヘッドで印字する場合に1アドレス当たり
のデータ数単位の余白領域の処理を行なうことしかでき
ないため、図の不完全領域Dについては、デュアルポー
トメモリに画像データを書き込む時に、余白領域を構成
する部分に予め“0”を書き込んでおくようにすること
ができる。これにより、記録紙の余白領域を外して印字
エリアからデータを書き込むようにすることができる。
【0042】以上は、主走査方向に対する各色ヘッドの
位置補正に対する余白領域の構成を示したが、副操作方
向に対しても同様の技術で構成することができる。即
ち、デュアルポートメモリ3の指定行目のアドレスから
読み出す際に、予め読み出しアドレスを変更せず、読み
出し制御のみ“0”データ出力で行なう。以上を組み合
わせることで上下左右の余白部分をヘッド位置補正用と
して確保することができる。
【0043】次に、本発明によるデュアルポートメモリ
の構成について説明する。本発明では、図2に示すよう
にデュアルポートメモリ3を3ブロック(バンク)以上
から構成している。図6はデュアルポートメモリ動作の
説明図で、該デュアルポートメモリ動作は、メモリコン
トローラ25(図2参照)により行われる。図におい
て、メモリコントローラ25は、メモリアドレスマルチ
プレクサ25aと、メモリアクセスコントローラ25b
と、リフレッシュタイマ25cから構成されている。
【0044】メモリライト要求部24からのライトアド
レス32ビットと、ライトデータ32ビットは、アドレ
ス下位24ビットがメモリアドレスマルチプレクサ25
aに入り、上位8ビットがメモリアクセスコントローラ
25bに入っている。同様にメモリリード要求部26か
らのリードアドレス32ビットとリードデータ32ビッ
トは、アドレス下位24ビットがメモリアドレスマルチ
プレクサ25aに入り、アドレス上位8ビットはメモリ
アクセスコントローラ25bに入っている。メモリアク
セスコントローラ25bには、メモリライト要求部24
からのライト要求信号が入り、これに対するライトAC
Kが出力される。メモリリード要求部26からのリード
要求が入り、これに対するリードACKが出力される。
リフレッシュタイマ25cは、メモリアクセスコントロ
ーラ25bに入っている。メモリアドレスマルチプレク
サ25aは、3個のメモリバンクと接続され、メモリア
クセスコントローラ25bからは、メモリバンクそのそ
れぞれに対してRAS、CAS、WE(ライトイネーブ
ル)、OE(アウトイネーブル)信号が入っている。R
AS、CASはメモリバンクのどのバンクを選ぶか決定
する信号である。メモリアクセスコントローラ25b
は、3個のバンクの内の1つを書き込みブロックとし
て、残りの2個のバンクを読み出しブロックとして動作
するように制御する。メモリバンクのアドレスは24ビ
ットあるが、同時にアクセスするのではなく、12ビッ
トずつ2回に分けて与えるようになっている。
【0045】図7はメモリバンクがリング状にリード/
ライト動作する例を示す図である。メモリバンク(ブロ
ック)をB0、B1、B2とする。最初はに示すよう
にB0とB1がリードモード(最初の方をR1、次をR
2とする)、B2がライトモードである。つまり、バン
クB0とB1から画像データを読み出している間にバン
クB2はライトモードとなっている。次に、バンクB1
まで読み出した後にはに示すように、バンクB2から
画像データを読み出す(リード)モードとなる。一方、
既にバンクB0は読み出しが終了しているので、バンク
B0がライトモードとなる。以上のような動作を継続し
て行なうことにより、バンクB0〜バンクB2はリング
状にライトモードとリードモードになり、書き込みと読
み出しが同時に行えるデュアルポートメモリとして動作
する。
【0046】ところで、図2のメモリ3は、バンク1,
2,3に分かれており、それぞれが1回のキャリッジ走
査で持ち出すメモリ容量以上を必要としている。つま
り、ノズル間隔が8画素おきに64個のノズルが空いて
いるヘッドを想定した場合、512ライン分(1ヘッド
ライン分)以上のメモリを必要とする。
【0047】ここで、メモリ3のバンク数を増やしてい
き、1ライン毎のバンクを有すると仮定する。すると、
図11に示すように、メモリ3が1ヘッドライン+a
のメモリ容量を持てば、等価的FIFOメモリを構成す
ることが可能となる。図11でnをヘッドライン数とす
れば、最初にnラインまでメモリに書き込まれた状態で
あれば、キャリッジのスキャン動作は可能である。
【0048】また、1スキャンでnライン全てのデータ
を印画するわけでなく、1ヘッドラインの数分の1づつ
新しいラインを加え、重畳的に印画してゆく。そのた
め、次のスキャンまでに数分の1のライン分のメモリが
書き込まれておればよく、どこまで読まれ、どこまで書
き込んだかはCPUが把握可能である。
【0049】すなわち、aをこの数分の1ライン分のメ
モリ容量以上に設定しておけば、1ヘッドラインの3倍
のメモリ容量が無くても構成可能となる。なお、aは、
ヘッドの有するノズル数、ノズル間隔と印画解像度の関
係から決定すればよい。
【0050】この実施の形態例によれば、複数ラインを
ライン間隔を空けて印画し、次に空きラインを埋めてい
くような重畳的にメモリ読み出しを行なうインクジェッ
トの打ち方に対する構成でも、少なくとも3ブロック以
上のメモリブロック(バンク)を設けることにより、同
時書き込みと読み出しが可能なデュアルポートメモリと
しての機能を持たせることができる。
【0051】また、ラインヘッドが非常に長いものであ
る場合、全てのラインヘッドに画像データを順次書き込
み、順次読み出すようにすると、データ転送時間がかか
る。そこで、非常に長いラインヘッドの場合には、ライ
ンヘッドを幾つかのブロックに分割し、分割したブロッ
ク毎に前述したような画像データの書き込みと読み出し
を行なうようにすることができる。
【0052】図8は長いラインヘッドの処理動作の説明
図である。図において、L1〜L4はヘッドを4分割し
たものである。そして、各ブロック毎に読み出しのアド
レスバスとデータバスを独立に持ち、それぞれのブロッ
クから並列読み出しを行なうようにすることで、データ
読み出しに要する時間を1/4に短縮することができ
る。各ブロックにおける処理は、上述した処理が用いら
れる。
【0053】この場合、書き込みについては前記内容と
変わらないが、読み出し制御が各ブロック並列に行なう
点が異なる。しかしながら、読み出し時のアドレスライ
ンは各ブロック中ある程度共通化することが可能であ
る。
【0054】この実施の形態例によれば、ドット数の極
めて大きいラインヘッドを駆動する時に高速に駆動する
ことができる。
【0055】次に、データの縦横変換について説明す
る。データは各色毎にライン状になって入ってくるの
で、これを印字ヘッドの方向に縦横変換する必要があ
る。印字ヘッドは、図9に示すように、主走査方向と副
走査方向に移動する。ヘッドは、高濃度用のY1,M
1,C1,K1と低濃度用のY2,M2,C2,K2か
ら構成されている。そして、先ず高濃度領域のヘッドで
印字し、それから半ピッチずらして低濃度用のヘッドで
印字する。1ラインの印字が終了したら、今度は副走査
方向に所定の距離移動して印字動作を続行する。
【0056】図10は縦横変換(XY変換)の説明図で
ある。縦横変換は、図2のXY変換FPGAインタフェ
ース部28が読み出された画像データに対して行なう。
印字ヘッドまでは各色毎に1列に並んだ画像データが入
ってくるので、この画像データを印字ヘッドに合うよう
に縦方向に変換してやる必要がある。図に示すように、
16ビット単位で濃い黒と淡い黒とがデータとして並ん
でいる。この主走査方向に並んだ16ビットデータを1
28ノズルの縦方向に並び変える。
【0057】このようにして、縦横変換された画像デー
タは、キャリッジ7(図1参照)に転送され、記録紙に
インクジェットノズルからインクが吐出される。これに
より、CPUから画像データ書き込み、若しくは読み出
しタイミングを指定することにより、後はCPUを除い
た回路でメモリへの画像データの書き込み及びメモリか
らの画像データの読み出しを行ない、プリンタ等の出力
装置に出力することができる。即ち、画像処理装置を画
像出力装置としても使用することができる。この場合
に、印字領域の余白処理、メモリバンクのリード/ライ
ト切り換え等の技術はそのまま用いることができる。
【0058】以上のような振り分けメモリアクセス部に
よる画像処理の高速化を図っても、ヘッドノズル数がさ
らに多数化すると、処理速度が低下することが考えられ
る。そこで、振り分けメモリアクセス部2と画像メモリ
部3をそれぞれ並列構成とすることで多ノズル化に対応
し、高速化を図る例を以下説明する。
【0059】ヘッドのノズル数を増大する場合、ノズル
数が比較的少ないときは一列に伸びてゆく。しかし、ノ
ズル間隔は解像度に比例し細かく出来ず、また、ヘッド
長も長くなり過ぎる為、一定ノズル数より多くなると、
一列のもの(単位ヘッド)を張り合わせる図12のよう
な構成となるのが一般的である。図12は、説明のため
4画素おきに空けた5個のノズルが一列となった単位ヘ
ッドを主走査(ライン)方向に2画素、副走査方向に2
画素ずらした構成で2枚張り合わせ、合計10ノズルの
ヘッドとした例である。なお、ノズル数、重ね数及び使
用する単位ヘッドの数はこの例に限定されるものではな
い。
【0060】図12の構成のヘッドで印画する場合の、
各ノズルの走査毎のインク吐出による印画パターンを図
13に示した。また、このような多ノズルに対応したブ
ロック構成を図14に示した。なお、図14は、基本的
に図1と同じ構成であり、同一符号は同一構成を示して
いるので説明は省略する。ここでは、画像メモリ3と振
り分けメモリアクセス部2が対となっており、かつ複数
設けられている。
【0061】これらの図を用いて動作を説明する。本例
の場合、No.1からNo.5の5ノズルで振り分けメ
モリアクセス部の画像処理がほぼ限界であると仮定し
た。この場合、ヘッドの1走査でNo.1からNo.1
0のノズルは同時に吐出を開始し、図13の第1スキャ
ンに相当する10本のラインを印画すべきであるが、こ
の時、画像メモリと振り分けメモリアクセス部は2組
(No.2)まで必要となり、No.1からNo.5まで
はNo.1アクセス部で、No.6からNo.10まで
はNo.2アクセス部で処理される。それぞれ別々に処
理されたデータはそれぞれのデータ展開部でパラシリ変
換され、No.1からNo.5までのノズルに接続する
ヘッドドライバー、及びNo.6からNo.10までの
ノズルに接続するヘッドドライバーへと転送される。
【0062】次の走査では、図12のヘッドを副走査方
向に1画素ずらし、同じく各振り分けメモリアクセス部
で処理されたデータをそれぞれのヘッドドライバーへと
転送される。図12の構成では、2回の走査で、全ての
ラインが埋まるので、3回めの走査時は、19画素分大
きく移動する事になる。ここで、各画像メモリ3からの
読み出しに先立って、これらのメモリへは、図13の印
画に合わせてCPU1がデータを書き込んでおくべきで
ある。すなわち、No.1の画像メモリ3には、ライン
No.1,No.2,No.5,No.6,No.9,
No.10…のデータを、No.2の画像メモリ3に
は、ラインNo.3,No.4,No.7,No.8,
No.11,No.12…のデータを、CPU1が画像
データ入力時に適宜書き込むべきである。
【0063】以上の構成とすることで、1個の振り分け
アクセス部だけで処理しきれない数のノズルを有するヘ
ッドに対しても複数並列に構成する事で、対応可能とな
る。ここで、図12のヘッド構成は、各一列のノズル間
隔は4画素おきであったが、例えば8画素おきの構成で
あれば、No.1の画像メモリに書き込むラインをN
o.1,No.2,No.3,No.4,No.9,N
o.10…とし、No.2の画像メモリに書き込むライ
ンを、No.5,No.6,No.7,No.8,N
o.13,No.14…とすればよい。
【0064】また、列の数を増やす場合には、画像メモ
リ3と振り分けメモリアクセス部の組を増やすことによ
り対応可能である。さらに、これらの組合わせは主走査
方向にヘッドを重ねていったが、図5に示すようにノズ
ル方向に接続する場合も同じである。
【0065】上述の実施の形態例では、データ幅として
32ビット、16ビット、階調として4ビットの場合に
ついて説明したが、本発明はこれに限るものではなく、
その他の任意のビット数のものを用いることができる。
【0066】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、 (1)第1の発明によれば、画像データを記憶するメモ
リと、画像データを入力し、指定された書き込み、若し
くは読み出しタイミングで画像データを前記メモリに書
き込むメモリ制御手段と、該メモリ制御手段への画像デ
ータ書き込み、若しくは読み出しタイミング及びこれら
データ数を指定するCPUとを具備し、該CPUで書き
込み、若しくは読み出しタイミング及びデータ数を指定
したら、前記メモリ制御手段はCPUを介在させること
なく、入力データの前記メモリへの画像データの書き込
み、若しくは前記メモリからの画像データの読み出しを
行なうことにより、CPUから画像データ書き込み、若
しくは読み出しタイミングを指定して、後はCPUを除
いた回路でメモリへの画像データの書き込み及びメモリ
からの画像データの読み出しを行なうことができる。
【0067】(2)この場合において、前記メモリから
画像データを読み出すに際し、記録紙と印字エリアとで
形成される余白領域にデータを打ち出さないための余白
挿入部を設けたことにより、印字ヘッドの装着位置ずれ
への対応として各色一致した位置から画像データを書き
込むようにすることができる。
【0068】(3)また、前記画像データをメモリに書
き込むに際し、記録紙と印字エリアとで構成される余白
領域にデータを打ち出さないために余白分だけ非画像デ
ータを書き込む非画像データ書き込み部を設けたことに
より、画像データをメモリに書き込むに際し、余白領域
相当部には0データを書き込み、主走査方向画素単位で
各色一致した位置から画像データを書き込むようにする
ことができる。
【0069】(4)また、前記画像データをメモリから
読み出すに際し、各色ヘッドの装着位置ずれに対応する
余白分だけの画素数を“0”データで追加的に読み出す
余白挿入部を設けたことにより、画像データをメモリか
ら読み出すに際し、余白領域相当部には0データを書き
込むことにより、記録紙の余白領域を外して印字エリア
から画像データを読み出すようにすることができる。
【0070】(5)また、前記メモリを少なくとも3ブ
ロック以上に分割し、一つのブロックにデータを書き込
んでいる間に他のブロックからデータを読み出すための
メモリ制御手段を設け、書き込みブロックと読み出しブ
ロックをリング状に順次切り換えながら画像データの書
き込みと読み出しを行なうことにより、少なくとも3ブ
ロック以上のメモリブロックを設けることにより、読み
出しエリアの一部が徐々に更新されていくような重畳的
読み出しに対しても同時書き込みと読み出しが可能なデ
ュアルポートメモリとしての機能を持たせることができ
る。
【0071】(6)また、前記複数ブロックに分かれた
メモリ領域への書き込みアドレス、及び前記メモリ領域
からの読み出しアドレスを前記CPUが管理し、読み出
し中のブロックへは前記CPUが書き込みを行わないよ
う制御することにより、メモリ容量を削減することがで
きる。
【0072】(7)また、ラインヘッドを複数ブロック
に分割し、読み出し用のアドレスバスとデータバスを前
記ブロック毎に独立に持つと共に、各ブロックの並列読
み出しを行なうように構成することにより、ノズル数の
極めて大きいラインヘッドを駆動する時に、高速にデー
タ転送することができる。
【0073】(8)第2の発明によれば、画像データを
記憶するメモリと、画像データを入力し、指定された書
き込み、若しくは読み出しタイミングで画像データを前
記メモリに書き込むメモリ制御手段と、該メモリ制御手
段への画像データ書き込み、若しくは読み出しタイミン
グを指定するCPUとを具備し、CPUは、前記メモリ
から画像データを読み出すに際し、読み出し開始番地
と、読み出しアドレスの規則性及び読み出しデータ数を
設定することで、任意のヘッド構成とインク吐出方式に
対応するデータ読み出しを行なうことにより、CPUは
ラスタデータで書かれた前記メモリから読み出し開始ア
ドレスと読み出しアドレスの規則性及び読み出しデータ
数を設定することで、任意のヘッド構成と打ち方に対応
するデータの読み出しを行ない、後はCPUを除いた回
路でプリンタ等の出力装置に出力することができる。
【0074】(9)第3の発明によれば、画像データを
記憶する複数のメモリと、該複数のメモリの各々に対し
て設けられ、画像データを入力し、指定された書き込
み、若しくは読み出しタイミング及びこれらデータ数で
画像データを前記メモリに書き込むメモリ制御手段と、
前記複数のメモリ制御手段への画像データ書き込み、若
しくは読み出しタイミング及びデータ数を指定する1つ
のCPUと、を有し、前記CPUは、画像データの書き
込みに際し、書き込む画像データをライン単位で振り分
けて、前記複数のメモリのいずれかへ選択的に書き込む
ことにより、メモリ制御手段を、複数のメモリの各々に
対して設けたので、複数のメモリで並列処理することが
可能となり、多ノズルとなった場合でも高速処理が行え
る。
【0075】このように、本発明によれば、画像処理速
度を高速化することができる画像処理装置及び画像出力
装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明装置の全体構成例を示すブロック図であ
る。
【図2】本発明の要部の一実施の形態例を示すブロック
図である。
【図3】データ振り分け部の一実施の形態例を示すブロ
ック図である。
【図4】データ振り分けLUTのビット構成を示す図で
ある。
【図5】余白挿入部の動作説明図である。
【図6】デュアルポートメモリ動作の説明図である。
【図7】メモリバンクがリング状にリード/ライト動作
する例を示す図である。
【図8】長いラインヘッドの処理動作の説明図である。
【図9】印字ヘッドの走査方向の説明図である。
【図10】縦横変換の説明図である。
【図11】メモリ容量を示す模式図である。
【図12】4ライン間隔を2個張り付けたヘッドのノズ
ル面模式図である。
【図13】各ノズルのスキャン毎の印画位置を示す模式
図である。
【図14】多ノズルヘッドの構成図である。
【図15】4ライン間隔を2個直列に張り付けたヘッド
のノズル面模式図である。
【符号の説明】
1 CPU 3 デュアルポートメモリ 5 バッファRAM 6 XY変換FPGA 16 SCSIコントローラ 17 FIFO 20 振り分け・メモリアクセスFPGA 21 データ入力コントロール部 22 FIFOコントロール部 23 データ振り分け部 24 メモリライト要求部 25 メモリコントローラ 26 メモリリード要求部 27 余白挿入部 28 XY変換FPGAインタフェース部 29 I/Oレジスタ部 30 CPUインタフェース部

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像データを記憶するメモリと、 画像データを入力し、指定された書き込み、若しくは読
    み出しタイミングで画像データを前記メモリに書き込む
    メモリ制御手段と、 該メモリ制御手段への画像データ書き込み、若しくは読
    み出しタイミング及びこれらデータ数を指定するCPU
    とを具備し、 該CPUで書き込み、若しくは読み出しタイミング及び
    データ数を指定したら、前記メモリ制御手段はCPUを
    介在させることなく、入力データの前記メモリへの画像
    データの書き込み、若しくは前記メモリからの画像デー
    タの読み出しを行なうことを特徴とする画像処理装置。
  2. 【請求項2】 前記メモリから画像データを読み出すに
    際し、記録紙と印字エリアとで形成される余白領域にデ
    ータを打ち出さないための余白挿入部を設けたことを特
    徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記画像データをメモリに書き込むに際
    し、記録紙と印字エリアとで構成される余白領域にデー
    タを打ち出さないために余白分だけ非画像データを書き
    込む非画像データ書き込み部を設けたことを特徴とする
    請求項1乃至2の何れかに記載の画像処理装置。
  4. 【請求項4】 前記画像データをメモリから読み出すに
    際し、各色ヘッドの装着位置ずれに対応する余白分だけ
    の画素数を“0”データで追加的に読み出す余白挿入部
    を設けたことを特徴とする請求項3記載の画像処理装
    置。
  5. 【請求項5】 前記メモリを少なくとも3ブロック以上
    の領域に分割し、一つのブロックにデータを書き込んで
    いる間に他のブロックからデータを読み出すメモリ制御
    手段を設け、 書き込みブロックと読み出しブロックをリング状に順次
    切り換えながら画像データの書き込みと読み出しを行な
    うことを特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  6. 【請求項6】 前記複数ブロックに分かれたメモリ領域
    への書き込みアドレス、及び前記メモリ領域からの読み
    出しアドレスを前記CPUが管理し、読み出し中のブロ
    ックへは前記CPUが書き込みを行わないよう制御する
    ことを特徴とする請求項5記載の画像処理装置。
  7. 【請求項7】 ラインヘッドを複数ブロックに分割し、
    読み出し用のアドレスバスとデータバスを前記ブロック
    毎に独立に持つと共に、各ブロックの並列読み出しを行
    なうように構成することを特徴とする請求項1記載の画
    像処理装置。
  8. 【請求項8】 画像データを記憶するメモリと、 画像データを入力し、指定された書き込み、若しくは読
    み出しタイミング及びこれらデータ数で画像データを前
    記メモリに書き込むメモリ制御手段と、 該メモリ制御手段への画像データ書き込み、若しくは読
    み出しタイミング及びデータ数を指定するCPUとを具
    備し、 該CPUは、前記メモリから画像データを読み出すに際
    し、読み出し開始番地と、読み出しアドレスの規則性及
    び読み出しデータ数を設定することで、任意のヘッド構
    成とインク吐出方式に対応するデータ読み出しを行なう
    ことを特徴とする画像出力装置。
  9. 【請求項9】 画像データを記憶する複数のメモリと、 該複数のメモリの各々に対して設けられ、画像データを
    入力し、指定された書き込み、若しくは読み出しタイミ
    ング及びこれらデータ数で画像データを前記メモリに書
    き込むメモリ制御手段と、 前記複数のメモリ制御手段への画像データ書き込み、若
    しくは読み出しタイミング及びデータ数を指定する1つ
    のCPUと、を有し、 前記CPUは、画像データの書き込みに際し、書き込む
    画像データをライン単位で振り分けて、前記複数のメモ
    リのいずれかへ選択的に書き込むことを特徴とする画像
    処理装置。
JP17930499A 1998-06-29 1999-06-25 画像処理装置及び画像出力装置 Expired - Fee Related JP4329167B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17930499A JP4329167B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-25 画像処理装置及び画像出力装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18237098 1998-06-29
JP10-182370 1998-06-29
JP17930499A JP4329167B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-25 画像処理装置及び画像出力装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008213780A Division JP4605271B2 (ja) 1998-06-29 2008-08-22 画像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000079728A true JP2000079728A (ja) 2000-03-21
JP4329167B2 JP4329167B2 (ja) 2009-09-09

Family

ID=26499206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17930499A Expired - Fee Related JP4329167B2 (ja) 1998-06-29 1999-06-25 画像処理装置及び画像出力装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4329167B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076428A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd インクジェット印刷機のプリントヘッド制御装置
CN111311479A (zh) * 2020-01-14 2020-06-19 成都智明达电子股份有限公司 一种基于fpga字符叠加的方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012076428A (ja) * 2010-10-06 2012-04-19 Tokyo Kikai Seisakusho Ltd インクジェット印刷機のプリントヘッド制御装置
CN102442088A (zh) * 2010-10-06 2012-05-09 株式会社东京机械制作所 喷墨打印机的打印头控制装置
EP2447075A3 (en) * 2010-10-06 2013-03-20 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Print head control device in ink jet printer
US8430465B2 (en) 2010-10-06 2013-04-30 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Print head control device in ink jet printer
CN102442088B (zh) * 2010-10-06 2015-05-13 株式会社东京机械制作所 喷墨打印机的打印头控制装置
CN111311479A (zh) * 2020-01-14 2020-06-19 成都智明达电子股份有限公司 一种基于fpga字符叠加的方法
CN111311479B (zh) * 2020-01-14 2023-09-29 成都智明达电子股份有限公司 一种基于fpga字符叠加的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4329167B2 (ja) 2009-09-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0356184B2 (ja)
JPH06135126A (ja) 双方向インクジェットプリンタ、インクジェット方法、及びその印刷物
JP5245221B2 (ja) 液滴吐出装置
US6009245A (en) Serial printer, and image buffer access method for serial printer
JPH06234242A (ja) 多走査線プリントヘッド制御装置を有するプリンタおよびそのプリント方法
JP4329167B2 (ja) 画像処理装置及び画像出力装置
JP4601766B2 (ja) インクジェットプリンタ及びその記録方法
JP4605271B2 (ja) 画像出力装置
US6793312B2 (en) Ink jet recording apparatus and method for controlling ink jet recording apparatus
JPH09123527A (ja) 記録装置およびその記録データ処理方法
US5740332A (en) Image forming device
JP2963032B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JPH08142409A (ja) 印字装置
JP2009292102A (ja) 記録装置及びその方法
JPH09174952A (ja) カラープリンタ
JP2927092B2 (ja) ドット印字方法
JPS62290546A (ja) 記録装置
JP3222971B2 (ja) シリアルドットプリンタ
JPS6025764A (ja) ドツトプリンタの制御装置
JPH10766A (ja) 画像形成装置
JPH0948110A (ja) 画像記録装置
JP2007038628A (ja) 記録装置
JPH1110846A (ja) 画像形成装置およびその方法並びに記憶媒体
JPH0924644A (ja) 画像データの印刷方法およびそのシステム
JPS6258910B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070925

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090608

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120626

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130626

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees