JPS63195341A - 可変気筒エンジン - Google Patents

可変気筒エンジン

Info

Publication number
JPS63195341A
JPS63195341A JP62024735A JP2473587A JPS63195341A JP S63195341 A JPS63195341 A JP S63195341A JP 62024735 A JP62024735 A JP 62024735A JP 2473587 A JP2473587 A JP 2473587A JP S63195341 A JPS63195341 A JP S63195341A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
engine
cylinders
map
controller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62024735A
Other languages
English (en)
Inventor
Hajime Hattori
肇 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP62024735A priority Critical patent/JPS63195341A/ja
Publication of JPS63195341A publication Critical patent/JPS63195341A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Valve Device For Special Equipments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は可変気筒エンジンに係り、特に回転数と負荷
とに括づいて運転気筒数を選定するようにした可変気筒
エンジンに関する。
[従来の技術] 多気筒内燃機関では、近来所期の出力性能を得た上で高
燃費を得るために一部の気筒を体止気ts(燃料をカッ
トした気筒)として運転する可変気筒エンジンが開発さ
れている。このような可変気筒エンジンにあっては、一
般に燃料カットを行なったうえでさらに油圧封入シリン
ダで支持したロッカアーム支点の油圧を解除することに
より弁を非作動にして気筒を体止気mするように制御し
ている。また、このときにカムのベースダイヤ上で弁の
停止・復帰を行なわせて着座時の干渉音や弁の衝撃破壊
を防止している。
以上のような可変気筒エンジンの先行例としては本出願
人が先に提案した[弁作動停止機構の作動時期制御装置
」 (実願昭61−131193号)がある。
[発明が解決しようとする問題点] ところが、上記提案にあっても、実際に休止される気m
敗は、n気筒内燃機関でn/2気筒であったため、負荷
と回転数に基づいた最適な燃費を得るものでなかった。
これは第11図の性能図かられかるようにある回転数N
eに固定して、燃料流量(−負荷)に対するトルク(輸
出力)と燃費とを調べると、気筒数をn、必要トルクを
Tiとしたときに、このときの回転数Neでの必要トル
クT1はn/8気筒運転によって待られることがわかる
このときの燃費を調べると、n/2気筒で燃費はS3で
n/4気筒ではS4であることがわかる。
したがって、上記従来例のように回転数Neに対してn
/2気筒を休止気筒とすることは必ずしも最適な燃費を
得るものではないことがわかる。
また休止気筒数をn/2気筒とする可変気筒エンジンに
おいて、この休止される気筒が常に同一の気筒でなされ
ると、休止気筒やピストンリングが異常に摩耗したりす
るため不具合として残されている。
E問題点を解決するための手段] この発明は上記固題点を解決することを目的としている
この発明はエンジンの負荷と回転数を検出する検出器と
、これら検出器に基づいて必要出力を得る運転気筒を決
定し、その決定された運転気筒を全気筒に対して平均に
振り分ける制m器とを有して可変気筒エンジンを構成し
たものである。
し作 用] 多気筒エンジンに設けられた負荷と回転数を検出するそ
れぞれの検出器は、制御器に検出した値を入力する。制
御器は、これらの検出値に基づい−C運転時に於1ノる
必要出力をt9る運転気筒数を決定し、その運転気筒を
全気筒に対して均一に振り分けるから、上記エンジンの
気筒が全体的に運転気筒あるいは休止気筒として使用き
れる。これらにより、エンジンの局部的な消耗が抑えら
れ、且つ燃費を出力・回転数に応じて最適に調節できる
[実施例] 以下に、この発明の可変気筒エンジンの好適一実施例を
添付図面に雄づいて説明する。
第1図には、運転気筒の一部を休止気筒とする制御器2
0が設けられた多気筒エンジンのシステム図が示されて
あり、第2図には弁作動停止装置が示しである。
第2図に示されるように、エンジンEの弁作動停止装置
は、以下の如く構成される。
25は十字プラグ状に形成されたハウジングで、このハ
ウジング25内には電磁ソレノイド1によって0N−O
FFされるニードル2が収容されている。ニードル2は
電磁ソレノイド1のON時に、ハウジング25の作動油
通路6と高圧室5との開閉を行なうチェック弁3を開弁
させる。即ち、電磁ソレノイド1が通電されるとニード
ル2を突出さば、このニードル2の先端部がチェック弁
3を突き、これをばね4に抗して高圧室5内に移動゛さ
せるようになっている。この結果、高圧室5が作動油通
路6に連通し、ブラケット7はロッカアーム8を保持す
る力を失う。この状態でブツシュロッド10がカム9に
よって駆動されて0ツカアーム8を突き上げた時は、ブ
ラケット7のスライド部7aが油圧シリンダ11内に没
入することになり、排気弁又は吸気弁12が開弁じなく
なる。すなわち、弁は停止する。
一方、電磁ソレノイド1が非通電のときは、チェック弁
3により高圧室5は作動油通路6との連通が断たれ、ブ
ラケット7は高圧室5内の油圧によってロッカアーム8
を保持する。したがって、ロッカアーム8はブツシュロ
ッド10の突き上げに伴なって回動し、排気弁又は吸気
弁12を上下動させる。すなわら、弁は復帰する。
制御器20は、このような弁の停止及び復帰の時期制御
を行なう。通常はこの時期制御をカム9のベースダイア
上となる閉弁時(圧縮又は膨張工程時)に排気弁を先行
し、吸気弁を後行させるように記憶したマツプ21に基
づいて行ない、制御1120は、後述する各種検出器の
出力信号に基づき自動的に作動するようになっている。
以上の要素から吸排気弁を制御する制御手段を構成する
上記制御器20は第3図の70−チト一トに示す諸機能
を有している。
すなわち、弁停止か否かを判断し、弁停止のときは更に
検出したエンジン回転数NOが設定回転数NS以上か否
かを判断する。Ne≧N e、のときは中高速回転時で
あるとしマツプ21の切換タイミングで先に、停止すべ
き気筒の排気弁(E Xh)を順次停止させて、これを
全サイクル行ない、次に同様にして吸気弁(In>を順
次停止させて、これを全サイクル行なう。逆にNe <
NSのときは低速回転時であるとしてマツプ22の切換
タイミングを読み取った後、このタイミングに基づいて
停止すべき気筒の排気弁及び吸気弁を同時に停止さけ、
かつ各気筒毎に順次同時停止させて、これを全サイクル
行なう。
このようにして弁停止のとき排気弁及び吸気弁を全サイ
クルに亙っで停止させた後は、次の弁復帰すイクルに進
む。この弁復帰サイクルでは、上述した弁停止サイクル
と全く同様にしてエンジン回転数に応じてマツプ21ま
たはマツプ22のいずれかを読み取り、そのタイミング
に基づいて復帰すべき気筒の排気弁、吸気弁を復9ft
)i制御させる。
なお、弁停止でないときは、エンジン停止中か否かを判
断し、エンジン停止中であれば弁復帰サイクルへ進み、
否であれば本フローから外に出る。
さて、上記のような構成及び諸機能において、エンジン
の低速回転時に気筒復帰制御が行なわれると、この低速
回転を回転数検出器24から読み取った制御器20は、
マツプ21からではなくマツプ22から弁復帰タイミン
グを読み取る。したがって、排気弁側及び吸気弁側の電
磁ソレノイド1が最初のベースダイア上で同時に非通電
となって吸排気弁13が各気筒毎に同時かつ順次復帰し
ていく。
その結果、最終気筒の復帰が終った段階で全復帰が完了
することになるため、2段階に分けて復帰を完了させる
従来の場合と異なり、復帰時間は従来の半分で済む。こ
の結果として、ドライバ等に違和感を与えることがなく
なる。
もつとも、同時に吸排気弁を復帰制御させるといつても
、飽く迄も応答性の関係で吸気側の吹き返し音が出ない
範囲という制約はある。
同様にして気筒停止υノ卯も低速回転時には吸排気弁が
同時に制御される。
さて、この発明の可変気筒エンジンの目的とするところ
は、エンジンの回転数に曇づいて休止気筒数の決定を行
ない、燃費を向上させること、さらに、休止気筒を行な
う気筒をランダムに選定して、各気筒を均等に使用し、
実質的に耐久性を向上させることにある。
そこで、上記構成に以下の構成が付加される。
第1図には8気筒エンジンが示されている。
同図に示す20は制御器、24はエンジンEの回転数検
出器、23はエンジンEの負荷検出器、26〜30はマ
ツプを示す。
これらマツプ26〜30は上記マツプ21゜22同様上
記制御器20内に組み込まれる。
第4図に示すように、マツプ26は同エンジンEの性能
試験により得られた結果を記憶させたもので、このマツ
プ26によれば、負荷11以下で、最適な燃費を得るた
めには運転気筒が1気筒であれば良いことがわかり、L
 n−1気筒ではn−1気筒が最適な燃費を得ることが
できることがわかる。
第5図に示すマツプ27は回転数に基づくトルク性能(
−軸トルク)を記憶させたものであり、エンジン回転数
を固定したときに運転気m敗を増加させる程トルクTを
増大させることができることを示している。
第6図に示すマツプ28は、燃料流山(−燃料供給l)
に対するトルク下を記憶させたものであり、同図によれ
ば、必要i〜シルク°rLとしたときの運転気筒数に対
して、必要な燃Fl流ff1Fを求めるものである。こ
こで、同図によれば運転気筒数が減れば燃料流fiFは
減るが、必要トルクを1qるために運転気筒の1気筒あ
たりの燃料流層は増加される。
〈例〉 n気筒運転時に於ける燃料流mはl”n(R/
h)t”あるから、Fn/n/cyl となり、したが
ってn−1気筒ではFn−1/n−1となる。
したがって上記マツプ26〜28を新たに組み込まれた
制御器20は、上記第3図のフローチャートに同期させ
て第9図に示すフローチャートに基づいて制御を実行す
る。
同図に示されるように制′a器20には回転数検出器2
4、負荷検出器23、出力検出器としての軸トルク検出
器33によって検出された実回転数Nc、実負荷1e及
び軸トルクTが入力される。
制御320は、予め記憶されたマツプに基づいてエンジ
ン出力決定を行ない、この後にマツプ27に基づいて運
転気筒数Nを決定する。次いでこの運転気筒数がNとな
ったとき、マツプ26に基づいてN気筒運転のときと、
N+1気筒、N+2気筒運転時の燃費とを算出し、最適
燃費を得る運転気筒数Nを決定し、次の比較判断35に
ステップする。比較判断35によって判断前の運転気筒
数nから上記ステップ34で得たNを除した後、運転気
筒の1気筒あたりの燃料流量計算を行なう。
ここで比較判断がYES、即ちさらに運転気筒数を増加
させて出力を増加させる場合には、ステップ35に次い
で増加気筒の上記弁作動停止機構を復帰動作させると共
にその増加気筒に燃料供給装置i40による燃料噴射を
行なわせる。
また制御器20は比較判断35がNoであり、次の比較
判断36がYES、即ち、さらに運転気筒を減じ休止気
筒を増加させて燃費を向上させる場合には、ステップ3
7に次いで減気筒の上記弁作動停止機構を停止動作し算
出された減気筒を含む休止気筒の燃料カットを行なわせ
る。これらのステップを経て燃料流量の調整が終了し、
再びS T A RTヘリターンさせる。
上記フローチャートに基づけば、エンジン回転数と負荷
とに基づいて燃費を最適とし且つ休止気筒が実施される
ことになるが、これらの開成は、各気筒の平均寿命を均
一化するものではない。
そこで上記制御器20に次のマツプ29.30が付加さ
れる。
まず、乱数表によって運転気筒を並べたマツプ29を作
る。例えば8気筒の場合では第7図に示すよう′に形成
される。ここでn/2気筒を運転気筒とする場合は、 例えば、#2 、 #4 、 #6 、 #8:#1.
#3.#5.#7 #2 、 #4 、 #5 、 # 7:#6.#8.
#3.#5 ・・・を1行作り、これをマツプ29とする。さらにマ
ツプ30にて上記マツプ29のいずれかの列が選定され
る。マツプ30は上記マップ29同様乱数表によって作
られ(行1列でnまで運転気筒をランダムに並べたもの
である。
したがって、上記第10図のフローチャートを実行する
にあたって制御器20はまずマツプ30にてa番地を求
め、この番地aに基づいてマツプ29のn列を決定し、
このn列を左から順に読み取って運転される気筒をラン
ダム的に決定する。 。
このようにすることにより、運転気筒が従来に比べてラ
ンダムに選択されることになり、各気筒の寿命が平均化
されることになる。
尚、本発明の実施例にあって運転気筒をマツプ29.3
0によってランダムに行なわせる説明をしたが、1〜n
気筒までのマツプ29を複数容易しこれらをすイクリッ
クに選択するようにしてもよい。
[発明の効果] 以上説明したことから、明らかなようにこの発明の可変
気筒エンジンによれば次のごとき優れた効果を発揮でき
る。
エンジンの負荷と回転数を検出する検出器とこれら検出
器に基づいて必要出力を得る運転気筒を決定し、その決
定された運転気筒を全気筒に対して平均に振り分ける制
御器とを有して可変気筒エンジンを構成したのでエンジ
ンの燃費を最適にm節できると共に、エンジンの局部的
な消耗を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の可変気筒エンジンの好適一実施例を示
すシステム図、第2図は可変気筒エンジンの弁作動停止
機構を示すシステム図、第3図は弁作動停止機構のフロ
ーチャート図、第4図乃至第8図はそれぞれ制御器のマ
ツプを示す図、第9及び10図は本発明の可変気筒エン
ジンのフローチャート図、第11図は従来の可変気筒エ
ンジンの燃費とトルクと燃料流量との関係を示すグラフ
である。 図中、20は制御器、23は負荷検出器、24は回転数
検出器、33は軸トルク検出器、Eは多気筒エンジンで
ある。 特許出願人  いすず自動車株式会社 代理人弁理士 絹  谷  信  雄 第3図 ズ−y7(26)− 第4図 ママア(27)  エシジイリー4屹(rl)m)第5
図 iツア仁a 第7図     第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. エンジンの負荷と回転数を検出する検出器と、これら検
    出器に基づいて必要出力を得る運転気筒を決定し、その
    決定された運転気筒を全気筒に対して平均に振り分ける
    制御器とを有したことを特徴とする可変気筒エンジン。
JP62024735A 1987-02-06 1987-02-06 可変気筒エンジン Pending JPS63195341A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024735A JPS63195341A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 可変気筒エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62024735A JPS63195341A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 可変気筒エンジン

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32379187A Division JPS63314331A (ja) 1987-12-23 1987-12-23 可変気筒エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63195341A true JPS63195341A (ja) 1988-08-12

Family

ID=12146405

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62024735A Pending JPS63195341A (ja) 1987-02-06 1987-02-06 可変気筒エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63195341A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108912A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Mitsubishi Motors Corp 自動車用エンジン
JP2003005593A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Canon Inc 画像形成装置
CN108223148A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 福特环球技术公司 激活和停用发动机汽缸的系统和方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06108912A (ja) * 1992-09-30 1994-04-19 Mitsubishi Motors Corp 自動車用エンジン
JP2003005593A (ja) * 2001-06-19 2003-01-08 Canon Inc 画像形成装置
CN108223148A (zh) * 2016-12-21 2018-06-29 福特环球技术公司 激活和停用发动机汽缸的系统和方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5975052A (en) Fuel efficient valve control
US5408966A (en) System and method for synchronously activating cylinders within a variable displacement engine
JPH0893516A (ja) 気筒数制御内燃機関
JP3956783B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
WO2015163292A1 (ja) エンジンの制御装置
JP6716905B2 (ja) 内燃機関及びその制御方法
JPH05141336A (ja) 内燃機関の点火装置
JP3715041B2 (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JPS63195341A (ja) 可変気筒エンジン
JP3532127B2 (ja) 休筒機能付内燃機関
JPS63314331A (ja) 可変気筒エンジン
JP2005105869A (ja) 可変気筒内燃機関
JP6156224B2 (ja) エンジンの制御装置
JP3746389B2 (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
TWI827500B (zh) 四衝程引擎
JP2005048729A (ja) 内燃機関の気筒間位相差可変装置及び可変気筒装置
JPS58143143A (ja) エンジンの回転速度制御装置
JP3979196B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JPS58195006A (ja) 気筒数制御エンジン
JP3815402B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP3062788B2 (ja) 内燃機関の動弁制御装置
JPH06248916A (ja) 内燃機関の可変バルブタイミング装置
JP2001336432A (ja) 電磁駆動弁を有する内燃機関
JPS58195005A (ja) 多気筒内燃機関
JPS595846A (ja) 4気筒内燃機関