JP2003103846A - インクジェットプリンタ - Google Patents

インクジェットプリンタ

Info

Publication number
JP2003103846A
JP2003103846A JP2001302530A JP2001302530A JP2003103846A JP 2003103846 A JP2003103846 A JP 2003103846A JP 2001302530 A JP2001302530 A JP 2001302530A JP 2001302530 A JP2001302530 A JP 2001302530A JP 2003103846 A JP2003103846 A JP 2003103846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
band memory
image data
block
main scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001302530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4704635B2 (ja
Inventor
Kazuo Suzuki
一男 鈴木
Tsuneo Nakai
恒雄 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Instruments Inc
Original Assignee
Seiko Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Instruments Inc filed Critical Seiko Instruments Inc
Priority to JP2001302530A priority Critical patent/JP4704635B2/ja
Publication of JP2003103846A publication Critical patent/JP2003103846A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4704635B2 publication Critical patent/JP4704635B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷速度の高速化を可能にすること。 【解決手段】 ライトアドレス生成ブロック201は、
主走査方向アドレスビットと紙送り方向アドレスビット
とによって構成された論理アドレスをアドレス変換ブロ
ック203に出力し、アドレス変換ブロック203は主
走査方向アドレスビットと紙送り方向アドレスビットと
を入れ換えて得られる物理アドレスを、セレクト回路2
04を介してバンドメモリ107に出力し、バンドメモ
リ107は入力された物理アドレスに順次、バンドメモ
リデータ制御ブロックを介して入力された画像データを
記憶する。バンドメモリ107は、リードアドレス生成
ブロック202から物理アドレスが入力されると、該物
理アドレスの画像データをまとめて読出し、バンドメモ
リデータ制御ブロック205を介して印刷ヘッドに供給
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、バンドメモリから
読出した画像データに応じてノズルからインク滴を吐出
することにより、印刷シートに文字や図形等の画像を印
刷するインクジェットプリンタに関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、複数のノズルが形成された印
刷ヘッドと、印刷する画像データを記憶するバンドメモ
リと、前記バンドメモリの書込アドレスを生成する書込
アドレス生成手段と、前記バンドメモリに記憶した画像
データの読出アドレスを生成する読出アドレス生成手段
と、前記書込アドレス生成手段で生成した前記バンドメ
モリのアドレスに前記画像データを記憶するように制御
すると共に、前記読出アドレス生成手段で生成した前記
バンドメモリのアドレスに記憶した画像データを読み出
すように制御するバンドメモリ制御手段とを備え、前記
印刷ヘッドを主走査方向に走査すると共に前記主走査方
向と直交する紙送り方向に印刷シートを送りつつ、前記
バンドメモリから読出した画像データに応じて前記各ノ
ズルからインク滴を吐出することにより、前記画像デー
タに対応する文字や図形等の画像を前記印刷シートに印
刷するインクジェットプリンタが使用されている。
【0003】インクジェットプリンタは、印刷する画像
データを部分的(バンド状)に一時記憶するメモリ(バ
ンドメモリ)を備え、前記バンドメモリに記憶したデー
タに対応する駆動信号所定タイミングで印刷ヘッドに供
給することにより、前記画像データに対応する印刷を行
う。前記バンドメモリに画像データを記憶するアドレス
は、印刷ヘッドを搭載したキャリッジの主走査方向に単
純にインクリメントしていくように構成されている。
【0004】図17は従来のインクジェットプリンタに
おける主要部のブロック図である。図17において、ホ
ストコンピュータとのインタフェースであるホストI/
F制御ブロックからの画像データは、バンドメモリデー
タ制御ブロック1704を介してバンドメモリ1705
に入力される。
【0005】バンドメモリ1705が書き込み状態のと
きは、セレクト回路1703は、ライトアドレス生成ブ
ロック1701が発生するバンドメモリ1705のアド
レスをバンドメモリ1705に出力する。これにより、
バンドメモリ1705には、ライトアドレス生成ブロッ
ク1701で発生したアドレスに、順次、バンドメモリ
データ制御ブロック1704からの画像データが記憶さ
れる。
【0006】バンドメモリ1705に記憶した画像デー
タを読み出すときは、セレクト回路1703は、リード
アドレス生成ブロック1702が発生するバンドメモリ
1705のアドレスを、バンドメモリ1705に出力す
る。これにより、バンドメモリ1705からは、リード
アドレス生成ブロック1702で発生したアドレスに記
憶された画像データが、順次、バンドメモリデータ制御
ブロック1704を介して印刷制御ブロックへ供給さ
れ、印刷ヘッドで印刷される。
【0007】尚、インクジェットプリンタの内部CPU
からバンドメモリデータ制御ブロック1704に入力さ
れるCPUデータは、例えば、テストパターンのデータ
である。セレクト回路1703に入力される前記内部C
PUからのアドレスは、前記CPUデータをバンドメモ
リ1705に記憶するアドレスを示している。
【0008】図18は、バンドメモリ1705の内部構
成を示す詳細図である。図18において、バンドメモリ
1705は、ブラック(Bk)のデータ領域、シアン
(CYAN)のデータ領域、マゼンタ(MAGENT
A)のデータ領域、イエロー(YELLOW)のデータ
領域により構成されている。各色のデータ領域は複数の
データ領域であるバンド1〜Nによって構成されてい
る。各バンド1〜Nは、主走査方向(キャリッジ走査方
向)が、印刷シート幅に対応したドット数を保持できる
長さに形成されている。また、各バンド1〜Nは、複数
のブロックによって構成されている。図18の例では、
各ブロックは、主走査方向に16バイト、主走査方向に
垂直な紙送り方向に32ライン/バンドの構成となって
いる。
【0009】図19は、バンドメモリ1705のアドレ
ス構成を示す図で、バンドメモリ1705中の1ブロッ
クのアドレス構成を示している。尚、図19では、物理
アドレスと論理アドレスは一致している。
【0010】各ブロックは、主走査方向が16バイト/
ブロックで紙送り方向が32ライン/ブロックに構成さ
れている。即ち、1ブロックは、主走査方向が16個の
升目領域、紙送り方向が32個の升目領域によって構成
されている。各升目領域が主走査方向に8ドットの場
合、ブロックサイズは128ドット×32ドットのサイ
ズとなる。
【0011】また、図19は、印刷ドット間隔と印刷ヘ
ッドのノズル間隔は1:1で、印刷ヘッドの複数のノズ
ルが紙送り方向に対して平行に配置されている場合の例
であり、縦長の長方形枠で囲んだ8個の升目領域190
1は、印刷ヘッドが吐出時に一度に必要とするデータを
示している(ノズルが紙送り方向に8個並んだ印刷ヘッ
ドの例)。
【0012】図17〜図19において、ホストI/F制
御ブロックを介して転送される画像データをバンドメモ
リ1705に記憶する場合、メモリクロックに応答し
て、図19の左上の升目領域0から右下の升目領域1F
Fまで、アドレス順に記憶する。これにより、バンドメ
モリ1705には斜線で示すように、画像データが矩形
1902状に配置された状態で記憶される。
【0013】また、画像データをバンドメモリ1705
から読み出す場合には、印刷ヘッドが一度の吐出で必要
とする画像データのアドレスは不連続ではあるが、8ビ
ットずつメモリクロックに応答して読み出す。これによ
り、画像データに応じた印刷が行われる。
【0014】このように、バンドメモリ1705への画
像データの書き込みは、バンドメモリ1705のアドレ
ス順に行われるので、バンドメモリ1705のアドレス
は単純にインクリメントすればよく、転送されてきた画
像データをスムーズにバンドメモリ1705へ記憶する
ことが可能である。また、バンドメモリ1705へのデ
ータバスを太くした場合、転送されてくるデータを書き
込むアドレスが連続しているため、書き込み時に複数バ
イト同時書き込みが可能になる。
【0015】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たバンドメモリ1705のアドレス構造では、図20
(a)に示すように、データパスを高速化するためにバ
ンドメモリ1705へのデータバスを太く(例えば64
ビット)した場合、書込速度(64ビット/クロック)
に比べて、読み出し速度(8ビット/クロック)は低く
なる。
【0016】印刷動作を高速化した場合、印刷データの
アンダーランを発生させないためにはバンドメモリ17
05の読み出し速度を高速化する必要があるが、前記従
来のアドレス構造はバンドメモリ読み出し側データパス
の高速化を図ることが困難であった。
【0017】本発明は、印刷速度の高速化を可能にする
ことを課題としている。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、複数の
ノズルが形成された印刷ヘッドと、印刷する画像データ
を記憶するバンドメモリと、前記バンドメモリの書込ア
ドレスを生成する書込アドレス生成手段と、前記バンド
メモリに記憶した画像データの読出アドレスを生成する
読出アドレス生成手段と、前記書込アドレス生成手段で
生成した前記バンドメモリのアドレスに前記画像データ
を記憶するように制御すると共に、前記読出アドレス生
成手段で生成した前記バンドメモリのアドレスに記憶し
た画像データを読み出すように制御するバンドメモリ制
御手段とを備え、前記印刷ヘッドを主走査方向に走査す
ると共に前記主走査方向と直交する紙送り方向に印刷シ
ートを送りつつ、前記バンドメモリから読出した画像デ
ータに応じて前記各ノズルからインク滴を吐出すること
により、前記印刷シートに印刷を行うインクジェットプ
リンタにおいて、前記バンドメモリにおける画像データ
の論理アドレスは主走査方向アドレスビットと紙送り方
向アドレスビットとによって構成されると共に、前記書
込アドレス生成手段は前記主走査方向アドレスビットと
紙送り方向アドレスビットとを入れ換えて得られるアド
レスを書込アドレスとして前記バンドメモリに出力する
アドレス変換手段を備えて成り、前記バンドメモリは前
記アドレス変換手段から出力された前記書込アドレスに
前記画像データを記憶することを特徴とするインクジェ
ットプリンタが提供される。アドレス変換手段は、主走
査方向アドレスビットと紙送り方向アドレスビットとを
入れ換えて得られるアドレスを書込アドレスとしてバン
ドメモリに出力する。前記バンドメモリは前記アドレス
変換手段から出力された前記書込アドレスに前記画像デ
ータを記憶する。
【0019】また、本発明によれば、複数のノズルが形
成された印刷ヘッドと、印刷する画像データを記憶する
バンドメモリと、前記バンドメモリの書込アドレスを生
成する書込アドレス生成手段と、前記バンドメモリに記
憶した画像データの読出アドレスを生成する読出アドレ
ス生成手段と、前記書込アドレス生成手段で生成した前
記バンドメモリのアドレスに前記画像データを記憶する
ように制御すると共に、前記読出アドレス生成手段で生
成した前記バンドメモリのアドレスに記憶した画像デー
タを読み出すように制御するバンドメモリ制御手段とを
備え、前記印刷ヘッドを主走査方向に走査すると共に前
記主走査方向と直交する紙送り方向に印刷シートを送り
つつ、前記バンドメモリから読出した画像データに応じ
て前記各ノズルからインク滴を吐出することにより、前
記印刷シートに印刷を行うインクジェットプリンタにお
いて、前記バンドメモリにおける画像データの論理アド
レスは、アドレス下位側より、主走査方向アドレスビッ
ト、紙送り方向の飛びライン数を表す紙送り方向飛びラ
イン数指定ビット、紙送り方向アドレスビットの順に整
列した複数のビットによって構成され、紙送り方向の印
刷ドット間隔と前記印刷ヘッドのノズル間隔との比を表
す紙送り方向解像度データを出力する解像度データ出力
手段を備えると共に、前記書込アドレス生成手段は、前
記紙送り方向解像度データを参照して、前記論理アドレ
スビットを、アドレス下位側より、紙送り方向アドレス
ビット、主走査方向アドレスビット、前記紙送り方向飛
びライン数指定ビットの順に並べ換えて書込アドレスと
して出力するアドレス変換手段を備えて成り、前記バン
ドメモリは前記アドレス変換手段から出力された前記書
込アドレスに前記画像データを記憶することを特徴とす
るインクジェットプリンタが提供される。アドレス変換
手段は、紙送り方向解像度データを参照して、論理アド
レスビットを、紙送り方向アドレスビット、主走査方向
アドレスビット、紙送り方向飛びライン数指定ビットの
順に並べ換えて書込アドレスとして出力する。バンドメ
モリは前記アドレス変換手段から出力された前記書込ア
ドレスに画像データを記憶する。
【0020】ここで、前記書込アドレスに含まれる紙送
り方向飛びライン数指定ビットは、印刷ドット間隔と前
記複数のノズル間隔が1:nのとき、前記紙送り方向で
(n−1)個おきの画像データに連続したアドレスを付
与する値とすることができる。
【0021】また、前記複数のノズルは前記主走査方向
に対して所定角度傾斜した方向に並設され、前記バンド
メモリ制御手段は、前記傾斜角度に応じて、入力された
画像データをライン毎に主走査方向に所定量シフトして
前記バンドメモリに出力する画像データシフト手段を有
し、前記バンドメモリは、前記画像データシフト手段か
らの画像データを前記物理アドレスに記憶するように構
成してもよい。
【0022】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
るインクジェットプリンタのブロック図で、以下説明す
る各実施の形態に共通するブロック図である。
【0023】図1において、ホストコンピュータ101
からインクジェットプリンタ102に送信された画像デ
ータは、ホストコンピュータ101とプリンタ102間
のインタフェースであるホストI/F制御ブロック10
3で受信される。ホストI/F制御ブロック103で受
信した前記画像データはバンドメモリ制御ブロック10
4によって、順次、バンドメモリ107に記憶される。
バンドメモリ107に記憶した画像データはバンドメモ
リ制御ブロック104によって読み出される。印刷制御
ブロック105は、バンドメモリ制御ブロック104に
よって読み出された画像データに応じて、印刷ヘッド1
06を制御して印刷を行う。尚、ホストI/F制御ブロ
ック103、バンドメモリ制御ブロック104及び印刷
制御ブロック105は中央処理装置(CPU)108に
よって制御される。
【0024】図2は、バンドメモリ制御ブロック104
の詳細ブロック図で、以下説明する各実施の形態に共通
するブロック図である。尚、図2では、図1と同一部分
には同一符号を付している。
【0025】図2において、ホストI/F制御ブロック
103からの画像データは、バンドメモリデータ制御ブ
ロック205を介してバンドメモリ107に入力され
る。
【0026】CPU108からの紙送り方向解像度デー
タが、画像データをバンドメモリ107に書き込む際に
論理アドレスを物理アドレスに変換するアドレス変換ブ
ロック203に入力される。尚、紙送り方向解像度デー
タとは、印刷ドット間隔とノズル間隔の比を表すデータ
である。
【0027】ライトアドレス生成ブロック201は、画
像データをバンドメモリ107に書き込む際のバンドメ
モリ107の論理アドレスを順次生成し、アドレス変換
ブロック203に出力する。
【0028】アドレス変換ブロック203は、前記紙送
り方向解像度データを参照して、ライトアドレス生成ブ
ロック201で生成した論理アドレスを、後述するよう
なアドレス変換処理を行うことにより、画像データを書
き込むバンドメモリ107の物理アドレスである書込ア
ドレスをセレクト回路204に順次出力する。
【0029】リードアドレス生成ブロック202は、画
像データをバンドメモリ107から読み出す際に、バン
ドメモリ107の物理アドレスをアドレス順に出力す
る。
【0030】セレクト回路204は、バンドメモリ10
7へ画像データを書き込むときはアドレス変換ブロック
203が発生する物理アドレスをバンドメモリ107に
順次出力する。これにより、バンドメモリ107は、ア
ドレス変換ブロック203で発生した物理アドレスに、
順次、画像データを記憶する。
【0031】一方、セレクト回路204は、バンドメモ
リ107に記憶した画像データを読み出す際に、リード
アドレス生成ブロック202が発生する物理アドレスを
バンドメモリ107に順次出力する。これにより、バン
ドメモリ107に記憶した画像データのうち、リードア
ドレス生成ブロック202で生成した物理アドレスに記
憶した画像データが順次読み出されて、バンドメモリデ
ータ制御ブロック205に出力される。バンドメモリデ
ータ制御ブロック205は、入力された画像データを印
刷ブロック105へ出力し、印刷ヘッド106が前記画
像データに応じた印刷を行う。
【0032】尚、インクジェットプリンタ102のCP
U108からバンドメモリデータ制御ブロック205に
入力されるデータは例えばテストパターンのデータであ
り、又、CPU108からは、前記データを記憶するバ
ンドメモリ107のアドレスを指定するためにアドレス
変換ブロック203に論理アドレスが入力される。
【0033】ライトアドレス生成ブロック201及びア
ドレス変換手段としてのアドレス変換ブロック203は
書込アドレス生成手段を構成し、リードアドレス生成ブ
ロック202は読出アドレス生成手段は構成し又、CP
U108は解像度データ出力手段を構成している。ま
た、CPU108、セレクト回路204及びバンドメモ
リデータ制御ブロック205はバンドメモリ制御手段を
構成している。
【0034】図3は、本発明の第1の実施の形態におい
て、アドレス変換ブロック203のアドレス変換処理を
説明するための図で、主走査方向16バイト、紙送り方
向32ラインのブロックの例で、且つ、印刷ドット間隔
と印刷ヘッド106のノズル間隔との比が1:1の例を
示している。CPU108からアドレス変換ブロック2
03に入力される紙送り方向解像度データは、印刷ドッ
ト間隔とノズル間隔の比が1:1であることを表すデー
タとなる。詳細は後述するが、アドレス変換ブロック2
03が図3のアドレス変換処理を行うことにより、図1
9に示したブロックのアドレスを図7に示すブロックの
アドレスに変換することができる。
【0035】図6は、印刷ヘッド106の構成を示す図
で、第1乃至第3の実施の形態に共通する構成図であ
る。印刷ヘッド106は、ノズルプレート601に複数
(本実施の形態では、主走査方向に対して直角に8個)
のノズル602が設けられている。
【0036】以下、本発明の第1の実施の形態に係るイ
ンクジェットプリンタ102の動作を説明する。
【0037】図3に示すように、画像データの各升目領
域の論理アドレスは、9ビット構成のブロック内部アド
レスLA0〜LA8によって構成されている。前記論理
アドレスは、ブロック内部の主走査方向のアドレスを表
す下位4ビットLA0〜LA3、及び、ブロック内部の
紙送り方向のアドレスを表す上位5ビットLA4〜LA
8によって構成されている。前記論理アドレスは、CP
U108やライトアドレス生成ブロック201からアド
レス変換ブロック203に入力されるアドレスである。
【0038】アドレス変換ブロック203は、CPU1
08からの紙送り方向解像度データを参照して、印刷ド
ット間隔とノズル間隔の比が1:1であることを判別
し、前記論理アドレスの下位4ビットLA0〜LA3を
上位ビットPA5〜PA8とし、上位5ビットLA4〜
LA8を下位ビットPA0〜PA4とすることによっ
て、論理アドレスの下位ビットLA0〜LA3と上位ビ
ットLA4〜LA8を入れ換えて物理アドレスを生成
し、これにより、論理アドレスから物理アドレスへのア
ドレス変換が行われる。
【0039】図7は、このようにしてアドレス変換した
バンドメモリ107のブロックの物理アドレス構造を示
す図である。図7において、バンドメモリ107を構成
する各ブロックは、主走査方向が16バイト/ブロック
で紙送り方向が32ライン/ブロックに構成されてい
る。即ち、1ブロックは、主走査方向が16個の升目領
域、紙送り方向が32個の升目領域によって構成されて
いる。各升目領域が主走査方向に8ドットの場合、ブロ
ックサイズは128ドット×32ドットのサイズとな
る。また、図7の例は、印刷ヘッドのノズル配置が主走
査方向に対して垂直な場合の例であり、縦長の長方形枠
で囲んだ領域701は、印刷ヘッドが吐出時に一度に必
要とするデータを示している(ノズルが紙送り方向に8
個並んだ印刷ヘッドの例)。
【0040】これにより、バンドメモリ107には、図
20(b)に示すタイミングで、印刷ヘッドが吐出時に
一度に必要とするデータが8ビットずつ連続するアドレ
スに記憶されると共に、図7の斜線で示すように、矩形
の画像データは矩形702の形に配置された状態で記憶
される。例えば、印刷データが図8に示すような文字
「H」の場合、図9に示すように、バンドメモリ107
には、文字「H」がそのままの形で記憶されることにな
る。
【0041】画像データをバンドメモリ107から読み
出す場合には、セレクト回路204は、リードアドレス
生成ブロック202からの物理アドレスをバンドメモリ
107に出力する。このとき、リードアドレス生成ブロ
ック202は図20(b)に示すタイミングで、印刷ヘ
ッド106が一度の吐出で必要とする画像データをまと
めて、64ビットずつ読み出すようにアドレスを出力す
る。
【0042】これにより、バンドメモリ107からは、
64ビットずつメモリクロックに応答して読み出され
る。バンドメモリ107から読み出した画像データは、
バンドメモリデータ制御ブロック205を介して印刷制
御ブロック105に供給され、印刷ヘッド106によっ
て画像データに応じた印刷が行われる。
【0043】このように、画像データをバンドメモリ1
07に書き込む際に、アドレス変換ブロック203によ
ってアドレス変換を行っているため、バンドメモリ10
7に記憶された画像データをまとめて読み出すことが可
能になり、高速読み出しが可能になる。したがって、高
速印刷が可能になる。
【0044】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図4は、本発明の第2の実施の形態における
アドレス変換ブロック203の動作を説明する図であ
る。前記第1の実施の形態では、紙送り方向解像度であ
る印刷ドット間隔とノズル間隔の比を1:1としたが、
本第2の実施の形態では紙送り方向解像度が1:2(印
刷ドット間隔と各ノズル間隔との比が1:2)の例であ
る。
【0045】図4に示すように、画像データの各升目領
域の論理アドレスは、9ビット構成のブロック内部アド
レスLA0〜LA8によって構成されている。前記論理
アドレスは、ブロック内部の主走査方向のアドレスを表
す下位4ビットLA0〜LA3、紙送り方向解像度に対
応するデータを表す中央1ビット(1ライン飛びを指定
するためのビット)LA4、及び、ブロック内部の紙送
り方向のアドレスを表す上位4ビットLA5〜LA8に
よって構成されている。
【0046】アドレス変換部203は、CPU108か
らの紙送り方向解像度データを参照して、印刷ドット間
隔とノズル間隔との比が1:2であることを判別し、紙
送り方向解像度に対応する中央ビットLA4を上位ビッ
トPA8に配置し、その下位ビット側に主走査方向のア
ドレスを表すビットLA0〜LA3を中央ビットPA4
からPA7として配置し、その下位ビット側に紙送り方
向アドレスLA5〜LA8を下位ビットPA0からPA
3として配置する。これにより、論理アドレスから物理
アドレスへのアドレス変換が行われ、変換後の物理アド
レスに画像データが8ビットずつバンドメモリ107に
記憶される。
【0047】図10は、このようにしてアドレス変換し
たバンドメモリ107のブロックの物理アドレス構造を
示す図である。図10において、各ブロックは、主走査
方向が16バイト/ブロックで紙送り方向が32ライン
/ブロックに構成されている。即ち、1ブロックは、主
走査方向が16個の升目領域、紙送り方向が32個の升
目領域によって構成されている。各升目領域が主走査方
向に8ドットの場合、ブロックサイズは128ドット×
32ドットのサイズとなる。
【0048】1ラインおきに○印で囲んだ8個の升目領
域1001は、印刷ヘッドが吐出時に一度に必要とする
データであり(ノズルが紙送り方向に8個並んだ印刷ヘ
ッドの例)、印刷ヘッド106が一度に必要とする画像
データに連続した物理アドレスが付与されている。した
がって、リードアドレス生成ブロック202で順次読出
アドレスをバンドメモリ107に供給することにより、
バンドメモリ107からは、印刷ヘッドが吐出時に一度
に必要とする画像データをまとめて一度に読出すことが
可能になり、高速読み出しが可能になる。よって、高速
印刷が可能になる。尚、バンドメモリ107には、矩形
の画像データは斜線で示すような矩形1002の形に記
憶されることになる。
【0049】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図5は、本第3の実施の形態におけるアドレ
ス変換ブロック203の動作を説明するための図であ
る。前記第2の実施の形態では、紙送り方向解像度は
1:2(印刷ドット間隔とノズル間隔の比が1:2)と
したが、本第3の実施の形態では紙送り解像度が1:4
の例である。
【0050】図5に示すように、画像データの各升目領
域の論理アドレスは、9ビット構成のブロック内部アド
レスLA0〜LA8によって構成されている。前記論理
アドレスは、ブロック内部の主走査方向のアドレスを表
す下位4ビットLA0〜LA3、紙送り方向解像度に対
応するデータを表す中央2ビット(3ライン飛びを指定
するためのビット)LA4、LA5、及び、ブロック内
部の紙送り方向のアドレスを表す上位3ビットLA6〜
LA8によって構成されている。
【0051】アドレス変換ブロック203は、CPU1
08からの紙送り方向解像度データが1:4(印刷ドッ
ト間隔とノズル間隔の比が1:4)であることを判別
し、紙送り方向解像度に対応する中央ビットLA4、L
A5を上位ビットPA7、PA8に配置し、その下位ビ
ット側に主走査方向のアドレスを表すビットLA0〜L
A3を中央ビットPA3〜PA6として配置し、その下
位ビット側に紙送り方向アドレスLA6〜LA8を下位
ビットPA0〜PA2として配置する。これにより、論
理アドレスから物理アドレスへのアドレス変換が行わ
れ、変換後の物理アドレスに画像データが8ビットずつ
順次、バンドメモリ107に記憶される。
【0052】図11は、このようにしてアドレス変換し
たバンドメモリ107のブロックの物理アドレス構造を
示す図である。図11において、各ブロックは、主走査
方向が16バイト/ブロックで紙送り方向が32ライン
/ブロックに構成されている。即ち、1ブロックは、主
走査方向が16個の升目領域、紙送り方向が32個の升
目領域によって構成されている。各升目領域が主走査方
向に8ドットの場合、ブロックサイズは128ドット×
32ドットのサイズとなる。
【0053】3ラインおきに○印で囲んだ8個の升目領
域1101は、印刷ヘッドが吐出時に一度に必要とする
データであり(ノズルが紙送り方向に8個並んだ印刷ヘ
ッドの例)、印刷ヘッド106が一度に必要とする画像
データに連続した物理アドレスが付与されている。した
がって、リードアドレス生成ブロック202で順次読出
アドレスをバンドメモリ107に供給することにより、
バンドメモリ107からは、印刷ヘッドが吐出時に一度
に必要とする画像データをまとめて一度に読出すことが
可能になり、高速読み出しが可能になる。よって、高速
印刷が可能になる。尚、バンドメモリ107には、矩形
の画像データは斜線で示すような矩形1102の形に記
憶されることになる。
【0054】次に、本発明の第4の実施の形態に係るイ
ンクジェットプリンタについて説明する。
【0055】図12は、第4〜第6の実施の形態に共通
する印刷ヘッド106の構成を示す図である。印刷ヘッ
ド106は、ノズルプレート1201に複数(本実施の
形態では、主走査方向に対して所定角度傾斜して8個)
のノズル1202が形成されている。
【0056】ライトアドレス生成ブロック201は、C
PU205から主走査方向に対する複数ノズル1202
の配列方向の傾斜角の情報を受信して、印刷ヘッド10
6が一度に必要とする画像データが紙送り方向に整列す
るように主走査方向に対する複数のノズル1202の傾
斜角に合わせて、各ライン毎の書込開始位置を所定量
(本実施の形態ではブロック内升目領域1個分)シフト
させた論理アドレスを生成する。ここで、ライトアドレ
ス生成ブロック201は論理アドレスシフト手段を構成
している。
【0057】一方、図3に示すように、画像データの各
升目領域の論理アドレスは、9ビット構成のブロック内
部アドレスLA0〜LA8によって構成されている。前
記論理アドレスは、ブロック内部の主走査方向のアドレ
スを表す下位4ビットLA0〜LA3、及び、ブロック
内部の紙送り方向のアドレスを表す上位5ビットLA4
〜LA8によって構成されている。
【0058】アドレス変換ブロック203は、CPU1
08からの紙送り方向解像度データが1:1(印刷ドッ
ト間隔とノズル間隔との比が1:1)であることを判別
し、前記論理アドレスの下位4ビットLA0〜LA3を
上位ビットPA5〜PA8とし、上位5ビットLA4〜
LA8を下位ビットPA0〜PA4とすることによっ
て、論理アドレスの下位ビットLA0〜LA3と上位ビ
ットLA4〜LA8を入れ換えた書込アドレスを生成す
る。これにより、論理アドレスから物理アドレスへのア
ドレス変換が行われる。
【0059】画像データ書込み時には、アドレス変換ブ
ロック203で生成した物理アドレスがセレクト回路2
04を介してバンドメモリ107に出力される。バンド
メモリデータ制御ブロック205から出力された画像デ
ータは、バンドメモリ107の前記物理アドレスに記憶
される。
【0060】図13は、前記の如くしてアドレス変換し
たバンドメモリ107内ブロックの物理アドレス構造を
示す図である。図13において、各ブロックは、主走査
方向が16バイト/ブロックで紙送り方向が32ライン
/ブロックに構成されている。即ち、1ブロックは、主
走査方向が16個の升目領域、紙送り方向が32個の升
目領域によって構成されている。各升目領域が主走査方
向に8ドットの場合、ブロックサイズは128ドット×
32ドットのサイズとなる。
【0061】8個の升目を縦長の長方形枠で囲んだ領域
1301は、印刷ヘッドが吐出時に一度に必要とするデ
ータであり(ノズルが紙送り方向に8個並んだ印刷ヘッ
ドの例)、印刷ヘッド106が一度に必要とする画像デ
ータに連続した物理アドレスが付与されている。したが
って、リードアドレス生成ブロック202で順次読出ア
ドレスをバンドメモリ107に供給することにより、バ
ンドメモリ107からは、印刷ヘッドが吐出時に一度に
必要とするデータをまとめて一度に読み出すことが可能
になり、高速読み出しが可能になる。
【0062】尚、バンドメモリ107には、矩形の画像
データは斜線で示すような平行四辺形1302の形に記
憶されることになる。図14は、これを説明するための
図で、画像データが「H」の場合、図8に示すような矩
形配置の画像データ「H」が、バンドメモリ107に
は、平行四辺形配置の画像データに変換されて記憶され
ることになる。
【0063】画像データをバンドメモリ107から読み
出す場合には、セレクト回路204は、リードアドレス
生成ブロック202からの物理アドレスをバンドメモリ
107に出力する。このとき、図20(b)に示すよう
に、リードアドレス生成ブロック202は、印刷ヘッド
が一度の吐出で必要とする画像データをまとめて、64
ビットずつ読み出すようにアドレスを出力する。これに
より、バンドメモリ107からは、64ビットずつメモ
リクロックに応答して読出される。バンドメモリ107
から読出した画像データは、バンドメモリデータ制御ブ
ロック205を介して印刷制御ブロック105に供給さ
れ、印刷ヘッド106によって画像データに応じた印刷
が行われる。
【0064】このように、画像データをバンドメモリ1
07に書き込む際に、アドレス変換ブロック203によ
ってアドレス変換を行っているため、バンドメモリ10
7に記憶された画像データをまとめて読み出すことが可
能になり、高速読み出しが可能になる。したがって、高
速印刷が可能になる。また、印刷ヘッド106は、主走
査方向に対して所定角度傾斜して配設された複数のノズ
ル1202を有する構成であるため、高解像度の印刷を
行うことが可能になる。
【0065】次に、本発明の第5の実施の形態について
説明する。前記第4の実施の形態では、紙送り方向解像
度は1:1(印刷ドット間隔とノズル間隔との比が1:
1)としたが、本第5の実施の形態では紙送り方向解像
度が1:2の例である。
【0066】ライトアドレス生成ブロック201は、C
PU205から主走査方向に対する複数ノズル1202
の配列方向の傾斜角の情報を受信して、印刷ヘッド10
6が一度に必要とする画像データが紙送り方向に整列す
るように主走査方向に対する複数のノズル1202の傾
斜角に合わせて、各ライン毎の書込開始位置を所定量
(本実施の形態ではブロック内升目領域1個分)シフト
させた論理アドレスを生成する。ここで、ライトアドレ
ス生成ブロック201は論理アドレスシフト手段を構成
している。
【0067】一方、図4に示すように、画像データの各
升目領域の論理アドレスは、9ビット構成のブロック内
部アドレスLA0〜LA8によって構成されている。前
記論理アドレスは、ブロック内部の主走査方向のアドレ
スを表す下位4ビットLA0〜LA3、紙送り方向解像
度に対応するデータを表す中央1ビット(1ライン飛び
を指定するためのビット)LA4、及び、ブロック内部
の紙送り方向のアドレスを表す上位4ビットLA5〜L
A8によって構成されている。
【0068】アドレス変換部203は、CPU103か
らの紙送り方向解像度が1:2であると判別し、紙送り
方向解像度に対応する中央ビットLA4を上位ビットP
A8に配置し、その下位ビット側に主走査方向のアドレ
スを表すビットLA0〜LA3を中央ビットPA4から
PA7として配置し、その下位ビット側に紙送り方向ア
ドレスLA5〜LA8を下位ビットPA0からPA3と
して配置することによって、物理アドレスを生成する。
これにより、論理アドレスから物理アドレスへのアドレ
ス変換が行われる。
【0069】画像データ書込み時には、アドレス変換ブ
ロック203で生成した物理アドレスがセレクト回路2
04を介してバンドメモリ107に出力される。バンド
メモリデータ制御ブロック205から出力された画像デ
ータは、バンドメモリ107の前記物理アドレスに記憶
される。
【0070】図15は、このようにしてアドレス変換し
たバンドメモリ107内ブロックの物理アドレス構造を
示す図である。図15において、各ブロックは、主走査
方向が16バイト/ブロックで紙送り方向が32ライン
/ブロックに構成されている。即ち、1ブロックは、主
走査方向が16個の升目領域、紙送り方向が32個の升
目領域によって構成されている。各升目領域が主走査方
向に8ドットの場合、ブロックサイズは128ドット×
32ドットのサイズとなる。
【0071】1ラインおきに○印で囲んだ8個の升目領
域1501は、印刷ヘッドが吐出時に一度に必要とする
データであり(ノズルが紙送り方向に8個並んだ印刷ヘ
ッドの例)、印刷ヘッド106が一度に必要とする画像
データに連続した物理アドレスが付与されている。した
がって、リードアドレス生成ブロック202で順次読出
アドレスをバンドメモリ107に供給することにより、
バンドメモリ107からは、印刷ヘッドが吐出時に一度
に必要とするデータをまとめて一度に読出すことが可能
になり、高速読み出しが可能になる。尚、バンドメモリ
107には、矩形の画像データは斜線で示すような平行
四辺形1502の画像データとして記憶されることにな
る。
【0072】画像データをバンドメモリ107から読み
出す場合には、前記第4の実施の形態と同様にして、リ
ードアドレス生成ブロック202からの物理アドレスに
記憶されたバンドメモリ107内画像データが64ビッ
ト毎にまとめて読出されて印刷される。
【0073】このように、画像データをバンドメモリ1
07に書き込む際に、アドレス変換ブロック203によ
ってアドレス変換を行っているため、バンドメモリ10
7に記憶された画像データをまとめて読み出すことが可
能になり、高速読み出しが可能になる。したがって、高
速印刷が可能になる。また、印刷ヘッド106は、主走
査方向に対して所定角度傾斜して配設された複数のノズ
ル1202を有する構成であるため、高解像度の印刷を
行うことが可能になる。
【0074】次に、本発明の第6の実施の形態について
説明する。前記第5の実施の形態では、紙送り方向解像
度は1:2としたが、本第6の実施の形態では紙送り解
像度が1:4の例である。
【0075】ライトアドレス生成ブロック201は、C
PU205から主走査方向に対する複数ノズル1202
の配列方向の傾斜角の情報を受信して、印刷ヘッド10
6が一度に必要とする画像データが紙送り方向に整列す
るように主走査方向に対する複数のノズル1202の傾
斜角に合わせて、各ライン毎の書込開始位置を所定量
(本実施の形態ではブロック内升目領域1個分)シフト
させた論理アドレスを生成する。ここで、ライトアドレ
ス生成ブロック201は論理アドレスシフト手段を構成
している。
【0076】一方、図5に示すように、画像データの各
升目領域の論理アドレスは、9ビット構成のブロック内
部アドレスLA0〜LA8によって構成されている。前
記論理アドレスは、ブロック内部の主走査方向のアドレ
スを表す下位4ビットLA0〜LA3、紙送り方向解像
度に対応するデータを表す中央2ビット(3ライン飛び
を指定するためのビット)LA4、LA5、及び、ブロ
ック内部の紙送り方向のアドレスを表す上位3ビットL
A6〜LA8によって構成されている。
【0077】アドレス変換部203は、CPU103か
らの紙送り方向解像度が1:4であると判別し、紙送り
方向解像度に対応する中央ビットLA4、LA5を上位
ビットPA7、PA8に配置し、その下位ビット側に主
走査方向のアドレスを表すビットLA0〜LA3を中央
ビットPA3からPA6として配置し、その下位ビット
側に紙送り方向アドレスLA6〜LA8を下位ビットP
A0からPA2として配置することによって、物理アド
レスを生成する。これにより、論理アドレスから物理ア
ドレスへのアドレス変換が行われる。
【0078】画像データ書込み時には、アドレス変換ブ
ロック203で生成した物理アドレスがセレクト回路2
04を介してバンドメモリ107に出力される。バンド
メモリデータ制御ブロック205から出力された画像デ
ータは、バンドメモリ107の前記物理アドレスに記憶
される。
【0079】図16は、このようにしてアドレス変換し
たバンドメモリ107内ブロックの物理アドレス構造を
示す図である。図16において、各ブロックは、主走査
方向が16バイト/ブロックで紙送り方向が32ライン
/ブロックに構成されている。即ち、1ブロックは、主
走査方向が16個の升目領域、紙送り方向が32個の升
目領域によって構成されている。各升目領域が主走査方
向に8ドットの場合、ブロックサイズは128ドット×
32ドットのサイズとなる。
【0080】3ラインおきに○印で囲んだ8個の升目領
域1601は、印刷ヘッドが吐出時に一度に必要とする
データであり(ノズルが紙送り方向に8個並んだ印刷ヘ
ッドの例)、印刷ヘッド106が一度に必要とする画像
データに連続した物理アドレスが付与されている。した
がって、リードアドレス生成ブロック202で順次読出
アドレスをバンドメモリ107に供給することにより、
バンドメモリ107からは、印刷ヘッドが吐出時に一度
に必要とするデータをまとめて一度に読み出すことが可
能になり、高速読み出しが可能になる。尚、バンドメモ
リ107には、矩形の画像データは斜線で示すような平
行四辺形1602の画像データとして記憶されることに
なる。
【0081】画像データをバンドメモリ107から読み
出す場合には、前記第5の実施の形態と同様にして、リ
ードアドレス生成ブロック202からの物理アドレスに
記憶されたバンドメモリ107内画像データが64ビッ
ト毎にまとめて読出されて印刷される。
【0082】このように、画像データをバンドメモリ1
07に書き込む際に、アドレス変換ブロック203によ
ってアドレス変換を行っているため、バンドメモリ10
7に記憶された画像データをまとめて読み出すことが可
能になり、高速読み出しが可能になる。したがって、高
速印刷が可能になる。また、印刷ヘッド106は、主走
査方向に対して所定角度傾斜して配設された複数のノズ
ル1202を有する構成であるため、高解像度の印刷を
行うことが可能になる。
【0083】以上述べたように、本発明の実施の形態に
係るインクジェットプリンタは、特に、複数のブロック
に区切られたバンドメモリにおける画像データの論理ア
ドレスは各部ロック毎に主走査方向アドレスビットと紙
送り方向アドレスビットとによって構成されると共に、
書込アドレス生成手段は前記主走査方向アドレスビット
と紙送り方向アドレスビットとを入れ換えて得られるア
ドレスを各ブロックにおける書込アドレスとして前記バ
ンドメモリに出力するアドレス変換手段を備えて成り、
前記バンドメモリは前記アドレス変換手段から出力され
た前記書込アドレスに前記画像データを記憶することを
特徴としている。したがって、バンドメモリ107から
の画像データ読出速度が高速になるため、高速印刷が可
能になる。
【0084】また、バンドメモリの各ブロックにおける
画像データの論理アドレスは、主走査方向アドレスビッ
ト、紙送り方向の飛びライン数を表す紙送り方向飛びラ
イン数指定ビット、紙送り方向アドレスビットの順に整
列した複数のビットによって構成され、紙送り方向の印
刷ドット間隔と前記印刷ヘッドのノズル間隔との比を表
す紙送り方向解像度データを出力する解像度データ出力
手段を備えると共に、前記書込アドレス生成手段は、前
記紙送り方向解像度データを参照して、前記論理アドレ
スビットを、アドレス下位側より前記紙送り方向アドレ
スビット、主走査方向アドレスビット、紙送り方向飛び
ライン数指定ビットの順に並べ換えて各ブロックの書込
アドレスとして出力するアドレス変換手段を備えて成
り、前記バンドメモリは前記アドレス変換手段から出力
された前記書込アドレスに前記画像データを記憶するこ
とを特徴としている。また、各ブロックにおいて前記書
込アドレスに含まれる紙送り方向飛びライン数指定ビッ
トは、印刷ドット間隔と複数のノズル間隔が1:nのと
き、各ブロックにおいて紙送り方向で(n−1)個おき
の画像データに連続したアドレスを付与する値としてい
る。したがって、印刷ヘッドに応じた高解像度の印刷が
可能になる。
【0085】また、複数のノズルは主走査方向に対して
所定角度傾斜した方向に並設され、ライトアドレス生成
手段は、前記傾斜角度に応じて、入力された画像データ
を各ブロックのライン毎に主走査方向に所定量シフトし
て前記バンドメモリに書き込むための、アドレスシフト
手段を有し、前記バンドメモリは、前記画像データシフ
ト手段からの画像データを前記物理アドレスに記憶する
ように構成している。したがって、主走査方向に対して
所定角度傾斜した印刷ヘッドを使用して、高解像度の印
刷が可能になる。
【0086】
【発明の効果】本発明によれば、高速な印刷を行うこと
が可能になる。また、主走査方向に対して所定角度傾斜
した印刷ヘッドを使用することにより、高解像度の印刷
が可能になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態に係るインクジェットプ
リンタのブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態に係るインクジェットプ
リンタの要部ブロック図である。
【図3】 本発明の第1、第4の実施の形態に係るイン
クジェットプリンタの説明図である。
【図4】 本発明の第2、第5の実施の形態に係るイン
クジェットプリンタの説明図である。
【図5】 本発明の第3、第6の実施の形態に係るイン
クジェットプリンタの説明図である。
【図6】 本発明の第1〜第3の実施の形態に係るイン
クジェットプリンタのノズル配置を示す図である。
【図7】 本発明の第1の実施の形態に係るインクジェ
ットプリンタのバンドメモリのアドレス構成を示す図で
ある。
【図8】 本発明の実施の形態に係るインクジェットプ
リンタの説明図である。
【図9】 本発明の第1〜第3の実施の形態に係るイン
クジェットプリンタの説明図である。
【図10】 本発明の第2の実施の形態に係るインクジ
ェットプリンタのバンドメモリのアドレス構成を示す図
である。
【図11】 本発明の第3の実施の形態に係るインクジ
ェットプリンタのバンドメモリのアドレス構成を示す図
である。
【図12】 本発明の第4〜第6の実施の形態に係るイ
ンクジェットプリンタのノズル配置を示す図である。
【図13】 本発明の第4の実施の形態に係るインクジ
ェットプリンタのバンドメモリのアドレス構成を示す図
である。
【図14】 本発明の第4〜第6の実施の形態に係るイ
ンクジェットプリンタの説明図である。
【図15】 本発明の第5の実施の形態に係るインクジ
ェットプリンタのバンドメモリのアドレス構成を示す図
である。
【図16】 本発明の第6の実施の形態に係るインクジ
ェットプリンタのバンドメモリのアドレス構成を示す図
である。
【図17】 従来のインクジェットプリンタの要部ブロ
ック図である。
【図18】 一般的なバンドメモリの構成を示す図であ
る。
【図19】 従来のインクジェットプリンタのバンドメ
モリのアドレス構成を示す図である。
【図20】 インクジェットプリンタのタイミング図で
ある。
【符号の説明】
101・・・ホストコンピュータ 102・・・インクジェットプリンタ 103・・・ホストI/F制御ブロック 104・・・バンドメモリ制御ブロック 105・・・印刷制御ブロック 106・・・印刷ヘッド 107、1705・・・バンドメモリ 108・・・バンドメモリ制御手段を構成するCPU 201・・・書込アドレス生成手段を構成するライトア
ドレス生成ブロック 202・・・読出アドレス生成手段を構成するリードア
ドレス生成ブロック 203・・・アドレス変換手段を構成するアドレス変換
ブロック 204・・・バンドメモリ制御手段を構成するセレクト
回路 205、1704・・・バンドメモリ制御手段を構成す
るバンドメモリデータ制御ブロック 601、1201・・・ノズルプレート 602、1202・・・ノズル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C056 EA01 EA04 EC69 EC78 FA10 HA22 2C087 AC07 BC02 BC05 BC07 BD22

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のノズルが形成された印刷ヘッド
    と、印刷する画像データを記憶するバンドメモリと、前
    記バンドメモリの書込アドレスを生成する書込アドレス
    生成手段と、前記バンドメモリに記憶した画像データの
    読出アドレスを生成する読出アドレス生成手段と、前記
    書込アドレス生成手段で生成した前記バンドメモリのア
    ドレスに前記画像データを記憶するように制御すると共
    に、前記読出アドレス生成手段で生成した前記バンドメ
    モリのアドレスに記憶した画像データを読み出すように
    制御するバンドメモリ制御手段とを備え、前記印刷ヘッ
    ドを主走査方向に走査すると共に前記主走査方向と直交
    する紙送り方向に印刷シートを送りつつ、前記バンドメ
    モリから読出した画像データに応じて前記各ノズルから
    インク滴を吐出することにより、前記印刷シートに印刷
    を行うインクジェットプリンタにおいて、 前記バンドメモリにおける画像データの論理アドレスは
    主走査方向アドレスビットと紙送り方向アドレスビット
    とによって構成されると共に、前記書込アドレス生成手
    段は前記主走査方向アドレスビットと紙送り方向アドレ
    スビットとを入れ換えて得られるアドレスを書込アドレ
    スとして前記バンドメモリに出力するアドレス変換手段
    を備えて成り、前記バンドメモリは前記アドレス変換手
    段から出力された前記書込アドレスに前記画像データを
    記憶することを特徴とするインクジェットプリンタ。
  2. 【請求項2】 複数のノズルが形成された印刷ヘッド
    と、印刷する画像データを記憶するバンドメモリと、前
    記バンドメモリの書込アドレスを生成する書込アドレス
    生成手段と、前記バンドメモリに記憶した画像データの
    読出アドレスを生成する読出アドレス生成手段と、前記
    書込アドレス生成手段で生成した前記バンドメモリのア
    ドレスに前記画像データを記憶するように制御すると共
    に、前記読出アドレス生成手段で生成した前記バンドメ
    モリのアドレスに記憶した画像データを読み出すように
    制御するバンドメモリ制御手段とを備え、前記印刷ヘッ
    ドを主走査方向に走査すると共に前記主走査方向と直交
    する紙送り方向に印刷シートを送りつつ、前記バンドメ
    モリから読出した画像データに応じて前記各ノズルから
    インク滴を吐出することにより、前記印刷シートに印刷
    を行うインクジェットプリンタにおいて、 前記バンドメモリにおける画像データの論理アドレス
    は、主走査方向アドレスビット、紙送り方向の飛びライ
    ン数を表す紙送り方向飛びライン数指定ビット、紙送り
    方向アドレスビットの順に整列した複数のビットによっ
    て構成され、 紙送り方向の印刷ドット間隔と前記印刷ヘッドのノズル
    間隔との比を表す紙送り方向解像度データを出力する解
    像度データ出力手段を備えると共に、前記書込アドレス
    生成手段は、前記紙送り方向解像度データを参照して、
    前記論理アドレスビットをアドレス下位側より、紙送り
    方向アドレスビット、主走査方向アドレスビット、前記
    紙送り方向飛びライン数指定ビットの順に並べ換えて書
    込アドレスとして出力するアドレス変換手段を備えて成
    り、前記バンドメモリは前記アドレス変換手段から出力
    された前記書込アドレスに前記画像データを記憶するこ
    とを特徴とするインクジェットプリンタ。
  3. 【請求項3】 前記書込アドレスに含まれる紙送り方向
    飛びライン数指定ビットは、印刷ドット間隔と前記複数
    のノズル間隔が1:nのとき、前記紙送り方向で(n−
    1)個おきの画像データに連続したアドレスを付与する
    値であることを特徴とする請求項2記載のインクジェッ
    トプリンタ。
  4. 【請求項4】 前記複数のノズルは前記主走査方向に対
    して所定角度傾斜した方向に並設され、前記バンドメモ
    リ制御手段は、前記傾斜角度に応じて、入力された画像
    データをライン毎に主走査方向に所定量シフトして前記
    バンドメモリに出力する画像データシフト手段を有し、
    前記バンドメモリは、前記画像データシフト手段からの
    画像データを前記物理アドレスに記憶することを特徴と
    する請求項1乃至3のいずれか一に記載のインクジェッ
    トプリンタ。
JP2001302530A 2001-09-28 2001-09-28 インクジェットプリンタ Expired - Fee Related JP4704635B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302530A JP4704635B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 インクジェットプリンタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001302530A JP4704635B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 インクジェットプリンタ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003103846A true JP2003103846A (ja) 2003-04-09
JP4704635B2 JP4704635B2 (ja) 2011-06-15

Family

ID=19122760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001302530A Expired - Fee Related JP4704635B2 (ja) 2001-09-28 2001-09-28 インクジェットプリンタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4704635B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075673A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Fujifilm Corporation フレームデータ作成方法および装置並びにフレームデータ作成プログラム、描画方法および装置
JP2007118595A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Canon Inc 記録装置
JP2008001105A (ja) * 2006-06-24 2008-01-10 Man Roland Druckmas Ag 被印刷物の印刷方法
CN113370655A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 松下知识产权经营株式会社 喷墨印刷装置的控制方法以及喷墨印刷装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225568A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像デ−タ書き込み方法
JPH05197800A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Canon Inc 画像処理装置
JPH11138917A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Canon Inc 画像データ変換装置および画像データ変換方法
JP2001191587A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Copyer Co Ltd 印字装置および印字データ処理方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6225568A (ja) * 1985-07-25 1987-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 画像デ−タ書き込み方法
JPH05197800A (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 Canon Inc 画像処理装置
JPH11138917A (ja) * 1997-11-14 1999-05-25 Canon Inc 画像データ変換装置および画像データ変換方法
JP2001191587A (ja) * 2000-01-14 2001-07-17 Copyer Co Ltd 印字装置および印字データ処理方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006075673A1 (ja) * 2005-01-11 2006-07-20 Fujifilm Corporation フレームデータ作成方法および装置並びにフレームデータ作成プログラム、描画方法および装置
JP2007118595A (ja) * 2005-09-30 2007-05-17 Canon Inc 記録装置
JP2008001105A (ja) * 2006-06-24 2008-01-10 Man Roland Druckmas Ag 被印刷物の印刷方法
CN113370655A (zh) * 2020-02-25 2021-09-10 松下知识产权经营株式会社 喷墨印刷装置的控制方法以及喷墨印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4704635B2 (ja) 2011-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6530635B2 (en) Combination of bidirectional- and unidirectional-printing using plural ink types
TWI283639B (en) Improvements relating to print engines
US5278582A (en) Printer driving circuit
JPH1071730A (ja) インクジェット記録方法及びその装置とインクジェット記録ヘッド
JPH0872330A (ja) プリンタ及びプリント方法
US6009245A (en) Serial printer, and image buffer access method for serial printer
JP4704635B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP3291789B2 (ja) 記録装置及び記録方法
JP4691880B2 (ja) 同時にドットが形成される複数本の画素列のデータを解像度変換しながら画像を出力する画像出力装置
US20030137556A1 (en) Draft printing with multiple same-hue ink nozzles
EP0170136A2 (en) Method and apparatus for controlling ink-jet color printing heads
JPH0958019A (ja) 画像形成装置
JP2963032B2 (ja) 印刷装置および印刷方法
JP2004255700A (ja) メモリ容量の節約を考慮したドットデータ作成処理
JP3327430B2 (ja) プリンタ制御装置
JP2004276524A (ja) ドット形成有無の判断結果をグループ分けして記憶しながら画像を印刷する印刷装置、およびそのための印刷制御装置
JP2000238249A (ja) インクジェット記録装置
JP3275936B2 (ja) ラスターグラフィックスシリアルプリンタ
JP2007301742A (ja) インクジェット記録装置、データ処理方法、プログラム及び記憶媒体
JP3885247B2 (ja) 画像記録装置
JPH0948110A (ja) 画像記録装置
JPH0781142A (ja) 記録装置
JPH06122209A (ja) 記録装置
JP2001187476A (ja) プリンタ及びそのイメージデータの転送方法
JP2006007583A (ja) 印字方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040303

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070601

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080805

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091105

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091112

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20091118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100810

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110310

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4704635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees