JPH0419604A - 光ファイバ入りパイプ心線の製造方法 - Google Patents

光ファイバ入りパイプ心線の製造方法

Info

Publication number
JPH0419604A
JPH0419604A JP2123029A JP12302990A JPH0419604A JP H0419604 A JPH0419604 A JP H0419604A JP 2123029 A JP2123029 A JP 2123029A JP 12302990 A JP12302990 A JP 12302990A JP H0419604 A JPH0419604 A JP H0419604A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
reel
take
fiber
pipe core
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2123029A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeo Sotodani
茂雄 外谷
Tatsuo Teraoka
寺岡 達夫
Yoshiyuki Hiramoto
平本 嘉之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP2123029A priority Critical patent/JPH0419604A/ja
Publication of JPH0419604A publication Critical patent/JPH0419604A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4439Auxiliary devices
    • G02B6/4457Bobbins; Reels

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、金属あるいはプラスチック製パイプ内に光フ
ァイバを収容した光ファイバ入りパイプ心線の製造方法
、特にその光ファイバの余長率の均一化に関するもので
ある。
〔従来の技術] 第4図は、光ファイバ1入り金属パイプ2〈以下、金属
パイプ心線10と呼ぶ)の構成を示したもので、光フイ
アバ1はステンレス製金属パイプ2に緩く収容されてい
る。光ファイバ1としては、プラスチック被覆外径が0
.25+111又は0,411のものが多く使われてお
り、このときの金属バイブ2の寸法は、内径0.6〜0
.8nn、肉厚0.1111〜0.2111である。
金属パイプ2内に収容された光ファイバ1は、その長さ
を若干長めにすること、つまり余長を付与しておくこと
が、その伝送特性・信頼性の面で重要である。理由は、
余りにも余長が多いと、光ファイバが金属パイプ内で蛇
行し、ホーりとなって、伝送特性の劣化を招くこと。ま
た、余長がなく光ファイバ1に張力が加わったまま金属
パイプ2内に収容されてしまうと、経時的に光ファイバ
10強度が劣化することになるからである。
第5図により、従来の余長付き光ファイバ1入り金属パ
イプ心線10の製造方法を説明する。
光ファイバ用リール3の金属テープ用リール4に巻かれ
た光ファイバ1及び金属テープ5を、それぞれガイドロ
ーラ6を経て、後方から所定の張力で送り出し、ローラ
ダイス7により金属テープ5を円筒パイプ状に成形し、
その合わせ目をC02レーザ8により溶接して金属パイ
プ2の形に加工する。そして、この金属パイプ心線10
を、キャプスタン9により、所定の張力、速度で引き取
り、巻取リール11にて巻き取る。
光ファイバ余長め付与は、上記金属パイプ心線10の製
造において、光ファイバ1及び金属テープ5の巻き取り
張力、キャプスタン9の引き取り張力をコントロール管
理することで行われる。
第6図に巻き取り張力と余長の関係を示す。光ファイバ
1を無張力で送り出すとして、キャプスタン9の引き取
り張力を22とすると、そのときの金属パイプの伸びは
C2である。巻取り−ル11に巻かれるとき張力は解放
されてPlとなり、そのとき金属管の伸びはC1に減す
る。従って、光ファイバ1が、ローラダイス7とキャプ
スタン9間では、金属パイプ2と同じ長さで挿入されて
いるとすれば、C2−C1か巻き取り後の光ファイバ余
長となる。
[発明が解決しようとする課題1 しかし、上記製造方法で長尺な金属パイプ心線を得よう
とする場合、次のような不安定要因があるため、余長率
のコントロールが非常に離しい。
即ち、 (1ンガイドロール6の摩擦力が不安定要因として影響
するなめ、光ファイバ1及び金属テープ5のパックテン
ションを微妙にコントロールすることは難しい。
(2)ローラダイス7とキャプスタン9間における、光
ファイバと金属パイプ内面との摩擦力が、光ファイバ表
面及び金属バイブ内面の平滑状態に依存して微妙に変動
する。
(3)キャプスタン9の張力も、ローラダイス7の潤滑
状態に依存する。
本発明の目的は、前記した従来術の欠点を解消し、金属
あるいはプラスチック製パイプ内に収容した光ファイバ
の余長率を均一にすることができる新規な光ファイバ入
りパイプ心線の製造方法を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明の光ファイバ入りパイプ心線の製造方法は、光フ
ァイバをパイプ内に収容しな光ファイバ入りパイプ心線
を所定の張力で巻取リールに巻き付けた後、該巻取リー
ルに振動を与え、光ファイバ余長を長手方向に均一にす
るものである。
この場合、巻取リールへの巻き付け張力をパイプ心線に
伸びを与えたままの状態とし、この巻取リールに振動を
与え、その後のパイプ心線の使用時に巻取リールの巻き
付け張力を解放することができる。
[作用] 巻取リールに振動を与えると、余長が多い場合には光フ
ァイバが突出し、また逆に余長が入っておらず光ファイ
バが引張られている場合には光ファイバが引き込み、結
果的に、光ファイバ余長が長手方向に均一する。従って
、光ファイバ1の曲げ半径か小さいことに起因する損失
増加が抑えられ、経時的な光ファイバ強度の劣化が防止
される。
よって、光ファイバの伝送特性及び信頼性が大幅に向上
する。
[実施例1 以下、本発明を図示の実施例に基づいて説明する。
まず、既に第5図で説明した櫟な従来公知の製造方法に
より、光ファイバ1を金属パイプ2内に収容した金属パ
イプ心線10を製造し、これを所定の張力P2  (第
6図)で巻いた巻取リール11を得る。次に、第1図に
示すように、この巻取リール11を加振台12に取り付
け、加振台12により可聴周波数の振動、好ましくは1
00〜150H2の振動を与える。
巻取リール11に振動を与えると、結果的に光ファイバ
1が振動するので、このまま振動を与える続けることに
より、余長が多い場合には光ファイバ1が突出して来る
。また逆に、余長が入っておらず金属パイプ2内で光フ
ァイバ1が引張られている状態の場合には、振動によっ
て光ファイバ1が引き込むことになる。
かかる振動による光ファイバ1の挙動により、結果的に
、光ファイバ余長が長手方向に均一する。
従って、光ファイバ1の曲げ半径か小さいことに起因す
る損失増加が抑えられ、経時的な光ファイバ強度の劣化
が防止される。
上記振動による光ファイバ1の挙動を、第2図。
第3図により説明すると、次のようになる。
例えば、第2図のように光ファイバ1の余長が多い場合
において、金属パイプ心線10に振動を与えると、光フ
ァイバ1と金属パイプ2との摩擦力が低減する。一方、
光ファイバ1は、その軸方向の復元力、つまり座屈状態
から解放される力を備えている。この2つの作用の協働
により、光ファイバ1は、第2図の状態から第3図に示
すような状態に変化し、その両端が突出して来るため、
光ファイバ1の曲げピッチ、曲げ半径が共に太きくなり
、その結果、伝送損失が低減する。
次に、余長が入っておらず光ファイバ1が引蒙られてい
る場合において、金属パイプ心線10に振動を与えると
、これによる光ファイバ1と金属パイプ2との摩擦力の
低減作用と、光ファイバ1が備えている軸方向の復元力
(緊張状態から少し座屈した状態へ戻る力)とによって
、光ファイバ1が第3図に示す状態まで引き込む。これ
により、経時的な光ファイバ強度の劣化も防止される。
この実施例では、金属パイプ心線10の巻取り−ル11
への巻き付け張力が第6図のP2であり、金属パイプ心
線10はε2なる伸びを与えられたままの状態で加振さ
れるが、これは連続的な長尺の製造時に加振できること
を意味するものであり、上述の実際の余長付与は、その
後の金属パイプ心線の使用時に、金属パイプ心線10の
張力をPlに解放し、その伸びをε1に戻すことによっ
て行われる。
次に実験例について示す。
内径0.611mの金属パイプに一外径0.4miのG
I光ファイバを収容した長さ1000nの金属バイブ心
線10を、加振台12により、振幅0.:3ni 、振
動周波数100Hz〜150Hz 、スイープ時間1分
で、約5時間加振した。これにより、余長率を0.2%
から0.05%まで低減することができ、伝送特性も0
.85 d B/Kn+から 0.45 dB/にl(
測定波長=1.3μm)と改善することができた。
尚、金属パイプ心線に与える振動周波数を100Hz〜
15叶Zが好ましいとしたのは、振動周波数が150H
zを越える状態では、金属パイプ心線をリールに取り付
けたときの張力・巻取リール等の耐久性等について問題
が生じ現実的でなくなること、また、100H2より低
い周波数では、摩擦力低減の加振効果が少ないためであ
る。しかし、本発明はこれに限定されるものではなく、
この範囲を外れる周波数で加振することもできる。
[発明の効果] 以上述べたように、本発明によれば、金属あるいはプラ
スチック等に光ファイバを収容した心線の光ファイバ余
長を均一にすることができる。即ち、過剰に余長を入れ
ることがなく、また、過剰な張力を与えたまま光ファイ
バを収容することがない。
従って、光ファイバの伝送特性を良好に保ち、信頼性を
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例で用いる巻取リールに振動を与
える加振台の説明図、第2図は振動を与える前の光ファ
イバ収容状態を示す金属パイプ心線の継断面図、第3図
は振動を与えた後の光ファイバ収容状態を示す金属パイ
プ心線の縦断面図、第4図は一般的な光ファイバ入り金
属パイプ心線の横断面図、第5図は従来の金属パイプ心
線の製造方法を示す説明図、第6図はその金属パイプ心
線の張力Pと伸びεとの関係を示す図である。 図中、1は光ファイバ、2は金属パイプ、5は金属テー
プ、3は光ファイバ用リール、4は金属テープ用リール
、6はガイドロール、7はローラダイス、8はCO2レ
ーザ、9はキャグスタン、 0は金属パイプ心線、 1は巻取り− ル、 2は加振台を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、光ファイバをパイプ内に収容した光ファイバ入りパ
    イプ心線を所定の張力で巻取リールに巻き付けた後、該
    巻取リールに振動を与え、光ファイバ余長を長手方向に
    均一にすることを特徴とする光ファイバ入りパイプ心線
    の製造方法。 2、巻取リールへの巻き付け張力をパイプ心線に伸びを
    与えたままの状態とし、この巻取リールに振動を与え、
    その後のパイプ心線の使用時に巻取リールの巻き付け張
    力を解放することを特徴とする請求項1記載の光ファイ
    バ入りパイプ心線の製造方法。
JP2123029A 1990-05-15 1990-05-15 光ファイバ入りパイプ心線の製造方法 Pending JPH0419604A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123029A JPH0419604A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光ファイバ入りパイプ心線の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2123029A JPH0419604A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光ファイバ入りパイプ心線の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0419604A true JPH0419604A (ja) 1992-01-23

Family

ID=14850457

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2123029A Pending JPH0419604A (ja) 1990-05-15 1990-05-15 光ファイバ入りパイプ心線の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0419604A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495371A (en) * 1992-11-30 1996-02-27 Hitachi, Ltd. Magnetic tape library device and method for maintaining magnetic recording and reproducing device and magnetic head

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187209A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 線状体入り管の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63187209A (ja) * 1987-01-30 1988-08-02 Nippon Steel Weld Prod & Eng Co Ltd 線状体入り管の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5495371A (en) * 1992-11-30 1996-02-27 Hitachi, Ltd. Magnetic tape library device and method for maintaining magnetic recording and reproducing device and magnetic head

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06251B2 (ja) 余長付線条体入り金属管の製造方法
RU2004115186A (ru) Способ изготовления сверхпроводящего кабеля
JPH0419604A (ja) 光ファイバ入りパイプ心線の製造方法
JP2005292838A (ja) 光ケーブルユニット
US4135429A (en) Piano bass string
JPH0511152A (ja) 光フアイバケーブル
JP3380392B2 (ja) 管内への光ファイバ挿通方法
JPS59131141A (ja) 光フアイバのスクリ−ニング方法
JPH09171726A (ja) ケーブルへのマーキング方法
JPH03293607A (ja) 余長入り金属パイプ光フアイバ心線の製造方法
JP2003107250A (ja) 光ファイバコイルおよびその作製方法
JPS5728549A (en) Manufacture of rotor coil for flat motor
JP2533124B2 (ja) 防水形光ケ−ブルの製造方法
JP2867867B2 (ja) 吊線付光ファイバケーブルの製造方法
JPH038665A (ja) 光ファィバコイルの製造方法
JPH09120010A (ja) 線材用ボビン及び線材の処理方法
JP2002220158A (ja) 光ファイバの巻取り装置及び巻取り方法
JPH09197209A (ja) 光ファイバテープ心線
JPS5945656A (ja) 磁気テ−プガイドポスト
JP4477471B2 (ja) 光ファイバの線引方法及び線引装置
JP3061482B2 (ja) 高周波ケーブル製造装置
JPS6354454B2 (ja)
JP2011215507A (ja) 波長分散補償器の製造方法
JPH01224712A (ja) 光ケーブルの製造方法
JPH09113284A (ja) 光ファイバコイル