JPS6146408A - 機関における潤滑油供給装置 - Google Patents

機関における潤滑油供給装置

Info

Publication number
JPS6146408A
JPS6146408A JP16791684A JP16791684A JPS6146408A JP S6146408 A JPS6146408 A JP S6146408A JP 16791684 A JP16791684 A JP 16791684A JP 16791684 A JP16791684 A JP 16791684A JP S6146408 A JPS6146408 A JP S6146408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
engine
lubricant
oil
lubricating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16791684A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0637848B2 (ja
Inventor
Toshihiro Ando
安藤 敏紘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Kohki Co Ltd
Original Assignee
Nissan Kohki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Kohki Co Ltd filed Critical Nissan Kohki Co Ltd
Priority to JP59167916A priority Critical patent/JPH0637848B2/ja
Publication of JPS6146408A publication Critical patent/JPS6146408A/ja
Publication of JPH0637848B2 publication Critical patent/JPH0637848B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M5/00Heating, cooling, or controlling temperature of lubricant; Lubrication means facilitating engine starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Lubrication Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、機関の運転前又は停止後に、潤滑部lζ潤滑
油を簡便かつ容易に供給することができる潤滑油供給装
置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、機関の潤滑部への潤滑油の供給は、例えば舶用機
関等の大型機関では、潤滑部分が多岐にわたり、しかも
一般には潤滑油の汚損も著しいことから、潤滑部位に合
った潤滑油の供給を行うため、それぞれの潤滑部分に合
わせたポンプをそれぞれ備え、潤滑油の供給時期、油量
、油圧を制御供給できるようになっている。作用例とし
ては、機関を運転する前に機関の潤滑部にあらかじめ潤
滑油を供給し、機関の主軸の回転と同時に各部分に潤滑
油切れのない潤滑油供給方法を採っており、また、ポン
プの動力源としては、一般に補機動力から得た電力を用
いた電動モーター等が主なものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、このような従来の舶用大型機関の潤滑油
供給にあっては、補機動力を備えた大型の装置を備えて
おり、各潤滑部に特有のポンプをそれぞれ備えた専用潤
滑油供給方法をとり、機関の主軸が回転していなくても
、独立して潤滑油を供給できる構造となっていた。その
ため、例えば自動車用又は自動車用機関を改造した定置
用のパワーユニット機関に適用した場合、装置は煩雑番
こなり、コストアップになる。また、これらの機関の始
動前に潤滑油を供給しない場合には、長時間の機関停止
により機関各部の潤滑油か下方に滴下し、潤滑油切れを
生じ、しかも潤滑油供給経路に空気が入った状態になっ
ている機関を始動するとき、潤滑油がポンプにより機関
末端部に供給されるまでに時間がかかり、その間は無給
油状態で摺動してしまうため、局部的に当り摩耗を生じ
、油圧を利用して駆動されるメカニズム系では作動不良
に至る。さらに機関停止後の潤滑油供給については、過
給機を具える機関にあっては、高速運転直後の過給機の
軸受部の冷却のため、機関のアイドリングによる潤滑油
供給を行わなければならないという問題点もあった。
本発明は、このような従来の問題点を解決し、機関の運
転前又は停止後でも機関の潤滑部に潤滑油を容易に供給
することを可能にしようきするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、自動車用又はこれに類似するパワーユニット
機関において、該機関の運転により駆動される潤滑油供
給装置を有する一潤滑油経路を形成すると共に該潤滑油
経路に機関の停止時に潤滑油を補給しうる潤滑油補給装
置を付設したことを特徴とするものである。
〔実施例〕
本発明の一実施例を図面を参照しながら説明すれば、第
1図及び第2図示例において、自動車又はこれに類似す
るパワーユニット機関のオイルパン1には潤滑油2が溜
めており、オイルパン1内に位置するストレーナ3に、
機関により駆動されるオイルポンプ4、オイルフィルタ
5を有する潤滑油経路6が連なり、この潤滑油経路6は
逆止弁7を経て潤滑油補給装置たる例えばアキュムレー
ター8の潤滑油取入れ口9に連なり、その潤滑油吐出口
lOはさらにメインギヤラリ−11を経てブロック系1
2.ヘッド系13、機関の補機系(過給機軸受部など)
14等の潤滑部15に連通されている。
アキュムレーター8としては、内部がタイヤフラム16
によって潤滑油取入れ口9と潤滑油吐出口10を有する
潤滑油保存室1丁と吸引室18とiこ区画されており、
このダイヤフラム16はプレート19とラック付プレー
ト20間に挟まれ、さらにスプリング21によって常時
潤滑油保存室17の方向へ押圧されるようになっている
。また、吸引室18には、機関の吸気負圧を得るための
負圧吸入口22が設けられ、ラック付プレート20のラ
ック部23が摺動案内部24に沿って嵌入されている。
さらに、前記摺動案内部24にはラチェット部25か設
けられ、ラック部23にロックされるロックパー26が
支点心棒27を支点にセットされ、スプリング28によ
ってロックパー2dをラック部23に圧接させている。
また、ロックパー26には、ロックパー26のラック部
23への圧接を解離するための作動ワイヤー29が付設
され、その先端には作動ノブ30が設けられている。
次にその作用を説明すれば、機関運転中の潤滑油は、機
関により直接駆動されるオイルポンプ4により、オイル
パン1にある潤滑油2をストレーナ3を介して吸引し、
オイルフィルタ5、逆上弁7、アキュムレータ8の潤滑
油取入れ口9を順次通って潤滑油保存室17に流出し、
潤滑油吐出口10を通ってメインギヤラリ−11を経由
し、機関各部の潤滑部15へ潤滑油を供給している。ま
た、機関運転中においては、機関の吸気負圧を利用して
、アキュムレーター8の吸引室18に付設しである負圧
吸入口22から負圧を吸引し、スプリング21の弾力に
抗してダイヤフラム16を吸引して潤滑油保存室17の
容量を拡大するように作動し、この吸入負圧に応じたダ
イヤフラム16の作動位置でラック部23がロックパー
26によりロックされ、以後機関の運転条件により負圧
が小さくなっても、ダイヤフラム16は元の位置に戻ら
ないようになっている。その潤滑油の保存量及び圧力の
設定は、各機関に応じて十分に潤滑油を供給することの
できる容量及び圧力に設定する必要がある。なお、機関
運転中にラチェットロック機構で容量、圧力共に保有さ
れている潤滑油保存室17では圧力は加わっていないか
ら、逆止弁7からの油及び圧力の漏洩がないように、潤
滑油取入れ口9及び潤滑油吐出口10を逆上弁7より下
方位置に位置せしめるようにするのが好ましい。
そして、機関の運転停止中の潤滑油供給について説明す
ると、作動ノブ30を作動させてスプリング28でラッ
ク部23に噛み合わされていたロックパー26を引き離
せば、スプリング21の反発力により、ダイヤフラム1
6は潤滑油保存室17の容量を縮小する方向に作動し、
保存されていた潤滑油は潤滑油吐出口10から吐出され
、メインギャラIJ −11を経由し、機関の各潤滑部
へ供給され、潤滑作用が行われる。また、機関の補機系
14の過給機を具える機関にあっては、高速運転終了直
後、機関運転を停止した場合、過給機軸受部の温度に応
じてアキュムレーター8の潤滑油保存室lT内のc4滑
油を軸受部に流入させて冷却することができる1、シた
がって、冷却のための機関運転を必要としない。
次に他の実施例につき第3図示例によって説明すれば、
アキュムレーター8の潤滑油取入れ口9に連なる逆上弁
7はストレーナ31を介して直接オイルパン1に連なり
、アキュムレーター8の潤滑油吐出口10は逆止弁32
を介してメインギヤラリ−11に連通し、該連通部と潤
滑油経路6のオイルフィルタ5間は逆上弁33を介して
連なるほかは第1図示例と変るところはない。
したがって、機関運転中の吸気負圧を負圧吸入口22で
受け、ダイヤフラム16を作用させて逆止弁7を介して
直接オイルパン1より潤滑油2を潤滑油保存室17へ吸
引し、負圧力に応じたダイヤフラム16の作動位置でラ
チェット部25によりロックし、潤滑油保存を行なうも
のである。また、潤滑油供給においては、ロックパー2
6を解除し、逆上弁32を経て潤滑油をメインギヤラリ
−11に供給する。このとき、逆止弁33によって潤滑
油経路6からオイルパン1への潤滑油の流出が防止され
る。なお、この第3図示例では、機関運転時の潤滑油経
路6を共有していないために、アキュムレーター8が如
何なる作動状態にあっても、機関の通常運転中の潤滑油
の供給油圧、量に変動を及ぼさない。
また、第3図破線で示すように、アキュムレーター8の
潤滑油吐出口10をオイルフィルタ5の上流側に連結し
、該連結部とオイルポンプ4間に前記逆上弁33を設置
することもできる。
さらに、他の実施例を第4図jこよって説明すると、機
関の潤滑油経路6に並設し、独立して作用する電気式オ
イルポンプ34を具え、この電気式オイルポンプ34の
吸入側はオイルパン1 (7J 潤滑油2中に常に浸っ
ており、その吸入口にはストレーナ35を具えている。
オイルポンプ34の吐出側は、潤滑油経路6のオイルポ
ンプ4とオイルフィルタ5の途中lζ連通し、その連結
部とオイルポンプ4間には逆上弁36を具えている。ま
た、機関の潤滑末端部の油圧を検出し、その信号を得る
ために、電気開閉スイッチ付圧力計37が具えられてい
る。
次にその作用について説明すると、機関の運転停止中は
、図示しない制御装置により電気式オイルボンデ34を
作動させ、オイルパンlから潤滑油2をストレーナ35
を介して吸引し、オイルフィルタ5に供給する。この場
合、逆上弁36の存在によって、潤滑油はオイルポンプ
4の方向には流れないから、効率のよい潤滑油供給が行
われる。
かくて、潤滑油はオイルフィルタ5、メインギャラリ8
を順次経由して機関の潤滑部15に供給され、潤滑末端
部の圧力を電気開閉スイッチ付圧力計37で感知し、開
閉スイッチ動作で、図示しない制御盤に信号を送り、電
気式オイルポンプ34の作動を停止すると同時に機関の
運転を開始する。
また、過給機軸受部の冷却lこあっては、軸受部に具え
である温度センサー感知により、電気式オイルポンプ3
4を始動させ、潤滑油を送って冷却し、所定の温度低下
により自動停止する。したがって、高速運転を終えた過
給機を具えた機関では前記の作用が自動的に行われる。
なお、この第4図示例の電気を動力源とした電気式オイ
ルポンプ34ζこ代えて、人力を利用した例えば足踏ポ
ンプで代用することができ、これらの設置位置は、図示
側以外に潤滑油経路6内にすることもできる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明lこよれば、従来の潤滑油供給
系統に単一の潤滑油補給装置を付設したのみの簡単な構
成により、機関の運転前又は停止後でも機関の潤滑部に
潤滑油を供給するようJこしたから、特に長時間の停止
により機関各部の向滑油が下方に滴下して叫滑油切れを
生じ、しかも潤滑油経路に空気が入り込んで空1こなっ
ている状態の機関lこあっても、機関を始動する前に潤
滑油を供給できるので、始動直後の供給過程間の無給油
状態での運転をなくシ、金属接触による描り摩耗及び油
圧を利用した駆動部の作動不良を防ぎ、過給機を具える
機関にあっては、高速運転直後過給機軸受部の冷却のた
めの機関運転を要しない、というきわめて有益なる効果
が得られ、さらに金属接触により生じる金属粉が潤滑油
に混入しなくなるから、潤滑油の耐用期間が延びると同
時lこオイルフィルタの目詰りも少なくなるという効果
も得られるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す系統説明図、第2図は
第1図の部分的拡大説明図で、第3図及び第4図はそれ
ぞれ本発明の他の実施例を示す系統説E!A図である。 l・・・・・・オイルパン、2・・・・・・潤滑油、3
,31゜35・・・・・・ストレーナ、4・・・・・・
オイルポンプ、5・・・・・・オイルフィルタ、G・・
・・・・潤滑油経路、7.32゜33.36・・・・・
・逆止弁、8・・・・・・アキュムレーター、9・・・
・・・潤滑油取入れ口、10・・・・・・潤滑油吐出口
、11・・・・・・メインギヤラリ−112・・・・・
・ブロック系、13・・・・・・ヘッド系、14・・・
・・・機関の補機系、15°・・・°・潤滑部、】6・
・・・・・ダイヤフラム、17・・・・・・潤滑油保存
室、18・・・・・・吸引室、19・・・・・・プレー
ト、20・・・・・・ラック付プレー1−121,28
・・・・・・スプリング、22・・・・・・負圧吸入口
、23・・・・・・ラック、24・・・・・・摺動案内
部、25・・・・・・ラチェット部、26・・・・・・
ロックバー、27・・・・・・支点心棒、29・・・・
・・作動ワイヤー、30・・・・・・作動ノブ、34・
・・・・・電気式オイルポンプ、37・・・・・・電気
開閉スイッチ付圧力計。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、自動車用又はこれに類似するパワーユニット機構に
    おいて、該機関の運転により駆動される潤滑油供給装置
    を有する潤滑油経路を形成すると共に該潤滑油経路に機
    関の停止時に潤滑油を補給しうる潤滑油補給装置を付設
    したことを特徴とする機関における潤滑油供給装置。 2、前記潤滑油補給装置を前記潤滑油経路内に介在せし
    めたものである特許請求の範囲第1項記載の機関におけ
    る潤滑油供給装置。 3、前記潤滑油補給装置を前記潤滑油供給装置と並設し
    、これを前記潤滑油経路に連結したものである特許請求
    の範囲第1項記載の機関における潤滑油供給装置。 4、前記潤滑油補給装置が前記機関運転中の吸気負圧に
    より潤滑油を保存し、機関停止時に任意に送給可能たら
    しめるアキュムレーターである特許請求の範囲第1項〜
    第3項のいずれか一つの項記載の機関における潤滑油供
    給装置。 5、前記潤滑油補給装置がポンプである特許請求の範囲
    第1項〜第3項記載の機関における潤滑油供給装置。
JP59167916A 1984-08-13 1984-08-13 機関における潤滑油供給装置 Expired - Lifetime JPH0637848B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167916A JPH0637848B2 (ja) 1984-08-13 1984-08-13 機関における潤滑油供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59167916A JPH0637848B2 (ja) 1984-08-13 1984-08-13 機関における潤滑油供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6146408A true JPS6146408A (ja) 1986-03-06
JPH0637848B2 JPH0637848B2 (ja) 1994-05-18

Family

ID=15858425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59167916A Expired - Lifetime JPH0637848B2 (ja) 1984-08-13 1984-08-13 機関における潤滑油供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0637848B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197382A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Hitachi Ltd ド−ム状構造体の製造方法
JP2014070563A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2019052618A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社豊田自動織機 ピストンへのオイル供給装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55180029U (ja) * 1979-06-11 1980-12-24
JPS5728128U (ja) * 1980-07-24 1982-02-15
JPS58144618A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 Hino Motors Ltd 内燃機関の給油系

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55180029U (ja) * 1979-06-11 1980-12-24
JPS5728128U (ja) * 1980-07-24 1982-02-15
JPS58144618A (ja) * 1982-02-24 1983-08-29 Hino Motors Ltd 内燃機関の給油系

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63197382A (ja) * 1987-02-12 1988-08-16 Hitachi Ltd ド−ム状構造体の製造方法
JPH0586076B2 (ja) * 1987-02-12 1993-12-09 Hitachi Ltd
JP2014070563A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関
JP2019052618A (ja) * 2017-09-19 2019-04-04 株式会社豊田自動織機 ピストンへのオイル供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0637848B2 (ja) 1994-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5769182A (en) Lubricant supply safety system
US4875551A (en) Pre-lubricant oil pressure adapter
JPH048623B2 (ja)
JP2004501312A (ja) ピストン・エンジンの潤滑装置と潤滑方法
EP2877719A1 (en) System and method of augmenting low oil pressure in an internal combustion engine
JPS6146408A (ja) 機関における潤滑油供給装置
JPH01164670A (ja) ディーゼルエンジン自動車用ブレーキ倍力システムにおけるマスターバッグの差圧発生装置
EP0058268B1 (en) A spring actuated piston pump and a turbo-charged engine utilising such a pump
JP2001241313A (ja) 内燃機関の潤滑油給油装置
US5020314A (en) Multiple fluid speed systems
US3072320A (en) Rotary fluid compressor
JP3119153B2 (ja) 低圧鋳造金型用冷却水供給装置
US3606935A (en) Lubricating system for internal combustion engines
US20100193294A1 (en) Air Compressor Pre-Lubrication System
US2393833A (en) Engine lubrication system
US2384590A (en) Lubricating system for machine tools
JPS58144618A (ja) 内燃機関の給油系
CN214366408U (zh) 一种发动机制动辅助系统
JPH02229995A (ja) 潤滑流体供給装置
JP3227594B2 (ja) 機関における潤滑油供給装置
JPH0571327A (ja) 内燃機関の潤滑装置
US20040057836A1 (en) Hydraulic pump circuit
KR890007810Y1 (ko) 터어보 챠져 (Turvo Charger) 의 윤활보조장치
SU430298A1 (ru) Устройство централизованной подачимасла на испытательной станции двигателейвнутреннего сгорания
US2960887A (en) Clutch safety device