JP2005292838A - 光ケーブルユニット - Google Patents

光ケーブルユニット Download PDF

Info

Publication number
JP2005292838A
JP2005292838A JP2005106203A JP2005106203A JP2005292838A JP 2005292838 A JP2005292838 A JP 2005292838A JP 2005106203 A JP2005106203 A JP 2005106203A JP 2005106203 A JP2005106203 A JP 2005106203A JP 2005292838 A JP2005292838 A JP 2005292838A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
laser
optical cable
tube
cable unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005106203A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4686237B2 (ja
Inventor
Tom Harald Birkeland
トム ハラルド バークランド
Inge Vintermyr
イング ヴィンターマイヤ
Tom Eirik Toften
トム アイリック トフテン
Per Arne Osborg
ペル アルネ オスボーグ
Vergard B Larsen
ベルガード ビー ラーセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nexans SA
Original Assignee
Nexans SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nexans SA filed Critical Nexans SA
Publication of JP2005292838A publication Critical patent/JP2005292838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4686237B2 publication Critical patent/JP4686237B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4486Protective covering
    • G02B6/4488Protective covering using metallic tubes

Abstract

【課題】 レーザ溶接により製造することが困難である銅管外被光ケーブルユニットを製造するための金属管構造および方法を提供する。
【解決手段】 長軸に沿ったレーザ溶接継目を備えた、2つの層からなる金属管と、前記金属管の内部に配置された少なくとも1つの光導波路からなる光ケーブルユニットであって、第1の内側層(13c)は銅からなっており、第2の外側層(13b)はオーステナイト鋼からなっており、前記第1の内側層(13c)および第2の外側層(13b)の両方の層の前記長軸に沿った継目はレーザ溶接されており、前記両方の層の継目は重ね合わせて配置されており、そして、前記レーザ溶接はCOレーザによって行われていることを特徴とする光ケーブルユニット。
【選択図】 図3

Description

本発明は、光ケーブルユニットおよびその製造方法に関する。
光導波路を備えたステンレス鋼管が、例えば海底ケーブル、電力ケーブルの金属ふるい、オーバヘッド電力線において広く使用されている(WO96/31885、EP 0285917、EP 0286804参照)。
アメリカ特許No.5768762には、金属管およびその中に複数の光導波路を備えた光ケーブルユニットが開示されている。
オーステナイト鋼の金属テープが次第に長手方向にスロットを備えたスロット付管に形成され、開放しているスロット付管に、光導波路を導入し、スロット付管を長手方向に溶接し、そして、溶接された管の外径を減じる。
EP 1184128から、継目をレーザビームで溶接して、銅製の金属管を製造することが知られている。銅はレーザビームを反射し、従って、レーザエネルギーを銅材料に注入することは困難である。この問題を解決するために、溶接継目の領域を凸凹にして、溶接部分に液体炭化水素を適用する。
WO96/31885 EP 0285917 EP 0286804 アメリカ特許No.5768762 EP 1184128
銅はレーザビームを反射し、従って、レーザエネルギーを銅材料に注入することは困難である。
この発明の1つの目的は、光ケーブルユニットを、電気伝導性および水素等の環境悪化から防護する点に関して改善することにある。
この発明によると、金属管は2つの層からなっており、第1の内側層は銅からなっており、第2の外側層はオーステナイト鋼からなっている。両方の層の長軸に沿った継目はレーザ溶接されている。両方の層の継目は重ね合わせて配置されている。レーザ溶接はCOレーザによって行われている。
この発明の1つの態様によると、金属管は、オーステナイト鋼と銅の積層からなっている。
この発明の他の1つの態様によると、金属管の外径は2.5から4.0mmの範囲内であり、金属管の壁厚は0.2から0.3mmの範囲内であり、銅からなる層の壁厚が0.04から0.06mmの範囲内である。
この発明の他の1つの目的は、長軸に沿ったレーザ溶接継目を備えた金属管と、金属管の内部に配置された少なくとも1つの光導波路からなる光ケーブルユニットの製造方法であって、テープを、連続的にスロット付管に成形し、少なくとも1つの光導波路を開放したスロット付管内に連続的に配置し、そして、スロットをレーザ溶接ユニットによって閉塞することからなることを特徴とする光ケーブルユニットの製造方法である。
この発明の方法の1つの態様においては、オーステナイト鋼の層および銅の層が積層されたテープを、スロット付管に成形し、スロット付管をCOレーザによって溶接して、オーステナイト鋼の層に注がれた熱によって、銅の層の継目を溶接する。
好ましくは、銅層が金属管の内側に位置している。原理的には、特別な処理なしには、銅管をCOレーザによって溶接することはできない。鋼の溶接処理から熱を誘導して、銅の溶接を行う。
この発明によると、溶接は1箇所で処理することができ、銅および鋼の両方の溶接を同一処理において行うことができる。
図1は、従来の光ケーブルユニットの一部の透視図である。 図2は、この発明の方法を実行するための装置の側面図である。 図3は、この発明の光ケーブルユニットの断面図である。
符号の説明
1 光ケーブルユニット
2 光導波路
3 金属管
4 供給リール
5 テープ
6 形成装置
7 溶接装置
8 第1クランプ器
9 減径装置
10 第2クランプ器
11 巻き取りリール
12 保管リール
13 金属管
14 供給装置
15 スプール
16 錘
この発明は、図面を参照しながら、以下の詳細な記述によってより良く理解することができる。但し、これらに限定されることはない。
図1には、光ケーブルユニット1の部分が示されている。光ケーブルユニット1は、長手方向に溶接継目3aを備えた金属管3内に配置された光導波路2からなっている。光導波路2と金属管3の間の空隙は、充填化合物を充填して、水が長手方向に移動するのを防止する。光導波路2の数は通常6から20の間であるが、40以下であればよい。光導波路2の長さは、金属管3の長さよりも長い。光導波路の金属管を超える超過長さは、光導波路の長さの通常約0.2から0.3%である。金属管の壁厚は0.2から0.3mmであり、金属管の外径は2.5から4.0mmである。伝送ケーブルにおいてワイヤの代わりに用いられる光ケーブルユニットの上述したデータは、典型的なものである。
図2に示すように、テープ5が供給リール4から連続的に引き出され、そして、成形装置6に供給され、成形装置において、テープ5が長軸方向にスロットを備えた管に成形される。成形装置6の一部はトリミング用具(細部は省略)であり、テープを所望の幅に切断するために使用される。成形装置6は、数セットの成形ローラ(細部は省略)を更に備えている。スロット付管の長軸方向のスロットは、レーザ溶接装置7によって閉じられて、長手方向の継目3aを形成する(図1参照)。溶接装置7におけるスロット付管の精密な誘導は、管を囲み、エンドレスチェーンによって引っ張られる複数対の掴み具を備えた第1クランプ器8によって行われる。
減径装置9、即ち、それによって管の径が減少する延伸装置は、第1クランプ器の下流側に位置している。第2クランプ器10は、減径装置9の下流側に位置して、管を把持し、延伸装置を通って引っ張る。第1のクランプ器8の引っ張り速度に関する第2クランプ器10の引っ張り速度は、減径装置9と第1クランプ器の間の管のゆるみの関数として制御される。駆動巻き取りリール11は、第2クランプの下流側に位置し、管はその外周の周りに数回巻きつけられる。巻き取りリール11の速度は、第2クランプ器10の巻き取り速度に等しい。保管リール12は、巻き取りリール11の後方に位置して、ケーブル1を少し緊張させながら巻き取る。
複数の光導波路2を供給する供給装置14は、供給リール4と成形装置6との間に位置し、その上に光導波路が巻き付けられている複数のスプール15を備えている。光導波路2はスプール15から引き取られてスロット付管の中に導かれ、その後、溶接装置7に進む。静止した(図示しない)金属チューブレットが、繊細な光導波路2を保護するために、スロット付管の中に突き出ており、その中を通って光導波路が誘導される。最も早い状態では、溶接装置7を通過した後、光導波路2が金属チューブレットから解放される。
金属チューブレットは(図示しない)別の金属チューブレットによって同心で囲まれている。金属管には、2つの同心金属チューブレットによって形成された環状の間隙を通って加圧下に、石油ゼリーが充填される。金属管3内の光導波路2を金属管の長さよりも長めにするために、溶接された金属管は、掴み具によって溶接された金属を把持して力を加えて変形して管の径を減ずる第2クランプ器10と巻き取りリール11との間で連続的にかつ弾性的に引っ張る、即ち、伸ばされる。これによって、巻き取りリール11が、同一長さの金属管3および光導波路2を巻き取る。巻き取りリール上では、弾性的引張りがゆるみ、その結果、金属管が短くなり通常の状態に戻り、光導波路の長さが金属管の長さよりも長くなる。
弾性的引っ張りは、力Fによって生じ、溶接された金属管を第2クランプ器10と巻き取りリール11との間で一方に偏らせる。これは、金属管にぶら下げられた錘、例えば、ローラ(細部は省略)によって行われる。力F、即ち錘16によって、偏りの大きさが決まり、それによって、伸びの大きさが決まる。
力Fは、管を、錘16によるのと同一方向に偏らせるローラ(図示しない)によって生じさせても良い。
特定の構造で、且つ、金属管3の材料を選択すれば、力Fの選択によって、金属管3内の光導波路の余長を正確に形成することができる。
この発明によると、テープ5はオーステナイト鋼と銅の積層からなっており、溶接装置は、COレーザである。COレーザによって、金属管3のオーステナイト層13bの継目13aを溶接する。積層しているオーステナイト層の継目13aに注がれた溶接熱がオーステナイト層13bの壁厚を貫通して、銅層13cの端部を合わせて溶接する。銅層13cの溶接継目13dには、オーステナイト層13bの溶接継目13aと同様に、空隙(ボイド)がない。
この発明の好ましい態様において、積層テープの壁厚は、0.25mmである。銅層の壁厚は0.05mmである。

Claims (4)

  1. 長軸に沿ったレーザ溶接継目を備えた、2つの層からなる金属管と、前記金属管の内部に配置された少なくとも1つの光導波路からなる光ケーブルユニットであって、
    第1の内側層(13c)は銅からなっており、第2の外側層(13b)はオーステナイト鋼からなっており、前記第1の内側層(13c)および第2の外側層(13b)の両方の層の前記長軸に沿った継目はレーザ溶接されており、前記両方の層の継目は重ね合わせて配置されており、そして、前記レーザ溶接はCOレーザによって行われていることを特徴とする光ケーブルユニット。
  2. 前記金属管(13)は、オーステナイト鋼と銅の積層からなっていることを特徴とする請求項1に記載の光ケーブルユニット。
  3. 前記金属管(13)の外径は2.5から4.0mmの範囲内であり、その壁厚は0.2から0.3mmの範囲内であり、前記銅からなる層(13c)の厚さが0.04から0.06mmの範囲内であることを特徴とする請求項1または2に記載の光ケーブルユニット。
  4. 金属テープを連続的にスロット付管に成形し、少なくとも1つの光導波路を開放したスロット付管内に連続的に配置し、そして、前記スロットをレーザ溶接ユニットによって閉塞することからなる、長軸に沿ったレーザ溶接継目を備えた金属管と、前記金属管の内部に配置された少なくとも1つの光導波路からなる光ケーブルユニットの製造方法であって、
    オーステナイト鋼の層および銅の層が積層されたテープを、連続的にスロット付管に成形し、前記スロット付管の継目をCOレーザによって溶接して、前記オーステナイト鋼の層の継目に注がれた熱によって、前記銅の層の継目を溶接することを特徴とする光ケーブルユニットの製造方法。
JP2005106203A 2004-04-02 2005-04-01 光ケーブルユニット Expired - Fee Related JP4686237B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
NO20041392A NO20041392D0 (no) 2004-04-02 2004-04-02 Optisk kabelenhet og fremgangsmate for fremstilling derav
NO20041392 2004-04-02

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005292838A true JP2005292838A (ja) 2005-10-20
JP4686237B2 JP4686237B2 (ja) 2011-05-25

Family

ID=34859245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005106203A Expired - Fee Related JP4686237B2 (ja) 2004-04-02 2005-04-01 光ケーブルユニット

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7329829B2 (ja)
EP (1) EP1582898B1 (ja)
JP (1) JP4686237B2 (ja)
AT (1) ATE549652T1 (ja)
NO (1) NO20041392D0 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329829B2 (en) * 2004-04-02 2008-02-12 Nexans Optical cable unit

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106054337B (zh) * 2016-08-08 2022-11-22 中天科技海缆股份有限公司 一种光单元护层的生产流水线及生产工艺
WO2020112441A1 (en) * 2018-11-29 2020-06-04 Corning Research & Development Corporation Optical fiber cable with laser welded jacket and method of manufacturing
EP3887130A4 (en) 2018-11-30 2022-08-24 Corning Research & Development Corporation LASER WELDING OF A CABLE JACKET

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183300A (en) * 1963-02-11 1965-05-11 Gen Cable Corp Electrical cable having a laminated corrugated sheath
US3405228A (en) * 1965-08-11 1968-10-08 Gen Cable Corp Folded, laminated electrical cable sheath having abutting edges of one lamination unwelded
US4317003A (en) * 1980-01-17 1982-02-23 Gray Stanley J High tensile multiple sheath cable
JPS602909A (ja) * 1983-05-24 1985-01-09 オリン・コ−ポレ−シヨン 光学繊維通信ケ−ブル並びにその製造方法及び装置
JPS61277910A (ja) * 1985-06-03 1986-12-08 Kanai Hiroyuki 光フアイバ−ケ−ブル用耐圧管要素
US4751777A (en) * 1986-09-02 1988-06-21 Jpi Aquisition, Inc. Method for making a full round bushing
WO1991008501A1 (en) * 1989-12-05 1991-06-13 Nkk Corporation Apparatus for and method of manufacturing optical fiber cable covered with metal pipe
FR2756641A1 (fr) * 1996-12-03 1998-06-05 Fileca Foptica Machine de fabrication de modules optiques
JP2001510539A (ja) * 1997-02-04 2001-07-31 フェデラル・モーグル コーポレイション レーザー溶接されたベアリング及びその製造方法
US20030146423A1 (en) * 2000-12-27 2003-08-07 Nkf Kabel B.V. Loose fill fiber optic cable with steel jacket

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3643008A (en) * 1970-10-06 1972-02-15 Whitney Blake Co Shielded cable construction providing for an internal connection to ground
JPS56114366A (en) * 1980-02-15 1981-09-08 Toshiba Corp Manufacture of cooling device
DE3011868A1 (de) * 1980-03-27 1981-10-01 Kabel- und Metallwerke Gutehoffnungshütte AG, 3000 Hannover Feuchtigkeitsgeschuetztes elektrisches energiekabel
US4477147A (en) * 1981-11-23 1984-10-16 Olin Corporation Method and apparatus for assembling an optical fiber communication cable
JPS60115381A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Hitachi Ltd 異種金属の接合方法
US4852965A (en) * 1987-02-27 1989-08-01 American Telephone And Telegraph Company At&T Bell Laboratories Composite service and distribution communications media
US5026967A (en) * 1990-07-09 1991-06-25 Jpi Transportation Products, Inc. Vision enhanced method for making a full round bushing
DE4112354A1 (de) * 1991-04-16 1992-10-22 Behr Gmbh & Co Vorrichtung zum katalytischen entgiften von abgasen
US5269056A (en) * 1992-09-16 1993-12-14 Oea, Inc. Laser welding of wire strands to an electrode pin
DE4434133A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur Herstellung eines optischen Kabels aus einem Metallrohr
DE4434134A1 (de) * 1994-09-24 1996-03-28 Kabelmetal Electro Gmbh Verfahren zur Herstellung eines längsnahtgeschweißten Metallrohres
JP3233542B2 (ja) * 1995-02-14 2001-11-26 株式会社オーシーシー 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置
US6300591B1 (en) * 2000-03-23 2001-10-09 Sandia Corporation Method for laser welding a fin and a tube
FR2809645B1 (fr) * 2000-05-31 2002-09-27 Air Liquide Application d'un procede hybride laser-arc au soudage de tube
ES2200801T3 (es) * 2000-08-31 2004-03-16 Nexans Metodo para producir un tubo metalico de cobre.
NO20041392D0 (no) * 2004-04-02 2004-04-02 Nexans Optisk kabelenhet og fremgangsmate for fremstilling derav

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3183300A (en) * 1963-02-11 1965-05-11 Gen Cable Corp Electrical cable having a laminated corrugated sheath
US3405228A (en) * 1965-08-11 1968-10-08 Gen Cable Corp Folded, laminated electrical cable sheath having abutting edges of one lamination unwelded
US4317003A (en) * 1980-01-17 1982-02-23 Gray Stanley J High tensile multiple sheath cable
JPS602909A (ja) * 1983-05-24 1985-01-09 オリン・コ−ポレ−シヨン 光学繊維通信ケ−ブル並びにその製造方法及び装置
JPS61277910A (ja) * 1985-06-03 1986-12-08 Kanai Hiroyuki 光フアイバ−ケ−ブル用耐圧管要素
US4751777A (en) * 1986-09-02 1988-06-21 Jpi Aquisition, Inc. Method for making a full round bushing
WO1991008501A1 (en) * 1989-12-05 1991-06-13 Nkk Corporation Apparatus for and method of manufacturing optical fiber cable covered with metal pipe
FR2756641A1 (fr) * 1996-12-03 1998-06-05 Fileca Foptica Machine de fabrication de modules optiques
JP2001510539A (ja) * 1997-02-04 2001-07-31 フェデラル・モーグル コーポレイション レーザー溶接されたベアリング及びその製造方法
US20030146423A1 (en) * 2000-12-27 2003-08-07 Nkf Kabel B.V. Loose fill fiber optic cable with steel jacket

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7329829B2 (en) * 2004-04-02 2008-02-12 Nexans Optical cable unit

Also Published As

Publication number Publication date
ATE549652T1 (de) 2012-03-15
JP4686237B2 (ja) 2011-05-25
EP1582898B1 (en) 2012-03-14
US7329829B2 (en) 2008-02-12
EP1582898A1 (en) 2005-10-05
NO20041392D0 (no) 2004-04-02
US20050279737A1 (en) 2005-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2084911C (en) Method for manufacturing an optical fiber cable element
JP4686237B2 (ja) 光ケーブルユニット
WO1991008501A1 (en) Apparatus for and method of manufacturing optical fiber cable covered with metal pipe
JPH08192222A (ja) 縦シーム溶接された金属管の製造方法
US5768762A (en) Method and apparatus for manufacturing an optical cable from a metal tube
US5076657A (en) Connection structure of optical fibers sealed in metal pipes and method for connecting optical fibers sealed in metal pipes
JP2970456B2 (ja) 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置
US5142763A (en) Method for connecting optical fibers sealed in metal pipes
JPS5532053A (en) Optical fiber submarine cable
JPWO2018116420A1 (ja) 光ファイバユニット、光ファイバケーブル、および光ファイバユニットの製造方法
JP2950180B2 (ja) 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び製造装置
JPH10156428A (ja) 長い金属管を製造する方法および装置
JP2782993B2 (ja) 金属管被覆光ファイバケ−ブルの製造装置及び製造方法
US11561358B2 (en) Method for the continuous production of optical fibre waveguide sensors mounted in a perforated metal hollow profile
JP2013083831A (ja) 光ファイバケーブル及び光ファイバケーブルの引裂き方法
JP3181318B2 (ja) 金属管被覆光ファイバケ−ブルの製造方法及び製造装置
JP3181550B2 (ja) 金属管被覆光ファイバの製造方法及び製造装置
US20060127020A1 (en) Apparatus for fabricating optical fiber cable
JPS6232025B2 (ja)
JPH04335307A (ja) 光ファイバ導入方法及び導入装置
NO322118B1 (no) Optisk kabelenhet
JP2009271299A (ja) テープスロット型光ファイバケーブルおよび中間後分岐作業方法
JP2005310603A (ja) フラットケーブル及びその製造方法
JPH04345111A (ja) 金属管被覆光ファイバケーブルの製造方法及び装置
GB2253717A (en) Manufacture of optical fibre cable using welded metal strip

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080327

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20081127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100714

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100914

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100917

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101118

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101214

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101217

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101227

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20101228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110128

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110214

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees