JPS63199307A - 管への光フアイバ挿通方法 - Google Patents

管への光フアイバ挿通方法

Info

Publication number
JPS63199307A
JPS63199307A JP62031516A JP3151687A JPS63199307A JP S63199307 A JPS63199307 A JP S63199307A JP 62031516 A JP62031516 A JP 62031516A JP 3151687 A JP3151687 A JP 3151687A JP S63199307 A JPS63199307 A JP S63199307A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tube
pipe
pressurized fluid
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62031516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0812312B2 (ja
Inventor
Nobuo Araki
荒木 信男
Yoichi Yabuki
矢葺 洋一
Kazufumi Tabata
和文 田畑
Tadami Adachi
足立 忠美
Toshiya Mibu
壬生 敏也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP62031516A priority Critical patent/JPH0812312B2/ja
Publication of JPS63199307A publication Critical patent/JPS63199307A/ja
Publication of JPH0812312B2 publication Critical patent/JPH0812312B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4485Installing in protective tubing by fluid drag during manufacturing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は管への光ファイバ挿通方法、特に流体の流動
を利用して光ファイバを管に挿通方法に関する。
この発明における光ファイバとは、コアとクラッド層か
らなるファイバ素線、このファイバ素線に合成樹脂、金
属、セラミックなどでコーティングしたもの、ならびに
これらの単心のもの、多心のもの、およびより線をいう
。また、管とは鋼、アルミニウムその他の金属管、およ
びプラスチック管その他の非金属管をいう。
(従来の技術) 近年広く用いられるようになった光通信ケーブルは、光
ファイバが強度的に弱く、また耐環境性に劣ることから
、金属管などで覆われたものが要求されるようになって
来ている。管で覆われた光ファイバのうち、光ファイバ
が隙間をもって管に挿入されたもの (以下、光ファイ
バコードという)がある。
このような光ファイバコードの製造方法、すなわも管へ
の光ファイバ挿通方法の一つとして、流体の流動を利用
する方法がある。たとえば、特開昭57−′29014
で開示された「バンプの中に光ファイバを引込む方法」
がある。この方法は、牽引用線条の先端を取り付けた移
動体を、管の一端から他端に流体圧を利用して通す。つ
いで、この牽引用線条に連結した光ファイバを牽引して
管内に光ファイバを引き込む。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来の管への光ファイバ挿通方法は、最初
に牽引用線条を管に通したのちに、牽引用線条を光ファ
イバと引き替える。したがって、挿通作業が煩雑であり
、作業能率が低かった。また、引替え中に光ファイバが
断線する危険□があ°るために、光ファイバの強度以上
の引替え刃を光ファイバに加えることができない。この
ようなことから、たとえば外径が2 m’m以下で、3
0mを超えるような細径、長尺の光ファイバコードを得
ることはできなかった。
そこで、この発明は細径、長尺の光ファイバコードであ
っても、簡単な操作で光ファイバを管に挿通することが
できる装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 第1の発明の管への光ファイバ挿通方法は、管の一端か
ら管内に加圧流体を流入させながら光ファイバを供給し
、流送により、すなわち光ファイバに加わる流体の摩擦
力と差圧により光ファイバを管に挿通する。
管に供給する流体は、空気、窒素ガスなどの加圧気体、
または水、油などの加圧液体が用いられる。管への加圧
流体の供給量が小さい場合、あるいは密閉容器の容量が
大きい場合には、予め密゛閉容器に満たした加圧流体を
管に供給する。また、逆に管への加圧流体の供給量が大
きい場合、□あるいは密閉容器の容量が小さい場合には
、加圧流体供給源から密閉容器を介して供給する。加圧
流体供給源として、加圧ガスボンベ、ポンプなどが用い
られる。
第2の発明の管への光ファイバ挿通方法は、光ファイバ
を収容した密閉容器に管の一端を接続し、管の一端側に
光ファイバの先端部を位置させ、前記密閉容器から管へ
加圧流体を急激に供給開始して加圧流体の流動により光
ファイバの先端部を管内に導入し、引き続き管内に加圧
流体を流入させながら光ファイバを供給し、光ファイバ
な流送により管に挿通する。
管への加圧流体の供給を急激に開始するには、加圧流体
供給源と密閉容器との間、あるいは密閉容器の出側に配
置された電磁式などの止め弁を急速に開いて行う。
第3の発明の管への光ファイバ挿通方法は、管をコイル
状に巻き、その管のコイルを振動させるととも辷、管の
一端から管内に加圧流体を流入させながら光ファイバを
供給し、光ファイバを流送により管に挿通する。
管のコイルを形成するには、ボビン、スプールなどの円
筒体に管を巻き付ける。また、管のコイルを振動させる
には、上記円筒体を振動モータなどの公知の手段により
駆動する。
管内へ光ファイバを挿通し易くする点から、上記振動の
振動数は5Hz以上、好ましくは10〜30Hz、全振
幅は0.1 mm以上、好ましくは0.5〜2.0 m
mである。振動は少なくとも管に進入している光ファイ
バに対して直角方向の成分をもっ□ことが望ましい。な
お、光ファイバの進行方向にも轡のコイルを振動させる
と、光ファイバには加圧流体による搬送力に加えて振動
による搬送力が加わる。
なお、管への加圧流体の供給開始を急激に行なわない場
合、すなわち徐々に加圧流体の供給1量を□増してゆく
場合、流送による搬送力が不足し七光ファイバが管内に
進入して行かないことがある□。
このような場合には、゛予め光ファイバを管中に直接手
により、あるいはピンチロールなどの機械的手段により
挿入する。この初期挿入により、管内の光ファイバに流
体の流動による十分な搬送18Jカ生じる。初期挿入の
長さは、管、光ファイバの□寸法、表面状態、加圧流体
の圧力、種類などによって異るが、大体数〜十数m程度
である。
(作用) 管の一端から供給された加圧流体は管の他端に向かって
流れ、管内に光ファイバが有る部分では管内壁面と光フ
ァイバ外周面との隙間を通って流れる。そして、管内を
流れる加圧流体と光ファイバ外周面との間の摩擦力およ
び蛇行する光ファイバのうねりの前後に生じる流体の差
圧により、光ファイバに搬送力が与えられる。
第2の発明において、電磁式止め弁を急速に開くなどし
て管への加圧流体の供給を急激に開始する。この結果、
加圧流体は高速で管内に流入し、光ファイバの先端部は
この高速流体に伴われて管内に入る。
また、第3の発明において、管に加えられる振動により
、光ファイバは管内壁面から飛び跳ね、両者の間の接触
が妨げられ、あるいは滑動状態になるので、管内壁面か
ら光ファイバに作用する摩擦力は小さくなる。また、こ
の振動により、光ファイバはうねりが生じ、うねりの前
後に流体の差圧が生じる。うねりは光ファイバの搬送力
を増す。
(実施例) 以下、金属管への光ファイバ挿通装置、およびその装置
による挿通方法について説明する。
第1図は第1の発明を実施するための装置の一例を示す
ものである。
図面に示すように、密閉容器32は出口側にノズル33
を備えており、密閉容器32の人口側には電磁式止め弁
39および圧力調節弁41を介して窒素ガスボンベ37
が接続されている。窒素ガスボンベ37には圧力150
 kgf/cm2の窒素ガスが充填されている。圧力調
節弁41は窒素ガスの圧力を150kgf/cm2から
 100 kgf/cm2に減圧する。
上記装置により管1に光ファイバ7を挿通するには、ま
ずコイル状に緩く巻かれた光ファイバ7を密閉容器32
に収容する。このとき、挿入開始初期に光ファイバ7に
十分な搬送力を与えるために、光ファイバを先端から数
m程度子により管内に押し込んでおく。ついで、密閉容
器32のノズル33に接続金具35を介して管1の人口
端2を接続する。数十m以下の短尺の管の場合は管は直
線状に延ばした状態でもよいが、長尺の場合は管の取扱
いの点からループ状あるいはコイル状に巻いた状態とす
る。上記のようにして挿通準備ができたならば、電磁式
止め弁39を開いて挿通を開始する。
電磁式止め弁39を開くと、窒素ガスが窒素ガスボンベ
37から密閉容器32を通って管1に流入する。
密閉容器32はある程度の容積をもっているので、容器
内圧は徐々に上昇する。光ファイバ7は密閉容器32か
らノズル33を通って繰り出されて管1に入り、光ファ
イバ7に作用する摩擦力および差圧によって管内を進む
第2の発明の場合は、第1図に示す装置においてノズル
側に電磁式止め弁 (図示しない)を取り付けておく。
そして、光ファイバ7は管内奥深く挿入せずに、先端部
をノズル内に位置させておく。ノズル側の電磁式止め弁
を開くと、加圧流体は高速で管内に流入し、光ファイバ
7の先端部はこの高速流体に伴われて管内に入る。つい
で、光ファイバは上記実施例と同様にして管内を進行す
る。
第2図は第3の発明、すなわち管に振動を与えながら光
ファイバを流送する方法を実施するための光ファイバ挿
通装置の全体図、および第3図はこの装置の振動テーブ
ルの平面図である。
架台11は振動しないように床面9に強固に固定されて
いる。架台11上面の四隅には振動テーブル支持用のコ
イルばね1Bが取り付けられている。
架台11上には、支持ばね18を介して正方形の盤状の
振動テーブル14が載置されている。振動テーブル14
の下面から支持フレーム15が下方に延びている。
振動テーブル14の支持フレーム15には、一対の振動
モータ2]、22が取り付けられている。振動モータ2
2は、振動モータ21を振動テーブル14の中心軸線6
周りに180度回転した位置および姿勢にある。また、
振動モータ21,22は、これらの回転軸が水平となる
姿勢となっている。振動モータ21.22は回転軸の両
端に不平衡重錘 (図示しない)が固着されており、不
平衡重錘の回転による遠心力により振動テーブル14に
垂直方向の加振刃を与える。すなわち、この一対の振動
モータ21゜22は、振動数および振幅が互いに一致し
、回転方向が互いに逆向きに駆動される。したがって、
この一対の振動モータ21,22による振動を合成する
と、振動テーブル14は上下に振動する。振動テーブル
14は上記のように支持ばね18を介して架台11に取
り付けられているので、振動テーブル14の振動は架台
11に伝わらない。
ボビン軸が振動テーブル14の中心軸線Cにほぼ一致す
るようにして、ボビン25が振動テーブル14上に固定
されている。ボビン25には光ファイバ7が挿通される
管1がコイル状に巻き付けられ、この管のコイル5の下
端から光ファイバ7が管内に供給される。光ファイバに
過大な曲げ応力を与えないために管のコイル5の直径は
150mm以上であることが望ましい。この実施例では
、光ファイバ7は光ファイバ素線に樹脂をプレコートし
たのものてあり、管1は鋼管である。ボビン25は振動
モータ21.22の振動を確実に受けるようにこれの下
部フランジ27の外周縁がそれぞれ振動テーブル14に
固定治具30で固定されている。第4図に示すように、
ボビン25は胴部26の円周方向にボビン軸心方向に凹
凸が連続するように溝28をシェーバ加工により設けて
あり、溝28に管1が密接するようになっている。管1
をこのようにポビン25胴部の溝28内に密接すると、
ボビン25の振動を精度良く管1に伝達でき、光ファイ
バ7の挿通を円滑かつ効率良く行うことが可能となる。
ボビン25の側方に、上記実施例のものと同じ密閉容器
32が配置されている。また、密閉容器32に接続され
た電磁式止め弁39、圧力調節弁41および窒素ガスボ
ンベ37についても同様である。
つぎに、上記のように構成された装置により管1に光フ
ァイバ7を挿通する方法について説明する。
予め、ボビン25に管1をコイル状に巻き付けてコイル
5を形成するとともに、密閉容器32にファイバ素線に
プレコートされた光ファイバ7を入れておく。ついで、
管1を巻き付けたボビン25を振動テーブル14上に固
定する。つぎに、管の人口端と密閉容器32の出口とを
接続金具35を介して接続する。このとき、密閉容器3
2から光ファイバ7の先端部8を引き出し、管入口部に
挿入する。管入口端2は管のコイル5の最下端に位置し
ており、光ファイバ7は管のコイル5のほぼ接線方向に
沿フて管1内に挿入されるようになっている。
なお、光ファイバが管内に滑らかに人って行くためには
光ファイバ7と管1との間にはある程度のクリアランス
が必要であり、0.1 mm以上であることが望ましい
。さらに、同様な理由により、管のコイルの直径は 1
50 mm以上、好ましくは300mm以上であること
が望ましい。
つぎに、振動モータ21,22を駆動すると、振動モー
タ21,22は前述のような位置および姿勢で振動テー
ブル14に取り付けられているので、振動テーブル14
は上下に振動する。
上記のようにして挿通準備が終ると、電磁式止め弁39
を開く。電磁式止め弁39は瞬間的に全開するので、窒
素ガスは高速で密閉容器32を経て管内に流入する。こ
の結果、光ファイバ7の先端部8はこの高速窒素ガスに
伴われて管内に入る。
管内を流れる窒素ガスと光ファイバ表面との間の摩擦力
および蛇行する光ファイバのうねりの前後に生じる流体
の差圧により、光ファイバは搬送力が与えられる。管1
に加えられる振動により、光ファイバ7は管内壁面から
飛び跳ね、両者の間の接触が妨げられるので、管内壁面
から光ファイバに作用する摩擦力は小さくなる。また、
この振動により、光ファイバ7はうねりが生じ、うねり
の前後に流体の差圧が生じる。うねりは光ファイバの搬
送力を増す。このようにして、光ファイバ7の先端は管
1の出口に達し、光ファイバは管に挿通される。
窒素ガスの管1への流入による密閉容器32内の窒素ガ
ス量の減少は、窒素ガスボンベ37からの窒素ガスの補
給ににより補われ、密閉容器32内の圧力は常時100
 kgf/cm2に保たれる。
(製品例) 第2図に示す装置により次の条件で光ファイバを鋼管に
挿通した。
(1)供試材 鋼管コイル:外径(内径)が]、Ommφ(0,8mm
φ)、長さ +000mの鋼管を巻胴径1200mmの
鋼製ボビンに整列巻した鋼管コ イル。
光ファイバ:石英ガラス光ファイバ(径125μm)に
シリコーン樹脂コーティングし た径0.4mmの光ファイバ。
(2)加圧流体:圧力100 kgf/cm2の窒素ガ
ス(3)振動条件:振動数 20 Hz 全振幅 1.25 mm (4)挿通結果:移送速度 20 m/min挿通時間
 50 min この発明は上記実施例に限られるものではない。
管内への光ファイバの供給は、1木のみに限らず管内径
と光ファイバ径との関連で複数本でも可能である。上記
の説明では光ファイバを素線にプレコートしたもの、光
ファイバを挿通する管を鋼管として説明したが、もちろ
んこの組合せに限らず光ファイバあるいはそのケーブル
をアルミ管、合成樹脂管に挿通する等色々な具体例が考
えられる。
管のコイルの振動方向は光ファイバの進行に対して直角
方向とする他、進行方向とするあるいは両者を合成した
斜め方向とする等いろいろ考えられる。特にボビン軸と
振動テーブルの中心軸線をほぼ一致させて管の任意の点
がら旋状の経路に沿って往復動するように管のコイルを
振動させると光ファイバには加圧流体による搬送力に加
えて振動による搬送力が加わる。なお上記例では管のコ
イルに確実に振動が伝わるように管をボビン巻きにした
がもちろん他の手段を採用してもよい。
光ファイバは管のコイルの上部から供給するようにして
もよい。コイル中心軸が水平となったコイル姿勢であっ
てもよく、管のコイルの振動方向は水平方向であっても
よい。管のコイルを電磁式バイブレータで加振すること
もできる。また、加圧流体は窒素ガスに代えて、空気、
水あるいは油であってもよい。
(発明の効果) この発明によれば、牽引用線条を光ファイバと引き替え
ることなく、光ファイバを管に挿通することができる。
したがって、挿通作業は簡単であり、作業能率の向上を
図ることができる。また、流体の流動により直接光ファ
イバを挿通するので、光ファイバが断線することはなく
、たとえば外径が2 mm以下であり、30mを超える
ような細径、長尺の光ファイバコードを得ることができ
る。
さらに、管をコイル状に巻き、この管のコイルを加振す
るようにしているので、長尺の管であっても取扱いが容
易となり、しかも管全体を確実に振動させることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は流送により光ファイバを管に挿通するための装
置の一例を示す側面図、第2図は流送および振動により
光ファイバを管に挿通するための装置の一例を示す側面
図、第3図は第2図に示す装置の振動テーブルの平面図
、および第4図は上記振動テーブルに取り付けられるボ
ビンの一例を示す正面図である。 1・・・管、5・・・管のコイル、7・・・光ファイバ
、11・・・架台、14・・・振動テーブル、21.2
2・・・振動モータ、25・・・ボビン、32・・・密
閉容器、33・・・ノズル、37・・・窒素ガスボンベ
、39・・・電磁式止め弁、41−・・圧力調節弁。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管の一端から管内に加圧流体を流入させながら光
    ファイバを供給し、光ファイバを流送により管に挿通す
    ることを特徴とする管への光ファイバ挿通方法。
  2. (2)光ファイバを収容した密閉容器に管の一端を接続
    し、管の一端側に光ファイバの先端部を位置させ、前記
    密閉容器から管へ加圧流体を急激に供給開始して加圧流
    体の流動により光ファイバの先端部を管内に導入し、引
    き続き管内に加圧流体を流入させながら光ファイバを供
    給し、光ファイバを流送により管に挿通することを特徴
    とする管への光ファイバ挿通方法。
  3. (3)管をコイル状に巻き、その管のコイルを振動させ
    るとともに、管の一端から管内に加圧流体を流入させな
    がら光ファイバを供給し、光ファイバを流送により管に
    挿通することを特徴とする管への光ファイバ挿通方法。
JP62031516A 1987-02-16 1987-02-16 管への光ファイバ挿通方法 Expired - Fee Related JPH0812312B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031516A JPH0812312B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 管への光ファイバ挿通方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62031516A JPH0812312B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 管への光ファイバ挿通方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63199307A true JPS63199307A (ja) 1988-08-17
JPH0812312B2 JPH0812312B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=12333366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62031516A Expired - Fee Related JPH0812312B2 (ja) 1987-02-16 1987-02-16 管への光ファイバ挿通方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0812312B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205621A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管への光フアイバ挿通装置
EP0376377A2 (de) * 1988-12-24 1990-07-04 Alcatel Kabel AG & Co. Verfahren zum Einblasen einer Leitung in eine Leerhülle
US5181271A (en) * 1989-03-23 1993-01-19 British Telecommunications Public Limited Company Optical fiber storage system and method of installing optical fiber using same

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729014A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Fujikura Ltd Method for drawing optical fiber into pipe
JPS58186110A (ja) * 1982-04-08 1983-10-31 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ケーブルの製造方法および装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5729014A (en) * 1980-07-30 1982-02-16 Fujikura Ltd Method for drawing optical fiber into pipe
JPS58186110A (ja) * 1982-04-08 1983-10-31 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ケーブルの製造方法および装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63205621A (ja) * 1987-02-23 1988-08-25 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管への光フアイバ挿通装置
EP0376377A2 (de) * 1988-12-24 1990-07-04 Alcatel Kabel AG & Co. Verfahren zum Einblasen einer Leitung in eine Leerhülle
US5181271A (en) * 1989-03-23 1993-01-19 British Telecommunications Public Limited Company Optical fiber storage system and method of installing optical fiber using same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0812312B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006734B1 (ko) 튜우브내로의 선재(thread)삽입방법 및 장치
JP3138771B2 (ja) ケーブル状エレメントをホルダー内またはホルダー上に巻かれたチューブ内に挿入する方法
JPS63199307A (ja) 管への光フアイバ挿通方法
JPH0247612A (ja) 管への光ファイバ挿通方法
JPS63205621A (ja) 管への光フアイバ挿通装置
JPH0247611A (ja) 管への光ファイバ挿通装置
JPH0252305A (ja) 管への線条体挿通方法およびその装置
JPH0248605A (ja) 管への光ファイバ流通方法
JPH046923B2 (ja)
JP2642428B2 (ja) 管への線条体挿通方法およびその装置
JPH02211016A (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH07128560A (ja) 光フアイバをパイプに収納する方法
JPS63189813A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPS63248745A (ja) 管内への光フアイバ装填装置
JP2803881B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0769501B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63180922A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPS63205622A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPS63189815A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPS63310746A (ja) 光ファイバ線引き加熱炉のシ−ル方法
JPH06201960A (ja) 管内への線状体挿入方法およびその装置
JP2554699B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63187208A (ja) 線状体入り管
JPH0350126Y2 (ja)
JPH0769502B2 (ja) 管内への線状体挿通方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees