JP2642338B2 - 管内への光フアイバ装填装置 - Google Patents

管内への光フアイバ装填装置

Info

Publication number
JP2642338B2
JP2642338B2 JP61271996A JP27199686A JP2642338B2 JP 2642338 B2 JP2642338 B2 JP 2642338B2 JP 61271996 A JP61271996 A JP 61271996A JP 27199686 A JP27199686 A JP 27199686A JP 2642338 B2 JP2642338 B2 JP 2642338B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
optical fiber
tube
guide
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61271996A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63248745A (ja
Inventor
洋一 矢葺
和文 田畑
治俊 田中
忠美 足立
敏也 壬生
文雄 林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUTETSU YOSETSU KOGYO KK
Original Assignee
NITSUTETSU YOSETSU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUTETSU YOSETSU KOGYO KK filed Critical NITSUTETSU YOSETSU KOGYO KK
Priority to JP61271996A priority Critical patent/JP2642338B2/ja
Publication of JPS63248745A publication Critical patent/JPS63248745A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2642338B2 publication Critical patent/JP2642338B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4485Installing in protective tubing by fluid drag during manufacturing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Surface Treatment Of Glass Fibres Or Filaments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、光ファイバを管内へ装填するための装置
に関し、特に光ファイバを金属管内に装填するに適した
装置に係る。
(従来の技術) 近年広く用いられるようになった光通信ケーブルは、
光ファイバが強度的に弱いことから、金属被覆をした構
造のものが要求されるようになって来ている。従来、金
属管等の管内部に光ファイバを装填した光ファイバ線を
製造する方法として、テープ成形−溶接法(例えば特開
昭60−46869)あるいはパイプ挿入法(例えば特開昭58
−25606)が知られている。
前者の方法は、金属テープを管状に成形し、テープの
両側縁を溶接して管を製造しながら光ファイバを挿入し
ていく方法であり、これには光ファイバが溶接点を通過
する際、溶接熱の影響を受け変質し易い、また管の径が
2mm以下と細径の場合、技術的に挿入が困難である、な
どの欠点がある。
他方、後者の方法は、鋼線入りアルミパイプを製造し
たあと、該パイプを縮径加工し、次いでパイプ内の鋼線
を光ファイバに引き替えるものであり、これにも製造工
程が複雑化すること、或いは断線の危険があるためファ
イバの強度以上の引き替え力が使用できないことから長
尺のものは困難であること、などの欠点があった。
本出願人等は、上記した欠点を改良すべく種々研究・
実験を重ねた結果、特に金属被覆の光ファイバを複雑な
工程を経ないで効率よく得ることができ、しかも光ファ
イバの変質や疵を防止できかつ細径・長尺の管であって
も光ファイバが挿入可能な画期的な装填方法を完成し、
既に出願している(特願昭60−181126)。
(発明が解決しようとする問題点) 上記特願昭60−181126の発明は、光ファイバを挿入す
る管の巻装体に振動を付与しながら光ファイバを徐々に
装填することを骨子としているが、実際の操業に際して
は、色々な問題が生じてくる。就中、管の巻装体に対す
る光ファイバの送り込み機構に特別の配慮が要求され
る。例えば、管状体へ光ファイバを装填する際は、管端
に対し光ファイバを容易かつ確実に挿入し得るととも
に、挿入後は光ファイバの振動装填に支障のないような
送り状態を維持することが重要である。管状体の振動
は、振動装置による強制的な振動である。一方、管端に
挿入される直前の光ファイバは自由度を有しているの
で、管端に生じている加速度を受けた場合慣性を伴った
動きとなる。従って、大きな振れを生じることになる。
これが円滑な振動装填を阻害するとともに、管端のエッ
ジ部に接触してファイバの表面を傷付けることになる。
さらに振れが大きい場合には、ファイバ内部にもクラッ
クが生じることがある。このため管端に対する光ファイ
バの安定したかつ円滑な送給が望まれている。
本発明は、このような光ファイバの振動装填における
問題点、特に管巻装体入口端部に対する光ファイバの送
給および振れ止め機構における問題点を解決するために
なされたものである。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、この目的を達成するため次のように構成を
採用する。すなわち、 管の巻装体に振動を付与し、管端から光ファイバを挿
入して管内に装填する装置であって、管の巻装体にスパ
イラル振動を与える装置、および振動している管端とほ
ぼ同一軸線上にあって管入口近くから水平に延び、端部
にテーパ部或はR部を有する筒状の防振ガイドを備えて
いることを特徴とする管内への光ファイバ装填装置であ
る。
(作用) 光ファイバの管端への挿入に際し、防振ガイドの存在
によって光ファイバの振動装填に悪影響を与える管端外
の光ファイバの管端が振動することによって生じる光フ
ァイバの振れが防止されかつ光ファイバの傷発生をも防
止出来るため、光ファイバの振動装填を円滑に行い、管
内へ最も良好な状態で送り込めるようにしている。
なお、本発明におけるこれまでの説明及び以降の説明
において、光ファイバとは、コアとクラッド層からなる
素ファイバと、この素ファイバに合成樹脂、金属、セラ
ミックなどでコーティングしたもの、さらには単心或は
多心もしくはより線状のものを包含する。また、管と
は、鋼,アルミニゥム製の金属管が主体となるが、勿論
プラスチック管の如き非金属管であってもよい。
(実施例) 以下本発明の実施例を図面に基いて説明する。
第1図は本発明の装置の全体図、第2図は振動テーブ
ルの平面図、第3図及び第4図は防振ガイドの具体例を
示すものである。図示するように鋼管Pの巻装体Rは、
そのボビン1の下部フランジ外周縁、軸孔部をそれぞれ
振動テーブル2の固定治具9等で固定することにより振
動モータ3a,3bの振動を確実に受けるように振動テーブ
ル2上に載置固定される。振動テーブル2には1対の振
動モータ3a,3bを鉛直線より約30゜傾斜させて一体的に
取付け、該1対の振動モータにより巻装体すなわち管に
巻装体中心軸を中心とする振動を与える。振動テーブル
2はスプリング4を介して架台5に取付けられることに
より、振動テーブルの振動が架台5に伝わらないように
なっている。
本具体例では振動モータとして回転軸の両端に設けた
不平衡重錘の回転により生じる遠心力を利用して振動を
発生させるロータリーバイブレータを採用し、これを2
個、振動テーブル2に管巻装体Rの軸線Cに対して対称
になるように取り付ける。この1対の振動モータ3a,3b
の振動面が水平に設置した振動テーブル2面に対してな
す角度は等しく、さらに振動モータの他の振動条件(振
動数、振幅等)、バイブレータの回転方向も等しくして
あり、この1対のバイブレータによる振動を合成したス
パイラル振動を振動テーブル2に与えるよう構成してい
る。なお、ロータリーバイブレータによる振動に変え
て、クランク式や電磁石式の振動を付与してもよい。
このような振動を振動テーブル2に与えると、該テー
ブル上の物品は振動モータ3a,3bの中間軸を中心として
円運動(図示の例では反時計方向の円運動)を行う。こ
の中間軸と鋼管巻装体Rの巻装中心軸が一致するように
巻装体Rを振動テーブル上に載置することにより、巻装
体Rの軸と振動テーブル2の振動中心軸を一致させるこ
とができる。
ボビン1に緊密に巻かれた鋼管Pはボビン1の下部に
管入口端7を、また上部に管終端8を有し、該管端7と
ほぼ同一軸線上に水平状の防振ガイド10が近接配置され
ている。さらに該防振ガイドの入側(ボビンの反対側)
の光ファイバの通過部位には、光ファイバの送給状態を
検出するための検出装置11及び保持ガイド12が設置され
ている。該保持ガイド12の後位には、光ファイバの送給
を行う光ファイバ供給スプール13とこれを駆動する駆動
モータ14が設けられている。
防振ガイド10は、光ファイバ6の管端7付近におい
て、該ガイドがない場合に生じるであろうファイバの大
きな振れを防止し、光ファイバ6の管内への円滑な移送
と管端エッジ部での傷付き防止を計るためのものであ
る。その具体例は、第3図に示す如く、全体を円筒状に
形成し、両端に外方に向って開くテーパ部(漏斗部)10
aを有している。該テーパ部と管円筒部との境は、角部
のない曲面に加工しておくことが好ましい。ガイド10は
その中間を支柱15にて水平状に保持されている。
また、第4図は防振ガイド10の他の例であり、ガイド
筒本体9を厚肉にし、ガイド端に丸み(R部)10bを付
与して、端部に角部が存在しないように形成したもので
ある。勿論、図示の例に限らず、管端にファイバを傷つ
けることがない形状・構造であれば、他のものでもよ
い。
なお、防振ガイド10の長さは、管端7と供給スプール
13の距離によって適宜決めればよく、当然この距離が長
ければ防振ガイドも長くなる。又、ガイド10の材質は、
振動によるファイバの移送を阻害しないように、摩擦係
数の小さいもの、例えばガラス、プラスチック等を用い
ることができる。
次に、図示の設備の操作について説明する。上記した
スパイラル振動を振動テーブル2を介して鋼管巻装体R
に与えると、該振動の搬送力により巻装体下方の管端7
から供給した光ファイバ6は連続的に鋼管P内に進入し
て行く。すなわち光ファイバ6はスプール13から繰り出
されて、スプール13→保持ガイド12→検出器11→防振ガ
イド10→管入口端7→巻装体の管P→管終端8の順に巻
装体Rの振動により移動し、所定時間後に巻装体全体に
装填される。
上記の振動装填において、供給スプール13から繰り出
された光ファイバ6は、防振ガイド10を通って管端7に
向うが、この防振ガイド10によって管端7外の振れが抑
止され、光ファイバが傷付くことなくかつファイバの振
動移送に何らの抵抗を与えることなく、良好な移送状態
を維持する。
(発明の効果) 以上説明したごとく本発明の装置によれば、光ファイ
バの管への装填に際し、光ファイバを傷付けることなく
確実に管端へ送り込むことができ、光ファイバの円滑な
装填を実現する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す側面図、第2図はその振
動テーブルの平面図、第3図(a)(b)は防振ガイド
の具体例を示す断面図と正面図、第4図は防振ガイドの
他の例を示す断面図である。 R……巻装体、P……鋼管、C……振動中心軸、1……
ボビン、2……振動テーブル、3a,3b……振動モータ、
6……光ファイバ、7……管入口端、8……管終端、10
……防振ガイド、11……検出器、12……保持ガイド、13
……スプール、14……駆動モータ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 足立 忠美 東京都中央区築地3丁目5番4号 日鐵 溶接工業株式会社内 (72)発明者 壬生 敏也 東京都中央区築地3丁目5番4号 日鐵 溶接工業株式会社内 (72)発明者 林 文雄 千葉県習志野市東習志野7丁目6番1号 日鐵溶接工業株式会社習志野工場内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】管の巻装体に振動を付与し、管端から光フ
    ァイバを挿入して管内に装填する装置であって、管の巻
    装体にスパイラル振動を与える装置、および振動してい
    る管端とほぼ同一軸線上にあって管入口近くから水平に
    延び、端部にテーパ部或はR部を有する筒状の防振ガイ
    ドを備えていることを特徴とする管内への光ファイバ装
    填装置。
JP61271996A 1986-11-17 1986-11-17 管内への光フアイバ装填装置 Expired - Lifetime JP2642338B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271996A JP2642338B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 管内への光フアイバ装填装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61271996A JP2642338B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 管内への光フアイバ装填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63248745A JPS63248745A (ja) 1988-10-17
JP2642338B2 true JP2642338B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=17507696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61271996A Expired - Lifetime JP2642338B2 (ja) 1986-11-17 1986-11-17 管内への光フアイバ装填装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2642338B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429629A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Hitachi Ltd Operation setting circuit for camera
JPS58186110A (ja) * 1982-04-08 1983-10-31 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ケーブルの製造方法および装置
JPS6244010A (ja) * 1985-08-20 1987-02-26 新日本製鐵株式会社 管内への線状物装填方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162807U (ja) * 1985-03-29 1986-10-08

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429629A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Hitachi Ltd Operation setting circuit for camera
JPS58186110A (ja) * 1982-04-08 1983-10-31 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ケーブルの製造方法および装置
JPS6244010A (ja) * 1985-08-20 1987-02-26 新日本製鐵株式会社 管内への線状物装填方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63248745A (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2642338B2 (ja) 管内への光フアイバ装填装置
JPH046923B2 (ja)
JP2642339B2 (ja) 管内への光ファイバ装填装置
JP2642337B2 (ja) 管内への光ファイバ装填装置
JP2642467B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH10157924A (ja) 線条体の巻取装置
JPH0350126Y2 (ja)
JPH0455288Y2 (ja)
JPH0455287Y2 (ja)
JPH0693053B2 (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPH0693055B2 (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JP2595223B2 (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JP3380392B2 (ja) 管内への光ファイバ挿通方法
JP2595229B2 (ja) 管への光フアイバ挿通装置
JPH01244413A (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0769501B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0769500B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0812312B2 (ja) 管への光ファイバ挿通方法
JPH0651162A (ja) 光ファイバ挿通孔の内面研磨方法
JPS63205622A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JP2619376B2 (ja) 光ファイバコードの製造方法
KR900006507B1 (ko) 관내로 광섬유를 통과시키는 방법 및 그 장치
JP2023136967A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法及び光ファイバケーブル
JP3780990B2 (ja) 金線等極細線を伸線する装置におけるキャプスタン軸の偏心防止機構
JPH0247611A (ja) 管への光ファイバ挿通装置