JPH0247612A - 管への光ファイバ挿通方法 - Google Patents

管への光ファイバ挿通方法

Info

Publication number
JPH0247612A
JPH0247612A JP63197222A JP19722288A JPH0247612A JP H0247612 A JPH0247612 A JP H0247612A JP 63197222 A JP63197222 A JP 63197222A JP 19722288 A JP19722288 A JP 19722288A JP H0247612 A JPH0247612 A JP H0247612A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
tube
pipe
pressurized fluid
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63197222A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoichi Yabuki
矢葺 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP63197222A priority Critical patent/JPH0247612A/ja
Publication of JPH0247612A publication Critical patent/JPH0247612A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/52Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts using fluid, e.g. air
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/44Mechanical structures for providing tensile strength and external protection for fibres, e.g. optical transmission cables
    • G02B6/4479Manufacturing methods of optical cables
    • G02B6/4485Installing in protective tubing by fluid drag during manufacturing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は管への光ファイバ挿通方法、特に流体の流動
を利用して光ファイバを管に挿通方法に関する。
この発明における光ファイバとは、コアとクラッド層か
らなるファイバ素線、このファイバ素線に合成樹脂、金
属、セラミックなどでコーティングしたもの、ならびに
これらの単心のもの、多心のもの、およびより線をいう
。また、管とは鋼、アルミニウムその他の金属管、およ
びプラスチック管その他の非金属管をいう。
(従来の技術) 近年広く用いられるようになった光通信ケーブルは、光
ファイバが強度的に弱く、また耐環境性に劣ることから
、金属管などで■われたものが要求されるようになって
来ている。管で覆われた光ファイバのうち、光ファイバ
が隙間をもって管に挿入されたもの (以下、光ファイ
バコードという)がある。
このような光ファイバコードの製造方法、すなわち管へ
の光ファイバ挿通方法の一つとして、流体の流動を利用
する方法がある。たとえば、特開昭57−29014で
開示された「バイブの中に光ファイバを引込む方法」が
ある。この方法は、牽引用線条の先端を取り付けた移動
体を、管の一端から他端に流体圧を利用して通す。つい
で、この牽引用線条に連結した光ファイバを牽引して管
内に光ファイバを引き込む。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、上記従来の管への光ファイバ押通方法は、最初
に牽引用線条を管に通したのちに、牽引用線条を光ファ
イバと引き替える。したがって、挿通作業が煩雑であり
、作業能率が低かった。また、引替え中に光ファイバが
断線する危険があるために、光ファイバの強度以上の引
替え刃を光ファイバに加えることができない。このよう
なことから、たとえば外径が2 mm以下で、30mを
超えるような細径、長尺の光ファイバコードを得ること
はできなかった。
そこで、この発明は細径、長尺の光ファイバコードであ
っても、簡単な操作で光ファイバを管に挿通することが
できる装置を提供しようとするものである。
(問題点を解決するための手段) 第1の発明の管への光ファイバ挿通方法は、管の一端か
ら管内に加圧流体を流入させながら光ファイバを供給し
、流送により、すなわち光ファイバに加わる流体の摩擦
力と差圧により光ファイバを管に挿通・する。
管に供給する流体は、空気、窒素ガスなどの加圧気体、
または水、油などの加圧液体が用いられる。管への加圧
流体の供給量が小さい場合、あるいは密閉容器の容量が
大きい場合には、予め密閉容器に満たした加圧流体を管
に供給する。また、逆に管への加圧流体の供給量が大き
い場合、あるいは密閉容器の容1が小さい場合には、加
圧流体供給源から密閉容器を介して供給する。加圧流体
供給源として、加圧ガスボンベ、ポンプなどが用いられ
る。
第2の発明の管への光ファイバ挿通方法は、光ファイバ
を収容した密閉容器に管の一端を接続し、管の一端側に
光ファイバの先端部を位置させ、前記密閉容器から管へ
加圧流体を急激に供給開始して加圧流体の流動により光
ファイバの先端部を管内に導入し、引き続き管内に加圧
流体を流入させながら光ファイバを供給し、光ファイバ
を流送により管に挿通する。
管への加圧流体の供給を急激に開始するには、加圧流体
供給源と密閉容器との間、あるいは密閉容器の出側に配
置された電磁式などの止め弁を急速に開いて行う。
第3の発明の管への光ファイバ挿通方法は、管をコイル
状に巻き、その管のコイルを振動させるとともに、管の
一端から管内に加圧流体を流入させながら光ファイバを
供給し、光ファイバを流送により管に挿通する。
管のコイルを形成するには、ボビン、スプールなどの円
筒体に管を巻き付ける。また、管のコイルを振動させる
には、上記円筒体を振動モータなどの公知の手段により
駆動する。
管内へ光ファイバを押通し易くする点から、上記1辰勤
の振動数は5112以上、好ましくは10〜30fiz
、全振幅は0.1 mm以上、好ましくは 0.5〜2
.0 mmである。振動は少なくとも管に進入している
光ファイバに対して直角方向の成分をもっことが望まし
い。なお、光ファイバの進行方向にも管のコイルをI原
動させると、光ファイバには加圧流体による搬送力に加
えて振動による搬送力が加わる。
なお、管への加圧流体の供給開始を急激に行なわない場
合、すなわち徐々に加圧流体の供給■を増してゆく場合
、流送による搬送力が不足して光ファイバが管内に進入
して行かないことがある。
このような場合には、予め光ファイバを管中に直接手に
より、あるいはピンチロールなどの機械的手段により挿
入する。この初期挿入により、管内の光ファイバに流体
の流動による十分な搬送力が生じる。初期挿入の長さは
、管、光ファイバの寸法、表面状態、加圧流体の圧力、
種類などによって異るが、大体数〜十数I程度である。
(作用) 管の一端から供給された加圧流体は管の他端に向かフて
流れ、管内に光ファイバが有る部分では管内壁面と光フ
ァイバ外周面との隙間を通って流れる。そして、管内を
流れる加圧流体と光ファイバ外周面との間の摩1寮力お
よび蛇行する光ファイバのうねりの前後に生じる流体の
差圧により、光ファイバに搬送力が与えられる。
第2の発明において、電磁式止め弁を急速に開くなどし
て管への加圧流体の供給を急激に開始する。この結果、
加圧流体は高速で管内に流入し、光ファイバの先端部は
この高速流体に伴われて管内に入る。
また、第3の発明において、管に加えられる振動により
、光ファイバは管内壁面から飛び′JAin+、両者の
間の接触が妨げられ、あるいは滑動状態になるので、管
内壁面から光ファイバに作用する摩擦力は小さくなる。
また、この振動により、光ファイバはうねりが生じ、う
ねりの前後に流体の差圧が生じる。うねりは光ファイバ
の搬送力を増す。
(実施例) 以下、金属管への光ファイバ挿通装置、およびその装置
による挿通方法について説明する。
第1図は第1の発明を実施するための装置の一例を示す
ものである。
図面に示すように、密閉容器32は出口側にノズル33
を備えており、密閉容器32の入口側には′rLi荘式
止め弁39および圧力調節弁41を介して窒素ガスボン
ベ37が接続されている。窒素ガスボンベ37には圧力
150 kgf/cm2の窒素ガスが充填されている。
圧カニA節弁41は窒素ガスの圧力を150kgf/c
m2から 100 kgf/cm’に減圧する。
上記装置により管!に光ファイバ7を挿通するには、ま
ずコイル状に紐〈巻かれた光ファイバ7を密閉容器32
に収容する。このとき、挿入開始初期に光ファイバ7に
十分な搬送力を与えるために、光ファイバを先端から数
m程度手により管内に押し込んでおく、ついで、密閉容
器32のノズル33に接続金具35を介してvlの入口
端2を接続する。数十m以下の短尺の管の場合は管は直
線状に延ばした状態でもよいが、長尺の場合は管の取扱
いの点からループ状あるいはコイル状に巻いた状態とす
る。上記のようにして押通準((、’rができたならば
、電電式止め弁39を開いて挿通を開始する。
電電式止め弁39を開くと、窒素ガスが窒素ガスボンベ
37から密閉容器32を通って管1に流入する。
密閉容器32はある程度の容箱をもっているので、容器
内圧は徐々に上昇する。光ファイバ7は密閉容p、33
2からノズル33を通って繰り出されて管1に入り、光
ファイバ7に作用する摩擦力および差圧によ〕て管内を
進む。
第2の発明の場合は、第1図に示す装置においてノズル
側に電電式止め弁(図示しない)を取り付けておく。そ
して、光ファイバ7は管内奥潔く挿入せずに、先端部を
ノズル内に位置させておく。ノズル側の電f!1式止め
弁を開くと、加圧流体は高速で管内に流入し、光ファイ
バ7の先端部は二の高速流体に伴われて管内に入る。つ
いで、光ファイバは上記実施例と同様にして管内を進行
する。
第2図は第3の発明、すなわち管に1辰動を与えながら
光ファイバを流送する方法を実施するための光ファイバ
挿通装置の全体図、および第3図はこの装置の振動テー
ブルの平面図である。
架台lit振動しないように床面9に強固に固定されて
いる。架台11上面の四隅には1辰動テーブル支持用の
コイルばねI8が取り付けられている。
架台ll上には、支持ばね18を介して正方形の甜状の
振動テーブル14がff&置されている。1辰動テーブ
ル14の下面から支持フレーム15が下方に延びている
漂動テーブル14の支持フレーム15には、一対の振動
モータ2+、22が取り付けられている。FA動モータ
22は、振動モータ21を振動テーブル14の中心軸線
6周りに180度回転した位置および姿勢にある。また
、振動モータ21,22は、これらの回転軸が水平とな
る姿勢となっている。1辰勤モー・り21.22は回転
釉の両端に不平衡m錘 (図示しない)が固着されてお
り、不平衡重鐘の回転による遠心力により振動テーブル
14に垂直方向の加振力を与える。すなわち、この一対
の振動モータ21゜22は、振動数および県幅が互いに
一致し、回転方向が互いに逆向きに駆動される。したが
って、この一対の振動モータ21,22による漂動を合
成すると、1辰動テーブル14は上下に漂動する。 t
a勤テーブル14は上記のように支持ばね18を介して
架台11に取り付けられているので、振動テーブル14
の1辰勤は架台11に伝わらない。
ボビン軸がI辰動テーブル14の中心軸線Cにほぼ一致
するようにして、ボビン25が製動テーブル14上に固
定されている。ボビン25には光ファイバ7が挿通され
る管1がコイル状に巻き付けられ、この管のコイル5の
下端から光ファイバ7が管内に供給される。光ファイバ
に過大な曲げ応力を与えないために管のコイル5の直径
は 150nm以上であることが望ましい、この実施例
では、光ファイバ7は光ファイバ素線に樹脂をプレコー
トしたのものであり、管1は鋼管である。ボビン25は
振動モータ21,22の振動を確実に受けるようにこれ
の下部フランジ27の外周縁がそれぞれ1辰勤テーブル
14に固定治具30で固定されている。第4図に示すよ
うに、ボビン25は胴部26の円周方向にボビン軸心方
向に凹凸が連続するように溝28をシェーパ加工により
設けてあり、溝28に管1が密接するようになっている
。管1をこのようにポビン25胴部の満28内に密接す
ると、ボビン25の振動を右i度良く管1に伝達でき、
光ファイバ7の挿通を円滑かつ効率良く行うことが可能
となる。
ボビン25の側方に、上記実施例のものと同じ密閉容P
332が配置されている。また、密閉容器32に接続さ
れた電磁式止め弁39、圧力調節弁41および窒素ガス
ボンベ37についても同様である。
つぎに、上記のように構成された装置により管1に光フ
ァイバ7を挿通する方法について説明する。
予め、ボビン25に管1をコイル状に巻き付けてコイル
5を形成するとともに、密閉容器32にファイバ素線に
プレコートされた光ファイバ7を入れておく。ついで、
管1を巻き付けたボビン25を振動テーブル14上に固
定する。つぎに、管の入口端と密閉容器32の出口とを
接続金具35を介して接続する。このとき、密閉容器3
2から光ファイバ7の先端部8を引き出し、管入口部に
挿入する。管入口端2は管のコイル5の最下端に位置し
ており、光ファイバ7は管のコイル5のほぼ接線方向に
沿って管1内に挿入されるようになっている。
なお、光ファイバが管内に滑らかに入って行くためには
光ファイバ7と管1との間にはある程度のクリアランス
が必要であ・す、0.1 mm以上であることが望まし
い。さらに、同様な理由により、管のコイルの直径は 
150 mm以上、好ましくは300mm以上であるこ
とが望ましい。
つぎに、振動モータ21,22を駆動すると、振動モー
タ2!、22は前述のような位置および姿勢で振動テー
ブル14に取り付けられているので、1辰動テーブル1
4は上下に漂動する。
上記のようにして挿通準備が終ると、′fltjii式
止め弁39を開く。電電式止め弁39は瞬間的に全開す
るので、窒素ガスは高速で密閉容器32を経て管内に流
入する。この結果、光ファイバ7の先端部8はこの高速
窒素ガスに伴われて管内に入る。
管内を流れる窒素ガスと光ファイバ表面との間の41寮
力および蛇行する光ファイバのうねりの前後に生じる流
体の差圧により、光ファイバは搬送力が与えられる。管
1に加えられる振動により、光ファイバ7は管内壁面か
ら飛び跳ね、両者の間の接触が妨げられるので、管内壁
面から光ファイバに作用する摩擦力は小さくなる。また
、この振動により、光ファイバ7はうねりが生じ、うね
りの前後に流体の差圧が生じる。うねりは光ファイバの
搬送力を増す。このようにして、光ファイバ7の先端は
管1の出口に達し、光ファイバは管に挿通される。
窒素ガスの管1への流入による密閉容器32内の窒素ガ
ス■の減少は、窒素ガスボンベ37からの窒素ガスの補
給ににより補われ、密閉容器32内の圧力は常時100
 kgf/cm’に保たれる。
(製品例) 第2図に示す装置により次の条件で光ファイバを鋼管に
挿通した。
(1)供試材 鋼管コイル:外径(内径)力筒、Oma+φ(0、8m
o+φ)、長さ 1000mの鋼管を巻胴径1200m
mの鋼製ボビンに整列巻した鋼管コ イル。
光ファイバ二石英ガラス光ファイバ(径125um>に
シリコーン樹脂コーティングし た径0.4mmの光ファイバ。
(2)加圧流体:圧力100 kgf/cm’の窒素ガ
ス(3)振動条件二振動数 2011z 全振幅 1.25 mm (4)挿通結果:移送速度 20 m/min挿通時間
 50 win この発明は上記実施例に限られるものではない。
管内への光ファイバの供給は、1木のみに限らず管内径
と光ファイバ径との関連で複数本でも可能である。上記
の説明では光ファイバを素線にプレコートしたもの、光
ファイバを押通する管を鋼管として説明したが、もちろ
んこの組合せに限らず光ファイバあるいはそのケーブル
をアルミ管、合成樹脂管に挿通する等色々な具体例が考
えられる。
管のコイルの撮動方向は光ファイバの進行に対して直角
方向とする他、進行方向とするあるいは両者を合成した
斜め方向とする等いろいろ考えられる。特にボビン軸と
振動テーブルの中心軸線をほぼ一致させて管の任意の点
がら旋状の経路に沿って往復動するように管のコイルを
振動させると光ファイバには加圧流体による搬送力に加
えて1辰動による搬送力が加わる。なお上記例では管の
コイルに確実に振動が伝わるように管をボビン巻きにし
たがもちろん他の手段を採用してもよい。
光ファイバは管のコイルの上部から供給するようにして
もよい。コイル中心軸が水平となったコイル姿勢であっ
てもよく、管のコイルの漂動方向は水平方向であフても
よい。管のコイルを電石式バイブレータで加振すること
もできる。また、加圧流体は窒素ガスに代えて、空気、
水あるいは油であってもよい。
(発明の効果) この発明によれば、牽引用線条を光ファイバと引き替え
ることなく、光ファイバを管に挿通することができる。
したがフて、挿通作業は簡単であり、作業能率の向上を
図ることができる。また、流体の流動により直接光ファ
イバを挿通するので、光ファイバが断線することはなく
、たとえば外径が2 mm以下であり、30I11を超
えるような細径、長尺の光ファイバコードを得ることが
できる。
さらに、管をコイル状に巻き、この管のコイルを加1辰
するようにしているので、長尺の管であっても取扱いが
容易となり、しかも管全体を確実に振動させることがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は流送により光ファイバを管に挿通するための装
置の一例を示す側面図、第2図は流送および振動により
光ファイバを管に挿通するための装置の一例を示す側面
図、第3図は第2図に示すtjc置のJM動テーブルの
平面図、お“よび第4図は上記1辰動テーブルに取り付
けられるボビンの一例を示す正面図である。 1・・・管、5・・・管のコイル、7・・・光ファイバ
、I+・・・架台、14・・・漂動テーブル、21.2
2・・・県勤モータ、25・・・ボビン、32・・・密
閉容器、33川ノズル、37・・・窒素ガスボンベ、3
9・・・電石式止め弁、イト・・圧力調節弁。 第 図 第4 図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)管の一端から管内に加圧流体を流入させながら光
    ファイバを供給し、光ファイバを流送により管に挿通す
    ることを特徴とする管への光ファイバ挿通方法。
  2. (2)光ファイバを収容した密閉容器に管の一端を接続
    し、管の一端側に光ファイバの先端部を位置させ、前記
    密閉容器から管へ加圧流体を急激に供給開始して加圧流
    体の流動により光ファイバの先端部を管内に導入し、引
    き続き管内に加圧流体を流入させながら光ファイバを供
    給し、光ファイバを流送により管に挿通することを特徴
    とする管への光ファイバ挿通方法。
  3. (3)管をコイル状に巻き、その管のコイルを振動させ
    るとともに、管の一端から管内に加圧流体を流入させな
    がら光ファイバを供給し、光ファイバを流送により管に
    挿通することを特徴とする管への光ファイバ挿通方法。
JP63197222A 1988-08-09 1988-08-09 管への光ファイバ挿通方法 Pending JPH0247612A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197222A JPH0247612A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 管への光ファイバ挿通方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63197222A JPH0247612A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 管への光ファイバ挿通方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0247612A true JPH0247612A (ja) 1990-02-16

Family

ID=16370868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63197222A Pending JPH0247612A (ja) 1988-08-09 1988-08-09 管への光ファイバ挿通方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0247612A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0681353A1 (en) * 1994-05-06 1995-11-08 Sofitech N.V. Means and method for placing cable within coiled tubing
EP1489446B1 (en) * 2002-01-24 2011-07-27 Melchor Daumal Castellon Device for inserting optical fibre cables into sheaths
JP2017508427A (ja) * 2014-02-17 2017-03-23 プリュメタ、ホールディング、ソシエテ、アノニムPlumettaz Holding S.A. 曲がった導管内に細長い要素(elongated element)を設置するための方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0681353A1 (en) * 1994-05-06 1995-11-08 Sofitech N.V. Means and method for placing cable within coiled tubing
EP1489446B1 (en) * 2002-01-24 2011-07-27 Melchor Daumal Castellon Device for inserting optical fibre cables into sheaths
JP2017508427A (ja) * 2014-02-17 2017-03-23 プリュメタ、ホールディング、ソシエテ、アノニムPlumettaz Holding S.A. 曲がった導管内に細長い要素(elongated element)を設置するための方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910006734B1 (ko) 튜우브내로의 선재(thread)삽입방법 및 장치
TW450947B (en) Method and apparatus for introducing controlled spin in optical fibers
JP3138771B2 (ja) ケーブル状エレメントをホルダー内またはホルダー上に巻かれたチューブ内に挿入する方法
US4408378A (en) Apparatus for forming a filament coil of figure of eight conformation
US6189343B1 (en) Apparatus and method for forming an optical fiber
JPH0247612A (ja) 管への光ファイバ挿通方法
JPH06250027A (ja) 光ファイバ伝送媒体の導管内への配置方法とその装置
JPS63199307A (ja) 管への光フアイバ挿通方法
JPH0247611A (ja) 管への光ファイバ挿通装置
JPS63205621A (ja) 管への光フアイバ挿通装置
US6650820B2 (en) Optical fiber winding tool
JPH046923B2 (ja)
JPH0252305A (ja) 管への線条体挿通方法およびその装置
US5245740A (en) Method and apparatus for passing threadlike pieces through tubular products
JP2642428B2 (ja) 管への線条体挿通方法およびその装置
JPH0248605A (ja) 管への光ファイバ流通方法
JP2642467B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63187208A (ja) 線状体入り管
JP2803881B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPS63189813A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPS63205622A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPS63248745A (ja) 管内への光フアイバ装填装置
JPS63189815A (ja) 管内への光フアイバ挿通方法
JPH0769501B2 (ja) 管内への線状体挿通方法
JPH0693053B2 (ja) 管内への光フアイバ挿通方法