JPH09326511A - 光半導体素子およびその製造方法 - Google Patents

光半導体素子およびその製造方法

Info

Publication number
JPH09326511A
JPH09326511A JP14309796A JP14309796A JPH09326511A JP H09326511 A JPH09326511 A JP H09326511A JP 14309796 A JP14309796 A JP 14309796A JP 14309796 A JP14309796 A JP 14309796A JP H09326511 A JPH09326511 A JP H09326511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mask
degree
angle
plane
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14309796A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamotsu Jitosho
保 地頭所
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14309796A priority Critical patent/JPH09326511A/ja
Publication of JPH09326511A publication Critical patent/JPH09326511A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Led Devices (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】本発明は、モノリシックレンズ付きの面発光ダ
イオードにおいて、より曲率の大きなモノリシックレン
ズを形成できるようにすることを最も主要な特徴とす
る。 【解決手段】たとえば、(100)面に対する結晶方位
の角度φ1 が0(degree)<φ≦60(degr
ee)とされたn型InP基板11の、その一主面上
に、半球状のレジストマスク31を形成する。この後、
マスク31の形成された結晶面にAr+ イオン32をあ
る角度θ1 を保って照射し、マスク31が完全に除去さ
れるまでエッチングする。こうして、n型InP基板1
1の結晶面上に、マスク31の高さH(マスク)と選択
比Rとに応じた高さR・H(マスク)を有する、半球に
近い形状のモノリシックレンズを形成する構成となって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、たとえば光半導
体素子およびその製造方法に関するもので、特に、モノ
リシックレンズ付きの発/受光素子に用いられるもので
ある。
【0002】
【従来の技術】従来、光通信用の発/受光素子において
は、各種の波長の光を発光または受光するための材料や
製造プロセスが研究・開発されており、広く実用化が進
められている。
【0003】この種の発/受光素子のなかでも、表面発
/受光型に分類される素子は、その光出/入射面(半導
体結晶面)にモノリシックレンズが加工されて、発/受
光効率を向上させる工夫がなされている。
【0004】半導体結晶面へのレンズの形成方法として
は、たとえば、イオンエッチング装置を使用した方法
が、得られるレンズの形状の制御性と工程の簡便さとか
ら考えて、もっとも現実的な方法の一つとなっている。
【0005】図9は、従来の、イオンエッチング装置を
用いて形成されるレンズの、一搬的な形成方法を示すも
のである。まず、半導体基板1のレンズを加工する結晶
面(主面)に、半球状のレジスト膜パターン2を形成す
る(同図(a))。
【0006】次いで、そのレジスト膜パターン2をマス
クとし、それにイオン3を照射することによってイオン
エッチングを行う(同図(b))。そして、上記レジス
ト膜パターン2を完全に除去することで、モノリシック
レンズ4を形成する(同図(c))。
【0007】こうして、半導体基板1の結晶面に形成さ
れたレンズ4を介して、光信号の入出力(発/受光)が
行われる。なお、このようにして完成されるレンズ4
は、レジスト膜パターン2とほぼ同じ開口径rを有し、
また、レジスト膜パターン2の高さH(マスク)に選択
比Rを乗じたR・H(マスク)の高さを有する半球に近
い形状となる。
【0008】ここで、選択比Rは、該半導体基板1のイ
オンエッチングによるエッチングレートR(セミコン)
の、該レジスト膜パターン2のイオンエッチングによる
エッチングレートR(マスク)との比である。
【0009】ところで、半導体基板1とレジスト膜パタ
ーン2との選択比Rは、基板やマスクの材料、エッチン
グ用イオン3の種類、イオン3の入射角度θなどによっ
て決定される。
【0010】しかしながら、ほとんどの場合、イオン3
の入射角度θ以外の要素については選択の幅は狭い。し
たがって、所望の選択比Rを得るためには、イオン3の
入射角度θに依存せざるをえず、しかも、これにより得
られる選択比Rについても自ずと限界があった。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】上記したように、従来
においては、本来は材料固有の値である選択比の幅が狭
く、高い選択比を得るのが難しいという問題があった。
そこで、この発明は、高い選択比を得ることができ、よ
り曲率の大きなレンズの形成が可能な光半導体素子およ
びその製造方法を提供することを目的としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに、この発明の光半導体装置にあっては、マスクと半
導体基板とのイオンエッチングによる選択比の違いを利
用して、前記半導体基板の主面にモノリシックレンズを
形成してなるものにおいて、前記半導体基板の主面の結
晶方位が、前記マスクに対して高選択比となるように設
定されてなる構成とされている。
【0013】また、この発明の光半導体素子にあって
は、(100)面と主面の結晶方位とのなす角度φが0
(degree)<φ≦60(degree)に設定さ
れた半導体基板と、この半導体基板の主面に形成された
モノリシックレンズとから構成されている。
【0014】また、この発明の光半導体素子の製造方法
にあっては、マスクと半導体基板との選択比の違いを利
用して、イオンエッチングにより前記半導体基板の主面
にモノリシックレンズを形成する場合において、前記モ
ノリシックレンズを、その主面の結晶方位が、前記マス
クに対して高選択比となるように設定された、前記半導
体基板の主面に形成するようになっている。
【0015】さらに、この発明の光半導体素子の製造方
法にあっては、(100)面に対する、結晶方位の角度
φが0(degree)<φ≦60(degree)に
設定された半導体基板の主面に半球状のレジストパター
ンを形成する工程と、前記レジストパターンをマスク
に、イオンエッチングにより前記半導体基板の主面にモ
ノリシックレンズを形成する工程とからなっている。
【0016】この発明の光半導体素子およびその製造方
法によれば、イオンの入射角度θに対して、半導体基板
のイオンエッチングによるエッチングレートのみを向上
できるようになる。これにより、半導体基板とマスクと
のイオンエッチングによる選択比の取り得る幅を広げる
ことが可能となるものである。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、本発明の実施の
一形態にかかる、モノリシックレンズ付きの発/受光素
子としての、発振波長が1.3μmの面発光ダイオード
の構成を概略的に示すものである。
【0018】この面発光ダイオードは、たとえば、一主
面の結晶方位の(100)面に対する角度φが0(de
gree)<φ≦60(degree)とされたn型I
nP基板(半導体基板)11の、その他主面上に形成さ
れた、n型InPバッファ層12、InGaAlP活性
層13、p型InPクラッド層14、p型InGaAs
Pオーミックコンタクト層15、電流狭窄用のSiO2
膜16、p側電極17、および、上記n型InP基板1
1の一主面上に形成された、曲率の大きなモノリシック
レンズ18、AR膜(反射防止膜)19、n側電極20
を有して構成されている。
【0019】このような構成の面発光ダイオードは、た
とえば、上記n型InP基板11の他主面上にMO−C
VD法などにより、n型InPバッファ層12、アンド
ープで1μm厚のInGaAlP活性層13、キャリア
濃度が3×1018cm-3のp型InPクラッド層14、
および、キャリア濃度が3×1018cm-3で2μm厚の
p型InGaAsPオーミックコンタクト層15を順に
結晶成長させ、二重ヘテロ構造を有する半導体層を形成
する。
【0020】次いで、上記半導体層をエッチングして凹
部を形成した後、その表面に、CVD法により600n
m厚程度のSiO2 膜16を堆積させる。そして、その
SiO2 膜16の一部を50μm径程度の円形状にエッ
チングして除去し、通電用の窓部21を形成する。
【0021】また、上記窓部21に露出する上記p型I
nGaAsPオーミックコンタクト層15の表面を含
む、上記SiO2 膜16上に、たとえば、Au/Zn/
Auを合金化させてなる上記p側電極17を形成する。
【0022】一方、上記n型InP基板11の一主面上
には、イオンエッチング法によって上記モノリシックレ
ンズ18を形成した後、CVD法によって50μm厚程
度のSiO2 膜を堆積させてAR膜19を形成する。
【0023】また、このAR膜19の、上記レンズ18
の外周辺部をエッチングして除去する。そして、その外
周辺部に、たとえば、AuGe/Ni/Auを合金化さ
せてなる上記n側電極20を形成する。
【0024】こうして、図に示したような、曲率の大き
なモノリシックレンズ18を介して光信号の出力(発
光)が行われる、面発光ダイオードが形成される。図2
は、モノリシックレンズの形成方法を概略的に示すもの
である。
【0025】まず、n型InP基板11の一主面の結晶
方位と(100)面との間の角度φ1 を、10(deg
ree)とした場合について説明する。すなわち、上記
モノリシックレンズ18の形成は、たとえば、上記レン
ズ18が加工される結晶方位の、(100)面の面方向
Yとのなす角度φ1 が10(degree)とされたn
型InP基板11の、その一主面上に、ポジ型のレジス
ト(AZ4350)を約5μmの厚さで均一に塗布し、
さらに、それを円形状にパターニングする。
【0026】続いて、そのレジストパターンに紫外線を
照射した後、150℃の温度で、約1分間のベイキング
処理を行って、半球状に硬化したレジストマスク31を
得る。このとき、上記レジストマスク31としては、約
7μmの高さ(H(マスク))を有して形成される。
【0027】この状態において、上記n型InP基板1
1の一主面に対して、たとえば、1500Vに加速され
たAr+ イオン32をある入射角度(θ1 )を保って照
射させ、上記レジストマスク31が完全に除去されるま
でエッチングする。
【0028】これにより、上記n型InP基板11の一
主面上に、レジストマスク31の高さH(マスク)に選
択比Rを乗じた、R・H(マスク)の高さを有する半球
に近い形状のモノリシックレンズ18が形成される。
【0029】ここで、選択比Rは、上記n型InP基板
11のイオンエッチングによるエッチングレートR(In
P=10)の、上記レジストマスク31のイオンエッチング
によるエッチングレートR(マスク)との比である。
【0030】また、Ar+ イオン32の入射角度(θ
1 )は、上記選択比Rが最大となるように事前に設定さ
れる。図3は、イオンエッチング時の、Ar+ イオンの
入射角度に対する、基板とポジ型レジストとのエッチン
グレートの違いを比較して示すものである。
【0031】なお、同図(a)は、上記レンズ18が加
工される一主面の結晶方位の、(100)面の面方向Y
とのなす角度φ1 が10(degree)とされた、上
記n型InP基板11のイオンエッチングによるエッチ
ングレートR(InP-10)と、上記レジストマスク31の
イオンエッチングによるエッチングレートR(マスク)
とを、Ar+ イオン32の入射角度(θ1 )に対してそ
れぞれプロットしたものであり、同図(b)は、一主面
の結晶方位が(100)面と一致されている場合(φ=
0(degree))の、半導体基板のイオンエッチン
グによるエッチングレートR(InP-0 )と、マスクとし
て用いられるポジ型レジストのイオンエッチングによる
エッチングレートR(マスク)とを、該Ar+ イオンの
入射角度(θ)に対してそれぞれプロットしたものであ
る。
【0032】この図3(a),(b)からも明らかなよ
うに、角度φ1 が10(degree)とされている場
合も、角度φが0(degree)とされている場合
も、ポジ型レジストのエッチングレートR(マスク)の
振る舞いに関しては大差ない。
【0033】これに対し、基板のエッチングレートの振
る舞いに関しては、角度φ1 が10(degree)と
されている場合のエッチングレートR(InP-10)が、角
度φが0(degree)とされている場合のエッチン
グレートR(InP-0 )よりも、ちょうど10(degr
ee)だけ左に平行に移動されているのが分かる。
【0034】これは、一主面の結晶方位の、(100)
面の面方向Yとのなす角度φ1 が10(degree)
とされた上記n型InP基板11の場合、レジストマス
ク31に関しては、Ar+ イオン32の入射の角度はθ
1 であるのに対し、上記n型InP基板11の結晶面に
対するAr+ イオン32の入射の角度はθ1 −φ1 、つ
まり、θ1 −10(degree)となるためである。
【0035】図4は、Ar+ イオンの入射角度に対す
る、選択比の変化を比較して示すものである。なお、同
図(a)は、上記図3(a)に示した、角度φ1 が10
(degree)とされている、上記n型InP基板1
1のエッチングレートR(InP-10)と上記レジストマス
ク31のエッチングレートR(マスク)とから求められ
る選択比R(10)(R(10)=R(InP-10)/R(マス
ク))を、Ar+ イオン32の入射角度(θ1 )に対し
てそれぞれプロットしたものであり、同図(b)は、上
記図3(b)に示した、角度φが0(degree)と
されている、基板のエッチングレートR(InP-0 )とマ
スクとして用いられるポジ型レジストのエッチングレー
トR(マスク)とから求められる選択比R(0 )(R
(0 )=R(InP-0)/R(マスク))を、該Ar+
オンの入射角度(θ)に対してそれぞれプロットしたも
のである。
【0036】この図4(a),(b)から、取り得る選
択比の上限R(max )を比較すると、選択比R(0 )の
場合が約9.2(イオン入射角度θ=0)であるのに対
し、選択比R(10)の場合はほぼ10.0(イオン入射
角度θ1 =0)に増加していることが分かる。
【0037】すなわち、n型InP基板11の一主面の
結晶方位と(100)面との間に10(degree)
の角度φ1 を設けることにより、同一のイオン入射角度
に対して、選択比の上限R(max )を約8.7%も上昇
させることができる。
【0038】次に、n型InP基板11の一主面の結晶
方位と(100)面との間の角度φ2 、を20(deg
ree)とした場合について説明する。図5は、n型I
nP基板11の一主面の結晶方位の、(100)面の面
方向Yとのなす角度φ2 を20(degree)とした
場合の、上記モノリシックレンズ18の形成方法を概略
的に示すものである。
【0039】この場合、モノリシックレンズ18の形成
は、たとえば、上述した一主面の結晶方位と(100)
面との間に10(degree)の角度φ1 を設けてな
る場合と、同様の方法により行われる。
【0040】すなわち、上記レンズ18が加工される一
主面の結晶方位の、(100)面の面方向Yとのなす角
度φ2 が20(degree)とされたn型InP基板
11の、その一主面上に、ポジ型のレジスト(AZ43
50)を約5μmの厚さで均一に塗布し、さらに、それ
を円形状にパターニングする。
【0041】続いて、そのレジストパターンに紫外線を
照射した後、150℃の温度で、約1分間のベイキング
処理を行って、半球状に硬化したレジストマスク31を
得る。このとき、上記レジストマスク31としては、約
7μmの高さ(H(マスク))を有して形成される。
【0042】この状態において、上記n型InP基板1
1の一主面に対して、たとえば、1500Vに加速され
たAr+ イオン32をある入射角度(θ2 )を保って照
射させ、上記レジストマスク31が完全に除去されるま
でエッチングする。
【0043】これにより、上記n型InP基板11の一
主面上に、レジストマスク31の高さH(マスク)に選
択比Rを乗じた、R・H(マスク)の高さを有する半球
に近い形状のモノリシックレンズ18が形成される。
【0044】ここで、選択比Rは、上記n型InP基板
11のイオンエッチングによるエッチングレートR(In
P=20)の、上記レジストマスク31のイオンエッチング
によるエッチングレートR(マスク)との比である。
【0045】また、Ar+ イオン32の入射角度(θ
2 )は、上記選択比Rが最大となるように事前に設定さ
れる。図6は、イオンエッチング時の、Ar+ イオンの
入射角度に対する、基板とポジ型レジストとのエッチン
グレートの違いを比較して示すものである。
【0046】なお、同図(a)は、上記レンズ18が加
工される一主面の結晶方位の、(100)面の面方向Y
とのなす角度φ2 が20(degree)とされた、上
記n型InP基板11のイオンエッチングによるエッチ
ングレートR(InP-20)と、上記レジストマスク31の
イオンエッチングによるエッチングレートR(マスク)
とを、Ar+ イオン32の入射角度(θ2 )に対してそ
れぞれプロットしたものであり、同図(b)は、一主面
の結晶方位が(100)面と一致されている場合(φ=
0(degree))の、半導体基板のイオンエッチン
グによるエッチングレートR(InP-0 )と、マスクとし
て用いられるポジ型レジストのイオンエッチングによる
エッチングレートR(マスク)とを、該Ar+ イオンの
入射角度(θ)に対してそれぞれプロットしたものであ
る。
【0047】この図6(a),(b)からも明らかなよ
うに、角度φ2 が20(degree)とされている場
合も、角度φが0(degree)とされている場合
も、ポジ型レジストのエッチングレートR(マスク)の
振る舞いに関しては大差ない。
【0048】これに対し、基板のエッチングレートの振
る舞いに関しては、角度φ2 が20(degree)と
されている場合のエッチングレートR(InP-20)が、角
度φが0(degree)とされている場合のエッチン
グレートR(InP-0 )よりも、ちょうど20(degr
ee)だけ左に平行に移動されているのが分かる。
【0049】これは、一主面の結晶方位の、(100)
面の面方向Yとのなす角度φ2 が20(degree)
とされた上記n型InP基板11の場合、レジストマス
ク31に関しては、Ar+ イオン32の入射の角度はθ
2 であるのに対し、上記n型InP基板11の結晶面に
対するAr+ イオン32の入射の角度はθ2 −φ2 、つ
まり、θ2 −20(degree)となるためである。
【0050】図7は、Ar+ イオンの入射角度に対す
る、選択比の変化を比較して示すものである。なお、同
図(a)は、上記図6(a)に示した、角度φ2 が20
(degree)とされている、上記n型InP基板1
1のエッチングレートR(InP-20)と上記レジストマス
ク31のエッチングレートR(マスク)とから求められ
る選択比R(20)(R(20)=R(InP-20)/R(マス
ク))を、Ar+ イオン32の入射角度(θ2 )に対し
てそれぞれプロットしたものであり、同図(b)は、上
記図6(b)に示した、角度φが0(degree)と
されている、基板のエッチングレートR(InP-0 )とマ
スクとして用いられるポジ型レジストのエッチングレー
トR(マスク)とから求められる選択比R(0 )(R
(0 )=R(InP-0)/R(マスク))を、該Ar+
オンの入射角度(θ)に対してそれぞれプロットしたも
のである。
【0051】この図7(a),(b)から、取り得る選
択比の上限R(max )を比較すると、選択比R(0 )の
場合が約9.2(イオン入射角度θ=0)であるのに対
し、選択比R(20)の場合はほぼ10.6(イオン入射
角度θ2 =0)に増加していることが分かる。
【0052】すなわち、n型InP基板11の一主面の
結晶方位と(100)面との間に20(degree)
の角度φ2 を設けることにより、同一のイオン入射角度
に対して、選択比の上限R(max )を約15.2%も上
昇させることができる。
【0053】なお、ここでは、n型InP基板11の一
主面の結晶方位の、(100)面とのなす角度φを10
(degree)および20(degree)とした場
合についてのみ説明したが、それ以外の角度φにおいて
も同様の結果が得られる。
【0054】10(degree)および20(deg
ree)以外の角度φについては、ここでの詳細な説明
は割愛し、以下に、それぞれの角度φにおける選択比の
上限R(max )のみを示す。
【0055】図8は、n型InP基板11の一主面の結
晶方位の、(100)面とのなす角度φに対する、それ
ぞれの選択比の取り得る上限R(max )の推移を示した
ものである。
【0056】この図8より、n型InP基板11の一主
面の結晶方位の、(100)面とのなす角度φが、0
(degree)<φ≦60(degree)の範囲内
とされた場合において、それぞれの選択比の上限R(ma
x )は、角度φを0(degree)とした場合の選択
比の上限R(max )を上回ることが分かる。
【0057】すなわち、n型InP基板11の一主面の
結晶方位と(100)面との間の角度φを0(degr
ee)<φ≦60(degree)に設定することによ
り、角度φが0(degree)の場合の選択比の上限
R(max )を凌駕できるようになる。
【0058】したがって、n型InP基板11とレジス
トマスク31との、イオンエッチングにより取り得る選
択比の幅を大幅に広げることが可能となり、より曲率の
大きなレンズ18の形成が可能となるものである。
【0059】上記したように、Ar+ イオンの入射角度
θに対して、n型InP基板のイオンエッチングによる
エッチングレートのみを向上できるようにしている。す
なわち、n型InP基板のレンズが加工される一主面の
結晶方位の、(100)面に対する角度φを0(deg
ree)<φ≦60(degree)に設定するように
している。これにより、n型InP基板の一主面の結晶
方位と(100)との間の角度φを0(degree)
とした場合の、選択比の上限R(max)を容易に凌駕で
きるようになるため、n型InP基板とレジストマスク
との選択比の取り得る幅を広げることが可能となる。し
たがって、高い選択比を得ることができ、より曲率の大
きなレンズの形成が可能となるものである。
【0060】なお、上記した本発明の実施の一形態にお
いては、モノリシックレンズ付きの面発光ダイオードを
例に説明したが、これに限らず、たとえばモノリシック
レンズを有する各種の発/受光素子の製造に用いること
が可能である。その他、この発明の要旨を変えない範囲
において、種々変形実施可能なことは勿論である。
【0061】
【発明の効果】以上、詳述したようにこの発明によれ
ば、高い選択比を得ることができ、より曲率の大きなレ
ンズの形成が可能な光半導体素子およびその製造方法を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の実施の一形態にかかる、面発光ダイ
オードの概略構成を示す断面図。
【図2】同じく、結晶面の(100)面に対する角度を
10degreeとした場合を例に、モノリシックレン
ズの形成方法を説明するために示す概略図。
【図3】同じく、結晶面の(100)面に対する角度を
10degreeとした場合を例に、イオン入射角度と
エッチングレートとの関係を説明するために示す図。
【図4】同じく、結晶面の(100)面に対する角度を
10degreeとした場合を例に、イオン入射角度と
選択比との関係を説明するために示す図。
【図5】同じく、結晶面の(100)面に対する角度を
20degreeとした場合を例に、モノリシックレン
ズの形成方法を説明するために示す概略図。
【図6】同じく、結晶面の(100)面に対する角度を
20degreeとした場合を例に、イオン入射角度と
エッチングレートとの関係を説明するために示す図。
【図7】同じく、結晶面の(100)面に対する角度を
20degreeとした場合を例に、イオン入射角度と
選択比との関係を説明するために示す図。
【図8】同じく、結晶面と(100)面とのなす角度と
選択比の上限との関係を説明するために示す図。
【図9】従来技術とその問題点を説明するために、モノ
リシックレンズの一般的な形成方法を示す概略断面図。
【符号の説明】
11…n型InP基板 12…n型InPバッファ層 13…InGaAlP活性層 14…p型InPクラッド層 15…p型InGaAsPオーミックコンタクト層 16…SiO2 膜 17…p側電極 18…モノリシックレンズ 19…AR膜 20…n側電極 31…レジストマスク 32…Ar+ イオン

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 マスクと半導体基板とのイオンエッチン
    グによる選択比の違いを利用して、前記半導体基板の主
    面にモノリシックレンズを形成してなる光半導体素子に
    おいて、 前記半導体基板の主面の結晶方位が、前記マスクに対し
    て高選択比となるように設定されていることを特徴とす
    る光半導体素子。
  2. 【請求項2】 前記半導体基板は、その主面の結晶方位
    の、(100)面に対する角度φが0(degree)
    <φ≦60(degree)に設定されていることを特
    徴とする請求項1に記載の光半導体素子。
  3. 【請求項3】 (100)面と主面の結晶方位とのなす
    角度φが0(degree)<φ≦60(degre
    e)に設定された半導体基板と、 この半導体基板の主面に形成されたモノリシックレンズ
    とを具備してなることを特徴とする光半導体素子。
  4. 【請求項4】 マスクと半導体基板との選択比の違いを
    利用して、イオンエッチングにより前記半導体基板の主
    面にモノリシックレンズを形成する光半導体素子の製造
    方法において、 前記モノリシックレンズを、その主面の結晶方位が、前
    記マスクに対して高選択比となるように設定された、前
    記半導体基板の主面に形成するようにしたことを特徴と
    する光半導体素子の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記半導体基板の主面は、その結晶方位
    の、(100)面に対する角度φが0(degree)
    <φ≦60(degree)に設定されていることを特
    徴とする請求項4に記載の光半導体素子の製造方法。
  6. 【請求項6】 (100)面に対する、結晶方位の角度
    φが0(degree)<φ≦60(degree)に
    設定された半導体基板の主面に半球状のレジストパター
    ンを形成する工程と、 前記レジストパターンをマスクに、イオンエッチングに
    より前記半導体基板の主面にモノリシックレンズを形成
    する工程とからなることを特徴とする光半導体素子の製
    造方法。
JP14309796A 1996-06-05 1996-06-05 光半導体素子およびその製造方法 Pending JPH09326511A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14309796A JPH09326511A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 光半導体素子およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14309796A JPH09326511A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 光半導体素子およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09326511A true JPH09326511A (ja) 1997-12-16

Family

ID=15330848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14309796A Pending JPH09326511A (ja) 1996-06-05 1996-06-05 光半導体素子およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH09326511A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541218A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ミラー層を有する薄膜ledおよびその製造方法
US8969208B2 (en) 2012-03-30 2015-03-03 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method to form convex structure on surface of semiconductor material
JP2016213323A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010541218A (ja) * 2007-09-28 2010-12-24 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング ミラー層を有する薄膜ledおよびその製造方法
US9252331B2 (en) 2007-09-28 2016-02-02 Osram Opto Semiconductors Gmbh Thin-film LED having a mirror layer and method for the production thereof
US8969208B2 (en) 2012-03-30 2015-03-03 Sumitomo Electric Device Innovations, Inc. Method to form convex structure on surface of semiconductor material
JP2016213323A (ja) * 2015-05-08 2016-12-15 三菱電機株式会社 半導体装置の製造方法、半導体装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6372533B2 (en) Method of making a semiconductor device with aligned oxide apertures and contact to an intervening layer
KR100487224B1 (ko) 수직공동 표면방사 레이저 및 그 제조방법
US6631152B2 (en) Surface emitting semiconductor laser and method of manufacturing the same
JPH05283796A (ja) 面発光型半導体レーザ
JP3606063B2 (ja) 面発光型半導体レーザの製造方法
JPH09326511A (ja) 光半導体素子およびその製造方法
KR102056896B1 (ko) 수직 공동 표면 방출 레이저
JP3147148B2 (ja) 半導体レーザの製造方法
WO2005074080A1 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JP2000193813A (ja) 回折格子の形成方法、回折格子及び光半導体素子
CN111564755B (zh) 一种垂直腔面发射激光器及其制作方法
JP2546150B2 (ja) 立体共振器型面発光レーザ
JP7492634B2 (ja) エピタキシャルウエハ
JP2003008055A (ja) 半導体発光素子の製造方法
JPH04275478A (ja) 面発光半導体レーザの製造方法
JPH09148666A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
JPS62217675A (ja) 面発光ダイオ−ドの製造方法
JPH0521907A (ja) 半導体レーザ素子の製造方法
JPH08255931A (ja) 半導体発光素子の製法
JPH0414276A (ja) 面発光半導体レーザ素子
JP2006147906A5 (ja)
KR940011105B1 (ko) 레이저 다이오드 및 그 제조방법
JPH06318760A (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JPS59114880A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0586076B2 (ja)