JPH01161878A - 発光装置の製造方法 - Google Patents

発光装置の製造方法

Info

Publication number
JPH01161878A
JPH01161878A JP62318835A JP31883587A JPH01161878A JP H01161878 A JPH01161878 A JP H01161878A JP 62318835 A JP62318835 A JP 62318835A JP 31883587 A JP31883587 A JP 31883587A JP H01161878 A JPH01161878 A JP H01161878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light emitting
mask
photo resist
lens
etching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62318835A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadao Kaneko
金子 忠男
Yuichi Ono
小野 佑一
Noriyuki Shige
重 則幸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP62318835A priority Critical patent/JPH01161878A/ja
Publication of JPH01161878A publication Critical patent/JPH01161878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は高出力の赤外発光ダイオードの製造方法に関し
、特に前方方向出力の大なる成性用もしくは光フアイバ
通信用発光ダイオードに好適な製造方法を提供するもの
である。
〔従来の技術〕
発光ダイオードの前方向光出力を向上させる目的で半導
体表面をレンズ状に加工する技術として、ニー・ピー・
エル 一生3,642 (1983)第642頁から第
643頁において論じられている、化学エツチング法を
用いる方法と、アイ・イー・イー・イー・ジャーナル・
オブ・カンタムエレクトロニクスQE−11,174(
1981)第 175頁から第176頁において論じら
れているようにドライエツチングを用いる方法があった
〔発明が解決しよ、うとする問題点〕
上記従来技術において、例えば化学エツチング法では、
光学化エツチングを用いるため複雑な光学系を組まねば
ならず、工程が複雑になるという欠点を有していた。ま
た、ドライエツチング法を用いる例ではマスクとして用
いるレジストのレンズ加工に、ベーキング法のみで行な
っていたが、マスクサイズが大きくなると中央部表面が
平坦化されるという欠点を有ルていた。
本発明の目的はより効果的にホトレジストのレンズ状マ
スクを介してドライエツチングをすることにより凸部上
の光放出面をレンズ状に加工する技術を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、半導体基板を50℃以上のウェットエッチ
液(HzSOa: HzO2: HzO=3 : 1:
1)を用いるかもしくはドライエッチを用いることによ
り選択的に異方性のないようにエツチングする工程によ
り、該基板上にホトレジストを全面に塗布して凸部上の
レジストをレンズ状とし、その後レンズ状ホトレジスト
をマスクとしてドライエツチングすることにより、半導
体基板の光放出面をレンズ状に加工することにより達成
される。
〔作用〕
半導体基板光放出面部を異方性のないように工 。
ツチング(H2S04: HxOz: H2O=3 :
 1 :1)もしくはドライエツチングした後に凸部(
光放出面)上のホトレジストがレンズ状になる。その後
レンズ状ホトレジマスクを介し、ドライエツチングによ
り凸部面をレンズ状に加工する。
以下、本発明の一実施例を説明する。
実施例1 第1図に示すように2インチφの発光素子用n型光透過
層(a)1上にポジレジスト(a)2を1μm回転塗布
した後に90℃で20分間プリベータを行なった0次に
マスク(a)3を介して12秒露光後、現像1分、ポス
トベークを120℃で20分間行ないホトレジストマス
ク(b)4を作製した0次に50℃のH2S04: H
2O2:HzO=3 : 1 : 1のエツチング液を
用い異方性のないよう6分間エツチング(c)5を行な
った。
このときのエツチング深さは8μmである。マスク用の
ホトレジストを除去後、再びホトレジスト3μmを全面
に塗布したところ発光素子用n型光透過層メサ凸部の肩
の部分のレジストが塗布されず、凸部上のホトレジスト
がレンズ状(d)6になっている。120℃で20分間
ベークした後にレンズ状のホトレジストマスクを介しC
Q xガスを用いて反応性イオンビームエツチングを4
.5時間行なったところ、発光素子の光放出面の上をレ
ンズ状(e)7に加工することが出来た。
実施例2 第1図に示すように同図(b)ホトレジスト膜4の作製
までは実施例1と同じ工程を行なった後に、CIt z
ガスを用いて反応性イオンビームエツチングを1時間行
なって同図Cの凸部5の作製を行なった。以後はまた実
施例1と同じ工程で、同図eの如く発光素子の光放出面
の上をレンズ状7に加工することが出来た。
本発明により形成されたレンズ状光放出面を持つ発光素
子(第2図)のPyn電極21.22間に150mA通
電したところ、50μmφの発光部23より外部に約1
5mWの光出力が放出された。
本図において24はn型G al−x A Q x A
 s層。
25は発光層、26はp型Gat−yAs層、27はn
型G a A s層、1はn型Gaz−zAQzAs光
透過層である。
今までの実施例はQ aA 8 / GaA Q As
系であったがInP/InGaAs (p)系、G a
 A s /InGaAQ p系でも同様な効果があっ
た。
〔発明の効果〕
本発明によれば大面積基板上(例えば2インチφ基板)
にバッチ処理によるレンズ加工が可能となる0選択エツ
チング時間とホトレジストのレンズ加工条件を固定して
おけば、再現性の良いレンズ形状が作製出来るため、従
来の高出力発光ダイオードと性能的には劣らずに、より
安価な高効率発光ダイオードが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す工程図(縦断面図)、
第2図は本発明を適用した発光ダイオードの縦断面図で
ある。 1・・・n型光透過層、2・・・ポジレジスト、3・・
・マスク、6・・・レジストマスク、7・・・レンズ状
光放出面、21・・・pfl!極、22・・・n電極、
23・・・発光領域。 24− n型Gat−xAUXAS層、25 ・・・発
光層、26 ・p型Ga5−yA Q yAs層、27
− n型G a A s第1図 (α)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、赤外発光ダイオード製造方法において、半導体基板
    を選択的に異方性のないメサを形成する工程と、既基板
    上にホトレジストを塗布することによりレンズ状のレジ
    ストを形成する工程と、既基板をドライエッチングする
    工程を少なくとも含むことを特徴とする発光装置の製造
    方法。 2、異方性のないエッチングとして50℃以上のH_2
    SO_4:H_2O_2:H_2Oを用いるかもしくは
    ドライエッチングを用いることを特徴とする特許請求の
    範囲第1項記載の発光装置の製造方法。 3、半導体基板を選択的に、異方性のないようにエッチ
    ングし、既基板上にホトレジストを塗布することにより
    既基板上の凸部のレジストがレンズ状になることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の発光装置の製造方法
JP62318835A 1987-12-18 1987-12-18 発光装置の製造方法 Pending JPH01161878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318835A JPH01161878A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 発光装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62318835A JPH01161878A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 発光装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01161878A true JPH01161878A (ja) 1989-06-26

Family

ID=18103485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62318835A Pending JPH01161878A (ja) 1987-12-18 1987-12-18 発光装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01161878A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136460A (ja) * 1991-06-19 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロレンズ形成方法
WO1998043120A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur herstellung von lichtführenden strukturen
JP2002141556A (ja) * 2000-09-12 2002-05-17 Lumileds Lighting Us Llc 改良された光抽出効果を有する発光ダイオード
WO2006095393A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited 光半導体装置とその製造方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05136460A (ja) * 1991-06-19 1993-06-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロレンズ形成方法
WO1998043120A1 (de) * 1997-03-24 1998-10-01 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur herstellung von lichtführenden strukturen
JP2002141556A (ja) * 2000-09-12 2002-05-17 Lumileds Lighting Us Llc 改良された光抽出効果を有する発光ダイオード
US9583683B2 (en) 2000-09-12 2017-02-28 Lumileds Llc Light emitting devices with optical elements and bonding layers
US10312422B2 (en) 2000-09-12 2019-06-04 Lumileds Llc Light emitting devices with optical elements and bonding layers
WO2006095393A1 (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Fujitsu Limited 光半導体装置とその製造方法
US7679076B2 (en) 2005-03-04 2010-03-16 Fujitsu Limited Optical semiconductor device and method of manufacturing the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09181391A (ja) 傾いた共振器で偏光特性が制御された面発光レーザダイオードの製造方法
JPH07118570B2 (ja) 面発光素子およびその製造方法
JPH01161878A (ja) 発光装置の製造方法
CN105140778A (zh) 一种多边形-环硅基激光器及其制备方法
JPH04162689A (ja) 半導体発光装置の製造方法
JPS58220486A (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR100395306B1 (ko) 발광 다이오드 및 제조방법
JPS6352489A (ja) 発光ダイオ−ドの製造方法
JPH09326511A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
CN111934198B (zh) 一种高反射率vcsel芯片的制备方法
JPS63197382A (ja) ド−ム状構造体の製造方法
JPS58114477A (ja) 半導体発光装置
JPS58137271A (ja) 光半導体素子用レンズ、光半導体素子用レンズの製造方法、及び光半導体素子
JPH0283990A (ja) 半導体発光装置の製造方法
KR950013438B1 (ko) 반도체레이저소자의 제조방법
KR860000477B1 (ko) 레이저 트라이오우드의 제작방법
JPS609171A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6177327A (ja) エツチング液
JPS6236857A (ja) 光集積素子およびその製造方法
JPS60189978A (ja) 面発光型発光ダイオ−ドの製造方法
JPH0214583A (ja) モノリシツクレンズ付面発光素子の製造方法
JPS6473788A (en) Light emitting semiconductor device
JP2002318117A (ja) 半導体リングレーザジャイロ及びその製造方法
JP3030897B2 (ja) リッジ型光導波路の製造方法
JPS6142184A (ja) 半導体レ−ザ装置の製造方法