JPS63187209A - 線状体入り管の製造方法 - Google Patents

線状体入り管の製造方法

Info

Publication number
JPS63187209A
JPS63187209A JP62018551A JP1855187A JPS63187209A JP S63187209 A JPS63187209 A JP S63187209A JP 62018551 A JP62018551 A JP 62018551A JP 1855187 A JP1855187 A JP 1855187A JP S63187209 A JPS63187209 A JP S63187209A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
optical fiber
vibration
linear body
coil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62018551A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0693054B2 (ja
Inventor
Kazufumi Tabata
和文 田畑
Yoichi Yabuki
矢葺 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP62018551A priority Critical patent/JPH0693054B2/ja
Publication of JPS63187209A publication Critical patent/JPS63187209A/ja
Publication of JPH0693054B2 publication Critical patent/JPH0693054B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Manufacturing Of Electric Cables (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は管内に線状体が隙間をもって挿入された線状
体入り管、特に余長をもった線状体入り管の製造方法に
関する。
この発明における線状体とは光ファイバ、電線などの線
状をした可撓性のものをいう。光ファイバは、コアとク
ラッド層からなるファイバ素線、このファイバ素線に合
成樹脂、金属、セラミックなどでコーティングしたもの
、ならびにこれらの単心のもの、多心のもの、およびよ
り線を含む。
電線は銅線、アルミ線、亜鉛めっき鉄線などの裸電線お
よびエナメル線、ビニル絶縁線などの絶縁線を含む。ま
た、管とは鋼、アルミニウムその他の金属管、およびプ
ラスチック管その他の非金属管をいう。
(従来の技術) 架空、海底、地下などに延線される光ファイバ、電線な
どの線状体は、過度の張力を防止し、あるいは耐環境性
を持たせるために金属管などで被覆して用いられること
がある。たとえば、近年広く用いられるようになった光
通信ケーブルは、光ファイバが強度的に弱いことから、
金属管で被覆したファイバコードが要求されるようにな
って来ている。
ところで、被覆管の機械的性質、熱的特性と線状体のそ
れらとの間に大きな差があると、いろいろな不具合が生
じることがある。たとえば、光ファイバが金属管で被覆
された光フアイバコードが加熱された場合、金属管と光
ファイバとの熱膨張率の差によって光ファイバに過大な
張力が加わることがある。こめため、光ファイバの伝送
特性が低下し、あるいは光ファイバに微細なりラックが
あればそこから光ファイバが破断するという問題がある
。また、張力を加えで光フアイバコードを延線する場合
、光ファイバに過大な張力が加わり、上記のような伝送
特性の低下などの問題が生じる。
そこで、従来では線状体入り管が全長にわたって均一な
温度にある状態で、光ファイバを管よりある程度長くし
ている。以下、その余分の長さを余長という。一般に、
線状体入り管の製造時の温度 (製造時では、線状体入
り管は実質的に均一な温度にある)を基準として全長の
大きさは決められる。たとえば、線状体入り管の使用時
の温度が製造時のそれよりも高いときは余長を大きく、
逆に低いときは小さくする。製造時に線状体を管内で蛇
行、あるいはうねらせて全長を形成する。
このような線状体入り管の全長に関して、たとえば特開
昭57−130002で開示された「光フアイバケーブ
ルの温度補償方法」、あるいは特開昭59−19151
7で開示されたr余長付線状体入り金属管の製造方法」
が知られている。前者の方法は、製造時にシースに押し
出す速度より少し早く光ファイバを送り込む。また、後
者の方法は、金属フープの移動速度より速い速度でかつ
一定の押込み力で光ファイバを送り込む。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、本発明者等は従来の余長をもった線状体入り管
の製造方法には、次のような問題があることを知見した
すなわち、使用条件に応じた十分な長さの余長をもった
線状体入り管を製造することが困難である。
線状体入り管では余長の絶対値も必要な品質要因である
が、むしろそれよりも単位長さにおける余長のばらつき
こそが、より必要で十分な品質要因であることである。
つまり、局部的に余長の少ない部分があれば、温度補償
または張力保護としてその少ない余長効果しかないこと
である。実際の使用に供される場合、局部的に余長の少
ない部分が、温度的にも張力的にも厳しい環境にさらさ
れる場合があることを考慮しなければ、安定した良品質
の信頼性の高い線状体入り管とはいえないのである。
また、長尺の線状体入り管を製造し、需要に応じて長尺
の線状体入り管を短く切断して供給することがある。こ
のような場合、余長にばらつきがあると、余長が小さな
もの、あるいは全くないものが提供されることになる。
さらに、従来の方法では、使用条件に応じて余長の大き
さを自由に調節することが困難である。
前記特開昭57−130002や特開昭59−1915
17で示されている製造方法は、全体の余長は得ること
はできても、その均一性を得ることは困難である。
その理由は、管と光ファイバの移動を常にバランスよ<
 1.Ok以下という僅かな差を有する一定比で実施す
るには、管および光ファイバの材質的にまた機械構造的
に困難であるからである。
したがって、実際の方法としては、光ファイバの移動速
度をフープ速度変化を検出し一定比で同調させ、常にフ
ープ速度よりも早い状態に設定し、断続的にその同調比
率を変化させる方法とならざるを得ないのである。結果
として検出誤差を吸収するために単位長さ当りの余長に
均一性を与えることは困難である。
そこで、この発明は所要の長さの余長をもち、管長手方
向について均一な余長分布をもった線状体入り管を製造
することができ、さらには余長の大きさを自由に調節す
ることができる線状体入り管の製造方法を提供しようと
するものである。
(問題点を解決するための手段) この発明の線状体入り管の製造方法は、線状体か挿通さ
れ、コイル状に巻かれた管の任意の点がら旋の経路に沿
って往復運動するように、かつ線状体先端部の前進を抑
えた状態で管のコイルを振動させる。
管のコイルを形成するには、ボビン、スプールなどの円
筒体に管を巻き付ける。また、管のコイルを振動させる
には、上記円筒体を振動モータなどの公知の手段により
駆動すれがよい。
上記振動において、管内へ線状体を挿通し易くする点か
ら振動角 (すなわち、ら旋のリード角)は1度以上、
好ましくは5〜30度、振動数は5H8以上、好ましく
はlO〜30■2、全振幅は垂直成分で0.1 mm以
上、好ましくは0.5〜2.0 mmである。
線状体先端部の前進を抑えるには、管の先端にキャップ
をはる、線状体先端を管の先端部に結び付ける、接着剤
により接着するなどの手段を用いることができる。
また、第2の発明では、上記方法において振動条件およ
び加振時間の少なくとも一つを調節して面記線状体の余
分の長さを調節する。
なお、この発明の方法は、最初から管に線状体を挿通す
る場合、および既に他の方法で製造された線状体入り管
に更に余長を付加する場合に適用できる。
(作用) 管の任意の点がら旋状の経路に沿って往復動するように
管のコイルを振動させると、管内の線状体は管内壁面よ
り斜め上前方に向う力を受ける。
この力により、線状体は管内で斜め上前方に向って飛び
跳ね、あるいは管内壁面を滑動する。このようにして、
管内の線状体は管内壁よりコイル円周方向の搬送力が間
欠的に与えられて管内を前進し、また管外の線状体を管
内に引き込む。このとき、線状体の先端は管の先#4 
(出口)で旧道が抑えられているので、管内に引き込ま
れた線状体は管内で蛇行あるいはうねりとなって貯えら
れ、余長が形成、あるいは付加される。
また、振動条件または加振時間を変えると余長の大きさ
は変化する。たとえば、振動数を高くすると同じ加振時
間でも余長は大きくなる。
(実施例) 以下、金属管に光ファイバが挿入さ弗だ光フアイバコー
ドを実施例とし、その製造装置、製造方法、製品例、お
よび特性について順次説明する。
第1図は上記光フアイバコードの製造装置の全体図、お
よび第2図は振動テーブルの平面図である。
架台11は振動しないように床面9に強固に固定されて
いる。架台II上面の四隅には振動テーブル支持用のコ
イルばね18が取り付けられている。
架台ll上には、支持ばね18を介して正方形の盤状の
振動テーブル14が載置されている。振動テーブル14
の下面から支持フレーム15が下方に延びている。
振動テーブル14の支持フレーム15には、一対の振動
モータ21,22が取り付けられている。振動モータ2
2は、振動モータ21を振動テーブル14の中心軸線0
周りに180度回転した位置および姿勢にある。また、
振動モータ2+、22は、これらの回転軸が上記中心軸
線Cを含む垂直面にそれぞれ平行であり、かつ振動テー
ブル面に対して互いに逆方向に75度傾斜する姿勢とな
ワている。振動モータ21.22は回転軸の両端に不平
衡重錘24が固着されており、不平衡重錘24の回転に
よる遠心力により振動テーブル14にこれの面に対し斜
め方向の加振力を与える。この一対の振動モータ21,
22は、振動数および振幅が互いに一致し、加振方向が
互いに 180度ずれるように駆動される。したがって
、この一対の振動モータ21,22による振動を合成す
ると、中心軸が振動テーブル14の中心軸線Cと一致す
るら旋に沿うようにして振動テーブル14は振動する。
振動テーブル14は上記のように支持ばね18を介して
架台11に取り付けられているので5振動テーブル14
の振動は架台!1に伝わらない。
ボビン軸が振動テーブル14の中心軸線Cに一致するよ
うにして、ボビン27が振動テーブル14上に固定され
ている。ボビン27には光ファイバ7が挿通される管1
がコイル状に巻き付けられ、この管のコイル5の下端か
ら光ファイバ7が管内に供給される。光ファイバに過大
な曲げ応力を与えないために管のコイル5の直径は 1
50mm以上であることが望ましい。この実施例では、
光ファイバ7は光フアイバ素線に樹脂をプレコートした
のものであり、管1は鋼管である。ボビン27は振動モ
ータ21.22の振動を確実に受けるようにこれの下部
フランジ29の外周縁がそれぞれ振動テーブル14に固
定治具31で固定されている。第3図に示すように、ボ
ビン27は胴部28の円周方向にボビン軸心方向に凹凸
が連続するように溝30をシェーバ加工により設けてあ
り、溝30に管1が密接するようになっている。管1を
このようにボビン27胴部の溝30内に密接すると、ボ
ビン27の振動を積度良く管1に伝達でき、光ファイバ
7の振動挿通を円滑かつ効率良く行うことが可能となる
ボビン27の側方に光フアイバ供給装置33の供給スプ
ール34が配置されている。供給スプール34は軸受台
35に回転可能に支持されている。供給スプール34は
これに巻き付けられた光ファイバ7を繰り出して、コイ
ル状の管1に供給する。供給スプール34が光ファイバ
7を繰り出す位置は、光ファイバ7の管1への供給位置
とほぼ同じ高さにある。
供給スプール34に隣接して駆動モータ38が配置され
ており、供給スプール34と駆動モータ38とはベルト
伝動装置40を介して作動連結されている。
供給スプール34は駆動モータ38により回転駆動され
、光ファイバ7を繰り出して、ボビン27に巻き付けら
れた管lに光ファイバ7を供給する。
供給スプール34の光フアイバ繰出し位置に近接して保
持ガイド43が設けられている。保持ガイド43は、供
給スプール34から繰り出された光ファイバ7を保持す
る。
保持ガイド43に続いて光フアイバ送給状態検出装置4
7が配置されている。光フアイバ送給状態検出装置47
は、支持柱48およびこれに取り付けられた光ファイバ
高さ位置検出器49から構成されている。光ファイバ高
さ位置検出器49はイメージセンサとこれに対向して配
置された光源とからなっており、光ファイバ7の通過位
置にあって光ファイバ7のたるみ具合を検知する。イメ
ージセンサとしてCCDラインセンサが用いられる。
光フアイバ送給状態検出装置47には回転速度制御装置
52が接続されており、回転速度制御装置52は検出装
置47からの信号に基づき前記駆動モータ38の電源3
9の電圧を制御する。すなわち、光ファイバ7が光ファ
イバ高さ位置検出器49を光源から遮断する高さ位置に
応じて駆動モータ38の回転速度、つまり光ファイバ7
の繰出し速度を制御する。このように供給スプール34
を駆動回転し、管1内の光ファイバ7の移送状態に応じ
て供給スプール34の回転速度を変化あるいは場合によ
っては停止することにより、光ファイバ7を常に所要の
供給速度範囲内で供給することができる。換言すれば、
光ファイバ7が弓長り過ぎあるいはたるみ過ぎにならず
、最も良好な状!!3(第1図に示すような若干たるん
だ状態)に維持できる。この結果、光ファイバ7自体に
負担を与えずに、すなわち光ファイバ7の挿通に抵抗を
与えることなく、光ファイバ7を管1へ何等の支障なく
挿通することができる。ちなみに、直径が0.4 mn
+の光ファイバを内径0.5 mmの鋼管に挿入する場
合、光ファイバに加わる光フアイバ供給側に向う力が2
0 gf以上であると、光ファイバは管内に入って行か
ない。
光フアイバ送給状態検出装置47と管入口端2との間に
防振ガイド54が設置されている。この防振ガイド54
によって管1端外の振れが抑正され、光ファイバ7が傷
付くことなくかつ光ファイバ7の振動移送に何らの抵抗
を与えることなく、良好な移送状態を維持することがで
きる。
防振ガイド54の円筒部56には、潤滑剤が満たされた
潤滑剤供給器59が取り付けられている。潤滑剤として
カーボン、タルク、あるいは2硫化モリブデンなどの粉
末よりなる固体潤滑剤が用いられる。潤滑剤は潤滑剤供
給器59から円筒部56内に落下し、ここを通過すると
きに光ファイバの表面に溜滑剤が付着する。
上記管1人口端は、別個に製作した防傷ガイド61が固
着されている。防傷ガイド61はプラスチックのような
摩擦係数の小さい材料からなり、外方に向って曲面をも
って拡開したテーバ状のガイド部62を備えている。こ
の防傷ガイド61が上記のような構造をしているので、
光ファイバ7は容易に管1内へ挿通されると同時に、挿
通後光ファイバ7は傷を生じることなく、確実かつスム
ースに管1内を移送される。
つぎに、上記のように構成された装置により管1に光フ
ァイバ7を挿通する方法について説明する。
予め、ボビン27に管1をコイル状に巻き付けてコイル
5を形成するとともに、供給スプール34にもファイバ
素線にプレコートされた光ファイバ7を巻いておく。つ
いで、コイル軸と振動テーブル14の中心軸線Cが一致
するようにして、管1を巻き付けたボビン27を振動テ
ーブル14上に固定する。そして、供給スプール34か
ら光ファイバ7を引き出し、保持ガイド43、光フアイ
バ送給状態検出装置47および防振ガイド54を経由し
て光ファイバ7の先端部を防傷ガイド61から管入口部
に挿入する。管人口端2は管のコイル5の最下端に位置
しており、光ファイバ7は管のコイル5のほぼ接線方向
に沿って管1内に挿入されるようになっている。
光ファイバ7は初め手によりコイル状の管内に5〜15
0 m押し込まれる。これにより、管の振動によって光
ファイバは管内面によって十分な搬送力が与えられ、光
ファイバは確実に管内に入って行く。なお、押込み長さ
 (初期挿入長さ)は、管の内径、光ファイバの外径、
および光ファイバと管内壁面との間の摩擦係数によって
決められる。
初期挿入において、管に振動を与えながら光ファイバを
挿入すると、挿入は容易となる。また、光ファイバが管
内に滑らかに入って行くためには光ファイバと管との間
にはある程度のクリアランスが必要であり、 0.i 
ohm以上であることが望ましい。さらに、同様な理由
により、管のコイルの直径は150 mm以上、好まし
くは300 mm以上であることが望ましい。
つぎに、振動モータ21,22を駆動すると、振動モー
タ21,22は前述のような位置および姿勢で振動テー
ブル14に取り付けられているので、振動テーブル14
は中心軸線Cの周りのトルクおよび中心軸線方向の力を
受ける。この結果、振動テーブルの任意の点は、第1図
に示すら旋Hに沿うような振動をする。この振動は、振
動テーブル14から更に固定金具31、ボビン27およ
び管のコイル5を順次介して光ファイバ7に伝達される
この振動の種類、光ファイバの物性、管の内径等により
光ファイバの動きは変化するが、光ファイバは次のよう
にして管内を進行するものと考えられる。
第4図に示すように、管内壁底面は0を中心に振動■に
て振動している。その振動角度はθで、最大加速度は重
力の加速度gのn倍(nsinθ〉1)である。光ファ
イバは管内壁底面と全線にわたって接触してるとは考え
難いのでピッチLにて接触しているものとする。その接
触点をaとする。接触点aは管内壁底面の鉛直方向の加
速度が下向きにgに等しくなった時、すなわち離脱線党
、上の離脱点P1にて離説し放たれる。放たれた光ファ
イバはその時の速度vl、放射角θにて飛行を開始する
。一方、非接触点すは光ファイバが剛体ではないので、
接触点aと異った運動をする。すなわち、接触点a程の
上昇力は振動Vによっては得られず、離脱線fLI上で
放出された後は、接触点aの動きに連れて生じる下降力
を受ける。この結果、最初の接触点aと異なる新たな接
触点b1にて着地線IL2上に着地する。この時の管内
壁底面の振動Vが上昇する方向であれば、そのまま上昇
を続は離脱線lI上にて放たれる。振動Vが下降する方
向の時の着地であれば、一旦最下方まで下降した後、上
昇を開始し同様に離脱線I11上にて放たれる。このよ
うなうねり運動が各振動毎もしくは数回の振動毎に繰り
返され、光ファイバは管内を進行する。最も効率的な状
態は各振動の上昇中の着地線21が離脱線12と一致し
、光ファイバが着地したと同時に飛行を開始する状態で
ある。
なお、厳密には管内壁底面と光ファイバとの間の摩擦現
象、反発現象等を考慮すべきである。飛行する光ファイ
バが管内壁上面に接触する場合は、異なる進行状態にな
ることはいうまでもない。
また、n  sinθ≦1の場合には、光ファイバは飛
行せず、管内壁底面と光ファイバとの間の摩擦状態によ
っては滑動して進行する状態を呈する。
光ファイバ7は上記のように管1の内壁から受ける力の
コイル円周方向成分によって推進され、管内に入って行
く。コイル軸と振動テーブル14の中心軸線Cが一致し
ているので、管内の光ファイバ7は中心軸線Cを中心と
して円運動(第2図の例では反時計方向Pの円運動)を
行う。
再び第1図に戻って説明する。
上記ら旋状振動を振動テーブル14を介して管のコイル
5に与えると、振動の物品搬送力によりコイル5下方の
管入口端2から供給した光ファイバ7は連続的に管1内
に進入して行く。すなわち、光ファイバ7は供給スプー
ル34から繰り出されて、保持ガイド43、光フアイバ
送給状態検出装置47、防振ガイド54、防傷ガイド6
1、管入口端2、コイル状の管1、管出口端3の順にコ
イル5の振動により移動し、所定時間後にコイル5全体
に挿通される。
上記光ファイバ7の挿通中において、管内挿通速度に何
等かの要因により変動が発生すると、これは光ファイバ
高さ位置検出器49の位置における光ファイバ7の送給
状態に影響を与え、これが検出器49により直ちに検出
される。すなわち、光ファイバ高さ位置検出器49が光
ファイバ7の張り過ぎを検出したなら、その信号が駆動
モータ38へ送られスプール回転速度をアップして光フ
ァイバ7の供給速度を速くする。また、光ファイバ7の
たるみ過ぎを検出したなら、同様に駆動モータ38を制
御して光ファイバ7の供給速度を遅くする。
このようにして光ファイバ7の異常な移送状態は直ちに
検知され、修正され、正常な移送状態に復帰する。
上記光フアイバ挿通方法では、光ファイバに一端から押
込み力を加えるのではなく、管全体を振動させて管内の
光ファイバに管内壁面により前進力を与えるようにして
いる。したがって、管内の光ファイバは各部に一様な前
進力が作用し、光フアイバ余長は管長手方向について均
一に分布する。
また、上記光フアイバ挿通方法で得られた光フアイバコ
ードは、管内で光ファイバがうねっており、ある程度の
会長が形成されている。しかし、さらに大きな余長を得
るには次のようにする。
第5図 (イ)は上記のようにして光ファイバ7が挿通
された管1の前端部を示している。この状態において、
光ファイバ7の先端部を切断するか、あるいは管内に押
し込んで、第5図(ロ)に示すように管先端と光フアイ
バ先端とを揃える。
そして、第5図 (ハ)に示すように管1の先端にキャ
ップ10をかぶせて、さらに管全体を振動させる。振動
により光ファイバに搬送力が与えられるが、光ファイバ
の前進はキャップによフて阻止される。この結果、光フ
ァイバ7のうねりのピッチは小さくなり、余長は大きく
なる。振動させる時間は要求される余長の大きさによる
。第5図(ニ)は上記作業を終え、余長が大きくなった
状態を示している。
全長を付加する場合、光ファイバの先端をキャップで止
める代わりに、先端を管の先端部に、結び付ける、接着
剤により接着するなど他の固定手段を用いてもよい。
(製品例) 工 光ファイバの挿通 第1図に示す装置により次の条件で光ファイバを鋼管に
挿通した。また、余長の均一性を比較するために若干挿
通条件を変えて挿通し、全長の均一性を測定した。
(1)供試材 鋼管コイル:外径(内径)が1.0 mmφ(0、8m
mφ)、長さ l000mの鋼管を巻胴径1200mm
の鋼製ボビンに整列巻した鋼管コイル。
光ファイバ二石英ガラス光ファイバ(径125μm)に
シリコーン樹脂コーティングし た径0.4mmの光ファイバ。
(2)振動条件:コイルの水平面に対する振動角度30
度 振動数 2011□ 全振幅の垂直成分 1.25 mm (3)挿通結果:初期挿入長さ 50 tn移送速度 
2 m/min 挿通時間 500 min 余長 4m ■ 余長の付加 上記のようにして得られた長さ 1000 mの光フア
イバコードに前記方法で余長を付加した。加振力が1.
0のとき、付加された余長は4mであり、0.8のとき
は 3 m、 0.5のときは0.8mであった。なお
、加振力は上記振動条件の場合を1.0とし、追加の加
振時間はいずれも to minである。また、前記振
動モータの不平衡重錘の偏心距離を変えて加振力を調整
した。
m 余長の均一性の測定 余長の均一性を評価する方法について説明する。
全長分布の均一性は、たとえば線状体入り管の任意の位
置における任意の長さの連続した10分割試料について
の、管重量と線状体重量との比の変動係数によって表示
することができる。
いま、 1cmの光フアイバ重量    a  (gr)任意の
切断管長さ      J2.(cm)任意の切断管重
量      W、(g)任意の切断光ファイバ長さ 
 u2(cm)任意の切断光フアイバ重量  VVr(
g)管の密度          ρam (gr/c
m3)管の外径          D、(mm)管の
肉厚          t (mm)とすると、 W、=π2.ρ、  (D、t−t2 )XIO−2(
g)W、=12 a                
    (g)となる。また、 とすると、 る。
したがりて、余長倍率の変動係数(標準偏差/平均値X
 l0H)とkのそれとは一致する。つまり全長の均一
性を評価することはkの変動係数を調査することは直接
つながる。ρ、、D、、t、aは分割試料の1個もしく
は平均の代表で充分と考えられる場合は定数として処理
することが可能であるが、変動が大きい場合は分割試料
の個々において決定すべきである。
たとえば、光ファイバが金属管に挿通された光フアイバ
コードの場合、lO分割試料で変動係数が0.1396
以下であることが望ましい。
上記方法により余長の均一性を測定した結果を第1表に
示す。
なお、第1表において、1cmの光フアイバ重量aは 
1.573x 10−3gr、金属管の密度ρ、は7.
910gr/crn3、金属管の外径D1は0.998
1 aon、金属管の肉厚tはO,1010mmである
測定試料Iおよび■は従来の方法(特開昭59−191
519)により光ファイバを挿通したものである。
測定試料■は前記供試材および振動条件で得られた長さ
 1,00011+の光フアイバコードを200mごと
に試料区分A−Hに分割し、各試料区分A−Hにおいて
任意の位置の長さ 10 mの試料を約1m置きに切断
したものである。
測定試料■は測定試料■と同じ供試材を用い、撮動角度
15°とし、その他の振動条件は測定試料mのものと同
じ条件で光ファイバを挿通したものである。
測定試料Vは、測定試料■と同じ試料について、管に挿
通された光ファイバの先端部の前進を第5図に示す方法
で抑えた状態で、測定試料■ど同IZ馬動冬件で更に 
10 min間加糖して全長な付加したものである。
測定試料■は測定試料工と同じ試料について、管に挿通
された光ファイバの先端部の前進を第5図に示す方法で
抑えた状態で、測定試料mと同じ振動条件で更に301
1in間加振して余長を付加したものである。
上記第1表より次のことが明らかである。
測定試料工および■ (従来例)と測定試料■とを比較
すると、 ■ 従来例に比べ、kの平均値が増加していることは絶
対余長が大きくなっていることを示している、 ■ 従来例に比べて、標準偏差が減少していることは、
全く同一のρ、、D、、t、aでは余長バラツキが小さ
いことを意味するが、ρ□D1゜t、aの一つでも変動
すれば意味が無い、■ 従来例に比較し、変動係数が小
さいことは、異なるρ、、、D、、、t、aでも余長倍
率の比較が可能であり、全長バラツキが小さく、均一性
に優れていることを示している、 ことが明らかである。
測定試料■からは、 ■ 振動角度を30°から15°にすることは、装填方
向のファイバ搬送力を増加させることになり、より強い
押し応力にて余長を与えることになる、 ■ 測定試料■と比較すると平均値および変動係数係数
が減少している。つまり絶対全長がさらに大きくなると
ともに、余長の均一性にもより優れていることを示して
いる、 ことが明らかである。なお、挿通方向のファイバ搬送力
を増加させる手段は他にも色々とれる。
また、測定試料Vからは、光ファイバを管先端において
固定し、さらに振動を付与した場合、絶対余長が増加す
るとともに、ばらつきも極めて少なくなることが明らか
である。
さらにまた、測定試料■からは、最終的な振動付与で従
来品も絶対余長が増すとともに、ばらつきが減少するこ
とが明らかである。
■ 伝送損失の測定 上記測定試料■ (従来例)および測定試料■のCにつ
いて、温度を変えて伝送損失を測定した。
その結果を第6図に示す。
第6図から明らかなように、従来例のもののKの平均値
は測定試料■のCのものと等しいにもかかわらず、つま
り絶対余長は同じにもかかわらず、伝送損失は温度変化
に対して大きく変化している。20℃を基準点とした場
合、低温側O℃では一旦損失は少なくなるが、−20℃
〜−40℃では増加している。ミクロ的には一部では圧
縮応力、一部では引張応力が生じているものと考えられ
るが、全体としては金属管の収縮と光ファイバの収縮と
の差によって生じる圧縮応力が光ファイバに働いている
ことを示している。高温側では、逆に引張応力が生じ、
損失が増加している。これに対して、この発明による光
フアイバコード (測定試料■のC)は殆ど伝送損失は
なかった。
この発明は上記実施例に限られるものではない。
管内への光ファイバの供給は、1本のみに限らず管内径
と光フアイバ径との関連で複数本でも可能である。上記
の説明では光ファイバを素線にプレコートしたもの、光
ファイバを挿通する管を鋼管として説明したが、もちろ
んこの組合せに限らず光ファイバあるいはそのケーブル
をアルミ管、合成樹脂管に挿通する等色々な具体例が考
えられる。
光ファイバは管のコイルの上部から供給するようにして
もよい。さらに、管のコイル中心軸はら旋の中心軸とは
必ずしも一致する必要はないが、両軸が一致しているこ
とが望ましく、また管のコイル中心軸は必ずしも垂直で
なくてもよいが垂直であることが望ましい。。さらにま
た、挿通開始時に手で光ファイバを管内に押し込む代わ
りに、ピンチローラなどの機械的手段により押し込むよ
うにしてもよい。
なお、挿通終了後に管の長手方向に間隔をあけて光ファ
イバを発泡材等で弾性的に管に固定すると、運搬中の不
規則な振動で管内の光ファイバの括1仲能バ壬1+Iス
ごシ叶?/ど 仝格h(内−に−分布した状態を常に維
持できる。
(発明の効果) この発明によれば、所要の長さの余長をもち、管長手方
向について均一な余長分布をもった線状体入り管を製造
することができ、さらには余長の大きさを自由に調節す
ることができる。
また、この発明により製造された線状体入り管は全長が
均一に分布しているので、線状体入り管が局部的に加熱
され、あるいは局部的に張力が加えられても、その部分
に蛇行あるいはうねりとして貯えられている余長が延び
て線状体に加わる張力を吸収する。また、長尺の線状体
入り管のいずわの部分を切り取っても、切り取った部分
は所要の全長を備えている。したがって、過大な張力が
加わって線状体が切断されることはない。また、線状体
が光ファイバである場合には、温度が変化しても殆ど伝
送損失は生じない。
【図面の簡単な説明】
第1図は光ファイバを管に挿通するための装置の一例を
示す側面図、第2図はその装置の振動テーブルの平面図
、第3図は上記振動テーブルへ取り付けられるボビンの
一例を示す正面図、第4図は管内における光ファイバの
搬送原理を説明する図面、第5図(イ)〜第5図(ニ)
は余長付与を説明する図面、第6図は光ファイバの伝送
特性試験の結果を示すグラフである。 1・・・管、5・・・管のコイル、7・・・光ファイバ
、10・・・キャップ、11・・・架台、14・・・振
動テーブル、21,22・・・振動モータ、27・・・
ボビン、33−・・光フアイバ供給装置、38−・・駆
動モータ、43・・・保持ガイド、47・・・速度差検
出装置、52−・・制御装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管内に線状体が隙間をもって挿入されており、全
    長にわたって均一な温度にある状態で線状体が管の長さ
    より長い線状体入り管を製造する方法において、線状体
    が挿通され、コイル状に巻かれた管の任意の点がら旋の
    経路に沿って往復運動するように、かつ線状体先端部の
    前進を抑えた状態で管のコイルを振動させることを特徴
    とする線状体入り管の製造方法。
  2. (2)管内に線状体が隙間をもって挿入されており、全
    長にわたって均一な温度にある状態で線状体が管の長さ
    より長い線状体入り管を製造する方法において、線状体
    が挿通され、コイル状に巻かれた管の任意の点がら旋の
    経路に沿って往復運動するように、かつ線状体の先端部
    の前進を抑えた状態で管のコイルを振動させ、振動条件
    および加振時間の少なくとも一つを調節して前記線状体
    の余分の長さを調節することを特徴とする線状体入り管
    の製造方法。
JP62018551A 1987-01-30 1987-01-30 線状体入り管の製造方法 Expired - Fee Related JPH0693054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018551A JPH0693054B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 線状体入り管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62018551A JPH0693054B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 線状体入り管の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63187209A true JPS63187209A (ja) 1988-08-02
JPH0693054B2 JPH0693054B2 (ja) 1994-11-16

Family

ID=11974766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62018551A Expired - Fee Related JPH0693054B2 (ja) 1987-01-30 1987-01-30 線状体入り管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0693054B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419604A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ入りパイプ心線の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0419604A (ja) * 1990-05-15 1992-01-23 Hitachi Cable Ltd 光ファイバ入りパイプ心線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0693054B2 (ja) 1994-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4129468A (en) Method and apparatus for manufacturing optical communication cables
US5087110A (en) Optical fiber cable and manufacture of optical fiber cable
US4802270A (en) Apparatus for passing optical fibers through tubular products
JP2006500310A (ja) 低偏光モード分散を有する光ファイバ及び該光ファイバを製造する方法並びに装置
FI73097C (fi) Foerfarande foer framstaellning av en laongstraeckt produkt och anordning foer utfoering av foerfarandet.
US5058259A (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
US5046674A (en) Method of blowing a line into an empty sheath
JPS63187209A (ja) 線状体入り管の製造方法
JPS63187208A (ja) 線状体入り管
JP2642467B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JP2595223B2 (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
FI91681B (fi) Laitteisto optisen kuitukimpun kiinnittämiseksi kaapelirungon uriin menetelmä kuitujen ylipituuden säätämiseksi urissa
KR100496447B1 (ko) 장력제어수단을 구비한 꼬인 케이블 제조장치
JP2803881B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0693053B2 (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPH0693055B2 (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPH01244411A (ja) 管内への線状体挿通方法
JP2554699B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0247611A (ja) 管への光ファイバ挿通装置
JPS63205622A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JP2002533782A (ja) 光ファイバケーブルを製造する方法及び装置並びにその製造されたケーブル
CA1269822A (en) Method and apparatus for passing optical fibers through tubular products
JP2595229B2 (ja) 管への光フアイバ挿通装置
JP3380392B2 (ja) 管内への光ファイバ挿通方法
JPH0833508B2 (ja) 光ファイバ入り管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees