JPS63189813A - 管内への光フアイバ挿通方法 - Google Patents

管内への光フアイバ挿通方法

Info

Publication number
JPS63189813A
JPS63189813A JP62020520A JP2052087A JPS63189813A JP S63189813 A JPS63189813 A JP S63189813A JP 62020520 A JP62020520 A JP 62020520A JP 2052087 A JP2052087 A JP 2052087A JP S63189813 A JPS63189813 A JP S63189813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tube
vibration
fiber
lubricant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62020520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2595223B2 (ja
Inventor
Yoichi Yabuki
矢葺 洋一
Kazufumi Tabata
和文 田畑
Tadami Adachi
足立 忠美
Toshiya Mibu
壬生 敏也
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP62020520A priority Critical patent/JP2595223B2/ja
Publication of JPS63189813A publication Critical patent/JPS63189813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2595223B2 publication Critical patent/JP2595223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は管内への光ファイバ挿通方法、詳しくは光フ
ァイバが保護管あるいはシース内に挿通された光ファイ
バ心線、光ファイバコードまたは光ファイバケーブルを
製造するための方法に関する。
この発明における光ファイバとは、コアとクラッド層か
らなるファイバ素線、このファイバ素線に合成樹脂、金
属、セラミックなどでコーティングしたもの、ならびに
これらの単心のもの、多心のもの、およびより線のもの
をいう、また、管とは鋼、アルミニウムその他の金属管
、およびプラスチック管その他の非金属管をいう。
(従来の技術) 近年広く用いられるようになった光通信ケーブルは、光
ファイバが強度的に弱いことから、金属などの管により
被覆した構造のものが要求されるようになって来ている
。また、光ファイバは直径が小さいほど性能が向上する
ので、長距離、高速信号に対応でき、中継点なしで長い
距離にわたり情報を伝送できる。したがって、細径かつ
長尺の管に光ファイバが挿入された光ファイバコードあ
るいは光ファイバケーブルが要望されている。
従来、金属管等の管に光ファイバを挿通した光ファイバ
線を製造する方法として、管の一端から光ファイバをピ
ンチローラなどにより押し込む方法がある。
また、他の方法として管挿入法(たとえば特開昭58−
258.G11l)が知られている。この方法では、管
内に鋼線を挿入したアルミ管を製造したあと、管を縮径
加工し、ついで管内の鋼線を光ファイバに引き替える。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記光ファイバを押し込む方法では、次のよう
な問題があった。光ファイバをある程度挿入すると、管
と光ファイバとの間の摩擦により光ファイバがたわみ、
うねりが生じる。うねりは次第に大きくなり、うねりの
頂点と底点とが管内壁面を押すようになると、管と光フ
ァイバとの間の摩擦力が大きくなり、光ファイバが進ま
なくなる。
また、上記特開昭58−25608で開示された管挿入
法では、引替え時に管と光ファイバとの間の摩擦により
光ファイバに過大な引張力が加わる。このため、光ファ
イバに断線することがあり、光ファイバの強度以上の引
替え刃が使用できない。
このようなことから、従来の方法ではたとえば200■
を越える長尺の管に光ファイバを挿通することは困難で
あった。特に、直径がたとえば2層1以下のような小径
管の場合には、 20〜30鵬程度しか挿入できなかっ
た。
さらに、上記いずれの方法でも、挿入中に光ファイバが
管内壁面を摺動するので、光ファイバの表面にすり傷が
付くことがある。過度のすり傷は、ケーブル化や延線作
業中において光ファイバ断線の原因となる。
そこで、この発明は光ファイバを小径、長尺の管であっ
ても光ファイバを傷付けることな挿通ずることができる
方法を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) この発明の管内への光ファイバ挿通方法は、管の一端か
ら光ファイバを隙間をもって管内に挿通する方法におい
て、前記光ファイバをこれの表面に潤滑剤を付着させて
管内に送り込む。
光ファイバを管内に挿通方法としては、上記従来の方法
の他に本発明者らが開発した振動挿入法(特願昭80−
181128参照)、管内における加圧流体の流動を利
用する方法などが用いられる。また、潤滑剤はカーボン
、タルクあるいは2硫化モリブデンその他の粉末よりな
る固体潤滑剤1石油系潤滑油(たとえばマシン油)およ
び合成潤滑油(たとえばシリコン系のもの)などが用い
られる。
容器などに収容した潤滑剤の中を光ファイバを通過させ
たり、移送中の光ファイバに潤滑剤を散布したりして、
光ファイバの表面へ潤滑剤を付着させる。付着した潤滑
剤が光ファイバ表面から落ちるのを防ぐために、光ファ
イバが管に入る直前で潤滑剤を付着させることが望まし
い。
(作用) 管内壁面と光ファイバとの摩擦係数は潤滑剤により低下
するので、光ファイバにうねりが生じに〈〈、うねりが
生じたとしても小さい、また、うねりの頂点と底点とが
管内壁面を押すようになったとしても、管と光ファイバ
との間の摩擦力は小さいので、管内への光ファイバの進
入が妨げられることはない、さらに、鋼線と光ファイバ
とを引き替える際、管と光ファイバとの間の摩擦は小さ
いので、光ファイバに加わる引張力は小さく、光ファイ
バが断線することはない。
また、光ファイバは管内壁面を潤滑剤により適当に滑っ
て進むので、光ファイバにすり傷が付くようなことはな
い。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。第
1図はこの発明を実施する装置の全体図、および第2r
gJは振動テーブルの平面図である。
架台11は振動しないように床面9に強固に固定されて
いる。架台11上面の四隅には振動テーブル支持用のコ
イルばね18が取り付けられている。
架台11上には、支持ばね18を介して正方形の盤状の
振動テーブル14がtaされている。振動テーブル14
の下面から支持フレーム15が下方に延びている。
振動テーブル14の支持フレーム15には、一対の振動
モータ21,22が取り付けられている。振動モータ2
2は、振動モータ21を振動テーブル14の中心軸線0
周りに180度回転した位置および姿勢にある。また、
振動モータ21,22は、これらの回転軸が上記中心軸
線Cを含む垂直面にそれぞれ平行であり、かつ振動テー
ブル面に対して互いに逆方向に75度傾斜する姿勢とな
っている。振動モータ21.22は回転軸の両端に不平
衡重錘24が固着されており、不平衡重錘24の回転に
よる遠心力により振動テーブル!4にこれの面に対し斜
め方向の加振力を与える。この一対の振動モータ21.
22は、振gJaおよび振幅が互いに一致し、jJa振
方肉方向いに 180度ずれるように駆動される。した
がって。
この一対の振動モータ21.22による振動を合成する
と、中心軸が振動テーブル!4の中心軸線Cと一致する
ら旋に沿うようにして振動テーブル14は振動する。
ボビン軸が振動テーブル14の中心軸lICに一致する
ようにして、ポビン27が振動テーブル!4上に固定さ
れている。ポビン27には光ファイバ7が挿通される管
1がコイル状に巻き付けられ、この管のコイル5の下端
から光ファイバ7が管内に供給される。ポビン27は振
動モータ21,22の振動を確実に受けるようにこれの
下部フランジ29の外周縁がそれぞれ振動テーブル14
に固定治具31で固定されている。第3図に示すように
、ポビン27は胴部28の円周方向にポビン軸心方向に
凹凸が連続するように溝30をシェーパ加工により設け
てあり、溝30に管lが密接するようになっている。管
lをこのようにボビン27胴部の溝30内に密接すると
、ポビン27の振動を精度良く管lに伝達でき、光ファ
イバ7の振動挿通を円滑かつ効率良く行うことが可撤と
なる。
ポビン27の側方に光ファイバ供給装置33の供給スプ
ール34が配置されている。供給スプール34は軸受台
35に回転可能に支持されている。供給スプール34は
これに巻き付けられた光ファイバ7を繰り出して、コイ
ル状の管1に供給する。
供給スプール34に隣接して駆動モータ38が配置され
ており、供給スプール34と駆動モータ3Bとはベルト
伝動装置40を介して作動連結されている。
供給スプール34は駆動モータ38により回転駆動され
、光ファイバ7を繰り出して、ポビン27に巻き付けら
れた管1に光ファイバ7を供給する。
供給スプール34の光ファイバ繰出し位置に近接して保
持ガイド43が設けられている。保持ガイド43は、短
管状の本体44とこれを水平に支持するスタンド45と
からなっており、供給スプール34から繰り出された光
ファイバ7を保持する。
保持ガイド43に続いて光ファイバ送給状態検出装置4
7が配置され゛ている。光ファイバ送給状態検出装g1
47は、支持柱48およびこれに取り付けられた光ファ
イバ高さ位置検出器48から構成されている。光ファイ
バ高さ位置検出B49はイメージセンサとこれに対向し
て配置された光源とからなっており、光ファイバ7の通
過位置にあって光ファイバ7のたるみ具合を検知する。
イメージセンサとしてCCDラインセンサが用いられる
光ファイバ送給状態検出装置47には回転速度制御装置
52が接続されており、回転速度制御装置52は検出装
置47からの信号に基づき前記駆動モータ3Bの電源の
電圧を制御する。すなわち、光ファイバ7が光ファイバ
高さ位置検出器48を光源から遮断する高さ位置に応じ
て駆動モータ38の回転速度、つまり光ファイバ7の繰
出し速度を制御する。
管1への光ファイバ7の挿通中に共振現象、管内面およ
び光ファイバ表面の状態により、光ファイバ7の挿通速
度は必ずしも一定でなく、変動する場合がある。したが
って、管1内における光ファイバ7の速度に変動が生じ
ると、外部における光ファイバ7の送り状態に影響を与
え、光ファイバ7の挿通速度にこの送り速度が追従でき
ないと、光ファイバ7の必gP以上のたるみ、あるいは
張り過ぎによる断線などが発生し、光ファイバ7の円滑
な供給に支障を来たす虞れがある。しかし、上記のよう
に供給スプール34を駆動回転し、管1内の光ファイバ
7の移送状態に応じて供給スプール34の回転速度を変
化あるいは場合によっては停止することにより、光ファ
イバ7を常に所要の供給速度範囲内で供給することがで
きる。換言すれば、光ファイバ7が張り過ぎあるいはた
るみ過ぎにならず、最も良好な状態(第1図に示すよう
な若干たるんだ状態)に維持できる。この結果、光ファ
イバ7自体に負担を与えずに、すなわち光ファイバ7の
挿通に抵抗を与えることなく。
光ファイバ7を管lへ何等の支障なく挿通することがで
きる。ちなみに、直径が0.4層層の光ファイバを内径
0.5 amの鋼管に挿入する場合、光ファイバに加わ
る光ファイバ供給側に向う力が208f以上であると、
光ファイバは管内に入って行かない。
光ファイバ送給状態検出装置47と管入口端2との間に
防振ガイド54が設置されており、防振ガイド54は円
筒状の本体55およびこれを水平に支持するスタンド5
8とからなっている。第4図に示すように防振ガイド5
4の本体55の両端部は外方に向って開くテーパ部(漏
斗部)57となっている。このテーパ部57と円筒部5
6との境は角部のない曲面に加工しておくことが好まし
い、防振ガイド54の長さは管入口端2と供給スプール
34との間の距離によって適宜状めればよく、当然この
距離が長ければ防振ガイド54も長くする。また、防振
ガイド54の材質は、振動による光ファイバ7の移送を
阻害しないように摩擦係数の小さいもの、たとえばガラ
ス、プラスチックなどを用いることができる。
防振ガイド54の円筒部5Bには、潤滑剤が満たされた
潤滑剤供給器59が取り付けられている。im滑剤はカ
ーボン粉末である。潤滑剤りは潤滑剤供給器59から円
筒部59内に落下し、ここを通過するときに光ファイバ
の表面に潤滑剤りが付着する。
光ファイバ7を挿通した管のコイル5を振動させると、
管l端直前の光ファイバ7に大きな振れが生じ、これが
円滑な振動挿通を阻害するとともに、管入口端2のエツ
ジ部に接触して光ファイバ表面を傷付けることになる。
さらに振れが大さい場合には、光ファイバ内部にもクラ
ックが生じることがある。しかし、この防振ガイド54
によって管l端外の振れが抑止され、光ファイバ7が傷
付くことなくかつ光ファイバ7の振動移送に何らの抵抗
を与えることなく、良好な移送状態を維持することがで
きる。
上記管1人口端は、第5図に示すように、別個に製作し
た防傷ガイド81が固着されている。防傷ガイド81は
プラスチックのような摩擦係数の小さい材料からなり、
外方に向って曲面をもって拡開したテーパ状のガイド部
82を備えている。
コイル状の管lに光ファイバ7を挿通する際。
管lの振動により管入口端2から挿入される光ファイバ
7は、光ファイバ7の振動により管入口端2にぶつかり
ながら前進する。このとき、管入口端2のエツジで光フ
ァイバ7には長手方向にひっかき傷が発生し、このひっ
かき傷は光ファイバ7の割れを招き、製品品質が低下す
る。しかし、この防傷ガイド61が上記のような構造を
しているので、光ファイバ7は容易に管1内へ挿通され
ると同時に、挿通後光ファイバ7は傷を生じることなく
、確実かつスムースに管l内を移送される。
つぎに、上記のように構成されたrt置により管lに光
ファイバ7を挿通する方法について説明する。
予め、ボビン27に管tlコイル状に巻き付けてコイル
5を形成するとともに、供給スプール34にもファイバ
素線にプレコートされた光ファイバ7を巻いておく、な
お、管lはボビン27に対し1層巻きに限らず、複数層
巻きする場合が多い、この場合は1層目はボビン胴部2
Bのyj30に密接するが、2層目以降は前層の管1の
間に入り込むことになる。ついで、コイル軸と振動テー
ブル!4の中心軸線Cが一致するようにして、管lを巻
き付けたボビン27を振動テーブル14上に固定する。
そして、供給スプール34から光ファイバ7を引き出し
、保持ガイド43、光ファイバ送給状態検出装置47お
よび防振ガイド54を経由して光ファイバ7の先端部を
防傷ガイド61から管入口部に挿入する。
管入口端2は管のコイル5の最下端に位置しており、光
ファイバ7は管のコイル5のほぼ接線方向に沿って管l
内に挿入されるようになっている。
光ファイバ7は初め手によりコイル状の管内に5〜15
0層押し込まれる。これにより、管の振動によって光フ
ァイバは管内面によって十分な搬送力が与えられ、光フ
ァイバは確実に管内に入って行く、なお、押込み長さく
初期挿入長さ)は、管の内径、光ファイバの外径、およ
び光ファイバと管内壁面との間の摩擦係数によって決め
られる。
初期挿入において、管に振動を与えながら光ファイバを
挿入すると、挿入は容易となる。また、光ファイバが管
内に滑らかに入って行くためには光ファイバと管との間
にはある程度のクリアランスが必要であり、 0.11
以上であることが望ましい。
つぎに、振動モータ21,22を駆動すると、振動モー
タ21,22は前述のような位置および姿勢で振動テー
ブル14に取り付けられているので、振動テーブル14
は中心軸線Cの周りのトルクおよび中心軸線方向の力を
受ける。この結果、振動テーブルの任意の点は、第1図
に示すら旋Hに沿うような振動をする。この振動は、振
動テーブルI4から更に固定金具31、ボビン27およ
び管のコイル5を順次介して光ファイバ7に伝達される
この振動の種類、光ファイバの物性、管の内径等により
光ファイバの動きは変化するが、光ファイバは次のよう
にして管内を進行するものと考えられる。
第6図に示すように、管内壁底面は0を中心に振動Vに
て振動している。モの振動角度はθで。
最大加速度は重力の加速度gの1倍(n 5ine>1
)である、光ファイバは管内壁底面と全線にわたって接
触してるとは考え難いのでピッチLにて接触しているも
のとする。その接触点をaとする。接触点aは管内壁底
面の鉛直方向の加速度が下向きにgに等しくなった時、
すなわち離脱線又1上の離脱点P1にて離脱し放たれる
。放たれた光ファイバ1よその時の速度vl、放射角θ
にて飛行を開始する。一方、非接触点すは光ファイバが
剛体ではないので、接触点aと異った運動をする。すな
わち、接触点a程の上昇力は振動Vによっては得られず
、離脱線iL+上で放出された後は、接触点aの動きに
連れて生じる下降力を受ける。この結果、最初の接触点
aと異なる新たな接触点bl、にて着地線立2上に着地
する。この時の管内壁底面の振動Vが上昇する方向であ
れば、そのまま上昇を続は離脱線見1上にて放たれる。
振gJvが下降する方向の時の着地であれば、一旦最下
方まで下降した後、上昇を開始し同様に離脱線1+上に
て放たれる。このようなうねり運動が各振動毎もしくは
数回の振動毎に繰り返され、光ファイバは管内を進行す
る。最も効率的な状態は各振動の上昇中の着、地線Ml
が離脱線1.2と一致し、光ファイバが着地したと同時
に飛行を開始する状態である。
なお、厳密には管内壁底面と光ファイバとの間の摩擦現
象、反発現象等を考慮すべきである。飛行する光ファイ
バが管内壁上面に接触する場合は、異なる進行状態にな
ることはいうまでもない。
また、n ginθ≦1の場合には、光ファイバは飛行
せず、管内壁底面と光ファイバとの間の摩擦状態によっ
ては滑動して進行する状態を呈する。
光ファイバ7は上記のように管lの内壁から受ける力の
コイル円周方向成分によって推道され。
管内に入って行く、コイル軸と振動テーブル!4の中心
軸線Cが一致しているので、管内の光ファイバ7は中心
軸MCを中心として円運動(第2図の例では反時計方向
Pの円運動)を行う。
再び第1図に戻って説明する。
上記ら旋状振動を振動テーブル!4を介して管のコイル
5に与えると、振動の物品搬送力によりコイル5下方の
管入口端2から供給した光ファイバ7は連続的に管l内
に進入して行く、すなわち、光ファイバ7は供給スプー
ル34から繰り出されて、保持ガイド43、光ファイバ
送給状態検出装置47、防振ガイド54、防傷ガイド8
1.管入口端2、コイル状の管l、管出口端3の順にコ
イル5の振動により移動し、所定時Bvkにコイル5全
体に挿通される。
上記光ファイバ7の挿通中において、管内挿過速度に何
等かの要因により変動が発生すると、これは光ファイバ
高さ位置検出器48の位置における光ファイバ7の送給
状態に影響を与え、これが検出器48により直ちに検出
される。すなわち、光ファイバ高さ位置検出器4Sが光
ファイバ7の張り過ぎを検出したなら、その信号が駆動
モータ38へ送られスプール回転速度をアップして光フ
ァイバ7の供給速度を速くする。また、光ファイバ7の
たるみ過ぎを検出したなら、同様に駆動モータ38を制
御して光ファイバ7の供給速度を遅くする。
このようにして光ファイバ7の異常な移送状態は直ちに
検知され、修正され、正常な移送状態に復帰する。
(具体例) この発明の効果を確認するために、第1図に示す装置に
より次の条件で光ファイバを鋼管に挿通した。挿通結果
を第1表に示す。
(1)供試材 鋼管コイル:外径(内径)が1.0層層φ(0,7層麿
φ)長さ10Kmの鋼管を巻胴径1200■層の鋼製ボ
ビンに整列巻(1層 巻)した鋼管コイル。
光ファイバ二次のものを用いた。
石英ガラス光ファイバ(径125gm)にシリコーン樹
脂コーティングし た径0.4層鵬の光ファイバ。
C2)振動条件:コイルの水平面に対する振動角度15
度 振動数 20H7 全振幅の垂直成分 1.55m腸 第1表 また、第7図(a)および第7図(b)は、それぞれボ
ビンの振動を示している。第7図(a)は光ファイバに
潤滑剤を付着させていない場合、第7図(b)は光ファ
イバにカーボンを付着させた場合を表わしている。これ
らの図においてaVは振幅の垂直成分tAHは振幅の水
平成分をそれぞれ示している。
第7図(b)から明らかなように、振動の高周波成分の
周期が長くなっている。このことから、次のようなこと
が考えられる。光ファイバに潤滑剤が付着していると、
管内における光ファイバの飛び上がりが少くなり、ピッ
チが大きくなり、管内壁上面に当たることが少くなる。
これより、ピッチの長い、滑走状態に近い状態で光ファ
イバは進行する。
この実験により、潤滑剤を付着した光ファイバは、トラ
ブルなく極めて円滑に鋼管全長わたり挿通されることが
確認された。また、挿通した光ファイバにはすり傷はな
かった。上記実験では鋼管の長さが10 Kmであった
が、外径2履腸以下で、長さ10.に1以上の細径、長
尺管であっても光ファイバを挿通することは十分可能で
ある。
なお、振動を利用して光ファイバを挿入する場合、光フ
ァイバに与える加速度が大き過ぎると光ファイバがこれ
の弾性力により座屈することがある。座屈が発生すると
、光ファイバの挿入が不可能となる。したがって、管と
光ファイバとの間の摩擦係数は光ファイバの弾性力に見
合ったものでなければならない。
この発明は上記実施例に限られるものではない、たとえ
ば、挿通方法として前記押し込み法、引替え法、加圧流
体の流動を利用する方法などを用いてもよい、管内への
光ファイバの供給は、1木のみに限らず管内径と光ファ
イバ径との関連で複数本でも可能である。上記の説明で
は光ファイバを素線にプレコートしたもの、光ファイバ
を挿通する管を鋼管として説明したが2もちろんこの組
合せに限らず光ファイバあるいはそのケーブルをアルミ
管1合成樹脂管に挿通する等色々な具体例が考えられる
(ffi明の効果) この発明によれば、細径(たとえば、管外径が2層層以
下)かつ長尺(たとえば、管長さが10 km以上)の
管に、光ファイバを傷付けることなく挿通することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の光ファイバ挿通するための装置の一
例を示す側面図、第2図はその装置の振動テーブルの平
面図、第3図は上記振動テーブルへ取り付けられるボビ
ンの一例を示す正面図、第4図は上記装置に設けられた
防振ガイドの一例を示す断面図、第5図は上記装置に設
けられた防傷ガイドの一例を示す断面図、第6図は管内
における光ファイバの搬送原理を説明する図面、ならび
に第7(a)図および第7(b)図は、それぞれコイル
の振動状態を示す線図である。 l・・・管、5・・・管のコイル、7・・・光ファイバ
、1!・・・架台、14・・・振動テーブル、21.2
2・・・振動モータ、27・・・ボビン、33・・・光
ファイバ供給装置、38・・・駆動モータ、43・・・
保持ガイド、47・・・速度差検出装置、52・・・制
御装置、L・・・潤滑剤。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 管の一端から光ファイバを隙間をもって管内に挿通する
    方法において、前記光ファイバをこれの表面に潤滑剤を
    付着させて管内に送り込むことを特徴とする管内への光
    ファイバ挿通方法。
JP62020520A 1987-02-02 1987-02-02 管内への光フアイバ挿通方法 Expired - Fee Related JP2595223B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020520A JP2595223B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 管内への光フアイバ挿通方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62020520A JP2595223B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 管内への光フアイバ挿通方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63189813A true JPS63189813A (ja) 1988-08-05
JP2595223B2 JP2595223B2 (ja) 1997-04-02

Family

ID=12029436

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62020520A Expired - Fee Related JP2595223B2 (ja) 1987-02-02 1987-02-02 管内への光フアイバ挿通方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2595223B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226210A (ja) * 1990-01-30 1991-10-07 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管内への線状体挿通方法
JPH0467108A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 光ファイバ入り金属管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137662A (ja) * 1974-07-30 1976-03-30 Pirelli
JPS597407U (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 古河電気工業株式会社 パイプ被覆型光フアイバ
JPS59134102U (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 古河電気工業株式会社 光フアイバ心線

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5137662A (ja) * 1974-07-30 1976-03-30 Pirelli
JPS597407U (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 古河電気工業株式会社 パイプ被覆型光フアイバ
JPS59134102U (ja) * 1983-02-25 1984-09-07 古河電気工業株式会社 光フアイバ心線

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03226210A (ja) * 1990-01-30 1991-10-07 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 管内への線状体挿通方法
JPH0467108A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 光ファイバ入り金属管

Also Published As

Publication number Publication date
JP2595223B2 (ja) 1997-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0279006B1 (en) Method and apparatus for passing optical fibers through tubular products
JP2006500310A (ja) 低偏光モード分散を有する光ファイバ及び該光ファイバを製造する方法並びに装置
US5058259A (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
JPS63189813A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
US5245740A (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
JP2642467B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0693053B2 (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPS63189815A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
KR950005390B1 (ko) 광섬유 페이아웃 특성 검사용 다중링 가이드장치
JP2595229B2 (ja) 管への光フアイバ挿通装置
JPS63205622A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JP2642339B2 (ja) 管内への光ファイバ装填装置
JPH0247611A (ja) 管への光ファイバ挿通装置
JPH01244413A (ja) 管内への線状体挿通方法
KR900006507B1 (ko) 관내로 광섬유를 통과시키는 방법 및 그 장치
JPH01244411A (ja) 管内への線状体挿通方法
CA1269822A (en) Method and apparatus for passing optical fibers through tubular products
JPH0769501B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0812312B2 (ja) 管への光ファイバ挿通方法
JPS63187208A (ja) 線状体入り管
JP2619376B2 (ja) 光ファイバコードの製造方法
JP2803881B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63187209A (ja) 線状体入り管の製造方法
JP2554699B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63248745A (ja) 管内への光フアイバ装填装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees