JPH0248605A - 管への光ファイバ流通方法 - Google Patents

管への光ファイバ流通方法

Info

Publication number
JPH0248605A
JPH0248605A JP63198964A JP19896488A JPH0248605A JP H0248605 A JPH0248605 A JP H0248605A JP 63198964 A JP63198964 A JP 63198964A JP 19896488 A JP19896488 A JP 19896488A JP H0248605 A JPH0248605 A JP H0248605A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
optical fiber
coil
pipe
vibration
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63198964A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yabuki
矢葺 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63198964A priority Critical patent/JPH0248605A/ja
Publication of JPH0248605A publication Critical patent/JPH0248605A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4485Installing in protective tubing by fluid drag during manufacturing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/52Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts using fluid, e.g. air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は管への光ファイバ流通方法、特に流体の種類
の粘性と流動圧を利用し、S動を与えながら、どんな種
類の光ファイバでも極細で隙間の無い長尺の管に流通す
ることができる方法に関するものである。 この発明に
おける光ファイバとは。
コアとクラッド層からなるファイバ素線、このファイバ
素線に合成樹脂、金属、セラミックなどでコーテングし
たもの、ならびにこれらの単心のもの、多芯のもの、お
よびより線をいう、また、管とは鋼、アルミニュムその
他の金属管、およびプラスチック管その他の非金属管を
いう。
近年広く通信ケーブルに用いられている光ファイバは低
損失、高帯域という特徴をもっているが。
脆性材料であるガラスを使用しているので9強度的に弱
く、シかもケーブルは細径化、高密度化の傾向にある。
この条件を満たすものとして、金属管などで覆われたも
のが要求されるようになって来ている。管で覆われた光
ファイバのうち、光ファイバが隙間をもって管に挿入さ
れたもの(以下。
光ファイバコードという)がある、このような光ファイ
バコードの製造方法、すなわち管への光ファイバ挿通方
法の一つとして、流体の流動を利用する方法がある。た
とえば、時開57−29014で開示された「バイブの
中に光ファイバを引き込む方法」がある、この方法は、
牽引用線条の先端を取り付けた移動体を、管の一端から
他端流動圧を利用して通す、ついで、この牽引用線条に
連結した光ファイバを牽引して管内に光ファイバを引き
込む。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来の管への光ファイバ挿通方法は。
最初に牽引用線条を管に通したのちに、牽引用線条を光
ファイバにと引き替える。したがって、挿通作業が煩雑
であり9作業能率が低かった。また。
引き替え中に光ファイバが断線する危険があるために、
光ファイバの強度以上の引き替え刃を光ファイバに加え
ることができない、このようなことから、たとえば外径
が2mm以下の光ファイバコードな得ることができなか
った。
(問題点を解決するための手段) この発明の光ファイバ流通方法は、管をコイル状に巻き
、その管のコイルを振動させるとともに。
管の一端から管内に加圧流体を流通させながら光ファイ
バを供給し、光ファイバに流動による可とう性を与えて
振動により効率良く管に流通する。
管のコイルを形成するには、ボビン、などの円筒体に管
を巻き付ける。また、管のコイルを振動させるには、前
記円筒体わ振動モータなどの公知の手段により駆動する
管内への光ファイバを挿通し易くする点から。
前記振動の振動数は50Hz以上、好ましくは150〜
500Hz、全振幅0.1 mm以上、好ましくは0.
5〜1゜0III11である。振動は少なくとも管に進
入している光ファイバに対して、直角方向の成分をもつ
ことが望ましい、なお、光ファイバの進行方向にも管の
コイルを振動させると、振動による搬送力が加わる。
なお、管への加圧流体の供給開始を急激に行わない場合
、すなわち徐々に加圧流体の供給量を増してゆく場合、
S動による搬送力が不足して光ファイバが管内に進入し
て行かないことがある。
この様な場合には、予め光ファイバを管内に直接手によ
り、あるいはピンチロールなどの機械的手段により挿入
する。この初期挿入により、管内の光ファイバに振動に
よる十分な搬送力が生じる。
初期挿入の長さは、管、光ファイバの寸法9表面状態、
加圧流体の粘性、圧力、などによってことなるが、大体
数〜十m程度である。
(作用) そこで、この発明が利用している振動挿入法は特公開5
8−66110で開示された「こケーブル並びにその製
造方法および装置」方法のもので、従来からの問題点と
しては、光ファイバに可とう性がなく腰が弱い′と、光
ファイバの腰がくだけて管内に全然挿入できない、また
金属介在線などの光ファイバのように剛体の可とう性に
なると、光ファイバを管内に挿入できるが、ある程度挿
入させると。
管と光ファイバとの閏の摩擦により光ファイバがたわみ
、うねりが生じ、うねりは次第に大きくなり、うねりの
頂点と低点とが管内壁面を押すように管と光ファイバと
の摩擦力が大きくなり、光ファイバが進まなくなる。光
ファイバに第4図の様に加圧流体で可とう性を与えると
、先端のうねりは加圧流体の弾性力によりもとにもどる
ので、摩擦を増加させない、途中の光ファイバのうねり
も可とう性により、光ファイバの振幅が小さくなり。
逆にピッチは大きく均一になりうねりは元に戻る。
この発明は光ファイバに可とう性を与えるために。
管内人口より加圧流体を流通させると、管の曲げ(コイ
ル径)に沿って、光ファイバは直中の位置になろうとし
ているので、光ファイバにうねりが生じに<<、うねり
が生じても小さい、またうねりの頂点と低点とが管内壁
を押すようになっても。
うねりを元に戻る復元力働いて摩擦は小さく成り。
管内への光ファイバの進入が防げられることはない、ま
た光ファイバは管内壁を加圧流体の流動の弾力性により
中央にもどって進ので、光ファイバにすり傷が付くよう
なことがない、また管内径と光ファイバの隙間が殆どな
い長尺の管でも、簡単な加圧流体の調整操作で、光ファ
イバを管に流通することができる方法を提供するもので
ある。
(実施例) 第1図は加圧流体により光ファイバを管に流通するため
の装置の一例を示す側面図、第2図は流通および振動に
より光ファイバを管に流通するための一例を示す側面図
、第3図は第2図に示す装置の振動テーブルの平面図、
第3図はの振動部の平面図である。第4図はボビン径と
同じ曲率に曲げた管内に光ファイバを通し、加圧流体を
流して。
可とう性を与え、その曲がった程度を見、流通出来るか
どうかを判断する試験図である。
架台20は振動しないように床面21に強固に固定され
ている。架台20上面の四隅には振動テーブル19支持
用のコイルバネ18が取り付けられている。
架台20上には支持バネ18を介して正方形の盤状の振
動テーブル19が載置されている。S動テーブルI9の
下面から支持フレームが下方に延びている。
振動テーブル19の支持フレームには一対の振動モータ
27 、28が取り付けられている。S動モータ27゜
28は振動モータ27,28を振動テーブル19の中心
軸線6周り180度回転した位置および姿勢にある。ま
た。
振動モータ27 、28はこれらの回転軸が水平となる
姿勢となっている。振動モータ27,28は回転軸の両
端に不平衝重垂(図面表示しない)が固着されている。
不平衝重垂の回転による遠心力により振動テーブルに1
9垂直方向の加振力を与える。すなわち。
この一対の振動モータ27 、28は振動数および振幅
が互いに一致い回転方向が互いに逆向きに駆動される。
したがって、この一対の振動モータ27 、28による
振動を合成すると、振動テープ19ルは上下に振動する
。振動テーブル19は上記のように支持バネ18を介し
て架台19に取り付けられているので。
振動テーブル19の振動は架台20に伝わらない。
ボビン26軸が振動テーブル19の中心軸線Cにほぼ一
致するようにして、ボビン26が振動テーブル19上に
固定されている。ボビン26には光ファイバ7が挿通さ
れる管】がコイル状に巻付けられ、この管1のコイルの
下端から光ファイバ7が管1内に供給される。光ファイ
バ7に過大な曲げ応力を与えないために管1のコイルの
直径は600m m以上であることが望ましい、光ファ
イバ7素線に樹脂をプレコートしものであり、管lはス
テンレス管である。ボビン26は振動モータ27 、2
8の振動を確実に受けるように、これの下部フランジ2
3の外周縁がそれぞれ振動テーブル19に固定治具22
で固定されている。第2図に示すように、ボビン26は
胴部の円周方向にボビン26軸心方向に凸凹が連続する
ように満(図面表示しない)をシェーパ加工により設け
てあり、溝に管が密接するようになっている。
管lはこのようにボビン胴部の溝に密接すると。
ボビン26の振動を精度良く管に伝達でき、光ファイバ
7の流通を円滑かつ高効率良く行うことが可能となる。
ボビン26側方に、密閉容器6が配置されている。また
、密閉容器6に接続された電磁式止め弁14.圧力調整
弁13および窒素ガスボンベ15についても同様である
。密閉容器6の内部には供給スプール10が流体の圧力
に耐える構造で内部に配置されている。、供給スプール
10は高圧の流体内に在るので、駆動はスプール内部の
中心回転軸内部に完全密閉型のモータプーリ9が絹み込
まれており、外部より速度を調整する0入口管1との接
続のため、ロックボディ5の接続金具が密閉容器6に固
定されている。管1はその内部に沿って。
供給スプール10の手前で人口治具金具32に固定され
る。
つぎに、上記のように構成された装置により管1に光フ
ァイバ7を流通する方法について説明する。
予め、ボビン26に管1をコイル26状に巻き付けてコ
イル26を形成するとともに、密閉容器6に光ファイバ
7素線にプレコートされた光ファイバ7を供給スプール
lOに巻いて入れておく、光ファイバ7の供給作業は、
第4図の実験により得た加圧流体を流した時、該流動圧
力調整弁27の調整で、光ファイバ7が常時管の真中に
位置する範囲の圧力計33と同じ圧力で、密閉容器6の
圧力調整弁13をセットし、つづいて供給スプールlO
の速度を光ファイバ7が少し張かつてになる様に調整し
最後まで光ファイバ7を供給する。、またつぎに、管l
を巻き付けたボビン26を振動テーブル19上に固定す
る。つぎに、管lの人口端と密閉容器6の出口とを接続
金具2.3.4.5.を介して接続する。この接続金具
2.3.4.5.はフロントフェルール3とバツクフェ
ルール4を入口管1に通おし、ロックナツト2めねじと
密閉容器6に固定されているロックボディ5おねじによ
り、管lに締め付けられる構造になっているので締めつ
ける。フェルール2゜3の目的は密閉容器に管1を完全
密着シールさせ。
高圧に耐えさせるためのもので、管1の材質硬度より軟
らか目にフェルール材質の硬度を調整したのが好ましい
上記の金具2.3.4.5.を介して接続する時。
密閉容器6から光ファイバ7の先端部を引出し。
管1人口部に挿入する。管1人口端は管のコイル26の
最下端に位置しており、光ファイバ7は管lのコイル2
6のほぼ接線方向に沿って管1に挿入されるようになっ
ている。
なお、光ファイバ7が管1内に滑らかに入って行くため
には光ファイバ7と管1との間にはある程度のクリアラ
ンスが必要であり、0.05mm以上であることが望ま
しい、さらに、同様な理由により。
管1のコイル26直径は600mm以上、好ましくは9
00以上であることが望ましい。
つぎに、振動モータ27.2Bを駆動すると、振動モー
タ27.28は前述のような位置および姿勢で振動テー
ブル19に取り付けられているので、振動テーブル19
は上下する。上記のようにして挿通準備が終ると、電磁
式止め弁14を開く、電磁式止め弁14は瞬間的に全開
するので、窒素ガスは高速で密閉容器6をへて管1内に
流通する。この結果、光ファイバ7の先端部はこの高速
ガスに伴われて管l内に入る。
管1内を流れる窒素ガスと光ファイバ7表面との間の摩
擦力は、管内壁との摩擦でないので、十分小さくなり、
また蛇行する光ファイバ7のうねりは小さくなる。
そこで、この発明が利用しているは振動挿入(特公開5
8−66110で開示されたこ、ケーブル並びにその製
造方法および装置)方法の問題点としては。
可とう性が全熱ないと、光ファイバ7の腰がくだけて管
1内に全熱挿入できない、また金属介在線の光ファイバ
7のように剛体の可とう性になると。
光ファイバ7を管1内に挿入できるが、ある程度挿入さ
せると、管lと光ファイバ7どの間の摩擦により光ファ
イバ7かたわみ、うねりが生じ、うねりは次第に大きく
なり、うねりの頂点と低点とが管内壁面を押すように管
1と光ファイバ7との摩擦力が大きくなり、光ファイバ
7が進まなくなる。光ファイバ7に適当な流動により可
とう性を与えると、先端のうねりは加圧流体の弾性力に
よりもとに戻るので、摩擦を増加させない、管1内の途
中の光ファイバ7のうねりも可とう性により元に戻る。
この発明は可とう性を与えるために。
管l内入口より加圧流体を流通させると、管の曲げに沿
って光ファイバは直中の位置なろうとしているので、光
ファイバ7にうねりが生じに<<。
うねりが生じても小さい、またうねりの頂点と低点とが
管内壁を押すようになっても2元に戻る復元力が働いて
摩擦は小さくなり、管1内への光ファイバ7の進入が防
げわれることはない、また光ファイバ7は管内壁を弾力
性により元にもどって進むので、光ファイバ7にすり傷
が付くようなことがない、また管1内径と光ファイバ7
の隙間が殆どない長尺の管でも、簡単な加圧流体の調整
操作で、光ファイバ7を管に流通することができる。
窒素ガスの管lへの流入による密閉容器6内のガス量の
減少は、窒素ガスボンベ15からの窒素ガスの補給によ
り補われ、密閉容器6の圧力は常時100にgf/Cm
2に保たれる。
(製品例) 第図に示す装置により次の条件で光ファイバをステンレ
ス管に流通した。
(1)供試材 ステンレスコイル:外径(内径)が0.55mm (0
,35mm) 、  長さ1 、000mのステンレス
管を巻胴径900 mmの鋼製ボビンに整列 巻したステンレスコイル。
光ファイバ   二石英ガラス光ファイバ(径125μ
m) にシリコーン樹脂 ]−テンクーした径0.25mmの 光ファイバ (2)加圧流体    :圧力30Kgf/Cm2の窒
素ガ(3)撮動条件    :振動数200Hz振幅0
.1mm (4)流通結果    :流通速度 5m/min挿通
時間 3時間20分 この発明は上記実施例に限られるものではない。
管内への光ファイバの供給は、1本のみに限られず管内
径と光ファイバ径との関連で複数本でも可能である。上
記の説明では光ファイバを素線にブレーコートしたもの
、光ファイバをステンレス管として説明したが、もちろ
んこの朝合せに限らず光ファイバあるいはその管をアル
ミ管9合成樹脂管に流通する等色々な具体例が考えられ
る。
管のコイルの振動方向は光ファイバの進行に対して直角
方向とする他、進行方向とするあるいは両者を合成した
斜め方向とする等いろいろ考えられる。特にボビン軸と
振動テーブルの中心軸線をほぼ一致させて管の任意の点
から旋状の経路に沿って往復動するように管のコイルを
振動させると光ファイバには加圧流体による可とう性が
加わり振動による搬送力が大変良くなる。なお上記例で
は管のコイルに確実に振動が伝わるように管をボビン巻
にしたがもちろんたの手段を採用してもよい。
光ファイバは管のコイルの上部から供給するようにして
もよい、コイル中心軸が水平となったコイル姿勢でもよ
く、管のコイルの振動方向は水平方向であってもよい、
また管のコイルを電磁式バイブレータで加振できる。ま
た加圧流体は光ファイバに可とう性を与えるので、窒素
ガスにかえて。
可とう性の高いのが必要な場合は粘性の大きい。
水、あるいは油であってもよい。
(発明の効果) この発明によれば、牽引用線条を光ファイバに引き替え
ることなく、光ファイバを管に流通することができる。
したがって、流通作業は簡単であり2作業能率の向上を
図ることができる。また流体の流動により直接光ファイ
バに可とう性を与えて、流通するので、光ファイバが断
線することなく9例えば外径が0.5511II11で
10,000mを超えるような極細径、長尺の光ファイ
バコードを得ることができる。
さらに、管をコイル状に巻き、この管のコイルを加振す
るようにしているので、長尺の細管であっても取り扱い
が容易となり、管自身を確実に振動させることができる
【図面の簡単な説明】
第1図は加圧流体により光ファイバを管に流通するため
の装置の一例を示す側面図、第2図は流通および振動に
より光ファイバを管に流通するための一例を示す側面図
、第3図は第2図に示す装置の振動テーブルの平面図、
第4図はボビン径と同じ曲率に曲げた管内に光ファイバ
を通し、加圧流体を流して、可とう性を与え、その曲が
った程度をみる試験図である。 l・・・管、2・・・ロックナツト、3・・・フロント
フェルール4・・・パックフェルール、5・・・ロック
ボディ。 6・・・密閉容器、7・・・光ファイバ、8・・・供給
台、9・・・モータブー1ハ 10・・・供給スプール
、11・・・逃がし弁、12・・・圧力計、13・・・
圧力調整弁、  14・・・電磁式止め弁、15・・・
窒素ボンベ、17・・・解放蓋、18・・・支持用コイ
ルバネ、19・・・振動テーブル、20・・・架台、2
6・・・ボビン、27.28・・・振動モータ、30・
・:テスト用密閉容器、31・・・光ファイバ固定治具
、32・・・入口治具金具、33・・・圧力計。 第 図 第3図 第4図 手続補正書(万博 1゜ 2゜ 3゜ 事件の表示昭和63年 特許願198964号発明の名
称管への光ファイバ流通方法 補正をする者 事件との関係特許出願人 住所 東京都中野区中央1−47−7 昭和63年11月29日 5、補正の対象 イ、願書及び図面 6、補正の内容 イ、別紙の通り発明の名称を訂正した願書を提出する。 口、特許出願人の記名のあとに朱肉を用いて明に捺印す
る。 ハ、別紙の通り鮮明に描いた図面(1,2,4゜鮮 第2

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管をコイル状に巻き、その管の一端から光ファイ
    バを隙間をもつて挿入し、また管一端より加圧流体を流
    通させることにより、管内で光ファイバに流動による可
    とう性を持たせ、その管のコイルに振動を与えながらス
    ムーズに光ファイバを流通させることを特徴とする管へ
    の光ファイバ流通方法。
  2. (2)入口管と密閉容器との接続金具にロックナットめ
    ねじで、フロントフェルールとバックフェルーを、ロッ
    クボデイルおねじで両サイドから締め付け、更に完全気
    密のためフェルールの材質硬度を管より軟らかい目の材
    質を使用することを特徴とする請求項第1項記載の方法
JP63198964A 1988-08-11 1988-08-11 管への光ファイバ流通方法 Pending JPH0248605A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198964A JPH0248605A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 管への光ファイバ流通方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63198964A JPH0248605A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 管への光ファイバ流通方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0248605A true JPH0248605A (ja) 1990-02-19

Family

ID=16399857

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63198964A Pending JPH0248605A (ja) 1988-08-11 1988-08-11 管への光ファイバ流通方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0248605A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603208A (en) * 1992-12-10 1997-02-18 Bridgestone Bekaert Steel Cord Co., Ltd. Composite rubber bodies using steel cords for the reinforcement of rubber articles
WO1998026320A1 (en) * 1996-12-11 1998-06-18 Koninklijke Kpn N.V. Method for inserting a cable-like element into a tube coiled in or on a holder
US5946788A (en) * 1996-12-11 1999-09-07 Koninklijke Kpn N.V. Method and device for inserting a cable-shaped member into an elongated, tubular sheathing wound around, or in, a holder
JP2005211582A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fujinon Sano Kk ケーブル挿通装置及びケーブル挿通方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603208A (en) * 1992-12-10 1997-02-18 Bridgestone Bekaert Steel Cord Co., Ltd. Composite rubber bodies using steel cords for the reinforcement of rubber articles
WO1998026320A1 (en) * 1996-12-11 1998-06-18 Koninklijke Kpn N.V. Method for inserting a cable-like element into a tube coiled in or on a holder
US5946788A (en) * 1996-12-11 1999-09-07 Koninklijke Kpn N.V. Method and device for inserting a cable-shaped member into an elongated, tubular sheathing wound around, or in, a holder
US5950298A (en) * 1996-12-11 1999-09-14 Koninklijke Kpn N.V. Method for inserting a cable-like element into a tube coiled in or on a holder
JP2005211582A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Fujinon Sano Kk ケーブル挿通装置及びケーブル挿通方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4953827A (en) Method for inserting thread into tube
JP3138771B2 (ja) ケーブル状エレメントをホルダー内またはホルダー上に巻かれたチューブ内に挿入する方法
US5524841A (en) Apparatus and methods for winding a plurality of strands
JPH0248605A (ja) 管への光ファイバ流通方法
JP2595229B2 (ja) 管への光フアイバ挿通装置
JPH0247611A (ja) 管への光ファイバ挿通装置
JPS63199307A (ja) 管への光フアイバ挿通方法
JPH0247612A (ja) 管への光ファイバ挿通方法
JPH0252305A (ja) 管への線条体挿通方法およびその装置
JPH07128560A (ja) 光フアイバをパイプに収納する方法
JPH0248606A (ja) 管への線条体挿通方法およびその装置
JPH06201960A (ja) 管内への線状体挿入方法およびその装置
JPH02211016A (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0455288Y2 (ja)
JP2803881B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63205622A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPH01244411A (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0769501B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0833508B2 (ja) 光ファイバ入り管の製造方法
JPH0350126Y2 (ja)
JPH01244413A (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH01241506A (ja) 線状物入り管縮径方法
JPH0693054B2 (ja) 線状体入り管の製造方法
JPS63187208A (ja) 線状体入り管
EP0647203A1 (fr) Dispositif de chargement et de distribution de ressorts et conditionnement de ressorts obtenus.