JPH11233888A - 光学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置 - Google Patents

光学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置

Info

Publication number
JPH11233888A
JPH11233888A JP2751998A JP2751998A JPH11233888A JP H11233888 A JPH11233888 A JP H11233888A JP 2751998 A JP2751998 A JP 2751998A JP 2751998 A JP2751998 A JP 2751998A JP H11233888 A JPH11233888 A JP H11233888A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor
laser device
refractive index
alas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2751998A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Yoshikawa
隆士 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2751998A priority Critical patent/JPH11233888A/ja
Publication of JPH11233888A publication Critical patent/JPH11233888A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Filters (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高精度で容易に大量生産することができる光
学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発光
型半導体レーザ装置を提供する。 【解決手段】 総計12層の半導体層から構成されてお
り、第1層は厚さが使用される光の波長の、例えば1/
6であるGaAs層1から構成されている。第2層は第
1層と同じ厚さを有しており、中央部にAlAs層2a
が形成され、その周辺部に酸化AlAs層2bが形成さ
れて構成されている。AlAs層2aの屈折率が約3.
0であるのに対して酸化AlAs層2bの屈折率は約
1.7であり、極めて小さい。また、第3層は、第1層
と同様に、GaAs層1から構成されており、第4層
は、第2層と同様に、AlAs層2a及び酸化AlAs
層2bから構成されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光素子又は受光素
子等と共に使用される光学素子、それを使用した面発光
レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置に関し、特
に、生産性の向上を図った光学素子、それを使用した面
発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、面発光レーザ装置及び端面発光型
半導体レーザ装置等に使用される光学部品には、ガラス
又はプラスチック等の透明材料に凹凸を設けたものが使
用されている。このような従来の光学部品においては、
空気との界面において屈折率の相違に基づく屈折を生じ
させることにより、集光又は分光が行われている。
【0003】そして、光半導体素子と一体化される場合
には、マイクロレンズを接着剤で光半導体素子に貼り付
ける方法及び光半導体素子の発光面若しくは受光面に塗
布されたレジスト又は光半導体素子自体に凹凸を形成し
てレンズ等を作製する方法等がとられている。
【0004】光半導体素子に一体にレンズを形成する場
合、その凹凸形状はドライエッチング等により形成され
ている。特開平6−104226号公報にレンズのドラ
イエッチング方法が開示されている。この公報に記載さ
れた方法では、ドライエッチング装置内に基板をエッチ
ングする第1のガスとマスクをエッチングする第2のエ
ッチングとを供給してドライエッチングを行っている。
【0005】この従来の製造方法によれば、マスクをエ
ッチングしながら基板のパターニングを行うので、基板
の深さ方向に対するパターン面積を自由に変化させるこ
とができる。これにより、所望の形状のレンズを製造す
ることができる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
6−104226号公報に記載された方法等の従来の製
造方法により製造される光学部品は3次元的構造を有し
ているので、製造時の形状制御が困難であるという問題
点がある。
【0007】また、光半導体素子の外部にマイクロレン
ズを貼り付けて光半導体素子と一体化させる場合は、貼
付けの際の光軸の調整が困難である。
【0008】本発明はかかる問題点に鑑みてなされたも
のであって、高精度で容易に大量生産することができる
光学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発
光型半導体レーザ装置を提供することを目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明に係る光学素子
は、複数個の半導体層を有し、このうち特定の半導体層
は第1の屈折率を有する第1の層と、前記第1の屈折率
とは相違する第2の屈折率を有し前記第1の層の側方に
設けられた第2の層とを有することを特徴とする。
【0010】本発明においては、レンズとして集光又は
分光を行うことができる。
【0011】また、前記第1の層と前記第2の層との組
合わせは、AlAs層と酸化AlAs層との組合わせ及
びAlGaAs層と酸化AlGaAs層との組合せから
なる群から選択された1種の組合わせであることが望ま
しい。
【0012】更に、複数個の前記半導体層からなる群か
ら選択された少なくとも1層の半導体層は他の半導体層
とは相違する厚さを有することが望ましい。
【0013】本発明においては、光学素子の屈折率は特
定の半導体層内に設けられた第1の層と第2の層との割
合及び各半導体層の厚さにより決定される。即ち、これ
らの量を調節することで容易に光学素子の屈折率を調節
することができる。従って、所望の屈折率を有する高精
度の光学素子を容易に大量生産することができる。
【0014】なお、本発明に係る光学素子は、面発光レ
ーザ素子又は端面発光型半導体レーザ素子の発光面に一
体化されていてもよい。この場合、高精度の面発光レー
ザ装置又は端面発光型半導体レーザ装置を容易に大量生
産することが可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に係る光学
素子について、添付の図面を参照して具体的に説明す
る。図1は本発明の実施例に係る光学素子の構造を示す
図であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。本
実施例においては、例えば、総計12層の半導体層から
構成されており、直径が100μmの円柱状のメサ構造
を有する。 次に、各層を上から順に第1層、第2層、
第3層、・・・・・・とし、上から順に説明する。第1
層は厚さが使用される光の波長の、例えば1/6である
GaAs層1から構成されている。
【0016】第2層は第1層と同じ厚さを有しており、
中央部にAlAs層2aが形成され、その周辺部に酸化
AlAs層2bが形成されて構成されている。AlAs
層2aの屈折率が約3.0であるのに対して酸化AlA
s層2bの屈折率は約1.7であり、極めて小さい。こ
のため、AlAs層2aと酸化AlAs層2bとの屈折
率差により第2層に入射された光は屈折率が高いAlA
s層2a側、つまり中央部側に屈折する。
【0017】第3層は、第1層と同様に、GaAs層1
から構成されている。
【0018】第4層は、第2層と同様に、AlAs層2
a及び酸化AlAs層2bから構成されている。
【0019】第5層は厚さが使用される光の波長の、例
えば1/5であるGaAs層3から構成されている。
【0020】第6層は第5層と同じ厚さを有しており、
中央部にAlAs層2aよりも広くAlXGa1-XAs層
4aが形成され、その周辺部に酸化AlXGa1-XAs層
4bが形成されて構成されている。Xの値は、例えば
0.98である。第6層では、酸化AlXGa1-XAs層
4bの屈折率がAlXGa1-XAs層4aの屈折率よりも
低いので、第6層に入射された光は、第2層と同様に、
中央部側に屈折する。
【0021】第7層は、第5層と同様に、GaAs層3
から構成されている。
【0022】第8層は、第6層と同様に、AlXGa1-X
As層4a及び酸化AlXGa1-XAs層4bから構成さ
れている。
【0023】第9層は厚さが使用される光の波長の、例
えば1/4であるGaAs層5から構成されている。
【0024】第10層は第9層と同じ厚さを有してお
り、中央部にAlXGa1-XAs層4aよりも広くAlY
Ga1-YAs層6aが形成され、その周辺部に酸化AlY
Ga1-YAs層6bが形成されて構成されている。Yの
値は、例えば0.96である。第10層においても、第
6層と同様に、入射された光は中央部側に屈折する。
【0025】第11層は、第9層と同様に、GaAs層
5から構成されている。
【0026】第12層は、第10層と同様に、AlY
1-YAs層6a及び酸化AlYGa1 -YAs層6bから
構成されている。
【0027】このように構成された本実施例の光学素子
においては、AlAs層2aと酸化AlAs層2bとの
屈折率差、AlXGa1-XAs層4aと酸化AlXGa1-X
As層4bとの屈折率差及びAlYGa1-YAs層6aと
酸化AlYGa1-YAs層6bとの屈折率差により、第1
2層に入射された光は第12層、第10層、第8層、第
6層、第4層及び第2層において順次中央部側に屈折す
る。これにより、本実施例の光学素子は凸レンズとして
作用する。
【0028】なお、表面に平行な方向、つまり横方向の
屈折率を調節するためには、例えば第2層におけるAl
As層2aと酸化AlAs層2bとの面積比を調節すれ
ばよい。これは、第4層、第6層又は第8層等について
行っても、同様な効果が得られる。また、厚さ方向、つ
まり縦方向の屈折率を調節するためには、例えば第1
層、第2層又は第3層の厚さを調節すればよい。これ
は、他の層について行っても、同様な効果が得られる。
即ち、これらの操作により本実施例によれば、3次元的
に屈折率を分布させることができる。
【0029】次に、上述のように構成された本実施例の
光学素子の製造方法について説明する。先ず、総計12
層の半導体多層膜ウェハを形成する。この半導体層の下
から4層はGaAs層とAlYGa1-YAs層とが交互に
積層されたものであり、各層の厚さは使用される光の波
長の1/4である。次の4層はGaAs層とAlXGa
1-XAs層とが交互に積層されたものであり、各層の厚
さは使用される光の波長の1/5である。そして、その
上の4層はGaAs層とAlAs層とが交互に積層され
たものであり、各層の厚さは使用される光の波長の1/
6である。ここでは、Xの値は0.98であり、Yの値
は0.96である。
【0030】次に、上述の半導体多層膜ウェハをドライ
エッチングすることにより、直径が100μmの円柱状
のメサ構造を形成する。
【0031】そして、水蒸気雰囲気中で半導体多層膜ウ
ェハを460℃で15分間保持する。これにより、Al
As層、AlXGa1-XAs層及びAlYGa1-YAs層が
表面側から酸化されて酸化AlAs層2b、酸化AlX
Ga1-XAs層4b及び酸化AlYGa1-YAs層6bが
形成され、その中央部にAlAs層2a、酸化AlX
1 -XAs層4a及び酸化AlYGa1-YAs層6aが形
成される。このとき、酸化の進行速度はAlの含有量に
依存し、Al含有量が高いほど、酸化の進行速度が速
い。このため、上から第2層目及び第4層目の酸化の進
行速度が最も速く、第10層目及び第12層目の酸化の
進行速度が最も遅い。そして、図1(b)に示す構造を
有する光学素子が製造される。
【0032】上述のような製造方法では、Alを含有す
る層のAl含有量を調節することにより、酸化の進行速
度を調節することができるので、これにより、表面に平
行な方向の屈折率変化が高精度で調節された光学素子を
極めて容易に得ることができる。また、各層の厚さを調
節することにより、厚さ方向の屈折率変化が高精度で調
節された光学素子を極めて容易に得ることができる。従
って、大量生産に好適である。
【0033】本発明に係る光学素子は、例えば、面発光
レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置に使用する
ことができる。図2は面発光レーザ装置を示す断面図で
ある。面発光レーザ装置11においては、基板12上に
下側分布ブラッグ反射鏡(DBR)層13が形成されて
いる。下側DBR層13は、例えば、複数のAlAs層
とAl0.5Ga0.5As層とが交互に積層されて構成され
ている。そして、下側DBR層13上には、カソード電
極14と中間層15とが形成されている。更に、中間層
15上には、上側DBR層16が形成されている。上側
DBR層16も、例えば、複数のAlAs層とAl0.5
Ga0.5As層とが交互に積層されて構成されている。
そして、上側DBR層16上にレンズ部17が設けられ
ている。このレンズ部17は本発明に係る光学素子から
構成されている。更に、レンズ部17上にアノード電極
18が形成されている。
【0034】このように構成された面発光レーザ装置1
1においては、レンズ部17が凸レンズとして機能する
ので、面発光レーザ素子から発光される光はレンズ部1
7により集光される。そして、この凸レンズの屈折率の
調節は前述のように極めて容易である。従って、屈折率
の精度が高い面発光レーザ装置11を容易に大量生産す
ることができる。
【0035】図3は端面発光型半導体レーザ装置を示す
模式的斜視図である。端面発光型半導体レーザ装置21
においては、カソード電極22上にN型層23が形成さ
れており、このN型層23上にレンズ部24aが形成さ
れている。更に、レンズ部24a上には、活性層25が
形成されており、この活性層25上にレンズ部24bが
形成されている。そして、レンズ部24b上にP型層2
6が形成されており、このP型層26上にアノード電極
27が設けられている。
【0036】このように構成された端面発光型半導体レ
ーザ装置21においても、レンズ部24a及び24bが
凸レンズとして機能するので、端面発光型半導体レーザ
素子から発光される光はレンズ部24a及び24bによ
り集光される。そして、この凸レンズの屈折率の調節は
前述のように極めて容易である。従って、屈折率の精度
が高い面発光レーザ装置21を容易に大量生産すること
ができる。
【0037】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明によれば、
特定の半導体層内に設けられた第1の層と第2の層との
割合及び各半導体層の厚さを調節することで容易に光学
素子の屈折率を調節することができる。これにより、所
望の屈折率を有する高精度の光学素子を容易に大量生産
することができる。また、この光学素子を使用した高精
度の面発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置
も容易に大量生産することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例に係る光学素子の構造を示す図
であり、(a)は斜視図、(b)は断面図である。
【図2】面発光レーザ装置を示す断面図である。
【図3】端面発光型半導体レーザ装置を示す模式的斜視
図である。
【符号の説明】
1、3、5;GaAs層 2a;AlAs層 2b;酸化AlAs層 4a;AlXGa1-XAs層 4b;酸化AlXGa1-XAs層 6a;AlYGa1-YAs層 6b;酸化AlYGa1-YAs層 11;面発光レーザ装置 12;基板 13;下側DBR層 14;カソード電極 15;中間層 16;上側DBR層 17;レンズ部 18;アノード電極 21;端面発光型半導体レーザ装置 22;カソード電極 23;N型層 24a、24b;レンズ部 25;活性層 26;P型層 27;アノード電極

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の半導体層を有し、このうち特定
    の半導体層は第1の屈折率を有する第1の層と、前記第
    1の屈折率とは相違する第2の屈折率を有し前記第1の
    層の側方に設けられた第2の層とを有することを特徴と
    する光学素子。
  2. 【請求項2】 集光及び分光からなる群から選択された
    少なくとも1種を行うことを特徴とする請求項1に記載
    の光学素子。
  3. 【請求項3】 前記第1の層と前記第2の層との組合わ
    せは、AlAs層と酸化AlAs層との組合わせ及びA
    lGaAs層と酸化AlGaAs層との組合せからなる
    群から選択された1種の組合わせであることを特徴とす
    る請求項1又は2に記載の光学素子。
  4. 【請求項4】 複数個の前記半導体層からなる群から選
    択された少なくとも1層の半導体層は他の半導体層とは
    相違する厚さを有することを特徴とする請求項1乃至3
    のいずれか1項に記載の光学素子。
  5. 【請求項5】 面発光レーザ素子と、複数個の半導体層
    を有し、このうち特定の半導体層は第1の屈折率を有す
    る第1の層と、前記第1の屈折率とは相違する第2の屈
    折率を有し前記第1の層の側方に設けられた第2の層と
    を有し前記面発光レーザ素子の発光面に一体化された光
    学素子とを有することを特徴とする面発光レーザ装置。
  6. 【請求項6】 前記光学素子は、集光及び分光からなる
    群から選択された少なくとも1種を行うことを特徴とす
    る請求項5に記載の面発光レーザ装置。
  7. 【請求項7】 前記第1の層と前記第2の層との組合わ
    せは、AlAs層と酸化AlAs層との組合わせ及びA
    lGaAs層と酸化AlGaAs層との組合せからなる
    群から選択された1種の組合わせであることを特徴とす
    る請求項5又は6に記載の面発光レーザ装置。
  8. 【請求項8】 複数個の前記半導体層からなる群から選
    択された少なくとも1層の半導体層は他の半導体層とは
    相違する厚さを有することを特徴とする請求項5乃至7
    のいずれか1項に記載の面発光レーザ装置。
  9. 【請求項9】 端面発光型半導体レーザ素子と、複数個
    の半導体層を有し、このうち特定の半導体層は第1の屈
    折率を有する第1の層と、前記第1の屈折率とは相違す
    る第2の屈折率を有し前記第1の層の側方に設けられた
    第2の層とを有し前記端面発光型半導体レーザ素子の発
    光端面に一体化された光学素子とを有することを特徴と
    する端面発光型半導体レーザ装置。
  10. 【請求項10】 前記光学素子は、集光及び分光からな
    る群から選択された少なくとも1種を行うことを特徴と
    する請求項9に記載の端面発光型半導体レーザ装置。
  11. 【請求項11】 前記第1の層と前記第2の層との組合
    わせは、AlAs層と酸化AlAs層との組合わせ及び
    AlGaAs層と酸化AlGaAs層との組合せからな
    る群から選択された1種の組合わせであることを特徴と
    する請求項9又は10に記載の端面発光型半導体レーザ
    装置。
  12. 【請求項12】 複数個の前記半導体層からなる群から
    選択された少なくとも1層の半導体層は他の半導体層と
    は相違する厚さを有することを特徴とする請求項9乃至
    11のいずれか1項に記載の端面発光型半導体レーザ装
    置。
JP2751998A 1998-02-09 1998-02-09 光学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置 Pending JPH11233888A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2751998A JPH11233888A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 光学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2751998A JPH11233888A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 光学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11233888A true JPH11233888A (ja) 1999-08-27

Family

ID=12223384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2751998A Pending JPH11233888A (ja) 1998-02-09 1998-02-09 光学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11233888A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006073823A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Denso Corp 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
US7099363B2 (en) 2002-03-13 2006-08-29 Fujitsu Limited Surface-emitting laser with a low threshold value and low power consumption and method of manufacturing the same
US7515623B2 (en) 2004-06-04 2009-04-07 Sony Corporation Surface emitting semiconductor laser, its manufacturing method, and manufacturing method of electron device
US7580437B2 (en) 2004-10-15 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Surface-emitting laser, method for manufacturing surface-emitting laser, device and electronic apparatus

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7099363B2 (en) 2002-03-13 2006-08-29 Fujitsu Limited Surface-emitting laser with a low threshold value and low power consumption and method of manufacturing the same
US7515623B2 (en) 2004-06-04 2009-04-07 Sony Corporation Surface emitting semiconductor laser, its manufacturing method, and manufacturing method of electron device
US7858410B2 (en) 2004-06-04 2010-12-28 Sony Corporation Surface emitting semiconductor laser, its manufacturing method, and manufacturing method of electron device
KR101164240B1 (ko) * 2004-06-04 2012-07-09 소니 주식회사 면 발광 반도체 레이저 및 그 제조 방법 및 전자 소자의제조 방법
JP2006073823A (ja) * 2004-09-02 2006-03-16 Denso Corp 面発光型半導体レーザ素子およびその製造方法
US7580437B2 (en) 2004-10-15 2009-08-25 Seiko Epson Corporation Surface-emitting laser, method for manufacturing surface-emitting laser, device and electronic apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2830591B2 (ja) 半導体光機能素子
US6606199B2 (en) Graded thickness optical element and method of manufacture therefor
JPH07115244A (ja) 半導体レーザー及びその製造方法
US20080069168A1 (en) Vertical cavity surface emitting laser and fabricating method thereof
WO2015126475A1 (en) Lasers with beam shape and beam direction modification
JP2016213412A (ja) 光学装置及び光照射装置
KR20070055764A (ko) 화합물 반도체의 선택적 식각을 이용한 마이크로렌즈 및마이크로 렌즈가 집적된 광전소자 제조 방법
JPH0744313B2 (ja) 半導体レーザ装置
US6693934B2 (en) Wavelength division multiplexed vertical cavity surface emitting laser array
JP2003121611A (ja) Alを含む半導体材料からなるレンズ、それを用いた面型光素子及び、レンズの製造方法
JPH11233888A (ja) 光学素子、それを使用した面発光レーザ装置及び端面発光型半導体レーザ装置
JP2002214404A (ja) Alを含む半導体材料からなるレンズ、それを用いた面型光素子、及びその製造方法
US4788161A (en) Method of producing an end surface light emission type semiconductor device
JP2855729B2 (ja) 面発光レーザ及びその製造方法
JPH07202162A (ja) 光集積回路およびその製造方法
TWI645637B (zh) 面射型雷射裝置及其製造方法
WO2021124967A1 (ja) 垂直共振器型面発光レーザ素子、垂直共振器型面発光レーザ素子アレイ、垂直共振器型面発光レーザモジュール及び垂直共振器型面発光レーザ素子の製造方法
JP2016178234A (ja) 半導体受光デバイス
JPH09135051A (ja) 面発光デバイスおよびその製造方法
JPS6395682A (ja) 端面発光素子
JP4113578B2 (ja) 光モジュールの製造方法
JP2010239096A (ja) 面発光素子およびその製造方法
CN116799610B (zh) 一种垂直腔面发射激光器及其制备工艺
KR102097687B1 (ko) 검출기와 표면광 방출 레이저가 단일 집적되는 트랜스시버 소자 및 그 제조방법
JPH09265020A (ja) 光集積素子