JPH046923B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046923B2
JPH046923B2 JP60181126A JP18112685A JPH046923B2 JP H046923 B2 JPH046923 B2 JP H046923B2 JP 60181126 A JP60181126 A JP 60181126A JP 18112685 A JP18112685 A JP 18112685A JP H046923 B2 JPH046923 B2 JP H046923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vibration
tube
optical fiber
pipe
linear object
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60181126A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6244010A (ja
Inventor
Kunio Kashiwatani
Hirotsugu Haga
Noburo Saeki
Shinichi Fukushima
Kunyuki Ozoe
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP60181126A priority Critical patent/JPS6244010A/ja
Publication of JPS6244010A publication Critical patent/JPS6244010A/ja
Publication of JPH046923B2 publication Critical patent/JPH046923B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigging Conveyors (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は、線状物を管内へ挿入するための方法
に関するもので、詳しくは管内に光フアイバを装
填した光フアイバ線、管内に電線ケーブル装填し
たケーブル、管内にワイヤ(ソリツドワイヤ、フ
ラツクス入りワイヤ)を装填した複合構造の溶接
用ワイヤ等を製造する際に利用するための技術で
ある。 (従来の技術と問題点) 以下管内に光フアイバを装填する場合を例にと
つて説明する。 従来、金属管等の管内部に光フアイバを装填し
た光フアイバ線を製造する方法としてテープ成形
−溶接法あるいはパイプ挿入法が知られている。
テープ成形−溶接法(例えば特開60−46869)は
金属テープを管状に成形し、テープの両側縁を溶
接して管を製造しながら光フアイバを挿入してい
く方法であり、この方法の欠点としては ●光フアイバが溶接点を通過する際、溶接熱の影
響で光フアイバが変質し易い。 ●管径が2mm以下と細径の場合、技術的に挿入が
困難である。 等があげられる。次にパイプ挿入法は単長に制限
があり短尺ものに限られていた。このパイプ挿入
法の改良方式として例えば特開58−25606で開示
された技術がある。該技術はまず鋼線入りアルミ
パイプを製造した後該パイプを縮径加工し、次に
パイプ内の鋼線を光フアイバに引き替えるという
技術であり、長尺ものも可能である点で従来のパ
イプ挿入法よりも優れているものの、製造工程が
複雑化する欠点があつた。 (問題点を解決するための手段・作用) 本発明は上記従来技術の欠点を解決するために
なされたものであり、 ●細径管(2mm以下)に線状物を挿入すること、 ●長尺管に線状物を挿入すること、 ●管内に挿入する際に線状物を変質させないこ
と、 等を可能にした管内への線状物装填方法を提供す
ることを目的とする。 この目的を達成する本発明の要旨とするところ
は、管巻装体を振動テーブル上に固定載置し、振
動テーブルの振動中心軸を管巻装体の巻装中心軸
に一致させて、振動テーブルをスパイラル振動さ
せることにより、管内に線状物を移送して挿入す
る管内への線状物装填方法にある。 以下本発明を鋼管内に光フアイバを装填する場
合を例にして、図面に示す具体例により説明す
る。 第1図は本発明を実施するための装置の一例を
示す全体側面図で、第2図は振動テーブルの平面
図、第3図は振動モータの振動テーブルへの取り
付け方の説明図である。鋼管Pの巻装体Rは、そ
のボビン1の下部フランジ外周縁、軸孔部をそれ
ぞれ振動テーブル2の固定治具9等で固定するこ
とにより振動モータ3a,3bの振動を確実に受
けるように振動テーブル上に載置固定される。振
動テーブルには1対の振動モータ3a,3bを鉛
直線より約30°傾斜させて一体的に取付け、該1
対の振動モータにより巻装体すなわち管に巻装体
中心軸を中心とする振動を与える。振動テーブル
2はスプリング4を介して架台5に取付けられる
ことにより、振動テーブルの振動が架台5に伝わ
らないようになつている。 本具体例では振動モータとして回転軸の両端に
設けた不平衡重錘の回転により生じる遠心力を利
用して振動を発生させるロータリーバイブレータ
を採用し、これを2個、振動テーブル2に管巻装
体Rの軸線Cに対して対称になるように取り付け
る。この1対の振動モータ3a,3bの振動面が
水平に設置した振動テーブル2面に対してなす角
度αは等しく、さらに振動モータの他の振動条件
(振動数、振幅等)、バイブレータの回転方向も等
しくしてあり、この1対のバイブレータによる振
動を合成した振動を振動テーブル2に与えるよう
構成している。このような振動を振動テーブル2
に与えると該テーブル上の物品は振動モータ3
a,3bの中間軸を中心として角速度一定の円運
動(図示の例では反時計方向の円運動)を行う。
この中間軸と鋼管巻装体Rの巻装中心軸が一致す
るように巻装体Rを振動テーブル上に載置するこ
とにより、巻装体Rの軸と振動テーブル2の振動
中心軸を一致させることができる。 振動テーブルの振動状態を第4図により説明す
る。第4図においてEは振動テーブル上に振動中
心軸Cを中心として描いた円、E′は振動による円
Eの移動後の円であり、このように円は振動テー
ブルの振動により図の実線円E、破線円E′間をス
パイラル振動する。円の中心はP、P′間を垂直に
振動し、該中心から離れるに従つて、すなわち円
の径が大になるに従つて円周上の各点P1、P2
P3、P4の水平面に対する振動角度βは小となつ
ていくと同時に振動幅1 1′、2 2′、3 3′、
P4P4′は′から次第に大となつていく。ただし
振動幅の垂直成分は一定である。鋼管の巻装体は
振動テーブル上に巻装中心軸と振動中心軸が一致
するように載置され、鋼管はコイル状に巻かれて
いるので上記円は鋼管の1ターンに相当し、従つ
て巻装体の同一径の鋼管においては同一の振動
(振動幅、振動角度が同一)、径が小さい内側層の
鋼管程振動幅は小、振動角度βは大である振動を
呈する。 再び第1図により説明する。上記したスパイラ
ル振動を振動テーブル2を介して鋼管巻装体Rに
与えると、該振動の物品移送力により巻装体下方
の管端7から供給した光フアイバ6は連続的に鋼
管P内に進入して行く。すなわち光フアイバ6は
支持体12に軸支されたスプール10から繰り出
されて、スプール10→ガイド11→管端7→巻
装体の管P→管終端8の順に巻装体Rの振動によ
り移動し、所定時間後に巻装体全体に装填され
る。管端7近傍のガイド11はスポンジ等のクツ
シヨン材を周設した一対のローラ(図示の例)、
あるいは移動を阻害しない程度に光フアイバを挟
持するクツシヨン材とする。 又第5図aに示すように光フアイバ6の先端部
分に錘13(例えば白金片)を1個又は間隔をあ
けて数個取り付けると、光フアイバ6の鋼管P内
への進入速度が錘13を設けない場合よりも速く
なる。第5図bは複数個の錘14,14,14を
数珠つなぎした錘列を、光フアイバ6の先端部分
に取り付けた例である。この錘13,14の径は
鋼管P内径の3/4以下が好ましい。なお、鋼管内
への光フアイバの供給は、1本のみに限らず管内
径と光フアイバ径との関連で複数本でも可能であ
る。この場合は装填する複数本の光フアイバの先
端部分を上記した錘で結束しておくとよい。 (実施例) 本発明の効果を確認するために、第1図に示す
方法により次の条件(第1表)で光フアイバを鋼
管に装填した。装填結果を第1表に示す。 (1) 供試材 鋼管巻装体:第1表に示す外径(内径)1.0〜
4.0mmφ(0.6〜2.0mm)、長さ200〜800mの鋼管
11種類を巻胴径800mmの鋼製ボビンに整列巻
(1層〜2層巻)した11種類の鋼管巻装体。 光フアイバ:次の2種類を用いた。 Γ石英ガラス光フアイバ(径125μm)にシ
リコーン樹脂コーテイングした径0.4mmの
光フアイバ。 Γ石英ガラス光フアイバ(径125μm)にシ
リコーン樹脂コーテイングし、更にナイロ
ン樹脂コーテイングした径0.9mmの光フア
イバ。 (2) 振動条件:本実施例で用いる鋼管巻装体は巻
層が1層(第1表のNo.1〜9)、2層(No.10、
11)であるので、管のどの部分も同一の振動条
件となる。 巻装体の振動角度 30° 振動数 1450vpm 振動幅の垂直成分 0.6、2.5mm
【表】 装填結果を第1表に示す。本実験により光フア
イバはトラブルなく極めて円滑に鋼管内に移送さ
れ、所定時間内に鋼管全長に装填されることが確
認された。又第1表から明らかなように、光フア
イバを2mm以下の細径管に装填する場合でも、1
Km程度の長尺管に装填する場合でも十分可能であ
り、もちろん装填される光フアイバが変質する等
の事態は生じない。 なお、上記した本発明に係る装置の具体例では
振動モータにロータリーバイブレータを採用した
がこれに限ることなく、例えばクランク式、電磁
石式の振動でもよく、又ロータリーバイブレータ
の振動テーブルへの取り付け方も図示のものに限
定されない。 又、上記の説明では線状物を光フアイバ、線状
物を装填する管を鋼管として説明したが、もちろ
んこの組合せに限らず光フアイバあるいはそのケ
ーブルをアルミ管、合成樹脂管に装填する、電線
ケーブルを金属管に装填する、ワイヤ(ソリツド
ワイヤ、フラツクス入りワイヤ)を鋼管に装填す
る等色々な具体例が考えられる。又線状物を金属
管に装填後に減面加工する等の後工程を付加する
場合もあり、適宜実施者が状況に応じて行なえば
よい。 (発明の効果) 以上説明した本発明の管内への線状物装填方法
は、従来のテープ成形−溶接法、パイプ挿入法の
欠点を解消した全く新規な方法であつて、 ●細径管(2mm以下)に線状物を挿入すること、 ●長尺管に線状物を挿入すること、 ●線状物を変質させることなく管内に移送し装填
すること、 のすべてを満足し、しかも装填工程が単純である
ことから、コスト低減が可能となる等の利点があ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を示す側面図、第2図
はその振動テーブルの平面図、第3図は振動テー
ブルへの振動モータの取り付け方を示す説明図、
第4図は振動状態の説明図、第5図a,bは線状
物の先端部分に錘を取り付けた例を示す説明図で
ある。 R……巻装体、P……鋼管、C……振動中心
軸、1……ボビン、2……振動テーブル、3a,
3b……振動モータ、6……光フアイバ、7……
管端、8……管終端、10……スプール、11…
…ガイド。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 管巻装体を振動テーブル上に固定載置し、振
    動テーブルの振動中心軸を管巻装体の巻装中心軸
    に一致させて、振動テーブルをスパイラル振動さ
    せることにより、管内に線状物を移送して挿入す
    ることを特徴とする管内への線状物装填方法。 2 線状物の先端部分に錘を取り付けて管内に移
    送して挿入することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の管内への線状物装填方法。
JP60181126A 1985-08-20 1985-08-20 管内への線状物装填方法 Granted JPS6244010A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181126A JPS6244010A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 管内への線状物装填方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60181126A JPS6244010A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 管内への線状物装填方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244010A JPS6244010A (ja) 1987-02-26
JPH046923B2 true JPH046923B2 (ja) 1992-02-07

Family

ID=16095317

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60181126A Granted JPS6244010A (ja) 1985-08-20 1985-08-20 管内への線状物装填方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244010A (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2642338B2 (ja) * 1986-11-17 1997-08-20 日鐵溶接工業株式会社 管内への光フアイバ装填装置
JPH0693053B2 (ja) * 1987-01-22 1994-11-16 日鉄溶接工業株式会社 管内への光フアイバ挿通方法
JPS6465516A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Nippon Steel Welding Prod Eng Manufacture of tube containing optical fiber
JPS6465517A (en) * 1987-09-07 1989-03-10 Nippon Steel Welding Prod Eng Manufacture of pipe containing optical fiber
JP2624978B2 (ja) * 1987-12-29 1997-06-25 有限会社吉野精機 光ファイバのパイプ挿入方法
JPH02193512A (ja) * 1989-01-23 1990-07-31 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管内への線状体挿通方法
JP2006220696A (ja) * 2005-02-08 2006-08-24 Sumitomo Metal Mining Co Ltd 光ファイバーの保護チューブへの挿入装置
EP3274490A4 (en) * 2015-03-25 2018-11-21 Shasta Crystals, Inc. Apparatuses and methods for producing thin crystal fibers using laser heating pedestal growth

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6244010A (ja) 1987-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2806899B2 (ja) 線条材の巻取装置
US7477806B2 (en) Crossover-free fiber optic coil sensor and winding method
US5301884A (en) Automatic fiber optic quadrupole coil winding machine
JPH046923B2 (ja)
JPH0455288Y2 (ja)
JPH0455287Y2 (ja)
JPH0350126Y2 (ja)
JP2642338B2 (ja) 管内への光フアイバ装填装置
JP3380392B2 (ja) 管内への光ファイバ挿通方法
JP2642339B2 (ja) 管内への光ファイバ装填装置
JP2023136967A (ja) 光ファイバケーブルの製造方法及び光ファイバケーブル
JP2642337B2 (ja) 管内への光ファイバ装填装置
JP2642467B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63189815A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPH07194075A (ja) コアに対するコイル線の巻付け方法およびその装置
JPS63131505A (ja) コイルおよびコイルの製造方法
JPS63205622A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPS62118735A (ja) 多層コイルの巻線方法
JPH02193512A (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63180922A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JP2803881B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63189813A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JP2554699B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0769502B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS6320639B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees