JPH06250027A - 光ファイバ伝送媒体の導管内への配置方法とその装置 - Google Patents

光ファイバ伝送媒体の導管内への配置方法とその装置

Info

Publication number
JPH06250027A
JPH06250027A JP18568992A JP18568992A JPH06250027A JP H06250027 A JPH06250027 A JP H06250027A JP 18568992 A JP18568992 A JP 18568992A JP 18568992 A JP18568992 A JP 18568992A JP H06250027 A JPH06250027 A JP H06250027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conduit
optical fiber
transmission medium
adapter
ribbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18568992A
Other languages
English (en)
Inventor
Kirk Peacock Wells
ピーコック ウェルズ カーク
Manuel R Santana
ロベルト サンタナ マニュエル
Longley Hale Albert
ロングレー ヘイル アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
American Telephone and Telegraph Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by American Telephone and Telegraph Co Inc filed Critical American Telephone and Telegraph Co Inc
Publication of JPH06250027A publication Critical patent/JPH06250027A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/46Processes or apparatus adapted for installing or repairing optical fibres or optical cables
    • G02B6/50Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts
    • G02B6/52Underground or underwater installation; Installation through tubing, conduits or ducts using fluid, e.g. air

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Electric Cable Installation (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 既設の導管内に光ファイバケーブルを比較的
簡便な方法で付設する方法とその装置を提供すること。 【構成】 本発明の方法は、光ファイバケーブルを導管
の一端から押し込み、この導管内に流体を充填し、流す
ことにより光ファイバをこの流体と共に他端に送り出す
ものである。さらに、本発明の装置は導管に接続される
アダプタを有し、このアダプタはこの一端から光ファイ
バケーブル、あるいは、リボンを挿入し、その光ファイ
バケーブルの挿入された通路に通じる横断面から流体を
適当な圧力でもって流す装置を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、光ファイバ伝送媒体を
導管内に配置する方法とその装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ビル内の既設の導管内に新たに光ファイ
バケーブルを付設する必要が生じている。これは、ビル
の建設時には予測されなかった量の光ファイバケーブル
を必要とするようなコンピュータ、電話機が使用される
からである。従来の光ファイバケーブルを既設の導管内
に配置する方法は、一端が光ファイバケーブルに接続さ
れたガイドワイヤを導管内を貫通して、このガイドワイ
ヤを導管の他端から引くことによって、光ファイバを導
管内に付設するものである。このガイドワイヤを導管内
に通す方法としては、ガイドワイヤの先端にパラシュー
トを付けて、導管の一方の口から圧縮空気を注入し、そ
の空気の流れに沿って、パラシュートは導管を移動し
て、他端に到達するというものである。この方法は、導
管が太くなるにつれ、あるいは、導管内にすでに光ファ
イバまたはケーブルが付設されている場合には隙間が多
くなり、圧縮空気で移動させることは困難になる。ま
た、圧縮空気の代わりに一方の端の導管を真空装置につ
なげて、真空を引く方法もあるが、同じくそれほど効率
の良いものではない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、既設
の導管内に光ファイバケーブルを比較的簡便な方法で付
設する方法とその装置を提供することである。
【0004】
【課題を解決する手段】本発明の既設の導管内に光ファ
イバケーブルを付設する方法は、光ファイバケーブルを
導管の一端から押し込み、この導管内に流体を充填し、
流すことにより光ファイバをこの流体と共に他端に送り
出すものである。さらに、本発明の装置は導管に接続さ
れるアダプタを有し、このアダプタはこの一端から光フ
ァイバケーブル、あるいは、リボンを挿入し、その光フ
ァイバケーブルの挿入された通路に通じる横断面から流
体を適当な圧力でもって流す装置を有する。
【0005】
【実施例】図1において、光ファイバ20は導管22を
貫通して移動される。導管22は、その間に光ファイバ
通信リンクを提供しようとする二つの構造物24、26
(図2参照)の間に伸びるでもダクトである。
【0006】周知のように、光ファイバは共にプリフォ
ームから引き抜かれるコアおよびクラッドから成り、少
なくとも一つの被覆材料の層によって被覆されている。
被覆材料は、引き抜かれた光ファイバを保護する効果を
有する。
【0007】高密度の応用において、光ファイバはリボ
ン状に配列される(図3参照)。このようなリボンは一
般に、縦に伸びるテープ29ー29の間に配列された複
数の光ファイバ20ー20を含む。あるいは、光ファイ
バ20ー20は、前述の1990年2月13日に特許さ
れた米国特許第4,900,126号に記載されている
ような接着されたリボン構造30(図4参照)に配列す
ることもできる。
【0008】一般に、リボン30ー30または28ー2
8のスタック(図5参照)は配列されてケーブル(図示
せず)とされる。
【0009】使用する際に、リボンまたは光ファイバの
前端部が、導管22の入口端36に隣接して配列され
る。液体輸送媒体37が導管に沿って注入されると、フ
ァイバが導管の入口内に供給される。導管22に接続さ
れたアダプタ38は、液体の供給に対して導管の接続を
容易にする。
【0010】液体輸送媒体37の粘度は重要である。粘
度が高いほど、ファイバの望ましい移動速度を提供する
ために必要な圧力が高くなる。ファイバまたはリボンを
十分に前進させ、ファイバまたはリボンの連続する長さ
の増加分を導管を通して移動させることが可能な最低の
粘度を有する液体が望ましい。
【0011】ファイバの前端部を導管の反対側の端部へ
移動させるための液体輸送媒体37として、水が望まし
くかつ効果的である。このような方法は、通信サービス
が必要とされる二点間でケーブルを引っ張ることが望ま
しくない場合に、光ファイバを現存するダクト内に配列
させるために効果的である。
【0012】一実施例において、導管42(図6参照)
が、その間に光ファイバを通すことが望まれる二点間に
伸びる。導管は約0.5インチの内径を有する。光ファ
イバリボン30ー30のスタック31を導管内に配置す
る必要がある。
【0013】それぞれに光ファイバリボン30が巻かれ
た複数のスプール47ー47を含む、巻き出しスタンド
45(図7参照)が、導管42の入口端に隣接して配置
される。巻き出しスタンド45は、それぞれにスプール
47が回転可能に取り付けられるように適用される、複
数の支持スピンドル48ー48を含む。
【0014】各スプール47の各リボンの前端部分は、
リボンオーガナイザー50のスロット49に配列され
る。リボンオーガナイザー50は、巻き出しスタンド4
5と導管42の間に配置される。図7に示されるよう
に、リボンオーガナイザー50は、その入口端52から
出口端54へ収束するように内部に配列された複数のス
ロット49ー49を含む。
【0015】各スロット49は、光ファイバリボン28
または30に適応するために十分な深さを有する。さら
にリボンオーガナイザー50は、二つの脚部64ー64
の間に支持される底部62を有する本体部分61を含
む。スロット49ー49が形成される基板上に、透明カ
バー66が固定される。
【0016】オーガナイザー50の出口端から、リボン
30ー30のスタックが、アダプタ70(図7および8
参照)に入れられる。オーガナイザー50と、光ファイ
バリボン30が移動する先の導管42の間の移行を提供
するアダプタ70は、本実施例においては、オーガナイ
ザー50の出口端から約8インチ離される。
【0017】図8に示されるように、アダプタ70は、
内部に通路73が形成された管状部分72を含む。管状
部分72の端部74は、導管42の入口端部分に接続さ
れるように適用される。アダプタ70はまた、そこを通
る内腔を含む横断方向の管状部分76を含む。管状部分
76の内腔は、管状部分72内の通路73に通じる。横
断部分76の端部79は、外側にネジ山が切られてお
り、例えば水源に接続され得る通常の家庭用ホースなど
への接続を容易にする。
【0018】一実施例において、管状部分72の端部7
4は導管42の端部よりわずかに大きい直径を有し、管
状部分を導管の端部に配置可能にする。導管42とアダ
プタ70の端部の間に形成される重なった接続部分に、
テープ(図示せず)が巻かれる。アダプタ70はまた、
その入口端にキャップ81を含む。
【0019】透明カバー66を配置することにより、技
術者は光ファイバリボン30を、その前端部がわずかに
スロットを越えるように、オーガナイザー50の各スロ
ット49内に配列させる。一度リボン30ー30がオー
ガナイザー50の出口端から現れると、リボンは糸82
(図5参照)によって、多重に巻かれて束ねられる。
【0020】リボンのスタックの束ねられた端部は、次
にアダプタ70の管状部分に配置され、その前端部分が
導管42の入口端に配置される。水源に接続された横断
部分76によって水が横断部分へ流入し、次に管状部分
の通路73に流入する。この実施例では、約0.5イン
チの内径を有する導管42において、水は、約10psi
の最大圧力において毎分約1ガロン(3.785リット
ル)の流量で流れる。
【0021】最初は比較的短いリボンスタックのみが液
体の流れにさらされるだけであるため、スタックは水と
の粘性によってはわずかな前進しか起こさない。従っ
て、スタックの最初の一部分のみが導管内にある状態で
は、技術者は後続の部分を導管内に送り込むために、ス
タックに力を与える。オーガナイザー50とアダプタ7
0の間の間で、技術者がこのような力をスタックに与え
ることができる。
【0022】その後直ちに、液体によって供給される粘
性前進力が、リボン30ー30のスタックの後続の部分
を導管を通して移動させるために十分になるため、この
ような力をあまり長くかける必要はない。
【0023】同様にスプール47ー47にも、そこから
リボン30ー30を巻き出すために、力を供給すること
が必要である。流水によってスタックに供給される粘性
前進力は、スプールの摩擦に打ち勝ってリボンを巻き出
すためには十分ではない。当然、これは例えば流体の圧
力や、各スプールと組み合わせられたスピンドルとの摩
擦等のパラメータに依存する。
【0024】液体の流量と入念に調和された回転速度に
おいてスプールを回転させるための、モーターによる駆
動装置のような巻き出し補助手段(図示せず)を、巻き
出しスタンド45に具備してもよい。水がアダプタ70
および導管42内を移動すると、リボン30ー30のス
タック31の連続する長さの増加分は、その前端部が導
管の反対側の端部に現れるまでアダプタおよび導管内に
沿って移動する。
【0025】一実施例において、五本のリボンのスタッ
クが、2000フィートの長さを有し、720°即ち二
回転に等しい屈曲を有するねじれたパスである導管内を
移動する。
【0026】アダプタ70を、すでにマンホールの片側
のダクトから他方の側のダクトへ伸びているリボンのス
タック31を介して配置する必要があるような、ある通
信線の中間のマンホール内へのような取り付けがある。
これらの例において、アダプタはアダプタの一側に沿っ
てスリット83(図8参照)を含み、そこに光ファイバ
が配列され、そこを通って通路73から移動可能とな
る。
【0027】中間のマンホール内のアダプタを通してス
タックが挿入された後、スリット83をおおってテープ
85が適用され、スタックがダクトに沿って縦方向に移
動した場合にスタックがスリットを通って横断方向に不
注意に移動することを防ぎ、液体を保持する。例えば、
スタックが他のダクトに供給され、他のダクトの反対側
の端部から接続のために現れると、アダプタ70は除去
してもよい。
【0028】
【発明の効果】 【図面の簡単な説明】
【図1】光ファイバと流体とが導管内に挿入されている
図である。
【図2】光ファイバケーブルが付設されるべき導管が二
つのビルの間に配置されている図である。
【図3】二つのテープの間に配置された光ファイバの平
面アレーを含む光ファイバリボンの端面図である。
【図4】結合された光ファイバリボンの端面図である。
【図5】リボンを複数個糸で束ねたリボンスタックを表
す斜視図である。
【図6】光ファイバリボンスタックが液体輸送媒体と共
に導管内に配置された断面図である。
【図7】巻出しスダントからリボンがリボンオーガナザ
ーに収納され、その出口端からアダプタに送られるとこ
ろを表す斜視図である。
【図8】本発明のアダプタを表す斜視図である。
【符号の説明】
20 光ファイバ 22 導管 24 構造物 28 リボン 29 テープ 30 リボン 31 リボンスタック 36 入口端 37 液体輸送媒体 38 アダプタ 42 導管 45 巻出しスタンド 47 スプール 48 スピンドル 49 スロット 50 リボンオーガナイザー 52 入口端 54 出口端 61 本体 62 底部 64 脚部 66 透明カバー 70 アダプダ 72 管状部分 73 通路 74 端部 76 横断部分 79 端部 81 キャップ 82 糸 83 スリット
フロントページの続き (72)発明者 カーク ピーコック ウェルズ アメリカ合衆国 08826 ニュ−ジャ−ジ − グレンガーデナー、ボックス 210 アールディー 1 (72)発明者 マニュエル ロベルト サンタナ アメリカ合衆国 30076 ジョージア ロ スウェル、リヴァークリフ コート 2175 (72)発明者 アルバート ロングレー ヘイル アメリカ合衆国 07922 ニュージャージ ー バークレー ハイツ、ビーチ アヴェ ニュー 43

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光ファイバ伝送媒体(20)の先端を導
    管(22)内へ挿入するステップと、 光ファイバ伝送媒体が配置されるべき導管内へ流体を流
    すステップと、からなり、前記流体の流れが、前記光フ
    ァイバ伝送媒体を導管内に所定の長さ配置されるように
    し、前記流体の特性は前記光ファイバ伝送媒体の先端部
    が導管の他端から現れるまで、導体を導管内に移動せし
    めることを特徴とする光ファイバ伝送媒体の導管内への
    配置方法。
  2. 【請求項2】 光ファイバ伝送媒体(20)を導管(2
    2)内に配置する装置において、 前記光ファイバ媒体を保持する巻出しスタンド(45)
    と、 適当な圧力の流体流を提供するソースと、 前記巻出しスタンドと前記導管との間に配置され、前記
    流体ソースに接続されて巻出しスタンドからの光ファイ
    バ伝送媒体を前記導管内に挿入させるアダプタ(70)
    とを有することを特徴とする光ファイバ伝送媒体の導管
    内への配置装置。
  3. 【請求項3】 前記巻出しスタンドからの複数の光ファ
    イバリボンを前記アダプタへ向かわせるリボンオーガナ
    イザー(50)を有し、 前記リボンオーガナイザーは複数の光ファイバリボン収
    納スロット(49)を有することを特徴とする請求項2
    の装置。
  4. 【請求項4】 前記アダプタ(70)は、光ファイバ伝
    送媒体が挿入される管状部分(72)と流体ソースに接
    続される前記管状部分に横方向から接続される横断部分
    (76)とを有することを特徴とする請求項2の装置。
  5. 【請求項5】 前記巻出しスタンドは、駆動手段により
    回転し、光ファイバ伝送媒体を巻出す複数のスプール
    (47)を有することを特徴とする請求項2の装置。
  6. 【請求項6】 前記アダプタ(70)は、軸方向に伸び
    る通路(73)と前記通路と導通し軸方向に伸びるスリ
    ット(83)とを有することを特徴とする請求項2の装
    置。
  7. 【請求項7】 前記アダプタは、光ファイバ伝送媒体が
    アダプタ内に配置された後、前記スリットをカバーする
    手段(85)を有することを特徴とする請求項6の装
    置。
JP18568992A 1991-06-25 1992-06-22 光ファイバ伝送媒体の導管内への配置方法とその装置 Pending JPH06250027A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US720988 1991-06-25
US07/720,988 US5234198A (en) 1991-06-25 1991-06-25 Apparatus for installing optical fiber in conduit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06250027A true JPH06250027A (ja) 1994-09-09

Family

ID=24896056

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18568992A Pending JPH06250027A (ja) 1991-06-25 1992-06-22 光ファイバ伝送媒体の導管内への配置方法とその装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5234198A (ja)
EP (1) EP0520683B1 (ja)
JP (1) JPH06250027A (ja)
KR (1) KR0178282B1 (ja)
AU (1) AU1837192A (ja)
CA (1) CA2071034C (ja)
DE (1) DE69213118T2 (ja)
NZ (1) NZ243267A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5169126C1 (en) 1982-11-08 2001-05-08 British Telecomm Method and apparatus for installing transmission lines
GB9516405D0 (en) * 1995-08-10 1995-10-11 Europtics Ltd Method and assembly for installing an optical fibre element
US6134766A (en) * 1997-03-24 2000-10-24 Sievert; Thomas M. Method and apparatus for installing cable-like elements inside pipes
US6012621A (en) * 1997-09-04 2000-01-11 Condux International, Inc. Cable conveying apparatus
NL1010182C2 (nl) * 1997-11-27 2001-01-10 Koninkl Kpn Nv Kabel met optische vezel-ribbons.
AU2001275044A1 (en) * 2000-06-01 2001-12-11 Bbnt Solutions Llc A system and method for deploying fiber optic networks through water distribution systems
US6370753B1 (en) * 2000-07-24 2002-04-16 Arnco Corporation Method and apparatus for wrapping and installing cable
US6572081B2 (en) * 2000-12-27 2003-06-03 Nkf Kabel B.V. Installation of guide tubes in a protective duct
RU2319056C2 (ru) * 2002-08-28 2008-03-10 ТиВиСи Коммьюникейшнз Конструкция удлиненного рукава для кабельного канала
US6697556B1 (en) 2002-09-17 2004-02-24 Alcoa Fujilura Limited Method for section reducing a steel tube to achieve excess fiber length of an elongate bundle of optical fibers contained within the tube
US6979776B1 (en) 2004-10-14 2005-12-27 Entergy Louisiana, Inc. Pipe bundle for underground installation
US8573313B2 (en) * 2006-04-03 2013-11-05 Schlumberger Technology Corporation Well servicing methods and systems
KR200447259Y1 (ko) * 2007-10-22 2010-01-12 주식회사 시뮬레이션테크 Lng 운반선용 fbg 온도 센서 모듈
US9250392B2 (en) * 2013-11-11 2016-02-02 General Cable Technologies Corporation Detachable inlet guide for blown optical fiber

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247203A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Fujikura Ltd 光フアイバ−ケ−ブルの引抜きまたは引入れ方法

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1620788A (en) * 1925-12-10 1927-03-15 John M Thompson Device for passing cables through pipe lines
US2980399A (en) * 1958-06-30 1961-04-18 Kendall M Littlefield Flow propelled sewer or pipe threader
US3346045A (en) * 1965-05-20 1967-10-10 Exxon Production Research Co Operation in a submarine well
US3467196A (en) * 1966-07-18 1969-09-16 Chevron Res Method for running tubing using fluid pressure
US3401749A (en) * 1966-09-06 1968-09-17 Dresser Ind Method and apparatus for moving wire-line tools through deviated well bores
US3422631A (en) * 1966-11-16 1969-01-21 Daniel Silverman Method and apparatus for driving and lining an underground conduit
GB1263464A (en) * 1968-03-15 1972-02-09 Hudswell Yates Dev Ltd Improvements relating to the trenchless laying of underground pipes
US3793732A (en) * 1970-07-29 1974-02-26 Jet Line Prod Inc Method and apparatus for installing heavy electrical conductor lines in conduits
US4030702A (en) * 1976-08-26 1977-06-21 Thomas Industries Of Tennessee, Inc. Apparatus and method for pneumatically rodding multi-passage cable housing conduits
US4498659A (en) * 1982-03-02 1985-02-12 Brockelsby Iii Pete Conical line-pulling carrier
GB2122367B (en) * 1982-05-06 1987-05-13 Standard Telephones Cables Ltd Laying cables
US4691896C1 (en) * 1982-11-08 2001-05-08 British Telecomm Optical fibre transmission line
US4948097C1 (en) * 1982-11-08 2001-05-01 British Telecomm Method and apparatus for installing transmission lines
US4640576A (en) * 1984-06-26 1987-02-03 Canada Wire And Cable Limited Method and apparatus for tubing optical fibers
US4648744A (en) * 1985-05-03 1987-03-10 Knapp Kenneth M Method and apparatus for positioning optical fibers in a buried conduit
GB2190457B (en) * 1986-05-17 1990-12-19 Stc Plc Hydraulic cable installation system
DE3785890T2 (de) * 1986-07-16 1993-09-16 British Telecomm Verfahren und einrichtung zur abstimmung.
DE3780400D1 (de) * 1986-10-15 1992-08-20 Rudolf Harmstorf Verfahren und vorrichtung zum einbringen eines seilartigen elements in ein kabelkanalrohr.
GB8706803D0 (en) * 1987-03-23 1987-04-29 British Telecomm Optical fibre installation
GB8714226D0 (en) * 1987-06-17 1987-07-22 Bicc Plc Optical fibre cables
EP0384201B1 (de) * 1989-02-20 1994-04-20 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zum Einschiessen von Kabeln in ein Rohr
GB8917348D0 (en) * 1989-07-28 1989-09-13 Bicc Plc Electric cable installations
GB2236589B (en) * 1989-10-07 1993-05-05 Stc Plc Laying cables
GB2241120B (en) * 1990-02-14 1994-01-19 Stc Plc Deploying cables in pipelines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60247203A (ja) * 1984-05-22 1985-12-06 Fujikura Ltd 光フアイバ−ケ−ブルの引抜きまたは引入れ方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE69213118T2 (de) 1997-01-16
EP0520683B1 (en) 1996-08-28
US5234198A (en) 1993-08-10
CA2071034C (en) 1998-07-07
AU1837192A (en) 1993-01-07
EP0520683A1 (en) 1992-12-30
KR930000972A (ko) 1993-01-16
DE69213118D1 (de) 1996-10-02
KR0178282B1 (ko) 1999-05-15
CA2071034A1 (en) 1992-12-26
NZ243267A (en) 1996-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06250027A (ja) 光ファイバ伝送媒体の導管内への配置方法とその装置
US5467968A (en) Transmission line installation
US5595355A (en) Method and apparatus for cable dispensing and placement
EP0627027B3 (en) Method and apparatus for manufacturing and laying out an umbilical
BRPI0905404A2 (pt) sistemas e mÉtodos para injetar ou recuperar tubo de fio para dentro ou para fora de tubulaÇço espiralada
JPH02210306A (ja) 光ファイバの挿通方法
EP1135708B1 (en) A method and arrangement for installing optical fibre cable elements
CA1247344A (en) Process and apparatus for inserting optical fibers in helical grooves of a cable core
US5123075A (en) Overhead electric and optical transmission systems
US6385378B1 (en) Method of installing an optical fibre unit in a tube
EP0410736A2 (en) Electric cable installation
JPS5823004A (ja) 光フアイバ心線のたるみ付け撚合せ装置
US20220206236A1 (en) Adhesive tape jacketed communication cable
JPH04186206A (ja) 光ファイバケーブル
JPH0583838A (ja) 通信線収納箱および通信線布設回収方法
US9818507B1 (en) Shrink tube insulation apparatus
JP2585145B2 (ja) 通線用パイプ
KR200310315Y1 (ko) 공기압 포설용 광섬유 유닛 및 그 제조장치
JPH0843698A (ja) 架空光線路の布設方法
JPH03249706A (ja) ケーブルの空気圧送布設用繰り出し装置および布設方法
JPH04161902A (ja) 光ファイバケーブル及び長尺線材の布設方法
CA1109241A (en) Apparatus and method used in the assembly of fibre optic cables
JPH0980282A (ja) 光ファイバケーブルの布設方法及び装置
JPH05281444A (ja) 多心光ファイバケーブル
JPH0815589A (ja) 気送用光心線及び光心線の気送方法