JPH10766A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH10766A
JPH10766A JP15551196A JP15551196A JPH10766A JP H10766 A JPH10766 A JP H10766A JP 15551196 A JP15551196 A JP 15551196A JP 15551196 A JP15551196 A JP 15551196A JP H10766 A JPH10766 A JP H10766A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
image
memory means
head
address counter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP15551196A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshifumi Morikawa
淑文 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to JP15551196A priority Critical patent/JPH10766A/ja
Publication of JPH10766A publication Critical patent/JPH10766A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 画像品質や操作性の向上を実現するための回
路構成が簡易でコストアップや装置の大型化を防止した
画像形成装置を提供する。 【解決手段】 マスクパターンデータメモリ手段と、分
散斜め打ちデータメモリ手段と、画像データメモリ手段
と、吐出パターンデータメモリ手段の内の2個以上のメ
モリ手段を唯一のメモリ手段で構成し、回路構成の簡易
化、コストアップや装置の大型化を抑制する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置に係
り、特にエンジン制御用のデータ処理部の電気回路構成
を簡易にした画像形成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、インクジェット方式の画像形成装
置では、画像品質の向上やユーザの操作性の向上のため
に次に説明する各種の手段が採用されている。先ず、画
像品質の向上の技術としては、次の,,に示す手
段が採られている。
【0003】インクジェットヘッド(以下、ヘッドと
称する)を少し傾けて配置し、ヘッドからのインク吐出
の同時集中を避ける「分散斜め打ち」手段。 ヘッドを構成する各ノズルの特性バラツキに基づく印
刷画像のスジムラを改良するために、同一画像を複数回
の印刷スキャンで構成する「マルチスキャン」手段。例
えば、2回のスキャンで画像を形成する2パス印字方式
の場合には、1回目のスキャンで印刷するときと2回目
のスキャンで印刷するときとでは同一画像データを受信
するが、所定のマスクをかけて1回目のスキャンと2回
目のスキャンとでは異なる画像を形成し、2回のスキャ
ンの重なりで美しい画像が形成されるようにマスク処理
をする。
【0004】特にカラー印刷機(印字装置)の場合に
は、各色を所定の規定位置に印刷することが、色ズレを
防ぎ画像品質を向上するために必要である。このための
手段として、リニアエンコーダ等の位置センサを使用す
るのが一般的である。
【0005】次に、ユーザの操作性を向上させる技術と
しては、次のに示す方式が採られている。 被記録媒体である用紙の供給方向として、操作面手前
側および背面側の両側面から供給可能な方式。
【0006】更に、その他としては、 ヘッドの印刷品位を所定のレベルに保持することを目
的に回復動作(インクヘッドの目詰まり除去動作)をヘ
ッドに対して所定間隔で行う。回復動作には所定の印刷
パターンを、非印刷領域に吐出する予備吐出動作を含
む。
【0007】従来は、上記〜に示した技術を実現す
る手段として、各手段が処理回路とメモリとを独立に備
えていた。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述の
各種機能を従来の構成(回路とメモリ)で画像形成装置
に持たせると画像品質や操作性の向上が達成されるもの
の、他方で画像形成装置の回路が複雑になり、コストア
ップや機器の大型化という問題を生じていた。
【0009】そこで、本発明の目的は、画像品質や操作
性の向上を実現するための回路構成が簡易でコストアッ
プや装置の大型化を防止した画像形成装置を提供するこ
とである。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に請求項1記載の発明は、同一画面用の画像データを分
割して複数回印刷するマルチスキャンを行う際のマスク
パターンデータを記憶するマスクパターンデータメモリ
手段と、印字ヘッドを印刷走査方向に対し傾けて配置
し、該印字ヘッドの傾きに合せて印字を行う分散斜め打
ちを行う画像データを記憶する分散斜め打ちデータメモ
リ手段と、画像データを印字ヘッドの吐出タイミングに
合せて記憶する画像データメモリ手段と、印字ヘッドの
回復用の吐出パターンデータを記憶する吐出パターンデ
ータメモリ手段との各メモリ手段の内の少なくとも2個
を唯一のメモリ手段で構成したことを特徴とする。
【0011】請求項1記載の発明によれば、マスクパタ
ーンデータメモリ手段と、分散斜め打ちデータメモリ手
段と、画像データメモリ手段と、吐出パターンデータメ
モリ手段の内の2個以上のメモリ手段を唯一のメモリ手
段で構成したので、回路構成を簡易にでき、コストアッ
プや装置の大型化を抑制することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示の実施形態例
に基づいて説明する。本実施形態例を、(I)概略構成
および動作、(II)詳細構成および動作に分けて説明
する。
【0013】(I)概略構成および動作 (1) 図1はプロッタの外観図であり、図2は該プロッタ
のインクヘッド周辺の構成図である。ここに、プロッタ
は、機械,建築,電気等の分野においてCADデータの
印刷用出力装置として使われてきたが、最近ではインク
ジェット方式の普及によりラスタデータの印刷(A点と
B点を印刷で結ぶ場合に途中の複数の点を指定して印刷
する方式)が可能となり、大画面の写真画像の印刷用途
にも使われだしている。
【0014】図1および図2において、内部観察用のウ
インドウ(窓)100の内部にはインクジェットヘッド
Hを搭載したキャリッジ109が配置されている。イン
クヘッドHの交換作業,紙詰りの除去作業の際にウイン
ドウ100を開いて作業をする。101はフロントパネ
ルであり、プロッタの各種の操作指示をこのパネル上で
行う。102は用紙レバーであり、このレバーで印刷用
用紙の固定および解除を行う。103はロール紙カバー
であり、ロール状に巻回された用紙が格納されている。
104は用紙スタッカであり、印刷済みの紙を収容す
る。
【0015】前記キャリッジ109は、2本のレール1
10上に矢印方向(左右方向)に摺動可能に配置されて
いる。キャリッジ109に搭載されたインクジェットヘ
ッドHは、フルカラー印刷用のシアン105,マゼンタ
106,イエロー107,ブラック108の4本のイン
クヘッドにより構成されている。ヘッドHへの信号は、
フラットケーブル111を介してエンジンコントローラ
112から供給される。該エンジンコントローラ112
はプロッタエンジン部の制御を担当するが、詳細は後述
する。
【0016】エンジンコントローラ112への信号はイ
メージコントローラ113で生成される。イメージコン
トローラ113への信号はホストコンピュータ(図示せ
ず)からコンピュータインタフェース114を介して供
給される。
【0017】印刷データの流れについて説明する。ホ
ストコンピュータで生成するプロッタ用の制御命令セッ
トは、指定された座標上に指定された図形を描く[A点
とB点を結ぶ場合に始点(A点)と終点(B点)とを直
接結ぶ]ベクトルコマンド(ベクトルデータ)であり、
コンピュータインタフェース114を介してイメージコ
ントローラ113に送り込まれる。該イメージコントロ
ーラ113の画像処理に関する主たる仕事は、ベクトル
データを実際印刷するイメージのラスタデータに変換す
ることである。
【0018】(2) エンジンコントローラ112の基本的
な機能を説明する。インクジェット方式の印刷装置の場
合は、ヘッドHがインク滴を紙上に噴出し画像を描く
が、高画質の画像を得るために様々の工夫がされる。こ
の機能を担当するのがエンジンコントローラ112であ
る。
【0019】図3は画像処理に関するエンジンコントロ
ーラ112の主な仕事を示し、図4〜図8は該図3に示
した各処理項目の詳細説明図である。以下に図3におけ
る各処理について説明する。
【0020】画像データの同期処理 図3において、先頭に示す画像データは、イメージコン
トローラ113(図2参照)からエンジンコントローラ
112に転送される画像データである。
【0021】次段の画像データ入力部115では、図4
(A)に示す画像データの同期処理を行う。即ち、入力
した画像データは入力クロックに同期してエンジンコン
トローラ112に入力される。しかし、線路遅延等の諸
要因により入力クロックと入力画像データとは、必ずし
も同期がとれているわけではない。このままでは、後段
の各種処理を行う上で問題なので、図4(B)に示す回
路で同期を取り出力データを生成する。
【0022】マスク処理116 従来技術で述べたマルチスキャンにおいては、1回目の
スキャンと2回目のスキャンで画像データをどのように
振り分けるかが重要である。図5は前記振り分けを説明
するための概念図である。
【0023】1回目のスキャンでマスクAを使う。マス
クAにより、奇数列・奇数番目及び、偶数列・偶数番目
のデータのみが印字可能となる(印字可能データをハッ
チングを付して示す)。2回目のスキャンでマスクBを
使う。マスクBにより、奇数列・偶数番目及び、偶数列
・奇数番目のデータのみが印字可能となる。1回目のス
キャンの上に2回目のスキャンを重ね合せると全体の印
刷画像が形成される。
【0024】この例では、2×2の小さなマスクパター
ンを使ったが、実際の製品では画像品質等の理由で32
×32等の大きなマスクを使う。マスクパターンが大き
くなると該マスクパターンを蓄積するためのメモリ11
7が必要になる。画像データに同期してメモリ117か
らマスクパターンを読み出し、画像データにゲートをか
けることでマスク処理が実現する。
【0025】分散斜め打ち118 CADやワープロにおける印刷物では、縦罫線,縦線が
頻繁に印刷される。この縦方向の線は、インクジェット
ヘッドにとっては瞬間的に全ノズルからインクを吐出す
ることを意味し、画像品質上、好ましいことではない。
その理由は、電流が集中して流れるため内部配線におけ
る電圧降下が大きくなり、印刷画像品質に悪影響を及ぼ
すためである。
【0026】この対策として、図6(A)に示すよう
に、ヘッドHを傾けて配置する。
【0027】図6(A)では、1ヘッドが8ノズルから
なり、4ノズルで1ピクセル(14.04°)の傾きで
配置する。このように配置すれば、図6(B)に示すよ
うに、縦線を矢印方向にスキャンして印刷する場合に、
先ず第2グループを印刷し次いでヘッドHが1ピクセル
移動後第1グループを印刷するというように、2回に分
けて印刷するので、一度に吐出するノズルは半分にな
る。
【0028】実際は、1ヘッドが持つノズル数は64,
128,又はそれ以上になるので、その効果はもっと大
きくなる。画像処理的にはヘッドHの傾きに合せてデー
タを変換することが必要となり、メモリ119(図3参
照)に一旦書き込んだデータをヘッドHの傾きに合せて
アドレスを切り替えながら読みだすという方法で実現で
きる。
【0029】印字タイミング制御120(図7参照) 簡単のため、図7では各ヘッドが2.5ピクセルの間隔
で配置されている。図7に示すスキャン方向の場合に
は、ヘッド108が位置Pで吐出してから、キャリッジ
109が2.5ピクセル移動した後にヘッド107が位
置Pで吐出する。更に、キャリッジ109が2.5ピク
セル移動した後にヘッド106が位置Pで吐出し、更に
2.5ピクセル移動した後にヘッド105が位置Pに吐
出することにより理想的な位置にヘッドがインク滴を噴
出できる。
【0030】これをタイミングチャートで表現したのが
図7(B)である。この例では5回の吐出を行い各イン
ク滴が正しい位置で重なるようにタイミングされてい
る。
【0031】このタイミングを実現するためにデータを
一旦メモリ121(図3参照)に蓄え、各インク滴が正
しい位置で重なるように読み出しタイミングを制御すれ
ばよい。
【0032】先後端データ変換122(図8参照) 図8に示すように、例えば「A」という文字を描く場
合、紙の送り方向がX1かX2 かでノズルに対するデー
タの割り当てが上下逆になる。ここに、紙の送り方向が
X1 ,X2 の2通りある理由は、例えば、手差しでカッ
ト紙を前面から供給し、ロール紙での自動給紙を背面か
ら行う場合があるからである。
【0033】画像処理的には、紙の給紙方向に合せてデ
ータを変換することが必要となり、メモリ123に一旦
書き込んだデータを紙の給紙方向に合せてアドレスを切
り替えながら読み出すという方法で実現できる。同時
に、1バイト内でLSB(least significant bit )と
MSB(most significant bit)を反転する必要があ
る。
【0034】ヘッド信号並び変え変換124はヘッド
仕様に合せてデータを加工することを意味するが、本発
明とは直接関係しないのでここでは説明を省略する。こ
のようにして生成されたデータはヘッドに転送される
(符号125)。
【0035】(II)詳細構成および動作 図9は前述の各機能を実現するための回路ブロック図で
ある。図9において、画像データ2は前記画像データ入
力部115(図3参照)の出力であり、マスク処理11
6の入力に相当する。
【0036】画像データ2と、マスク処理アドレスカウ
ンタ3でアクセスされるRAM1の所定エリア(詳細は
後述)に記録されたマスクパターンとの論理積がAND
回路4によりとられ、マスク処理される。この機能は、
図3に示したマスク処理116およびマスクパターン1
17に対応する。このマスク処理の結果はスリーステー
トドライバ5を介しRAM1に記録される。
【0037】ヘッドHが傾けて配置されている場合は
(図6参照)、図10に示すような、アドレッシングを
ライトアドレスカウンタ6で生成してやれば、分散斜め
打ちを行っているので、ヘッドHの傾きに対応したデー
タ変換が実現できる。この機能は、図3に示した分散斜
め打ちデータ変換118およびメモリ119に対応す
る。
【0038】読み出しタイミング信号7に従ってリード
アドレスカウンタ8が動作し、RAM1からデータを読
み出す。この機能は、図3に示した印刷タイミング制御
120およびメモリ121に対応する。読み出したデー
タはビット反転部9でLSBとMSBの反転を行い、前
述の紙の送り方向(X1 ,X2 )に応じてセレクタ10
でどちらかの信号を選択する。
【0039】図6に示すような1ヘッド内のノズルが8
個しかない場合はこれでよい。しかし、ノズルが多数の
場合は(例えば、64個または128個)、紙の送り方
向によるデータの変換は1バイト内のLSBとMSBの
反転に止まらず、バイト単位での変換を要する。その場
合は、リードアドレスカウンタ8を制御すればよい。こ
の機能は、図3に示した先後端データ変換112および
メモリ123に対応する。
【0040】また、CPUがメモリ(RAM1)にアク
セスする場合を下記に説明する。
【0041】CPUからデータをRAM1に書き込む場
合は、まずセレクタ13を切り替えてCPUアドレスを
RAM1に接続する。
【0042】次に、スリーステートドライバ11を開い
てデータをRAM1に書き込む。
【0043】一方、CPUがRAM1からデータを読み
込む場合は、スリーステートドライバ12を開いて信号
にRAM1のデータを取り込む。
【0044】上記一連の処理のタイミングチャートを図
11に示す。画像データの基本クロックを3分割し(t
1 ,t2 ,t3 )、前半の半分t1でマスクパターンの
読み出し、次の1/4の期間t2 で分散斜め打ちに対応
したデータの書込みをし、最後の1/4の期間t3 で印
刷タイミングに同期したデータの読み出しと紙送り方向
に対応したデータの読み出しを行う。以上の動作を繰り
返して、RAM1に対する書き込み・読み出しを行う。
【0045】図12はRAM1のメモリマップを示し、
32Kバイトである。アドレス0000h〜3FFFh
を画像データの蓄積用に使い、アドレス4000h〜5
FFFhをマスクデータの蓄積用に使い、アドレス60
00h〜7FFFhを予備吐出パターンデータの蓄積用
に使う。
【0046】[従来技術]ので述べた回復動作の1つ
である予備吐出は、非印刷域にヘッドの性能を回復する
ために所定のパターンの吐出を行い、このパターンをC
PUがRAM1のアドレス6000h〜7FFFhに書
込み必要に応じてこれを読み出して使う。なお、本実施
形態例はインクジェット方式の画像形成装置について説
明したが、インクジェットヘッドと同様なヘッドを持ち
シリアルスキャンする熱転写型のプリンタやプロッタで
ある画像形成装置にも適用可能である。
【0047】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
マスク処理・分散斜め打ち用データ変換・印刷タイミン
グ制御・ヘッド先端後データ変換・予備吐出を唯一つの
メモリ手段で実現しているので、画像形成装置の小型
化,低コスト化を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用するプロッタの外観図である。
【図2】同プロッタ内の電気系の構成図である。
【図3】同プロッタのエンジンコントローラのデータ処
理フロー図である。
【図4】図3における画像データ入力部のタイミングチ
ャートおよびズレ修正の回路図である。
【図5】図3におけるマスク処理部の機能を説明する図
である。
【図6】図3における分散斜め打ち部を説明する図であ
る。
【図7】図3における印刷タイミング制御部を説明する
図である。
【図8】図3における先後端データ変換部を説明する図
である。
【図9】本発明の実施形態例の回路ブロック図である。
【図10】同実施形態例における分散斜め打ちに対応し
たRAMデータを説明する図である。
【図11】同実施形態例におけるタイミングチャートで
ある。
【図12】同実施形態例におけるRAMのメモリマップ
である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 同一画面用の画像データを分割して複数
    回印刷するマルチスキャンを行う際のマスクパターンデ
    ータを記憶するマスクパターンデータメモリ手段と、 印字ヘッドを印刷走査方向に対し傾けて配置し、該印字
    ヘッドの傾きに合せて印字を行う分散斜め打ちを行う画
    像データを記憶する分散斜め打ちデータメモリ手段と、 画像データを印字ヘッドの吐出タイミングに合せて記憶
    する画像データメモリ手段と、 印字ヘッドの回復用の吐出パターンデータを記憶する吐
    出パターンデータメモリ手段との各メモリ手段の内の少
    なくとも2個を唯一のメモリ手段で構成したことを特徴
    とする画像成形装置。
JP15551196A 1996-06-17 1996-06-17 画像形成装置 Withdrawn JPH10766A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15551196A JPH10766A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15551196A JPH10766A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10766A true JPH10766A (ja) 1998-01-06

Family

ID=15607657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15551196A Withdrawn JPH10766A (ja) 1996-06-17 1996-06-17 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10766A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6705695B2 (en) Combination of bidirectional-and unidirectional-printing using plural ink types
JPH08300642A (ja) 液体インクプリンタによるランダム印刷法
JPH10312254A (ja) シリアルプリンタ及びシリアルプリンタにおけるイメージバッファアクセス方法
JPH07256874A (ja) 記録装置および記録方法
JP2011076156A (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP3744273B2 (ja) 記録方法および記録装置、並びに、そのためのプログラムを記録した可読媒体
JPH06115101A (ja) インクジェット記録装置における記録ヘッド駆動方法
JP2774354B2 (ja) インクジェット記録装置及びその制御方法
US6793304B2 (en) Printing apparatus
JPH10766A (ja) 画像形成装置
JPH026141A (ja) インクジェット記録装置
JP2963032B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
US6328401B1 (en) Printer and printing control method
JP4329167B2 (ja) 画像処理装置及び画像出力装置
JP4631509B2 (ja) 液体噴射装置
JP2003103846A (ja) インクジェットプリンタ
JP3327430B2 (ja) プリンタ制御装置
JP3275936B2 (ja) ラスターグラフィックスシリアルプリンタ
JP4310875B2 (ja) プリンタ及び印字ヘッドの駆動装置
JP4605271B2 (ja) 画像出力装置
JPH09141936A (ja) 印刷記録装置
JP3885247B2 (ja) 画像記録装置
JP2006159551A (ja) インクジェット記録装置
JP2003341040A (ja) 印刷装置及びその方法
JPH0647926A (ja) 出力装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20030902