JPS63189815A - 管内への光フアイバ挿通方法 - Google Patents

管内への光フアイバ挿通方法

Info

Publication number
JPS63189815A
JPS63189815A JP62020522A JP2052287A JPS63189815A JP S63189815 A JPS63189815 A JP S63189815A JP 62020522 A JP62020522 A JP 62020522A JP 2052287 A JP2052287 A JP 2052287A JP S63189815 A JPS63189815 A JP S63189815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tube
vibration
coil
fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62020522A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693055B2 (ja
Inventor
Kunio Kashiwatani
柏谷 邦夫
Atsuo Aoki
青木 充生
Yoichi Yabuki
矢葺 洋一
Kazufumi Tabata
和文 田畑
Noburo Saeki
佐伯 信郎
Shinichi Fukushima
新一 福島
Kuniyuki Ozoe
尾添 邦幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp, Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP62020522A priority Critical patent/JPH0693055B2/ja
Publication of JPS63189815A publication Critical patent/JPS63189815A/ja
Publication of JPH0693055B2 publication Critical patent/JPH0693055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は管内への光ファイバ挿通方法、詳しくは光フ
ァイバが保護管あるいはシース内に挿通された光ファイ
バ心線、光ファイバコードまたは光ファイバケーブルを
製造するなめの方法に関する。
この発明における光ファイバとは、コアとクラッド層か
らなるファイバ素線、このファイバ素線に合成樹脂、金
属、セラミックなどでコーティングしたもの、ならびに
これらの単心のもの、多心のもの、およびより線のもの
をいう。また、管とは鋼、アルミニウムその他の金属管
、およびプラスチック管その他の非金属管をいう。
(従来の技術) 近年広く用いられるようになった光通信ケーブルは、光
ファイバが強度的に弱いことから、金属被覆をした構造
のものが要求されるようになって来ている。
従来、金属管等の管に光ファイバを挿通した光ファイバ
線を製造する方法として、テープ成形−溶接法(たとえ
ば特開昭6O−46869)が知られている。この方法
では、金属テープを管状に成形し、テープの両側縁を溶
接して管を製造しながら光ファイバを挿入していく。
また、他の方法として管挿入法(たとえば特開昭58−
25606)が知られている。この方法では、管内に鋼
線を挿入したアルミ管を製造したあと、管を縮径加工し
、ついで管内の鋼線を光ファイバに引き替える。
(発明が解決しようとする問題点) 上記テープ成形−溶接法では、光ファイバが溶接点を通
過する際、溶接熱の影響を受は変質し易い、また管径が
211101以下と細径の場合、技術的に挿入が困難で
ある、などの欠点がある。
また、上記管挿入法では、製造工程が複雑化すること、
あるいは断線の危険があるためファイバの強度以上の引
き替え刃が使用できないことから、たとえば200mを
越える長尺のものは困難であることなどの欠点があった
そこで、この発明は光ファイバを変質させずに、また傷
を与えることなく長尺の管に光ファイバを挿通すること
ができる方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) この発明の管内への光ファイバ挿通方法は、まず管をコ
イル状に巻いて管のコイルを形成する。
管のコイルを形成するには、ボビン、スプールなどの円
筒体に管を巻き付ける。ついで、管の任意の点がら旋状
の経路に沿って往復動するように管のコイルを振動させ
る。そして、管のコイルに餌記振動を与えながら管の一
端から光ファイバを供給する。管のコイルを振動させる
には、上記円筒体を振動モータなどの公知の手段により
駆動すれがよい。
上記振動において、管内へ光ファイバを挿通し易くする
点から振動角 (すなわち、ら旋のリード角)は1度以
上、好ましくは5〜30度、振動数は511□以上、好
ましくは10〜3011□、全振幅は垂直成分で0.1
mm以上、好ましくは0.5〜2.0 ++onである
(作用) 管の任、αの点がら旋状の経路に沿って往復動するよう
に管のコイルを振動させると、管内の光ファイバは管内
壁面より斜め上前方に向う力を受ける。この力により、
光ファイバは管内で斜め上前方に向って飛び跳ね、ある
いは管内壁面を滑動する。このようにして、管内の光フ
ァイバは管内壁よりコイル円周方向の搬送力が間欠的に
与えられて管内を前進し、また管外の光ファイバを管内
に引き込む。
上記振動条件により、光ファイバ挿通に十分な搬送力が
管内の光ファイバに与えられる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。第
1図はこの発明の装置の全体図、および第2図は振動テ
ーブルの平面図である。
架台11は振動しないように床面9に強固に固定されて
いる。架台l!上面の四隅には振動テーブル支持用のコ
イルばね18が取り付けられている。
架台ll上には、支持ばね18を介して正方形の盤状の
振動テーブル14が載置されている。振動テーブル14
の下面から支持フレーム15が下方に延びている。
振動テーブル!4の支持フレーム15には、一対の振動
モータ21,22が取り付けられている。振動モータ2
2は、振動モータ21を振動テーブル14の中心軸線0
周りに180度回転した位置および姿勢にある。また、
振動モータ21,22は、これらの回転軸が上記中心軸
線Cを含む垂直面にそれぞれ平行であり、かつ振動テー
ブル面に対して互いに逆方向に75度傾斜する姿勢とな
っている。振動モータ21.22は回転軸の両端に不平
衡重錘24が固着されており、不平衡重錘24の回転に
よる遠心力により振動テーブル14にこれの面に対し斜
め方向の加振力を与える。この一対の振動モータ21,
22は、振動数および振幅が互いに一致し、加振方向が
互いに 180度ずれるように駆動される。したがって
、この一対の振動モータ21,22による振動を合成す
ると、中心軸が振動テーブル14の中心軸線Cと一致す
るら旋に沿うようにして振動テーブル14は振動する。
振動テーブル14は上記のように支持ばね18を介して
架台11に取り付けられているので、振動テーブル14
の振動は架台11に伝わらない。
なお、加振装置として上記振動モータ21,22の代わ
りに、たとえばクランク、カムあるいは電磁石を利用し
たの加振装置でもよく、また振動モータ21,22の振
動テーブル14への取り付は方も図示のものに限定され
ない。
ボビン軸が振動テーブル14の中心軸線Cに一致するよ
うにして、ボビン27が振動テーブル14上に固定され
ている。ボビン27には光ファイバ7が挿通される管l
がコイル状に巻き付けられ、この管のコイル5の下端か
ら光ファイバ7が管内に供給される。光ファイバに過大
な曲げ応力を与えないために管のコイル5の直径は 1
50mm以上であることが望ましい。この実施例では、
光ファイバ7は光ファイバ素線に樹脂をプレコートした
のものであり、管1は鋼管である。ボビン27は振動モ
ータ21.22の振動を確実に受けるようにこれの下部
フランジ29の外周縁がそれぞれ振動テーブル14に固
定治具31で固定されている。第3図に示すように、ボ
ビン27は胴部28の円周方向にボビン軸心方向に凹凸
が連続するように溝30をシェーバ加工により設けてあ
り、溝30に管1が密接するようになっている。
ボビン27に振動を付与しながら光ファイバ7を徐々に
挿通するが、直接振動させるボビン27とこ゛れに巻き
付けた管1とが緊密に密着していないと、振動が管1に
正確に伝達せず、光ファイバ7の円滑な挿通は不可能に
なる。ボビン胴部28に巻き付けられた管lは、ボビン
27径方向には胴部28に密着し易いが、ボビン27軸
方向には密着が困難である。このために、管1が全体に
わたって一様に垂直方向に振動できないことになる。し
かし、管lをこのようにボビン27胴部の溝30内に密
接すると、ボビン27の振動を精度良く管lに伝達でき
、光ファイバ7の振動挿通を円滑かつ効率良く行うこと
が可能となる。
ボビン27の側方に光ファイバ供給装置33の供給スプ
ール34が配置されている。供給スプール34は軸受台
35に回転可能に支持されている。供給スプール34は
これに巻き付けられた光ファイバ7を繰り出して、コイ
ル状の管1に供給する。供給スプール34が光ファイバ
7を繰り出す位置は、光ファイバ7の管1への供給位置
とほぼ同じ高さにある。
供給スプール34に隣接して駆動モータ3Bが配置され
ており、供給スプール34と駆動モータ38とはベルト
伝動装置40を介して作動連結されている。
供給スプール34は駆動モータ38により回転駆動され
、光ファイバ7を繰り出して、ボビン27に巻き付けら
れた管1に光ファイバ7を供給する。
供給スプール34の光ファイバ繰出し位置に近接して保
持ガイド43が設けられている。保持ガイド43は、短
管状の本体44とこれを水平に支持するスタンド45と
からなっており、供給スプール34から繰り出された光
ファイバ7を保持する。
保持ガイド43に続いて光ファイバ送給状態検出装置4
7が配置されている。光ファイバ送給状態検出装置47
は、支持柱48およびこれに取り付けられた光ファイバ
高さ位置検出器49から構成されている。光ファイバ高
さ位置検出器49はイメージセンサとこれに対向して配
置された光源とからなっており、光ファイバ7の通過位
置にあって光ファイバ7のたるみ具合を検知する。イメ
ージセンサとしてCCDラインセンサが用いられる。
光ファイバ送給状態検出装置47には回転速度制御装置
52が接続されており、回転速度制御装置52は検出装
置47からの信号に基づき前記駆動モータ38の電源の
電圧を制御する。すなわち、光ファイバ7が光ファイバ
高さ位置検出器49を光源から遮断する高さ位置に応じ
て駆動モータ38の回転速度、つまり光ファイバ7の繰
出し速度を制御する。
管1への光ファイバ7の挿通中に共振現象、管内面およ
び光ファイバ表面の状態により、光ファイバ7の挿通速
度は必ずしも一定でなく、変動する場合がある。したが
って、管1内における光ファイバ7の速度に変動が生じ
ると、外部における光ファイバ7の送り状態に影響を与
え、光ファイバ7の挿通速度にこの送り速度が追従でき
ないと、光ファイバ7の必要以上のたるみ、あるいは張
り過ぎによる断線などが発生し、光ファイバ7の円滑な
供給に支障を来たす虞れがある。しかし、上記のように
供給スプール34を駆動回転し、管1内の光ファイバ7
の移送状態に応じて供給スプール34の回転速度を変化
あるいは場合によっては停止することにより、光ファイ
バ7を常に所要の供給速度範囲内で供給することができ
る。換言すれば、光ファイバ7が張り過ぎあるいはたる
み過ぎにならず、最も良好な状態(第1図に示すような
若干たるんだ状態)に維持できる。この結果、光ファイ
バ7自体に負担を与えずに、すなわち光ファイバ7の挿
通に抵抗を与えることなく、光ファイバ7を管1へ何等
の支障なく挿通することができる。ちなみに、直径が0
.4111mの光ファイバを内径0.5 mmの鋼管に
挿入する場合、光ファイバに加わる光ファイバ供給側に
向う力が20 gf以上であると、光ファイバは管内に
入って行かない。
光ファイバ送給状態検出装置47と管入口@2との間に
防振ガイド54が設置されており、防振ガイド54は円
筒状の本体55およびこれを水平に支持するスタンド5
8とからなっている。第4図に示すように防振ガイド5
4の本体55の両端部は外方に向って開くテーパ部(漏
斗部)57となっている。このテーパ部57と円筒部5
6との境は角部のない曲面に加工しておくことが好まし
い。防振ガイド54の長さは管入口端2と供給スプール
34との間の距離によって適宜法めればよく、当然この
距離が長ければ防振ガイド54も長くする。また、防振
ガイド54の材質は、振動による光ファイバ7の移送を
阻害しないように*a係数の小さいもの、たとえばガラ
ス、プラスチックなどを用いることができる。
防振ガイド54の円筒部56には、潤滑剤が満たされた
潤滑剤供給器59が取り付けられている。潤滑剤として
カーボン、タルク、あるいは2硫化モリブデンなどの粉
末よりなる固体潤滑剤が用いられる。潤滑剤りは潤滑剤
供給器59から円筒部56内に落下し、ここを通過する
ときに光ファイバの表面に潤滑剤りが付着する。
光ファイバ7を挿通した管のコイル5を振動させると、
管1端直前の光ファイバ7に大きな振れが生じ、これが
円滑な振動挿通を阻害するとともに、管入口端2のエツ
ジ部に接触して光ファイバ表面を傷付けることになる。
さらに振れが大きい場合には、光ファイバ内部にもクラ
ックが生じることがある。しかし、この防振ガイド54
によって管1端外の振れが抑止され、光ファイバ7が傷
付くことなくかつ光ファイバ7の振動移送に何らの抵抗
を与えることなく、良好な移送状態を維持することがで
きる。
上記管1人口端は、第5図に示すように、別個に製作し
た防傷ガイド61が固着されている。防傷ガイド61は
プラスチックのような摩擦係数の小さい材料からなり、
外方に向フて曲面をもって拡開したテーパ状のガイド部
62を備えている。
コイル状の管lに光ファイバ7を挿通する際、管1の振
動により管入口@2から挿入される光ファイバ7は、光
ファイバ7の振動により管入口端2にぶつかりながら前
進する。このとき、管入口端2のエツジで光ファイバ7
には長手方向にひっかき傷が発生し、このひっかき傷は
光ファイバ7の割れを招き、製品品質が低下する。しか
し、この防傷ガイド61が上記のような構造をしている
ので、光ファイバ7は容易に管1内へ挿通されると同時
に、挿通後光ファイバ7は傷を生じることなく、確実か
つスムースに管1内を移送される。
つぎに、上記のように構成された装置により管lに光フ
ァイバ7を挿通する方法について説明する。
予め、ボビン27に管1をコイル状に巻き付けてコイル
5を形成するとともに、供給スプール34にもファイバ
素線にプレコートされた光ファイバ7を巻いておく。な
お、管1はボビン27に対し1層巻きに限らず、複数層
巻きする場合が多い。この場合は1層目はボビン胴部2
8の溝30に密接するが、2層目以降は前層の管1の間
に入り込むことになる。ついで、コイル軸と振動テーブ
ル14の中心軸線Cが一致するようにして、管1を巻き
付けたボビン27を振動テーブル14上に固定する。そ
して、供給スプール34から光ファイバ7を引き出し、
保持ガイド43、光ファイバ送給状態検出装置47およ
び防振ガイド54を経由して光ファイバ7の先端部を防
傷ガイド6!から管入口部に挿入する。
管入口端2は管のコイル5の最下端に位置しており、光
ファイバ7は管のコイル5のほぼ接線方向に沿って管1
内に挿入されるようになっている。
光ファイバ7は初め手によりコイル状の管内に5〜15
0 m押し込まれる。これにより、管の振動によって光
ファイバは管内面によって十分な搬送力が与えられ、光
ファイバは確実に管内に入って行く。なお、押込み長さ
 (初期挿入長さ)は、管の内径、光ファイバの外径、
および光ファイバと管内壁面との間のPJ療係数によっ
て決められる。
初期挿入において、管に振動を与えながら光ファイバを
挿入すると、挿入は容易となる。また、光ファイバが管
内に滑らかに入って行くためには光ファイバと管との間
にはある程度のクリアランスが必要であり、0.1mm
以上であることが望ましい。さらに、同様な理由により
、管のコイルの直径は150 mm以上、好ましくは3
00mlff以上であることが望ましい。
つぎに、振動モータ21,22を駆動すると、振動モー
タ21,22は前述のような位置および姿勢で振動テー
ブル夏4に取り付けられているので、振動テーブル14
は中心軸線Cの周りのトルクおよび中心軸線方向の力を
受ける。この結果、振動テーブルの任意の点は、第1図
に示すら旋Hに沿うような振動をする。この振動は、振
動テーブル14から更に固定金具31、ボビン27およ
び管のコイル5を順次弁して光ファイバ7に伝達される
この振動の種類、光ファイバの物性、管の内径等により
光ファイバの動きは変化するが、光ファイバは次のよう
にして管内を進行するものと考えられる。
第6図に示すように、管内壁底面はOを中心に振動Vに
て振動している。その振動角度はθで、最大加速度は重
力の加速度gのn倍(nsinθ〉l)である。光ファ
イバは管内壁底面と全線にわたって接触してるとは考え
難いのでピッチLにて接触しているものとする。その接
触点をaとする。接触点aは管内壁底面の鉛直方向の加
速度が下向きにgに等しくなった時、すなわち離脱線1
、上のMLa点P、にて離脱し放たれる。放たれた光フ
ァイバはその時の速度vI、放射角θにて飛行を開始す
る。一方、非接触点すは光ファイバが剛体ではないので
、接触点aと異フた運動をする。すなわち、接触点a程
の・上昇力は振動Vによっては得られず、離脱線1.上
で放出された後は、接触点aの動きに連れて生じる下降
力を受ける。この結果、最初の接触点aと異なる新たな
接触点す、にて着地線12上に着地する。この時の管内
壁底面の振動Vが上昇する方向であれば、そのまま上昇
を続は離脱線ILl上にて放たれる。振動Vが下降する
方向の時の着地であれば、一旦最下方まで下降した後、
上昇を開始し同様に離脱線IL1上にて放たれる。この
ようなうねり運動が各振動毎もしくは数回の振動毎に繰
り返され、光ファイバは管内を進行する。最も効率的な
状態は各振動の上昇中の着地線iLlが離脱線2□と一
致し、光ファイバが着地したと同時に飛行を開始する状
態である。
なお、厳密には管内壁底面と光ファイバとの間のFJ擦
現象、反発現象等を考慮すべきである。飛行する光ファ
イバが管内壁上面に接触する場合は、異なる進行状態に
なることはいうまでもない。
また、n  sinθ≦1の場合には、光ファイバは飛
行せず、管内壁底面と光ファイバとの間のeta状態に
よっては滑動して進行する状態を呈する。
光ファイバ7は上記のように管1の内壁から受ける力の
コイル円周方向成分によって推進され、管内に入って行
く。コイル軸と振動テーブル14の中心軸線Cが一致し
ているので、管内の光ファイバ7は中心軸線Cを中心と
して円運動(第2図の例では反時計方向Pの円運動)を
行う。
再び第1図に戻って説明する。
上記ら旋状振動を振動テーブル14を介して管のコイル
5に与えると、振動の物品搬送力によりコイル5下方の
管入口端2から供給した光ファイバ7は連続的に管i内
に進入して行く。すなわち、光ファイバ7は供給スプー
ル34から繰り出されて、保持ガイド43、光ファイバ
送給状態検出装置47、防振ガイド54、防傷ガイド6
1、管入口端2、コイル状の管!、管出口端3の順にコ
イル5の振動により移動し、所定時間後にコイル5全体
に挿通される。
上記光ファイバ7の挿通中において、管内挿通速度に何
等かの要因により変動が発生すると、これは光ファイバ
高さ位置検出器49の位置における光ファイバ7の送給
状態に影響を与え、これが検出器49により直ちに検出
される。すなわち、光ファイバ高さ位置検出器49が光
ファイバ7の張り過ぎを検出したなら、その信号が駆動
モータ38へ送られスプール回転速度をアップして光フ
ァイバ7の供給速度を速くする。また、光ファイバ7の
たるみ過ぎを検出したなら、同様に駆動モータ38を制
御して光ファイバ7の供給速度を遅くする。
このようにして光ファイバ7の異常な移送状態は直ちに
検知され、修正され、正常な移送状態に復帰する。
(具体例) この発明の効果を確認するために、第1図に示す装置に
より次の条件(第1表)で光ファイバを鋼管に挿通した
。挿通結果を第1表に示す。
(1)供試材 鋼管コイル:第1表に示す外径(内径)が0.8〜2.
0mmφ(0,5〜1.6mm )長さ10層mの鋼管
の7種類を巻胴径1200mmの鋼製ボビンに整列巻(
10〜20層 巻)した7種類の鋼管コイル。
光ファイバ:次のものを用いた。
石英ガラス光ファイバ(径125μm)にシリコーン樹
脂コーティングし た径0.4mmの光ファイバ。
(2)振動条件:本実施例で用いる鋼管コイルは巻層が
10層(第1表のNo、1〜6)、20層(No、7)
であるので、管の どの部分もほぼ同一の振動条件と なる。
コイルの水平面に対する振動角度 15度 振動数 20■2 全振幅の垂直成分 1.25〜1.55mmまた、第7
(a)図および第7(b)図は、それぞれ第1表に示す
第4の実施例においてボビンの振動を示している。第7
(a)図は管内に光ファイバがまだ挿通されていない状
態、第7(b)図は管内に光ファイバが1 、000n
+挿通された状態を表わしている。これらの図において
AVは振幅の垂直成分、A11は振幅の水平成分をそれ
ぞれ示している。第7(b)図から明らかなように、管
内に光ファイバが挿通されるとコイルの振動に高周波成
分が現われる。これら振幅はボビンフランジに取り付け
た加速度計により測定した。
この実験により光ファイバはトラブルなく極めて円滑に
鋼管内に挿通され、所定時間内に鋼管全長に挿通される
ことが確認された。また、第1表から明らかなように、
光ファイバを2mm以下の細径管に挿通する場合でも、
lOにI程度の長尺管に挿通する場合でも十分可能であ
り、もちろん挿通される光ファイバが変質する等の事態
は生じない。
この発明は上記実施例に限られるものではない。
管内への光ファイバの供給は、1本のみに限らず管内径
と光ファイバ径との関連で複数本でも可能である。上記
の説明では光ファイバを素線にプレコートしたもの、光
ファイバを挿通する管を鋼管として説明したが、もちろ
んこの組合せに限らず光ファイバあるいはそのケーブル
をアルミ管、合成樹脂管に挿通する等色々な具体例が考
えられる。また、光ファイバを金属管に挿通後に減面加
工する等の後工程を付加する場合もあり、適宜実施者が
状況に応じて行なえばよい。光ファイバは管のコイルの
上部から供給するようにしてもよい。さらに、管のコイ
ル中心軸はら旋の中心軸とは必ずしも一致する必要はな
いが、両軸が一致していることが望ましく、また管のコ
イル中心軸は必ずしも垂直でなくてもよいが垂直である
ことが望ましい。さらにまた、挿通開始時に手で光ファ
イバを管内に押し込む代わりに、ピンチローラなどの機
械的手段により押し込むようにしてもよい。
(発明の効果) この発明によれば、細径(たとえば、管外径が211I
m以下)かつ長尺(たとえば、管長さがl km以上)
の管に、光ファイバを変質および傷を与えることなく挿
通することができる。さらに、挿通方法が単純であるこ
とから、管で覆わ°れた光ファイバのコスト低減が可能
となる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光ファイバ挿通するための装置の一
例を示す側面図、第2図はその装置の振動テーブルの平
面図、第3図は上記振動テーブルへ取り付けられるボビ
ンの一例を示す正面図、第4図は上記装置に設けられた
防振ガイドの一例を示す断面図、第5図は上記装置に設
けられた防傷ガイドの一例を示す断面図、第6図は管内
における光ファイバの搬送原理を説明する図面、ならび
に第7(a)図および第7(b)図は、それぞれコイル
の振動状態を示す線図である。 1・・・管、5・・・管のコイル、7・・・光ファイバ
、11・−架台、14・−振動テーブル、21.22−
・・振動モータ、27・・・ボビン、33−・・光ファ
イバ供給装置、38−・・駆動モータ、43−・・保持
ガイド、47−・・速度差検出装置、52・・・制御装
置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管をコイル状に巻いて管のコイルを形成すること、管の
    任意の点がら旋状の経路に沿って往復動するように管の
    コイルを振動させること、および管のコイルに前記振動
    を与えながら管の一端から光ファイバを供給することよ
    りなり、前記振動の振動角(ら旋のリード角)が1度以
    上、振動数が5H_2以上、および全振幅が垂直成分で
    0.1mm以上であることを特徴とする管内への光ファ
    イバ挿通方法。
JP62020522A 1987-02-02 1987-02-02 管内への光フアイバ挿通方法 Expired - Fee Related JPH0693055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020522A JPH0693055B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 管内への光フアイバ挿通方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020522A JPH0693055B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 管内への光フアイバ挿通方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189815A true JPS63189815A (ja) 1988-08-05
JPH0693055B2 JPH0693055B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=12029494

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020522A Expired - Fee Related JPH0693055B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 管内への光フアイバ挿通方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693055B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186110A (ja) * 1982-04-08 1983-10-31 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ケーブルの製造方法および装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58186110A (ja) * 1982-04-08 1983-10-31 エヌ・ベ−・フイリツプス・フル−イランペンフアブリケン ケーブルの製造方法および装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693055B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4802270A (en) Apparatus for passing optical fibers through tubular products
US5058259A (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
JPS63189815A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPH046923B2 (ja)
JPS63180922A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPS63189813A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JP2642467B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63205622A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
US5245740A (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
JPH01244413A (ja) 管内への線状体挿通方法
JP2642339B2 (ja) 管内への光ファイバ装填装置
JPH01244411A (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63187208A (ja) 線状体入り管
JP2642338B2 (ja) 管内への光フアイバ装填装置
JP2803881B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0769501B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63187209A (ja) 線状体入り管の製造方法
JP2619376B2 (ja) 光ファイバコードの製造方法
JP2642337B2 (ja) 管内への光ファイバ装填装置
KR900006507B1 (ko) 관내로 광섬유를 통과시키는 방법 및 그 장치
JPS63205621A (ja) 管への光フアイバ挿通装置
JP2554699B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH02193512A (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0455288Y2 (ja)
JPS63199307A (ja) 管への光フアイバ挿通方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees