JPS63197028A - 垂直磁気記録媒体 - Google Patents

垂直磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS63197028A
JPS63197028A JP3029087A JP3029087A JPS63197028A JP S63197028 A JPS63197028 A JP S63197028A JP 3029087 A JP3029087 A JP 3029087A JP 3029087 A JP3029087 A JP 3029087A JP S63197028 A JPS63197028 A JP S63197028A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
film
layers
recording
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3029087A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimi Kitahara
北原 善見
Kiyosumi Kanazawa
金沢 潔澄
Yoshimasa Kobayashi
小林 由縁
Junichi Sato
順一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TDK Corp
Original Assignee
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TDK Corp filed Critical TDK Corp
Priority to JP3029087A priority Critical patent/JPS63197028A/ja
Publication of JPS63197028A publication Critical patent/JPS63197028A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubricants (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、垂直磁気記録媒体に関し、支持基体上に下地
層、記録層、保護膜層及び潤滑層を順次積層してなる垂
直磁気記録媒体において、前記支持基体、下地層、記録
層、保護層及び潤滑層の条件を特定することにより、記
録密度が高く、高再生出力が得られ、耐久性に優れ、ヘ
ッドタッチが良好て、しかも生産性にも優れ、実用性の
高い高密度記録対応の垂直磁気記録媒体が得られるよう
にしたものである。
従来の技術 垂直磁気記録媒体は、記録層を垂直に磁化して磁気記録
する媒体であり、記録密度を増す上に減磁作用という原
理上の制限はない。このため、従来より周知の面内記録
方式の磁気記録媒体より著しく高密度の磁気記録が可能
である。従来の垂直磁気記録媒体としては、ポリエチレ
ン、テレフタレート等の高分子フィルムてなる支持基体
上に、パーマロイ等の軟磁性膜でなる下地層を形成する
と共に、この下地層の上にGo−Cr合金膜でなる記録
層を形成したものが最も良く知られている。下地層及び
記録層はスパッタ法或いは蒸着法によって形成するのが
一般的である。更に、記録層の上に保護膜層や潤滑層を
設けたもの等も提案されている。
発明が解決しようとする問題点 上述のように、垂直磁気記録媒体は、原理的に、高密度
記録に好適なものである。しかしながら、実用化を考え
た場合、高密度記録と共に、高速記録読出下でのへラド
タッチが良好であること、耐久性に優れていること、高
再生出力が得られること、モジュレーションの発生かな
いこと、生産性か良いこと等、総合的に特性改善を行な
わなけれはならない。従来、これらの諸特性を個別的に
改善することを目的としたものは提案されているか、こ
れらの諸特性は相互に関連し合っていて、一方の特性を
改善したために、他方の特性が却って悪化する場合もあ
り、これらの諸特性を総合的に改善し、実用レベルにま
で引上げるのは非常に困難であった。
問題点を解決するための手段 上述する従来の問題点を解決するため、本発明に係る垂
直磁気記録媒体は、第1図に示すように、支持基体1上
に下地層2、記録層3、保護膜層4及び潤滑層5を順次
形成してなる垂直磁気記録媒体において、支持基体1、
下地層2、記録層3、保護層4及び潤滑層5が次の条件
を満たすようにしたものである。なお、下地層2、記録
層3、保護層4及び潤滑層5は支持基体1の両面に形成
するのが望ましい。
(a)支持基体1 ヤング率; 300〜100100O/mm2表面粗さ
Rmax≦0.02μm フィラー充填密度〉104個/mm2 の高分子フィルムでなること。
(b)下地層2 面方向保磁力;8〜20(Oe) 膜厚:0.3〜0.5μm のパーマロイ膜でなること。
(c)記録層3 月莫厚≦0.2 μ m 垂直方向保磁力≧400 (Oe) のCo−Cr合金膜でなること。
(d)保護層4 ビッカース硬度≧700 膜厚≦0.02μm の無機酸化物膜でなること。
(e)潤滑層5 極性基を持つフロロカーボンでなること。
作用 〈支持基体の作用〉 支持基体のヤング率を300〜1000にgf/mm2
の範囲に選定すると、耐久性が向上すると共にヘッドタ
ッチが良好になる。支持基体のヤング率が300 Kg
f/mm2より小さくなると、ヘッドタッチは良くなる
が、耐久性が低下する。ヤング率が100100O/m
m2を超えると、耐久性は向上するが、ヘッドタッチが
悪くなる。
また支持基体の表面粗さRmax≦0.02μmの範囲
に選定すると、ヘッドタッチが良くなり、記録密度あが
る。表面粗さR+l1axがRmax > (1,(1
2μmになると、記録密度が実用レベルに達しない。
更に、支持基体のフィラー充填密度を10’個/mm’
以上に選定すると摩擦係数が低くなるが、10’個/m
m2より低い値に選定すると、摩擦係数が高くなり実用
性が損なわれる。
〈下地層の作用〉 下地層を面方向保磁力Hcが8〜20(Oe)のパーマ
ロイ膜によって形成すると、高再生出力が得られると共
に、モジュレーションが20%以下に低下する。面方向
保磁力Heが8 (Oe)より低くなると、再生出力は
高くなるが、モジュレーションが20%以上になり、ま
た、20 (Oe)を超えるとモジュレーションは20
%以下になるが、再生出力が低下し、何れの場合も実用
レベルを満たすことができない。
また、下地層の膜厚を0.3〜0.5μmの範囲に選定
すると、高再生出力が得られると共に、スパッタ法によ
る膜形成が容易になり、生産性が上がる。下地層の膜厚
を0.3μmより薄くすると、生産性は良くなるが、再
生出力が実用レベル以下に落込む。反対に、0.5μm
を超えると、再生出力は高くなるが、スパッタ成膜に長
時間が必要になり生産性が低下する。
〈記録層の作用〉 記録層を膜厚が0.2μm以下のGo−Cr合金膜とし
て形成すると、記録密度(Ds。)が100 KFRP
I以上となるが、0.2μmを超えると記録密度(D3
゜)が100にFRPIに達しない。
また、垂直方向保磁力が400 (Oe)以上の場合、
高い再生出力が得られるが、400(Oe)より低いと
実用上要求される再生出力レベルが得られない。
く保護層の作用〉 保護膜4をビッカース硬度≧700の無機酸化物膜で形
成すると、充分な耐久性が得られるが、ビッカース硬度
が700より低いと、耐久性が著しく低下してしまう。
また、膜厚が0.02μmを超えると、スペーシングロ
スが増え、記録密度が低下する。
〈潤滑層の作用〉 潤滑層を極性基を持つフロロカーボンで形成すると、耐
久性が高くなる。潤滑層を持たない場合は耐久性が低く
なる。またフロロカーボンでなる潤滑層の場合でも、極
性基を持たない場合は、充分な耐久性を確保できない。
実施例 厚さ40〜100 μm 、ヤング率、 300〜10
00にgf/+++m2、表面粗さRmax≦0.02
μm 、フィラー充填密度〉104個/mm2のポリエ
チレン、テレフタレートでなる支持基体に対し、スパッ
タ法によりNi −20Fe合金膜でなる下地層を形成
した。下地層は、面方向保磁力;8〜20(Oe)、膜
厚;0.3〜0.5μmの範囲に設定した。
次に下地層の上に、スパッタ法により、膜厚50.2μ
m1垂直方向保磁力≧400 (Oe)となるように、
Co−Cr合金膜でなる記録層を形成した。Co−Cr
合金膜は12Cr〜16Crで形成した。
次に記録層の上に、スパッタ法により、膜厚≦0.02
μmのAl2O3でなる保護層を形成した。これにより
ビッカース硬度≧700の無機酸化物膜でなる保護膜が
得られる。Al2O3の他に、Si3N4 +Al2O
3,5t02等の無機酸化物膜によって形成してもよい
次に、保護層の上に、OH,C00CHs、C0OH等
の極性基を持つフロロカーボン膜(液体)を塗布して、
潤滑層とした。
比較例1 表面粗さRmax及びフィラー充填密度は実施例と同じ
であるが、ヤング率が300にgf/mm2より小さい
支持基体を使用し、他は実施例と同様にして、垂直磁気
記録媒体を製造した。
比較例2 表面粗さ及びフィラー充填密度は実施例と同じであるが
、ヤング率が100100O/mm2を超える支持基体
を使用し、他は実施例と同様にして、垂直磁気記録媒体
を製造した。
比較例3 ヤング率及びフィラー充填密度は実施例と同じであるが
、表面粗さRmaxが0.02μm超える支持基体を使
用し、他は実施例と同様にして垂直磁気記録媒体を製造
した。
比較例4 ヤング率及び表面粗さRmaxは実施例と同じであるが
フィラー充填密度が104個/mm2より低い支持基体
を使用し、他は実施例と同様にして、垂直磁気記録媒体
を製造した。
比較例5 実施例と同し支持基体に、厚さは実施例と同しであるが
、面方向保磁力が8 (Oe)より低くなるように、下
地層を形成し、この上に実施例と同じ記録層、保護層及
び潤滑層を形成して、垂直磁気記録媒体とした。
比較例6 実施例と同じ支持基体に、厚さは実施例と同じであるが
、面方向保磁力が20(Oe)を超える下地層を形成し
、この上に実施例と同じ記録層、保護層及び潤滑層を形
成して、垂直磁気記録媒体とした。
比較例7 実施例と同じ支持基体に、面方向保磁力は実施例と同じ
であるが、膜厚が0.3μmより薄い下地層を、実施例
と同じ手段で形成し、この上に実施例と同じ記録層、保
護層及び潤滑層を形成して、垂直磁気記録媒体とした。
比較例8 実施例と同じ支持基体に、面方向保磁力は実施例と同し
であるが、膜厚が0.5μmを超える下地層を、実施例
と同し手段て形成し、この上に実施例と同し記録層、保
護層及び潤滑層を形成して、垂直磁気記録媒体とした。
比較例9 実施例と同し支持基体及び下地層の上に、実施例と同し
垂直方向保磁力を有するが、膜厚か02μmを超える記
録層を、実施例と同し手段で形成し、この上に実施例と
同じ保護層及び潤滑層を形成して、垂直磁気記録媒体と
した。
比較例10 実施例と同じ支持基体及び下地層の上に、実施例と同じ
膜厚を有するが、垂直方向保磁力が400 (Oe)よ
りも低い記録層を、実施例と同じ手段で形成し、この上
に実施例と同じ保護層及び潤滑層を形成して、垂直磁気
記録媒体とした。
比較例11 実施例と同じ支持基体、下地層及び記録層の上に、実施
例と同じ膜厚を有するが、ビッカース硬度か700より
低い保護層を形成し、その上に実施例と同様の潤滑層を
形成して、垂直磁気記録媒体とした。
比較例12 実施例と同じ支持基体上に、実施例と同様の下地層及び
記録層を形成し、記録層の上に、実施例と同じビッカー
ス硬度を有するか、膜厚か0.02μmよりも厚い保護
層を形成し、その上に実施例と同じ潤滑層を形成して、
垂直磁気記録媒体とした。
比較例13 実施例と同じ支持基体上に、実施例と同じ下地層、記録
層及び保護層を形成した後、潤滑層を設けないで、垂直
磁気記録媒体とした。
比較例14 実施例と同じ支持基体上に、実施例と同じ下地層、記録
層及び保護層を形成した後、保護層の上に極性基を持た
ないフロロカーボンを塗布して、磁気記録媒体とした。
上記実施例によって得られた垂直磁気記録媒体の特性と
、比較例1〜14によって得られた垂直磁気記録媒体の
特性とを、表1〜表10に比較して示しである。
(支持基体)  表  1 (支持基体)  表  2 (支持基体)  表  3 (下地層)   表  4 (下地層)   表  5 (記録層)   表  6 (記録層)   表  7 (保護層)   表  8 (保護N)    表  9 (潤滑層)   表  10 表1に示すように、支持基体のヤング率を300〜10
00にgf/mm2の範囲に選定した実施例では、耐久
性が向上すると共にヘッドタッチが良好になるが、支持
基体のヤング率が300 Kgf/mm2より小さい比
較例1では、ヘッドタッチは良くなるもののが、耐久性
が低下する。ヤング率が1000Kgf/mm2を超え
る比較例2では、耐久性は向上するが、ヘッドタッチは
悪くなる。
表2に示すように、支持基体の表面粗さRmax≦0.
02μmの範囲に選定した実施例では、100 KFR
PI以上の高記録密度が得られるが、表面粗さRmax
 > 0.02μmの比較例3では、記録密度(D 5
0)が100 KFRPI以下になり、実用レベルに達
しない。
表3に示すように、支持基体のフィラー充填密度を10
’個/mII+2以上に選定した実施例では、低摩擦係
数であるが、104個/mm2より低い充填密度の比較
例4では、摩擦係数が高くなり、実用性が損なわれる。
表4に示すように下地層の面方向保磁力Hcが8〜20
(Oe)の実施例では、高再生出力が得られると共に、
モジュレーションが20%以下に低下する。これに対し
て、面方向保磁力Hcが8 (Oe)より低い比較例5
では再生出力は高くなるものの、モジュレーションが2
0%以上になり、また、20(Oe)を超える比較例6
ではモジュレーションは20%以下になるものの、再生
出力が低下し、何れの場合も実用レベルを満たすことが
できない。
表5に示すように、下地層の膜厚を0.3〜0.5μm
の範囲に選定した実施例では、高再生出力が得られると
共に、スパッタ法による膜形成が容易になり、生産性が
上がる。これに対して、下地層の膜厚を0.3μmより
薄くした比較例7では、生産性は良くなるが、再生出力
が実用レベル以下に落込む。0.5μmを超える比較例
8では、再生出力は高くなるが、スパッタ成膜に長時間
が必要になり生産性が低下する。
表6に示すように、記録層の膜厚が0.2μm以下であ
る実施例では、100 KFRPI以上の高記録密度が
得られるが、0.2μmを超える比較例9では、記録密
度(DSO)が100 KFRPIに達しない。
表7に示すように、垂直方向保磁力が400 (Oe)
以上の実施例では、高い再生出力が得られるが、400
 (Oe)より低い比較例10では実用上要求される再
生出力レベルが得られない。
表8に示すように、保護膜をビッカース硬度≧700の
無機酸化物膜で形成した実施例では、充分な耐久性が得
られているが、ビッカース硬度が700より低い比較例
11では、耐久性が著しく低下してしまう。
表9に示すように、保護層の膜厚≦0.02μ狐の実施
例では、100 KFRPIの高記録密度(D5゜)が
得られているが、膜厚〉100μmの比較例12では記
録密度が100 KFRPIに達しない。
表10に示すように、極性基を持つフロロカーボンでな
る潤滑層を形成した実施例では、耐久性の優れたものが
得られるが、潤滑層を持たない比較例13及び極性基を
持たないフロロカーボンの潤滑層を形成した比較例14
ては、耐久性か低くなる。
発明の効果 以上述べたように、本発明は、支持基体上に下地層、記
録層、保護膜層及び潤滑層を順次積層してなる垂直磁気
記録媒体において、支持基体、下地層、記録層、保護層
及び潤滑層の条件特定により、記録密度が高く、高再生
出力か得られ、耐久性に優れ、ヘッドタッチが良好て、
しかも生産性にも優れ、実用性の高い高密度記録対応の
垂直磁気記録媒体を提供することかできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る垂直磁気記録媒体の膜構成をモデ
ル化して示す図である。 1・・・支持基体    2・・・下地層3・・・記録
N     4・・・保護膜層5・・・潤滑層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)支持基体上に下地層、記録層、保護膜層及び潤滑
    層を順次形成してなる垂直磁気記録媒体であって、前記
    支持基体、下地層、記録層、保護層及び潤滑層が次の条
    件を満たすことを特徴とする垂直磁気記録媒体。 (a)支持基体 ヤング率;300〜1000Kgf/mm^2表面粗さ
    Rmax≦0.02μm フィラー充填密度>10^4個/mm^2 の高分子フィルムでなること。 (b)下地層 面方向保磁力;8〜20(Oe) 膜厚;0.3〜0.5μm のパーマロイ膜でなること。 (c)記録層 膜厚≦0.2μm 垂直方向保磁力≧400(Oe) のCo−Cr合金膜でなること。 (d)保護層 ビッカース硬度≧700 膜厚≦0.02μm の無機酸化物膜でなること。 (e)潤滑層 極性基を持つフロロカーボンでなること。
JP3029087A 1987-02-12 1987-02-12 垂直磁気記録媒体 Pending JPS63197028A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029087A JPS63197028A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 垂直磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3029087A JPS63197028A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 垂直磁気記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63197028A true JPS63197028A (ja) 1988-08-15

Family

ID=12299594

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3029087A Pending JPS63197028A (ja) 1987-02-12 1987-02-12 垂直磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63197028A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046765A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Hitachi, Ltd. Support d'enregistrement magnetique et memoire magnetique

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965928A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6038718A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Teijin Ltd 垂直磁気記録媒体
JPS60202527A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61220120A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Hitachi Metals Ltd 磁気記録媒体
JPS61237623A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Diafoil Co Ltd 磁気テ−プ用ポリエステルフイルム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5965928A (ja) * 1982-10-06 1984-04-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6038718A (ja) * 1983-08-10 1985-02-28 Teijin Ltd 垂直磁気記録媒体
JPS60202527A (ja) * 1984-03-28 1985-10-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61220120A (ja) * 1985-03-26 1986-09-30 Hitachi Metals Ltd 磁気記録媒体
JPS61237623A (ja) * 1985-04-15 1986-10-22 Diafoil Co Ltd 磁気テ−プ用ポリエステルフイルム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999046765A1 (fr) * 1998-03-13 1999-09-16 Hitachi, Ltd. Support d'enregistrement magnetique et memoire magnetique
US6329037B1 (en) 1998-03-13 2001-12-11 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic memory
US6491798B2 (en) 1998-03-13 2002-12-10 Hitachi, Ltd. Magnetic recording medium and magnetic storage apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5401069B2 (ja) 垂直磁気記録媒体
US5851656A (en) Magnetic recording medium
JP2597967B2 (ja) 磁気記録媒体
KR910007774B1 (ko) 자기 기록 매체
JPH10228620A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPS63197028A (ja) 垂直磁気記録媒体
JPH0750008A (ja) 磁気記録媒体
JPH0715752B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3080059B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JP3050305B2 (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0628107B2 (ja) 磁気デイスク
JPS63146219A (ja) 磁気記録媒体
JPS61131224A (ja) 磁気記録媒体
JPH0512647A (ja) 磁気記録媒体
JP2725502B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2760906B2 (ja) 磁気記録媒体およびその製造方法
JPH0744851A (ja) 垂直磁気記録媒体及びその製造方法
JPH0268712A (ja) 薄膜型磁気記録媒体
JPH0421921A (ja) 磁気記録媒体
JPH02116010A (ja) 磁気記録媒体
JPS63102014A (ja) 磁気記録媒体
JPS62287415A (ja) 磁気記録媒体
JPS63102017A (ja) 磁気記録媒体
JPH07111775B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0654538B2 (ja) 磁気記録媒体