JPH01244413A - 管内への線状体挿通方法 - Google Patents

管内への線状体挿通方法

Info

Publication number
JPH01244413A
JPH01244413A JP63069754A JP6975488A JPH01244413A JP H01244413 A JPH01244413 A JP H01244413A JP 63069754 A JP63069754 A JP 63069754A JP 6975488 A JP6975488 A JP 6975488A JP H01244413 A JPH01244413 A JP H01244413A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tube
pipe
guide
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP63069754A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769502B2 (ja
Inventor
Kazufumi Tabata
和文 田畑
Nobuo Araki
荒木 信男
Shimizu Yokoi
清水 横井
Tadami Adachi
足立 忠美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP63069754A priority Critical patent/JPH0769502B2/ja
Priority to CA000594701A priority patent/CA1305095C/en
Priority to EP89105252A priority patent/EP0334359B1/en
Priority to DE68929240T priority patent/DE68929240T2/de
Priority to US07/334,205 priority patent/US5058259A/en
Publication of JPH01244413A publication Critical patent/JPH01244413A/ja
Priority to US07/914,022 priority patent/US5245740A/en
Publication of JPH0769502B2 publication Critical patent/JPH0769502B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/52Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts using fluid, e.g. air
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H51/00Forwarding filamentary material
    • B65H51/30Devices controlling the forwarding speed to synchronise with supply, treatment, or take-up apparatus
    • DTEXTILES; PAPER
    • D07ROPES; CABLES OTHER THAN ELECTRIC
    • D07BROPES OR CABLES IN GENERAL
    • D07B5/00Making ropes or cables from special materials or of particular form
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Guides For Winding Or Rewinding, Or Guides For Filamentary Materials (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明は管内への線状体挿通方法、特に振動を利用し
て線状体を管内に挿通ずる方法に関する。
この発明は光ファイバ、金属線その他の線状体が保護管
あるいはシース内に挿通された光ファイ八ケーブル、電
線、複合構造管その他の製造に用いられる。
[従来の技術] 長尺の管などに線状体を挿通ずる必要がある場合がある
。たとえば、近年広く用いられるようになった光通信ケ
ーブルは、光ファイバか強度的に弱いことから、金属被
覆をした構造のものが要求されるようになって来ている
。このために、光フアイバ心線あるいはコードをたとえ
ば直径数mm以下、長さ数百m以上の鋼管に挿通1−る
必要がある。あるいは、光フアイバ心線の挿通に先立っ
て、鋼線なとの金属線をメツセンジャーワイヤとして管
に挿通することもある。
従来、金属管等の管に線状体を挿通した線状体線を製造
する方法として、特開昭58−186110および特開
昭[12−44(110が知られている。こらの方法て
は、線状体を挿通ずる痺ヤリャ部材あるいは管を振動さ
せ、振動コンベアの原理で線状体に搬送力を!jえ、キ
ャリア部材あるいは管に線状体を挿入する。
これらの方法では、線状体の挿通開始にあたって、線状
体に一ト分な搬送力が与えられる程度の長さだけ線状体
を管の人口部分に予め挿入しておく。この予備挿入は、
手作業あるいはピンチローラ−などによる機械的な手段
により行うことができる。なお、管の人口端は管のコイ
ルに固定されているので、コイルと一体となって振動し
ている。
[発明が解決しようとする課題] しかし、従来の線状体挿通方法には次のような問題があ
った。
(a)管入口端が振動しているのて、線状体は普天口端
手前の部分が大きく波打つように振れ動き、これの遠心
効果により管外への排出力が生じ、管内への進入が妨げ
られる。この理由により、挿通開始時に予備挿入を必要
とするので、作業能率が低下する。予備挿入長さが短い
と、線状体に十分な搬送力が与えられず、線状体が管内
に進入しないので、かなりの長さにわたって予備挿入し
なければならない。
(b)線状体は普天[二重端手前て緑返し曲げが加わり
、特に光ファイバではマイクロクラックが生じる。また
、線状体は上記振れ動きにより管端と接触して傷を生じ
る。
そこで、この発明は能率よく、また傷を与えることなく
線状体を挿通することができる管内への線状体挿通方法
を提供しようとするものである。
[課題を解決するための手段] この発明の管内への線状体挿通方法は、まず管をコイル
状に巻いて管のコイルを形成する。しいで、ほぼ水平に
延びるとともに上方に向って開口するガイドを管のコイ
ルと一体となって振動するようにして管の人1]に連結
する。そして、上方から前記開口を通してガイドに線状
体を送り出しながら、管の任意の点がら旋状の経路に沿
って往復動するように管のコイルを振動させる。
管のコイルを形成するには、ボビン、スプールなどの円
筒体に管を巻き付ける。管のコイルの直径は、挿通性お
よび線状体に過大な曲げ応力を与えない点から 150
mm以上であることが望ましい。
ガイドの長さは管および線状体の直径により変るが、た
とえば管外径の50〜200倍程度である。
ガイドは管のコイルと一体となって振動するので、上方
から送り出されてきた線状体が開口の縁に接触して、線
状体が傷つく虞れがある。このために、開口をガイド長
手方向に延びるスリット状にし、また線状体がガイドに
入る位置での開口幅は線状体径の5〜20倍程度が望ま
しい。このため、ガイドを後端 (管入口端とは反対側
)に向って広がるらっは状に形成し、線状体が入る部分
の開口幅を広くするようにするとよい。また、ガイドを
管のコイルの外周に沿って湾曲させてもよい。ガイドを
管のコイルと一体となって振動させるには、たとえば上
記円筒体にガイドを固定する。
管のコイルを振動させるには、上記円筒体を振動モータ
、電磁パイブレークなどの公知の手段により駆動すれば
よい。振動条件は、たとえば振動角 (すなわち、ら旋
のリード角)が5〜30度、振動数が10〜30 Hz
、全振幅が垂直成分で0.2〜2,0mm程度である。
線状体を管のガイドに送り出すには、たとえば、線状体
を巻き取ったリールをモータにより回転駆動する、ある
いは電磁フィーダにより線状体に前進力を与える。この
送り出す力の大きさは、線状体をガイドに供給できる大
きさであれば十分である。
[作用] 管の任意の点がら旋状の経路に沿って往復動するように
管のコイルを振動させると、コイル状となった管の内部
の線状体は管内壁面より斜め上前方に向う力を受ける。
この力により、線状体は管内で斜め上前方に向って飛び
跳ね、あるいは管内壁面を滑動する。このようにして、
管内の線状体は管内壁よりコイル円周方向の搬送力が間
欠的に与えられて管内を前進する。
また、管のコイル部分と同様にガイド部分も振動してい
るので、ガイドに送り出されてきた線状体は、ガイド部
分の振動により管内に進入する。
したがフて、従来行フていた前記予備挿入は不要である
[実施例] 光ファイバを細径かつ長尺の鋼管に挿通する場合を実施
例として説明する。
まず、この発明の挿通方法を実施する装置例について説
明する。第1図はこの発明を実施する装置の全体図、お
よび第2図は上記装置の一部である振動チーフルの平面
図である。
架台11は振動しないように床面9に強固に固定されて
いる3、架台11上面の四隅には振動テーブル支持用の
コイルばね18か取りイ\Jけられている。
架台11上には、支持はね18を介して正方形の盤状の
振動デーフル14か載置されている。振動デーフル14
の一下面から支持フレーム15か下方に延びている。
振動デーンル14の支J、1フレーl\15には、一対
の振動モータ21,22か取りイ・1りられている。振
動モータ22は、振動モータ21を振動デープル14の
中心軸線0周りに180度回転した位置および姿勢にあ
る。また、振動モータ2]、22は、これらの回転輔力
壮1−1記中心輔線Cを含む垂直面にそれぞれ平行であ
り、かつ振動テーブル面に対して互いに逆方向に75度
傾斜場−る姿勢となっている。振動モータ2]、22は
回転軸の両端に不平衡重錘24が固着されており、不平
衡重錘24の回転による遠心力により振動テーブル14
にこれの面に対し斜め方向の加振力を与える。この一対
の振動モータ21,22は、振動数および振幅が互いに
一致し、加振方向か互いに 180度ずれるように駆動
される。したかつて、この一対の振動モータ21,22
による振動を合成すると、中心軸か振動テーブルI4の
中心軸線Cと一致するら旋に沿うようにして振動テーブ
ル14は振動する。振動チーフル14は上記のように支
持ばね18を介して架台11に取りイ」けられているの
で、振動デープル14の振動は架台11に伝わらない。
なお、加振装置として上記振動モータ2]、22の代わ
りに、たとえばクランク、カムあるいは電磁石を利用し
たの加振装置でもよく、また振動モータ2]、22の振
動テーブル14への取りイー]け方も図示のものに限定
されない。
ポヒン軸か振動テーブル14の中心軸線Cに一致するよ
うにして、ポヒン27か振動テーブル14−にに固定さ
れている。ポヒン27には光ファイバ7が挿通される管
1がコイル状に巻きイζ1けられ、この管のコイル5の
ト端から光ファイバ7が管内に供給される。光ファイバ
に過大な111巨プ゛応力を与えないために管のコイル
5の直径は 150mm以上であることか望ましい。こ
の実施例では、光ファイバ7は光フアイバ素線に樹脂を
プレコートしたのものであり、管1は鋼管である。ホビ
ン27は振動モータ2]、22の振動を確実に受けるよ
うに、これの胴部を振動デーフル]4に通しポルト31
で固定している。ポヒン27は円周方向にボビン軸心方
向に凹凸が連続するように溝 (図示しない)を設けて
あり、溝に管1が密接するようになっている。
ポヒン27の斜め」一方に光フアイバ供給装置;(3の
供給スプール:)4が配置されている。供給スプール:
14は軸受台1(5に回転可能に支持されている。供給
スプール34はこれに巻き付りられた光ファイハフを繰
り出し、管1の人「t eii42にイ」(給する。
供給スプール34に隣接して駆動モータ38が配置され
ており、供給スプール:(4と駆動モータ38とはベル
ト伝動装置40を介して作動連結されている。
供給スプール34は駆動モータ:(8により回転駆動さ
れ、光ファイバ7を繰り出して、ガイド61を介してホ
ビン27に巻き付りられた管1に光ファイバ7を供給す
る。
光フアイバ供給装置:13に続いて光ファーrハ送給状
態検出装置47が配置されている。光フアイバ送給状態
検出装置47は、支持柱48およびこれに取り付りられ
た光ファイバ高さ位置検出器49から構成されている。
光ファイバ高さ位置検出器4!1はイメージセンサとこ
れに対向して配置された光源とからなっており、光ファ
イハフの通過イ)′I置にあって光ファイバ7のたるみ
」1合を検知する。イメージセンサとして CODライ
ンセンサが用いられる。
光フアイバ送給状態検出装置47には回転速度制御装置
52が接続されており、回転速度制御装置52は検出装
置47からの信号に基つき前記駆動モータ38の電源:
]9の電圧を制御する。すなわち、光ファイバ7が光フ
ァイバ高さ位置検出器49を光源から遮断する高さ位置
に応じて駆動モータ38の回転速度、つまり光ファイバ
7の繰出し速度を制御する。
管1への光ファイバ7の挿通中に共振現象、管内面およ
び光フアイバ表面の状態により、光ファイバ7の挿通速
度は必ずしも一定でなく、変動する場合がある。したが
って、管1内におりる光ファイハフの速度に変動が生じ
ると、外部における光ファイバ7の送り状態に影響を与
え、光ファイバ7の挿通速度にこの送り速度が追従でき
ないと、光ファイバ7の必要以上のたるみ、あるいは張
り過きによる断線などが発生し、光ファイハフの円滑な
供給に支障を来たす虞れがある。しかし、上記のように
供給スプール34を駆動回転し、管1内の光ファイバ7
の移送状態に応じて供給スプール34の回転速度を変化
あるいは場合によっては停止することにより、光ファイ
バ7を常に所要の供給速度範囲内で供給することができ
る。換言ずれは、光ファイバ7が張り過ぎあるいはたる
み過ぎにならず、最も良好な状態(第1図に示すような
若干たるんだ状態)に維持できる。この結果、光ファイ
バ7自体に負担を与えずに、すなわち光ファイバ7の挿
通に抵抗を与えることなく、光ファイバ7を管1へ何等
の支障なく挿通ずることができる。ちなみに、直径が0
.4 mmの光ファイバを内径0.5 mmの鋼管に挿
入する場合、光ファイバに加わる光フアイバ供給側に向
う力が20 gf以上であると、光ファイバは管内に入
って行かない。
上記光フアイバ送給状態検出装置47の出側にベンド5
5が設置されている。ベンド55は光フアイバ送給状態
検出装置47からの光ファイバ7をガイド61に案内す
る。ベンド55の出入[1は角部のない曲面に加工して
おくことが好ましい。ベント55の材質は光ファイバ7
の重力による滑落を阻害しないように摩擦係数の小さい
もの、たとえばガラス、プラスチックなどを用いるとよ
い。
ベンド55の直下にガイド61が配置されている。
ガイド61は第3図に示すようにスリット63を有する
らっは状をしている。そして、前記ボビン27の上側フ
ランジ29に支持金具65により支持されている。
ベント55あるいはガイド61において、これらを通過
する光フアイバ70表面にカーボン、タルク、あるいは
2硫化モリブデンなどの粉末よりなる固体潤滑剤を供給
するようにしてもよい。
つぎに、上記のように構成された装置により管1に光フ
ァイバ7を挿通ずる方法について説明する。
予め、ボビン27に管1をコイル状に巻き付けてコイル
5を形成する。管1はボビン27に対し1層巻きに限ら
ず、複数層巻きする場合が多い。この場合は1層目はボ
ビン27の溝に密接するが、2層目以降は前層の管1の
間に入り込むことになる。
ついで、コイル軸と振動テーブル14の中心軸線Cが一
致するようにして、管1を巻き付けたボビン27を前記
通しホルト:)1により振動テーブル14上に固定する
このようにコイル5に形成した管1の先端部分を、前記
ボビン27の上側フランジ29に保持金具67で固定す
る。ついで、管入口端2を漏斗状に広げる。そして、管
入口端2にガイド61の先端部分を挿入して管1とガイ
ド61とを連結する。
一方、供給スプール34にファイバ素線にプレコートさ
れた光ファイバ7を巻いておく。そして、供給スプール
34から光ファイバ7を引き出し、光フアイバ送給状態
検出装置47、ベンド55を経由してガイド61のスリ
ット63に光ファイバ7の先端部8を挿入する。
つぎに、振動モータ21,22およびスプール34の駆
動モータ38を駆動する。
振動モータ2]、22は前述のような位置および姿勢で
振動テーブル14に取り付けられているので、振動テー
ブル14は中心軸線Cの周りのトルクおよび中心軸線方
向の力を受ける。この結果、振動テーブルの任意の点は
、第1図に示すら旋Hに沿うような振動をする。この振
動Vは、振動テーブル14から更にボビン27を介して
管1のコイル5およびガイド61に伝達される。
管1の人[二1部分にお+−)る光ファイハフの′ハ゛
1への進入について第3図および第4図に基づいて説明
すると、光フアイバ供給装置33によりカイI” 61
に送り出された光ファイハフは、自重によりスリッ1−
63を通ってガイl’ ti l内に落下−う−る。カ
ーr1・[;1は管1のコイル5と一体となって振動し
ているので、カーrl−’61内の光ファイハフはカイ
ト内壁面から振動Vによる搬送力を受り、普天[−1端
2から管内に入って行く。
ちなみに、前記特開昭58−186110で公開された
技術ては、第5図に小ずように挿通開始前に僅かなη[
」離だ4rl光フアイバの先端部分を挿入しておく。こ
の方法であると、館・1の人口端2の位置から光ファー
rハフに搬送力か作用する。しかし、このy1jli!
I[Lの部分て上記遠心効果による力および人[二19
ii、iより後方の光ファーrハフの静止慣性による力
に杓ち勝つ搬送力を得なのれはならない。すなわち、振
動による搬送力と上記光ファイバの前進を1泪止する力
とが等しくなる点Pかあり、距離りはこの点Pと人にI
 Qlp 2との間の距離を超えた距離である。この間
に光ファイバの先端を挿入しても光ファイバは前進せず
、点Pを超えて挿入して初めて光ファイバは前進を開始
する。
管1のコイル5の部分の光ファイハフは、管1の内壁か
ら受りる力のコイル円周力向成分によって推進され、管
内に入って行く。コイル輔と振動デーフル14の中心軸
線Cが 致しでいるのて、管内の光ファイハフは中心軸
線Cを中心として円運動(第2図の例では時計方向Pの
円運動)を行う。
再び第1図に戻って説明する。
」−記ら旋状振動を振動デーフル14を介して管のコイ
ル5に与えると、ガイドfilから館・入「1端に供給
された光ファイバは、振動の物品搬送力により連続的に
管1内に進入して行く。そして、供給スプール3)4か
ら縁り出された光ファイハフは、所定時間後にコイル5
仝体に挿通される。
上記光ファイバ7の挿通中において、管内挿通速度に何
等かの要因により変動か発生ずると、これは光ファイバ
高さ位置検出器41jの位置における光ファイバ7の送
給状態に影響を旬え、こわが検出器41]により直ちに
検出される。すなわち、光ファイバ高さイ!装置検出器
49か光ファイバ7の張り過きを検出したなら、その信
−弓がI[i動モータ38へ送られスプール回転速度を
アップして光ファイバ7の供給速度を速くする。また、
光ファイバ7のたるみ過ぎを検出したなら、同様に駆動
モータ:))3を制御して光ファイハフの供給速度を遅
くする。
このようにして光ファイハフの界雷な移送状態は直ちに
検知され、修正され、正常な移送状態に復帰する。
(、It体例) この発明の効果を確認するために、第1図に示す装置に
より次の条件て光ファイバを鋼管に挿通した。
(1)イノ(試材 鋼管コイル・外径(内径)か0.8〜2.0mmφ(0
,!+−]、[imm ) 、長さ]OKn+の鋼管の
7種類を石胴径1200mmの鋼製ボビンに整列巻(1
0〜20層巻)した 7種類の鋼管コイル。
光ファードパ 次のものを用いた。
石英カラス光ファイバ(径125川n)にシリコーン樹
脂コープインクし た径0.4mmの光ファイバ3、 (2)振動条件:木実底側で用いる鋼j(((:コイル
は巻層が10層〜20層であるので、管の どの部分もほぼ同一の振動条件と なる。
コイルの水平面に対する振動角度 15度 振動数 2087 全振幅の垂直成分 125〜1..55mmF記条件に
より光ファイバを鋼管に挿通した結果、光ファイバはP
備挿入な妻せずに、l・ラブルなく極めて円滑に鋼管内
に挿通された。挿通速度は2〜4m/minであり、所
定時間内に鋼管全長に挿通されることが確認された。光
ファイバを2mm以下の細径管に挿通ずる場合でも、]
 OKm稈度の長尺管に挿通ずる場合でも十分用能であ
り、もらろノV1  只 挿通される光ファイバが変質しないことが分かった。
上記実施例では線状体が光ファイバであったが、この発
明は光フアイバ以外の線状体、たとえば銅線、鋼線など
の金属ワイヤあるいはプラスチックスなどの非金属ワイ
ヤの挿通にも応用される。管内への線状体の供給は、1
木のみに限らず管内径と線状体の径との関連で複数本て
も可能である。線状体を押通する管として上記鋼管以外
にアルミ管、合成樹脂管に挿通ずる等色々な具体例が考
えられる。また、線状体を金属管に挿通後に減面加工す
る等の後工程を付加する場合もあり、適宜実施者が状況
に応じて行なえばよい。さらに、管のコイル中心軸はら
旋の中心軸とは必ずしも一致する必要はないが、両軸が
一致していることが望ましく、また管のコイル中心軸は
必ずしも垂直でなくてもよいが垂直であることが望まし
い。
[発明の効果] この発明によれば、管が細径(たとえば、管外径が2m
m以下)、長尺(たとえば、管長さがI km以上)で
あっても、面倒な予備挿入を行うことなく、また線状体
に変質および傷を午えることなく挿通することができる
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の方法により光フアイバ挿通するため
の装置の一例を示す側面図、第2図はその装置の振動テ
ーブルの平面図、第3図は管入口部分の固定状態を示す
縦断面図、第4図および第5図はそれぞれ管入口部分に
おける光ファイバの搬送作用を説明する図面であり、第
4図はこの発明による場合および第5図は従来の方法に
よる場合をそれぞれ示している。 1・・・管、2・・・管の人[1部分、3・・・管の人
口端、5・・・管のコイル、7・・・光ファイバ、11
・・・架台、14・・・振動テーブル、21.22・・
・振動モータ、27・・・ボビン、33・・・光フアイ
バ供給装置、38・・・駆動モータ、47・・・光フア
イバ送給状態検出装置、52・・・制御装置、55・・
・ベンド、61・・・ガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管をコイル状に巻いて管のコイルを形成し、管の一端か
    ら線状体を供給しながら管の任意の点がら旋状の経路に
    沿って往復動するように管のコイルを振動させて線状体
    を管内に挿通する方法において、ほぼ水平に延びるとと
    もに上方に向って開口するガイドを管のコイルと一体と
    なって振動するようにして管の入口に連結し、上方から
    前記開口を通して線状体をガイドに送り出すことを特徴
    とする管内への線状体挿通方法。
JP63069754A 1988-03-25 1988-03-25 管内への線状体挿通方法 Expired - Lifetime JPH0769502B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069754A JPH0769502B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 管内への線状体挿通方法
CA000594701A CA1305095C (en) 1988-03-25 1989-03-23 Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
EP89105252A EP0334359B1 (en) 1988-03-25 1989-03-23 Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
DE68929240T DE68929240T2 (de) 1988-03-25 1989-03-23 Verfahren und Vorrichtung zum Durchführen fadenartiger Elemente durch rohrförmige Produkte
US07/334,205 US5058259A (en) 1988-03-25 1989-03-24 Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
US07/914,022 US5245740A (en) 1988-03-25 1992-07-15 Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63069754A JPH0769502B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 管内への線状体挿通方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01244413A true JPH01244413A (ja) 1989-09-28
JPH0769502B2 JPH0769502B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=13411898

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63069754A Expired - Lifetime JPH0769502B2 (ja) 1988-03-25 1988-03-25 管内への線状体挿通方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0769502B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603036B1 (ko) * 1999-12-20 2006-07-24 주식회사 케이티 진동형 선통대
CN110596844A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 国网山东省电力公司新泰市供电公司 套管穿线器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100603036B1 (ko) * 1999-12-20 2006-07-24 주식회사 케이티 진동형 선통대
CN110596844A (zh) * 2019-09-10 2019-12-20 国网山东省电力公司新泰市供电公司 套管穿线器
CN110596844B (zh) * 2019-09-10 2021-01-15 国网山东省电力公司新泰市供电公司 套管穿线器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0769502B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802270A (en) Apparatus for passing optical fibers through tubular products
US5058259A (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
KR910006734B1 (ko) 튜우브내로의 선재(thread)삽입방법 및 장치
JPH01244413A (ja) 管内への線状体挿通方法
JP2642467B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
US5245740A (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
JPH01244411A (ja) 管内への線状体挿通方法
JP2554699B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH01244412A (ja) 管内への線状体挿通方法
JP2803881B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JP2642339B2 (ja) 管内への光ファイバ装填装置
JPS63189813A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
FI106074B (fi) S/Z-kaapelointiin tarkoitettu kaapelointikone
JPS63180922A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPH02193512A (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63189815A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPS63205622A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JP2595229B2 (ja) 管への光フアイバ挿通装置
KR900006507B1 (ko) 관내로 광섬유를 통과시키는 방법 및 그 장치
JPH0247611A (ja) 管への光ファイバ挿通装置
JP2642337B2 (ja) 管内への光ファイバ装填装置
JP2642338B2 (ja) 管内への光フアイバ装填装置
JPH0812312B2 (ja) 管への光ファイバ挿通方法
JPS63187208A (ja) 線状体入り管
JPH0693054B2 (ja) 線状体入り管の製造方法