JPS63197382A - ド−ム状構造体の製造方法 - Google Patents

ド−ム状構造体の製造方法

Info

Publication number
JPS63197382A
JPS63197382A JP62028208A JP2820887A JPS63197382A JP S63197382 A JPS63197382 A JP S63197382A JP 62028208 A JP62028208 A JP 62028208A JP 2820887 A JP2820887 A JP 2820887A JP S63197382 A JPS63197382 A JP S63197382A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
photoresist
mask
lens
photomask
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62028208A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0586076B2 (ja
Inventor
Tadao Kaneko
金子 忠男
Yuichi Ono
小野 佑一
Akiyoshi Yamanaka
山中 明美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62028208A priority Critical patent/JPS63197382A/ja
Publication of JPS63197382A publication Critical patent/JPS63197382A/ja
Publication of JPH0586076B2 publication Critical patent/JPH0586076B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高出力の赤外発光ダイオードの製造方法に関し
、特に前方方向光出力の大なる民生用もしくは光フアイ
バ通信用発光ダイオードに好適な製造方法を提供するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、発光ダイオードの前方向光出力を向上させる目的
で半導体表面のレンズ状加工技術としてニー・ピー・エ
ル第43巻(1983年)第642頁から第643頁に
おいて論じられているように。
化学エツチング法を用いる方法と、イー・イー・イー・
ジャーナル・オブ・カンタムエレクトロニクス簸登旦二
よl、(1981年)第174頁から第176頁におい
て論じられているようにドライエツチング法を用いる方
法があった。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は例えば化学エツチング法では、光化学エ
ツチングを用いるため複雑な光学系を組まねばならず、
工程が複雑になるという欠点を有していた。またドライ
エツチング法を用いる例ではマスクとして用いるレジス
トのレンズ加工に、ベーキング法のみで行なっていたが
、マスクサイズが大きくなると中央部表面が平坦化され
るという欠点を有していた。
本発明の目的は一度の紫外線露光によりレジストマスク
をレンズ状に加工するもので、ウェハとホトマスクを密
着させず一定のスペーシングを持たせることにより、目
的を達成させんとするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、半導体装置に用いられる光透過層などの被
加工物の表面にホトレジスト層を設け、その表面に密着
しないように近接して設けられたホトマスクを介して該
ホトマスクのパターンを露光、その後ホトレジスト層を
現像してホトレジストのパターンを形成し、このホトレ
ジストパターンをマスクとして被加工物をドライエツチ
ング法にて加工する方法によって達成される。
なお、ホトレジスト表面とホトマスクを密着しないよう
に近接して行なう露光をプロキシティ露光と称する。
光透過層としてはセラミック、半導体などでドライエツ
チングが可能なものが適用される。
また、近接の間隔(スペーシング)が5μm〜2 、0
00μmにおいて、本発明が適用できる。とくに、この
間隔を50μm〜2,000μmにした時に良好なドー
ム状構造体が製造できた。
また、パターンの形状は1円形、四角形、三角形などが
適宜選ばれ、これらは透過率の分布を有してもよい。
〔作用〕
ホトレジスト表面とホトマスクが間隔(スペーシング)
をおいて近接しているので、露光の際に、光線はホトマ
スクの下部(ホトマスクとホトレジストの間隔内)にも
回りこみ、ホトレジストをドーム状の分布をもって変化
せしめる。これを現像するとドーム状の形成したホトレ
ジストパターンが形成され、これをマスクとして被加工
物をドライエッチすると被加工物の一部がドーム状に加
工される。
マスクとホトレジスト間のスペーシングおよび露光時間
はレジストの加工形状を左右するパラメータとなり、こ
のスペーシングを5μm〜2000μm露光時間を2分
〜10分において、最適なレンズを製作できる。パター
ン寸法50μmφの場合にはレジスト膜厚2μm(スペ
ーシング50μ。
露光時間2分)、100μmφではレジスト膜厚4μm
(スペーシング700μm、露光時間4分)で最適なレ
ンズ加工が可能である。このようにスペーシングと露光
時間を特定することにより、パターンサイズに応じたレ
ンズ設計が可能であり。
再現性の高いレンズ加工法として有効であることが確認
された。
このホトマスクは、光の透過部を難透過部でなるパター
ンを有する通常のものは全て適用でき、またホトレジス
トは露光に用いる光線によって変化するものが適用でき
る。
〔実施例〕
以下1本発明の詳細な説明する。
実施例1 第1図を用いて説明する。
光透過層となるG a z−zA jl zA s層1
上に、ポジレジスト層2を膜厚4μmにして回転塗布に
より形成した後、90℃にて200分間のプリベーキン
グを行なった(第1図(a)参照)、その後、マスク3
とレジスト層2間のスペーシングを700μm4あけた
後にプロキシティ露光法により露光時間4分および現像
を1分することによりで発光素子の光放出面の上に直径
100μmのレンズ状のレジストマスク5を作製し、2
00℃で20分ベークを行なった。(第1図(b)参照
)、その後レンズ状のレジストをマスクとして反応性イ
オンビームエツチングを行なったところ発光素子の光放
出面の上をレンズ状6に加工することが出来た(第3図
(Q)参照)。
本発明により形成されたレンズ状光放出面を持つ発光素
子(第2図)のPen電極、各々11゜12間に約2v
の電圧を印加したところ、50μmφの発光部13より
外部に約10mWの光出力が放出された。なお第2図に
おいて14はn型G a 1−x A Q x A 1
1層、15は発光層(G a A s層)16はp型G
 a 1−FA Q yA s層、17はn型GaAs
層であり、これらは周知のエピタキシャル成長法により
形成された。またAQ組成比のXおよびyは0.3zは
0.4とした。なお、2≧XeVとすることが必要であ
る。
実施例2 実施例1で用いたプロキシミテイ露光方法でパターン寸
法50μm、スペーシングを50μmとして2分間露光
を行なったところ膜厚2μmのレンズ状レジストマスク
が得られた。
実施例3 実施例1で用いたプロキシミテイ露光方法でパターン寸
法10μm、スペーシングを5μmとして2分間露光を
行なったところ膜厚2μmのレンズ状レジストマスクが
得られた。
実施例4 実施例1で用いたプロキシミテイ露光方法でパターン寸
法100μm、スペーシング2000μmとして4分間
露光を行なったところ膜厚4μmのレンズ状レジストマ
スクが得られた。
今までの実施例はGaAs/GaAjlAg系であった
が、I n P/InGaAs(P)系、aaAs/I
nGaA Q P系でも同様な効果があった。
〔発明の効果〕
本発明によれば光放出面にホトマスクを用いた同一のレ
ンズ状レジストマスクを一度に形成できるため、大面積
基板上(例えば2インチφ基板)にバッチ処理によるレ
ンズ加工が可能となる。またレジストマスク形状もプロ
キシミテイによるスペーシングと露光時間、現像時間を
固定しておけば、再現性の良い形状製作が出来るので、
従来の高出力発光ダイオードと性能的には劣らずに、よ
り安価な発光ダイオード作製の点で効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)〜(Q)は本発明の一実施例を示す工程図
(縦断面図)、第2図は本発明を適用した発光ダイオー
ドの縦断面図である。 1・・・光透過層、2・・・ポジレジスト、3・・・マ
スク、4・・・スペーシング、5・・・レジストマスク
、6・・・レンズ状光放出面、11・・・P電極、12
・・・n電極。 13−・・発光領域、14−n型G a x−x A 
11 X A s層、15−・・発光層、16 ・p型
G a t−yA 11 yA s層、17− n型G
 a A s Jl。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、被加工物に設けられたホトレジスト層の表面に、該
    表面に密着しないように近接して設けられたホトマスク
    を介してパターンを露光する工程プロキシミテイ露光工
    程、該ホトレジスト層を現像してホトレジストのパター
    ンを形成する工程、および該ホトレジストのパターンを
    マイクとしてドライエッチングにより該被加工物を加工
    する工程を少なくとも有するドーム状構造体の製造方法
    。 2、上記近接の距離が50μm〜2,000μmである
    特許請求の範囲第1項記載のドーム状構造体の製造方法
JP62028208A 1987-02-12 1987-02-12 ド−ム状構造体の製造方法 Granted JPS63197382A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028208A JPS63197382A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 ド−ム状構造体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62028208A JPS63197382A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 ド−ム状構造体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63197382A true JPS63197382A (ja) 1988-08-16
JPH0586076B2 JPH0586076B2 (ja) 1993-12-09

Family

ID=12242236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62028208A Granted JPS63197382A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 ド−ム状構造体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197382A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096773A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 新日本無線株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613782A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Fujitsu Ltd Preparation of semiconductor device
JPS6146408A (ja) * 1984-08-13 1986-03-06 Nissan Koki Kk 機関における潤滑油供給装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5613782A (en) * 1979-07-13 1981-02-10 Fujitsu Ltd Preparation of semiconductor device
JPS6146408A (ja) * 1984-08-13 1986-03-06 Nissan Koki Kk 機関における潤滑油供給装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019096773A (ja) * 2017-11-24 2019-06-20 新日本無線株式会社 バイポーラトランジスタの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0586076B2 (ja) 1993-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6913871B2 (en) Fabricating sub-resolution structures in planar lightwave devices
US20030108821A1 (en) Microlens array fabrication
US6781211B2 (en) Photodiode having an active region shaped in a convex lens
JPH01266782A (ja) オプトエレクトロニクまたはオプテイカルデバイスの製造方法
CN103715324A (zh) 一种新型结构的发光二极管及其制造方法
JP2970545B2 (ja) モノリシックレンズの製造方法
JPS63197382A (ja) ド−ム状構造体の製造方法
JPH08255933A (ja) レンズ一体型半導体発光素子及びその製造方法
JPH05136460A (ja) マイクロレンズ形成方法
KR20200059061A (ko) 극자외선 리소그래피용 펠리클 및 그 제조방법
KR20090072462A (ko) 나노렌즈의 제조방법
JPH01161878A (ja) 発光装置の製造方法
JPH02119275A (ja) 発光ダイオード
JPH09326511A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
KR100395306B1 (ko) 발광 다이오드 및 제조방법
JPH0214583A (ja) モノリシツクレンズ付面発光素子の製造方法
TWI770705B (zh) 在半導體基板上以微影製程形成光學結構之方法
JPH04284620A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02113524A (ja) 発光素子の製造方法
JPS58158989A (ja) 分布帰還半導体レ−ザ
JPS58137271A (ja) 光半導体素子用レンズ、光半導体素子用レンズの製造方法、及び光半導体素子
KR890003418B1 (ko) 반도체 발광다이오우드의 제조방법
JPH01219702A (ja) 平板レンズおよびその製造方法
JPH11233888A (ja) 光学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置
JPS6360572A (ja) 半導体発光装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term