JPS58158989A - 分布帰還半導体レ−ザ - Google Patents

分布帰還半導体レ−ザ

Info

Publication number
JPS58158989A
JPS58158989A JP4131782A JP4131782A JPS58158989A JP S58158989 A JPS58158989 A JP S58158989A JP 4131782 A JP4131782 A JP 4131782A JP 4131782 A JP4131782 A JP 4131782A JP S58158989 A JPS58158989 A JP S58158989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
layer
diffraction grating
refractive index
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4131782A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuichi Kawamura
河村 裕一
Haruo Nagai
治男 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP4131782A priority Critical patent/JPS58158989A/ja
Publication of JPS58158989A publication Critical patent/JPS58158989A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/10Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region
    • H01S5/12Construction or shape of the optical resonator, e.g. extended or external cavity, coupled cavities, bent-guide, varying width, thickness or composition of the active region the resonator having a periodic structure, e.g. in distributed feedback [DFB] lasers
    • H01S5/1228DFB lasers with a complex coupled grating, e.g. gain or loss coupling

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は回折効果が高く、且つ製造が容易な分布帰還半
導体レーザに関するものである。
従来技術と問題点 光通信用半導体レーザとしては、高速動作時に於いても
、単一波長の発振が得られるものが望ましい。これを実
現する半導体レーザに分布帰還半導体レーザ(以下DF
B半導体レーザと略す)がある。これは活性層、或はそ
の近傍の半導体層(ガイド#)に周期的な屈折率分布を
持たせて回折格子を形成することにより、発振周波数に
強い選択性を与えるようにしたものである。ところで、
活性層、半導体層(ガイド1−)に周期的な屈折率分布
を持たせる場合、従来は、基板結晶表面にトライエツチ
ング或は化学エツチング等の手段により、周期的な凹凸
を形成させ、更にこの上に活性j−等を成長させ、光の
導波路を形成する活性層内等に周期的な厚みの変動を導
入させることにより、活性層、半導体層に周期的な屈折
率分布を持たせるようにしている。
第1図は上述した従来方法を用いて構成したDFB半導
体レーザの一例の断面図であり、1は従来方法により回
折格子を形成したn形1nP基板、2は活性1+1とな
るIn、Ga、、−、l、Ag3. P、、半導体層、
3はp形1nP半導体層、4は電極層となるp形IrL
wGαH−wAJII z Pz半導体層、5は電極、
6は’amである。
ところで、同図に示したDFB半導体レーザは、ドライ
エツチング、化学エツチング等により、n形1nP基板
1の表面に周期的な凹凸を設けて回折格子を形成したも
のであるから、次のような欠点があった。即ち、大きな
屈折率変動を与える為にn形1nP基板1に微細なパタ
ーンの深い凹凸を形成する必要があり、このような凹凸
の形成は困難であり、且つ凹凸を有するn形1nP基@
1上に薄い結晶層を形成させることが困難である為、素
子の製造が難しい欠点があった。また、結晶成長を液相
成長法により行なう場合には、微細な凹凸が結晶成長中
に溶けてしまい、所望の特性が得られない欠点があった
。また、更に、基板の材質を変更する場合には、新たな
エツチング条件を見出さなければならない欠点があった
発明の目的 本発明は前述の如き欠点を改善したものであり、その目
的は、回折格子形成条件の材料依存性を除去し、且つ回
折格子の回折効率を向上させることにある。以下実施例
について詳細に説明する。
発明の実施例 第2図は本発明の一実施例の断面図であ抄、第1図に示
した従来例と異なる点は、n形1nP基板1上にシリコ
ン酸化膜7を周期的、且つストライブ状に配列すること
により、回折格子を構成した点である。伺、他の第1図
と同一符号は同一部分を表わしている。
同図に示す構造を得るには、先ずn形1nP基板1の表
面にスパッタリング法、化学蒸着法等により、シリコン
酸化膜を形成させ、次にシリコン酸化膜をフォトエツチ
ング技術を用いてエツチングし、シリコン酸化膜7のス
トライプ構造から成る回折格子を形成する。その後、液
相成長法等により、活性層となるInzGa、−、AS
、 、P、、半導体層2、p形1nP半導体層6、電極
層となるp形1nw Ga1−ヮAm、−□Pz半導体
層4を順次成長させ、更に、電極5を外形1nP泰板1
上に、電極6をストライブ状にp形InwGα+−wA
8t −z Pz半導体層4上に形成させる。
ところで、この場合、n形1nP基板1の一部はシリコ
ン酸化膜7で横われている為、その部分に於いてはZn
z G11l、−Z Aa、 y Pyがエピタキシャ
ル成長しにくいが、液相成長法によれば、話形1nP基
叛1上に成長した結晶がシリコン酸化膜7上までオーバ
ーグロース(over growth )するので、第
2図のような構造は簡単に得ることができる。また、回
折格子はシリコン酸化に7のストライプ構造より成るも
のであるから、液相成長時に回折格子が溶けてしまうと
いう、いわゆるメルトノ(ツクの心配は全くない。また
シリコン酸化膜7の屈折率は3彫1nP基板1及びIn
、 Ga、−、As□、 P、半導体層2等の屈折率よ
りはるかに小さいものであるから、n形1nP基板1と
In、Gal−2cAs、 、P、)*2との界面に周
期的で且つ大きな屈折率分布を形成することができ、従
って、第1図に示した従来例に比較して回折効率を向上
させ、素子の性能を向上させることができる。またシリ
コン酸化膜のエツチングのみにより、回折格子を形成す
ることができるものであるから、基板の材料を変更する
場合に於いても、同一の条件で回折格子を形成すること
ができる。
第3図は本発明の他の実施例の断面図であり、活性層と
回折格子とを分離し、回折格子界面の影響を除去するよ
うにした、いわゆるSCH(SgparatsdCon
finenant Struchbrg ) −DFB
半導体レーザに本発明を適用した場合についてのもので
ある9第2図に示した実施例と異なる点は、シリコン酸
化膜のストライプ構造から成る回折格子が設けられてい
るn形1P基板1上にガイド層となるp形In1LGa
l−1,As、−、Pv半導体層8を設け、活性層とな
るItLよGal 、As、 yPH半導体層2と回折
格子とを分離させた点であり、他の第2図と同一符号は
同一部分を表わしている。但し、p形IζGα、 、A
s、−vP半導体層8の組成は、そのバンドキャップが
1ζGa、 、Ass 、Pτ半導体層2のノくンドギ
ャップより本太きく、且つn形1nP基板1のノ(ンド
ギャップより小さく′なるようにすることが必要である
以下に第2図の構造を有するDFB半導体レーザの試作
例及びレーザ発振時の測定結果を示す。
外形1nP基板1のキャリア濃度け2 X 10”cr
n。
In、Ga、 、As、 、P?1半導体層2(但し、
z=0.58゜7=0.12)のキャリヤ濃度は1X 
1Q”6n”、p形1nP半導体層3のキャリア濃度1
d I X 10”m−’、p形I〜GaI−u) ”
l−g PZ半導体層4(但し、w=0.42.t=0
.44 )のキャリア濃度は1 、5 X 10” t
xlとした。オた、電極5にはAlt−G g −Ni
を、電極6にはAm−Znを用い、電極6のストライプ
幅は15μmとした。
また、シリコン酸化膜7のストライプ構造は、シリコン
酸化膜上にフォトレジストを塗布した後、三光束干渉法
を用いてフォトレジストを露光し、現偉後、HFを用い
てシリコン酸化膜をエツチングすることKより構成した
ものであし、その周期ti O,467μ情、深さは0
.2μmとした。また、素子長は300μmとし、素子
の片端面は骨間、他方の端面は化学エツチング法で傾い
丸面とした。
この素子に於いて、n形1nP基板1側を負、p形1n
wG4t= w As”M P、y半導体層4側を正に
印加して直流電流を流したところ、25℃に於いて閾値
150mAで単−縦モードのレーザ発振を得た。このと
き波長は1.517μmであった。また、とのレーザに
160mAの直流電流を流しておき、400MHzの正
弦波電流(振幅50mA)を印加しても発振のモードは
単−縦モードであった。
尚、実施例に於いてはInP / InGa As P
系の材料を使用してDFB半導体レーザを構成したが、
GaAg/AJGaAg系等の他の材料を用いても良い
ことは勿論である。また、実施例に於いては、半導体基
板上にシリコン酸化膜を周期的、且つストライプ状に配
列することにより、回折格子を構成したが、5i1N、
 、 AZffiO,等の他の低屈折率材料を周期的、
且つストライプ状に配列し、回折格子を構成するように
しても良いことは勿論である。また、実施例は、電極の
構造が電極ストライプ構造のDFB半導体レーザに本発
明を適用した場合のものであるが、電極構造が酸化膜ス
トライプ構造、埋込み構造等のDFB半導体レーザにも
本発明を適用できることは勿論である。
発明の詳細 な説明したように、本発明は半導体基板上に酸化アルミ
等の低屈折率材料を周期的、且つストライプ状に配列す
ることにより構成し友ものでめ   “るから、回折格
子形成の材料依存性を除去することができる利点がある
と共に、回折効率の高い高性能のDFEレーザを得るこ
とができる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例の断面図、第2図は本発明の一実施例の
断面図、第3図は本発明の他の実施例の断面図である。 IFi算形外形P基板、2Fi活性層となるIsz G
a1−エAJt1− Y F5半導体層、3はp形1n
P半導体層、4はp形1nIB Ga、−wA’* Z
 PZ半導体層、5,6は電極、7Viシリコン酸化膜
、8はp形IζGα、 、As、−、Pヮ半導体層であ
る。 特許出願人 日本電信電話公社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体基板上に少なくとも活性層を含む複数の半導体層
    を有し、レーザ発振に必要な光の帰還を回折格子により
    行なう分布帰還半導体レーザに於いて、前記回折格子を
    前記半導体基板上に低屈折率材料を周期的、且つストラ
    イプ状に配列して構成したことを特徴とする分布帰還半
    導体レーザ。
JP4131782A 1982-03-16 1982-03-16 分布帰還半導体レ−ザ Pending JPS58158989A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131782A JPS58158989A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 分布帰還半導体レ−ザ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4131782A JPS58158989A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 分布帰還半導体レ−ザ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58158989A true JPS58158989A (ja) 1983-09-21

Family

ID=12605128

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4131782A Pending JPS58158989A (ja) 1982-03-16 1982-03-16 分布帰還半導体レ−ザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58158989A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980895A (en) * 1988-03-28 1990-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Distributed feedback semiconductor laser having a laser-active layer serving as diffraction grating
US5020072A (en) * 1989-05-22 1991-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
WO2000036664A2 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
US6727646B1 (en) 1999-03-23 2004-04-27 Seiko Epson Corporation Light-emitting device

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023589A (ja) * 1973-06-30 1975-03-13
JPS51120739A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Hitachi Ltd Light wave guicle passage

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5023589A (ja) * 1973-06-30 1975-03-13
JPS51120739A (en) * 1975-04-16 1976-10-22 Hitachi Ltd Light wave guicle passage

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4980895A (en) * 1988-03-28 1990-12-25 Canon Kabushiki Kaisha Distributed feedback semiconductor laser having a laser-active layer serving as diffraction grating
US5020072A (en) * 1989-05-22 1991-05-28 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Semiconductor laser device
WO2000036664A2 (en) * 1998-12-17 2000-06-22 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
WO2000036664A3 (en) * 1998-12-17 2000-11-16 Seiko Epson Corp Light-emitting device
US6704335B1 (en) 1998-12-17 2004-03-09 Seiko Epson Corporation Light-emitting device
US6727646B1 (en) 1999-03-23 2004-04-27 Seiko Epson Corporation Light-emitting device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4786951A (en) Semiconductor optical element and a process for producing the same
JPS6283705A (ja) 光学装置
GB2124024A (en) Semiconductor laser and manufacturing method therefor
JPS58158989A (ja) 分布帰還半導体レ−ザ
CN109449756B (zh) 一种半导体激光器及其制备方法
JPS6317356B2 (ja)
JPS61113293A (ja) 半導体レ−ザアレイ装置
JPS6338279A (ja) 半導体レーザ装置の製造方法
JPH10190122A (ja) 波長可変半導体レーザ及びその製造方法
JPH0349287A (ja) 半導体レーザ装置およびその製造方法
JP2518221B2 (ja) 半導体レ−ザ素子
JPH0316288A (ja) 半導体レーザ素子およびその製造方法
KR910005392B1 (ko) 접합전류 제한 영역을 갖는 이중 헤테로 접합형 발광다이오드의 제조방법
JPH05136521A (ja) 半導体レーザ
JPS58158987A (ja) 分布帰還形半導体レ−ザ
KR100282155B1 (ko) 반도체 레이저 및 그 제조방법
CN117728286A (zh) 用于宽谱可调谐半导体激光器的外延片
CN118117445A (zh) 一种基于片上色散调控量子级联激光器光频梳及其制备方法
JPS6381888A (ja) 半導体レ−ザの作製方法
JPS59168687A (ja) 半導体レ−ザ及びその製造方法
JPS6010688A (ja) 半導体発光装置及びその製造方法
JPH04243183A (ja) 半導体レ−ザ装置及びその製造方法
JPH04155987A (ja) 半導体分布帰還型レーザ装置およびその製造方法
JPS55128894A (en) Semiconductor light emitting device and method of fabricating the same
JPH0950058A (ja) 半導体層構造とその製造方法およびそれを用いた半導体装置