JP3532127B2 - 休筒機能付内燃機関 - Google Patents

休筒機能付内燃機関

Info

Publication number
JP3532127B2
JP3532127B2 JP24593299A JP24593299A JP3532127B2 JP 3532127 B2 JP3532127 B2 JP 3532127B2 JP 24593299 A JP24593299 A JP 24593299A JP 24593299 A JP24593299 A JP 24593299A JP 3532127 B2 JP3532127 B2 JP 3532127B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylinder
cylinders
operating
engine
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24593299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001073821A (ja
Inventor
久 數田
Original Assignee
数田エンジン設計有限会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 数田エンジン設計有限会社 filed Critical 数田エンジン設計有限会社
Priority to JP24593299A priority Critical patent/JP3532127B2/ja
Publication of JP2001073821A publication Critical patent/JP2001073821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3532127B2 publication Critical patent/JP3532127B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、休筒機能付内燃機
関に係り、詳しくは空調装置等に使用する定置型の内燃
機関の休筒及び復筒制御に関する。
【0002】
【関連する背景技術】近年、コンプレッサの駆動を内燃
機関で行う構成の空調装置等が、主として大型のビルデ
ィング用として開発され実用化されている。そして、こ
のような空調装置等に使用される定置型の内燃機関おい
ても、内燃機関の燃費を極力向上させることが望まれて
いる。
【0003】この点に関し、一方で、車両に搭載される
多気筒の火花点火式内燃機関において、燃費向上を目的
として、負荷に応じて一部の気筒への燃料供給を停止し
且つ該一部の気筒での火花点火を停止して燃焼を休止す
る構成の休筒機能付内燃機関が開発されており、当該休
筒機能付内燃機関を上記定置型の内燃機関にも適用する
ことが考えられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、通常、車両
に搭載される多気筒からなる火花点火式内燃機関では、
各気筒が所定の時間間隔で連続的に滑らかに作動するよ
う気筒の燃焼順序とそれらの燃焼間隔とが予め適正なも
のに設定され、これにより振動や騒音の少ない静粛性の
高い内燃機関の実現が図られている。それ故、このよう
な内燃機関において単純に任意の一部の気筒を休筒させ
ると、燃焼間隔にむらが生じて振動や騒音を発生し、こ
れら振動や騒音が乗員に不快感を与え好ましいことでは
ない。
【0005】そこで、車両に搭載される休筒機能付内燃
機関では、休筒を行っても燃焼間隔にむらが生じないよ
う、休筒可能な気筒数及び休筒する気筒の最適な組み合
わせが自ずと決められている。しかしながら、このよう
に休筒可能な気筒数が予め決められていると、休筒時で
あっても、常に決まった一部の気筒だけが休筒して残余
の気筒は燃焼を継続することになり、燃焼を続ける残り
の一部の気筒の劣化(ピストン、点火プラグ等の劣化)
のみが偏って進行してしまうという問題がある。
【0006】特に、上記空調装置等に使用される定置型
の内燃機関は、通常はコンプレッサとともに室外機とし
てビルディングの屋上等に配設されているために専門家
による定期的なメンテナンスが必要なのであるが、当該
定置型の内燃機関においてこのように一部の気筒の劣化
のみが偏って進行してしまうと、メンテナンスインター
バルを短くしてメンテナンスの頻度を多くせざるを得ず
メンテナンスコストが嵩むことになり好ましいことでは
ない。さらに、一般には、当該メンテナンスの際、休筒
した気筒の劣化の度合いが正確にわからないために、ま
だ十分に耐用可能であるにも拘わらず休筒した気筒につ
いても劣化の進行した気筒と同様の処置(点火プラグ交
換等)を施すことが多く、このこともメンテナンスコス
トを増大させる要因となる。
【0007】また、このような空調装置等に使用される
定置型の内燃機関においては、車両に搭載される内燃機
関と異なり、乗車感よりも経済性が最優先とされる。故
に、このような定置型の内燃機関では、純粋に負荷に応
じて自由に休筒する気筒数、休筒する気筒を選択するの
が燃費の向上や劣化の防止を図る上で好ましいといえ
る。
【0008】本発明は、上述した事情に基づきなされた
もので、その目的とするところは、休筒する気筒数を極
力多くして燃費の飛躍的向上と内燃機関の劣化の抑制を
図ることができるとともに気筒間の劣化の偏りをなくし
てメンテナンスインターバルを伸長でき、ランニングコ
ストを極力抑えることの可能な定置型の休筒機能付内燃
機関を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1の発明では、多気筒からなる火花点火式の
休筒機能付内燃機関において、負荷状態に応じて運転気
筒数を設定する運転気筒数設定手段と、各気筒の火花点
火回数または燃焼を伴う運転時間をメンテナンスファク
タとし、該メンテナンスファクタをそれぞれの気筒毎に
積算する積算手段と、該積算手段による積算値を記憶す
る記憶手段と、該記憶手段に記憶された気筒毎の積算値
を互いに比較する比較手段と、運転気筒数設定手段によ
り運転気筒数が減側に設定されると比較手段の比較結果
に基づき稼働中の運転気筒における休筒優先順位を決定
し該休筒優先順位に応じて休筒する気筒を選択する休筒
選択手段と、運転気筒数設定手段により運転気筒数が増
側に設定されると比較手段の比較結果に基づき休筒中の
気筒における復筒優先順位を決定し該復筒優先順位に応
じて復筒する気筒を選択する復筒選択手段と、休筒選択
手段からの休筒情報及び復筒選択手段からの復筒情報に
応じて各気筒の少なくとも燃料供給と火花点火の実施を
制御する制御手段とを備えることを特徴としている。
【0010】従って、本発明では、各気筒の火花点火回
数または燃焼を伴う運転時間からなるメンテナンスファ
クタが、積算手段によりそれぞれの気筒毎に積算される
とともに記憶手段により記憶され、比較手段によりこれ
ら気筒毎の積算値が互いに比較される。そして、運転気
筒数設定手段により運転気筒数が減側、即ち休筒する気
筒が増える側に設定されると、上記比較手段の比較結果
に基づいて稼働中の運転気筒の中で休筒優先順位が決定
され、休筒選択手段により休筒優先順位に応じて休筒す
る気筒が選択され、制御手段により各気筒の少なくとも
燃料供給と火花点火の実施が制御される。一方、運転気
筒数設定手段により運転気筒数が増側、即ち休筒する気
筒が減る側に設定されると、やはり上記比較手段の比較
結果に基づいて休筒中の気筒の中で復筒優先順位が決定
され、復筒選択手段により復筒優先順位に応じて復筒す
る気筒が選択され、制御手段により各気筒の少なくとも
燃料供給と火花点火の実施が制御される。
【0011】これにより、負荷状態に応じて最適な運転
気筒数が設定され休筒する気筒が極力多くされて燃費の
向上と内燃機関の劣化の抑制を図ることが可能とされる
とともに、休筒時には、メンテナンスファクタの積算
値、即ち火花点火回数や燃焼を伴う運転時間に応じてそ
の時点で休筒に最も有効な気筒が優先的に休筒する気筒
として選択される一方、休筒させた気筒の復筒時には、
やはりメンテナンスファクタの積算値に応じてその時点
で復筒に最も有効な気筒が優先的に復筒する気筒として
選択され、気筒間の劣化の偏りが防止され、即ち各気筒
の劣化の度合いが平準化され、故にメンテナンスの頻度
を極力少なくしてメンテナンスインターバルを伸長させ
ることが可能とされ、全体的にランニングコストが抑え
られる。
【0012】また、請求項2の発明では、休筒選択手段
は、積算値が大きい気筒ほど休筒優先順位が高いと判断
して優先的に休筒する気筒として選択し、復筒選択手段
は、積算値が小さい気筒ほど復筒優先順位が高いと判断
して優先的に復筒する気筒として選択することを特徴と
している。従って、休筒時には、稼働中の運転気筒のう
ち積算値が大きい気筒ほど休筒優先順位が高いと判断さ
れて優先的に休筒され、復筒時には、休筒中の気筒のう
ち積算値が小さい気筒ほど復筒優先順位が高いと判断さ
れて優先的に復筒される。
【0013】これにより、各気筒の劣化の度合いが極め
て良好に平準化され、メンテナンスの頻度を最小限にと
どめてメンテナンスインターバルを最大限に伸長させる
ことが可能とされ、ランニングコストが極めて好適に抑
えられる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を説明する。図1を参照すると、本発明に係る休
筒機能付内燃機関が空調装置に使用される定置型の内燃
機関として適用された場合の概略構成図が示されてお
り、以下、同図に基づいて本発明に係る休筒機能付内燃
機関の構成を説明する。
【0015】当該休筒機能付内燃機関の機関本体、即ち
エンジン1は、図1に縦断面図で示すように、火花点火
式の4サイクル2バルブ4気筒エンジンからなってお
り、各気筒は順に#1気筒、#2気筒、#3気筒、#4
気筒のように直列に並んでいる。代表して#1気筒につ
いて述べると、シリンダブロック2に形成された各気筒
のシリンダ3内には、ライナ(内壁)に沿い摺動可能に
してピストン4が嵌装されており、ピストン4はコネク
ティングロッド6を介してクランクシャフト8のクラン
クピン8aに連結されている。即ち、ピストン4がシリ
ンダ3内で摺動すると、これに応じてシリンダブロック
2に軸支されたクランクシャフト8が回転する。
【0016】一方、シリンダヘッド10には、吸気ポー
ト12と排気ポート14とが、シリンダ3とピストン4
の頂面との間に形成される燃焼室16に臨んで開口して
おり、吸気ポート12は吸気管13に連結され、排気ポ
ート14は排気管15に連結されている。吸気ポート1
2には、吸気ポート12と燃焼室16との連通と遮断を
行うべく吸気弁18が設けられ、排気ポート14には、
排気ポート14と燃焼室16との連通と遮断を行うべく
排気弁20が設けられている。尚、吸気弁18と排気弁
20とは、通常はシリンダヘッド10とバルブスプリン
グリテーナ21との間に縮設されたバルブスプリング2
2に付勢されて共にポートを遮断するようにされてい
る。
【0017】吸気弁18及び排気弁20のバルブステム
の頭部にはそれぞれ休止装置内蔵バルブリフタ24を介
してシリンダヘッド10上の第2シリンダヘッド11に
軸支されたカムシャフト26のカム28が当接してお
り、通常は、上記クランクシャフト8が回転すると、ク
ランクプーリ30、ベルト32、カムシャフトプーリ3
4を介してカムシャフト26が回転し、当該カムシャフ
ト26とともに回転するカム28の動きに応じてこれら
吸気弁18及び排気弁20が休止装置内蔵バルブリフタ
24を介して開閉作動する。尚、これら吸気弁18及び
排気弁20の開閉作動は一般的なものであり、ここでは
その詳細については説明を省略する。
【0018】図2を参照すると、休止装置内蔵バルブリ
フタ24の詳細図が示されており、以下、同図に基づき
休止装置内蔵バルブリフタ24の構成を説明する。休止
装置内蔵バルブリフタ24の円筒状のリフタ本体40の
略中央部には、節部41が形成されており、該節部41
の略中心部には、リフタ本体40の軸心と同一方向に延
びる軸心を有してシリンダ42が穿設されている。そし
て、該シリンダ42には、シリンダ42内を摺動可能な
スライディングロッド44が嵌装されている。
【0019】同図に示すように、当該スライディングロ
ッド44は、先端が吸気弁18または排気弁20のバル
ブステムの頭部と当接するように位置されており、その
中央部付近には、外周に沿いロック用円周溝44aが形
成されている。リフタ本体40の上縁部には、カム28
と当接するパッド46が嵌合されており、該パッド46
とスライディングロッド44との間にはスプリング48
が縮設されている。つまり、スライディングロッド44
は、フランジ45とシリンダ42の上端とが当接するよ
うスプリング48によって付勢されている。尚、図中、
符号47はスプリング48のガイドであり、符号49
は、パッド46に接してリフタ本体40に圧接されて設
けられ、該ガイド47及びスプリング48を支持するシ
ート部材である。
【0020】また、節部41には、リフタ本体40の軸
心と直交するようにして油路50が穿設されており、該
油路50は、シリンダ42に形成された円周溝52を介
し、やはりリフタ本体40の軸心と直交するように穿設
されたシリンダ54に連通している。シリンダ54に
は、シリンダ54内を摺動可能にしてロックピストン5
6が嵌装されており、該ロックピストン56の先端には
ロックピストン56のロック部62が突設されている。
また、該ロックピストン56とシリンダ54を塞ぐスプ
リングシート58との間にはスプリング60が縮設され
ており、これにより、上記フランジ45とシリンダ42
の上端とが当接した状態で、ロック部62が上記スライ
ディングロッド44のロック用円周溝44aと係合、つ
まりロックするようにされている。即ち、ロック部62
がロック用円周溝44aにロックされた状態において、
リフタ本体40とスライディングロッド44とが一体と
なるようにされている。
【0021】そして、当該休止装置内蔵バルブリフタ2
4では、このようにロック部62がロック用円周溝44
aにロックされ、且つ、同図に示すようにカム28がパ
ッド46を押圧していない状態で、スライディングロッ
ド44と吸気弁18及び排気弁20のバルブステムの頭
部との間に僅かなクリアランスが生じるようにされてい
る。つまり、当該休止装置内蔵バルブリフタ24は、ロ
ック部62がロック用円周溝44aにロックされた状態
のときに所定のタペットクリアランスを有するようにさ
れている。
【0022】また、節部41とシリンダヘッド10との
間にはスプリング64が縮設されており、当該スプリン
グ64により、リフタ本体40及びパッド46を常時カ
ム28側に押しつけ、所謂タペット音を軽減することが
可能とされている。尚、符号66及び符号68は共にシ
ート部材である。また、第2シリンダヘッド11には、
リフタ本体40を摺動自在に保持するガイド部70が設
けられ、当該ガイド部70の内周には油路72が形成さ
れている。第2シリンダヘッド11はシリンダヘッド1
0に固定されており、カム28によってリフタ本体40
が押圧されると、該リフタ本体40がガイド部70にガ
イドされて往復動する。
【0023】同図に示すように、ガイド部70の内周の
油路72は上記節部41内の油路50に連通している。
油路72は摺動方向に所定の幅を有して形成されてお
り、これにより、リフタ本体40がガイド部70に対し
往復動しても、油路72と油路50とは常に連通した状
態に維持される。ガイド部70からは油路80が延びて
おり、該油路80には電磁式の三方弁82を介して油圧
供給源と油溜めがそれぞれ接続されている。実際には、
ここでは作動油としてエンジンオイルが共用されるた
め、油圧供給源はエンジン1に設けられたエンジンオイ
ル循環機構であり、油溜めはオイルパン(図3の符号8
3)である。尚、電磁式の三方弁82は、休止装置内蔵
バルブリフタ24毎に各々設けられており、図1に示す
ようにシリンダヘッドカバー10aに取り付けられてい
る。
【0024】図3を参照すると、エンジンオイル循環機
構が示されている。同図に示すように、当該エンジンオ
イル循環機構では、エンジン1の駆動力により低圧ポン
プ(OP1)84が作動すると、オイルパン83内のエ
ンジンオイルが、オイルフィルタ85を介して油路86
に供給され、さらに各ギャラリを介して当該油路86か
らカムジャーナル(J1乃至J4)87、クランクジャ
ーナル(J1乃至J4)88、クランクピン(P1乃至
P4)89等に分配されるようにされている。さらに、
当該エンジンオイル循環機構では、油路86にエンジン
1の駆動力により駆動される高圧ポンプ(OP2)93
が介装されており、当該高圧ポンプ93により高圧化さ
れたエンジンオイル、即ち作動油が、電磁式の三方弁8
2を経て吸気弁18側(IN1、IN2、IN3、IN
4で示す)及び排気弁20側(EX1、EX2、EX
3、EX4で示す)のそれぞれの休止装置内蔵バルブリ
フタ24に供給されるようにされている。
【0025】尚、当該高圧ポンプ93よりも三方弁82
側の油路86にはワンウェイバルブ94とともにアキュ
ムレータ(ACC)95が介装されており、これによ
り、エンジン1が低回転となり高圧ポンプ93の吐出圧
が低下した場合であっても、休止装置内蔵バルブリフタ
24に十分な油圧(ライン圧)を供給しロックピストン
56を作動可能とされている。また、図中、符号96、
97は低圧ポンプ84、高圧ポンプ93と並列に設けら
れたレギュレータバルブである。
【0026】以下、このように構成された休止装置内蔵
バルブリフタ24の作動を簡単に説明する。通常、休止
装置内蔵バルブリフタ24は図2に示す状態とされてお
り、三方弁82は油路80とオイルパン83とを連通す
る切替位置とされている。つまり、通常は、油路80内
の作動油はオイルパン83に排出された状態とされてお
り、油路80、油路50、円周溝52内の油圧は抜けた
状態となっている。
【0027】従って、通常時には、ロックピストン56
がスプリング60に付勢され、ロック部62がロック用
円周溝44aにロックされた状態とされており、この状
態でカム28がパッド46を押圧すると、図4(a)に
示すように、リフタ本体40と一体にスライディングロ
ッド44が往復動し、吸気弁18や排気弁20が開閉す
ることとなる。
【0028】一方、三方弁82が切替え操作され、油路
80と油圧供給源とが連通する切替位置とされると、油
圧供給源からの作動油が、油路80、油路50を経て円
周溝52に供給され、ロックピストン56をスプリング
60に抗して押し戻すことになり、ロック部62がロッ
ク用円周溝44aから外れた状態となる。このように、
油圧供給源から作動油が供給され、ロック部62とロッ
ク用円周溝44aとのロックが解除されると、スプリン
グ48の方がバルブスプリング22の付勢力よりも十分
に弱いために、カム28がパッド46を押圧したとして
も、図4(b)に示すように、スライディングロッド4
4は、リフタ本体40の往復動に拘わらずスプリング4
8を伸縮させながらシリンダ42内で摺動し、吸気弁1
8や排気弁20を開閉することなくそのままの位置に保
持される。つまり、この場合には、カム28がパッド4
6を押圧しても、吸気弁18や排気弁20は一切開弁さ
れることなく閉弁状態のままに保持される。
【0029】再び図1を参照すると、吸気管13には、
ステップモータ144にて駆動される電磁式のスロット
ルバルブ100が介装されており、該スロットルバルブ
100のバルブ上流部には燃料供給用の燃料パイプ10
2が接続されている。つまり、スロットルバルブ100
の開度が調節されると、空気量が調節されるとともに当
該スロットルバルブ100の開度に応じて発生した負圧
によって燃料が燃料パイプ102から吸気管13内に供
給される。また、吸気管13にはエアクリーナ13aも
介装されている。
【0030】ところで、本実施形態では、エンジン1の
燃料として長期に亘り連続供給可能な燃料ガス(都市ガ
ス、プロパンガス等)が使用されており、これにより使
い勝手とともに燃費のよい排ガスの比較的クリーンな内
燃機関が実現されている。燃料パイプ102には、上記
燃料ガスの供給量を調節する燃料制御リニア弁104が
介装されており、さらに燃料制御リニア弁104の上流
にはエンジン1の運転・停止に応じて燃料通路を開閉す
る燃料ガス電磁弁106が設けられている。
【0031】また、シリンダヘッド10には、各気筒の
シリンダ3の略中央に位置して点火プラグ90が設けら
れており、点火プラグ90の火花発生部である電極は燃
焼室16に臨んで突出している。そして、点火プラグ9
0にはイグニションコイル92が接続されており、該イ
グニションコイル92はシリンダヘッドカバー10aに
取り付けられている。
【0032】クランクシャフト8には、一対の大ギヤ1
10及び飛込式の小ギヤ112を介してスタータモータ
114が接続されており、さらに、クランクシャフト8
の後端には、エンジン1の始動時に断操作されるクラッ
チ126を介し、熱交換ユニット120に設けられたコ
ンプレッサ(圧縮機)122の入力軸124が接続され
ている。
【0033】そして、熱交換ユニット120は、冷媒液
の還流する液管132とガス管134とを介して室内に
設けられた室内ユニット130に接続されている。尚、
熱交換ユニット120や室内ユニット130自体は空調
装置では一般的で公知のものであり、ここではその詳細
については説明を省略する。同図に示すように、吸気管
13には吸気系圧力及び脈動波形を検出可能な吸気圧セ
ンサ140が設けられ、排気管15には排気系圧力及び
脈動波形を検出可能な排気圧センサ142が設けられて
いる。さらに、上記大ギヤ110近傍にはクランク角θ
cr及びエンジン回転数Neを検出するクランク角センサ
146が設けられている。また、上記スロットルバルブ
100を駆動するステップモータ144のステップ数か
らはスロットル開度が検出可能とされている。そして、
室内ユニット130には当該室内の温度を検出する室温
センサ148が設けられている。
【0034】電子コントロールユニット(ECU)15
0は、空調装置全体の制御を司る制御装置であり、当該
ECU150によって熱交換ユニット120やエンジン
1の運転制御が行われる。図1においては、エンジン1
の制御に関するものを主体に抽出記載している。ECU
150の入力側には、熱交換ユニット120の各種セン
サ類(図示せず)、上記吸気圧センサ140、排気圧セ
ンサ142、クランク角センサ146、室温センサ14
8等が接続されている。さらに、当該入力側には、運転
モードのセレクタ等を含む空調装置の作動制御スイッチ
152も接続されている。
【0035】一方、ECU150の出力側には、上記電
磁式の三方弁82、イグニションコイル92、スロット
ルバルブ100を駆動するステップモータ144、燃料
制御リニア弁104、燃料ガス電磁弁106、スタータ
モータ114、熱交換ユニット120及び室内ユニット
130の各種制御弁類(図示せず)が接続されている。
【0036】図5を参照すると、本発明に係る運転気筒
数制御におけるECU150周りの信号の入出力関係が
ブロック図で示されている。また図6を参照すると、E
CU150内の運転気筒数制御部151の運転気筒数制
御機能がやはりブロック図で示されており、同図に示す
ように、本発明の休筒機能付内燃機関では、運転気筒数
制御機能として、シリンダ毎メンテナンスファクタ管理
手段160、運転状態管理手段162、運転筒数決定手
段164、運転筒数変更指令手段166を特徴的に備え
ている。
【0037】以下、このように構成された休筒機能付内
燃機関の本発明に係る作用、即ち運転気筒数制御につい
て説明する。図7乃至図13を参照すると本発明に係る
運転気筒数制御の制御ルーチンがフローチャートで示さ
れており、以下、上記図5及び図6のブロック図を参照
しながら図7乃至図13のフローチャートに沿い本発明
に係る運転気筒数制御を説明する。
【0038】先ず、図7のステップS10では、エンジ
ン起動要求が有ったか否かを判別する。つまり、作動ス
イッチ152が操作され、或いは室温センサ148から
の情報に基づいてECU150内のサーモスタット機能
が働き、空調装置運転情報として始動信号が入力された
か否かを判別する。判別結果が偽(No)の場合には、
当該ステップS10の実行を繰り返す。
【0039】一方、判別結果が真(Yes)でエンジン
起動要求が有った場合には、エンジン1を始動する。詳
しくは、全ての気筒について電磁式の三方弁82を図4
(a)に示した位置とし、燃料制御リニア弁104を燃
料ガスの種類に応じた適正な開度とし、電磁式のスロッ
トルバルブ100を開弁するとともに燃料ガス電磁弁1
06を開弁してスタータモータ114を作動させ、点火
プラグ90によって着火を行うようにする。つまり、始
動時には全気筒での運転、即ち全筒運転を行う。そし
て、ステップS12に進む。
【0040】ステップS12では、エンジン起動完了か
否か、即ちエンジン1が確実に作動したか否かを判別す
る。エンジン起動完了は、例えば、エンジン回転数Ne
が所定回転数に達したか否かで判別する。判別結果が偽
(No)でエンジン起動完了となっていない場合には、
ステップS10に戻り、一方、判別結果が真(Yes)
の場合には、次にステップS14に進む。
【0041】ステップS14では、停止要求が有ったか
否か、即ち、作動スイッチ152が操作され、或いは室
温センサ148からの情報に基づいてECU150内の
サーモスタット機能が働き、空調装置運転情報として停
止信号が入力されたか否かを判別する。判別結果が偽
(No)で、例えば始動直後のように停止要求が無い場
合には、次にステップS16に進む。
【0042】ステップS16では、シリンダ毎メンテナ
ンスファクタ管理手段160において、シリンダ毎のメ
ンテナンスファクタを計測し、積算し、記憶する(積算
手段、記憶手段)。ここにシリンダ毎メンテナンスファ
クタとは、点火プラグ90によって火花点火を行い、燃
焼運転を実施した場合の各気筒毎の運転時間、または、
各気筒毎の火花点火回数をいう。即ち、休筒を行う場合
には火花点火と燃料供給を休止することになるのである
が、シリンダ毎メンテナンスファクタとは、休筒してい
ない運転気筒の運転時間または火花点火回数の積算値を
いう。
【0043】つまり、ここでは、各気筒(#1気筒,#
2気筒,#3気筒,#4気筒)毎に運転時間または火花
点火回数を計測し、積算し、記憶する。運転時間の計測
は例えばECU150内に設けられたマイクロコンピュ
ータにより計時して行う。このシリンダ毎メンテナンス
ファクタは、後述する休筒優先順位及び増筒優先順位
(復筒優先順位)を決定するための判別値として使用さ
れる。
【0044】尚、始動時には全気筒で燃焼を伴う運転が
実施されるので、エンジン起動完了直後には、全ての気
筒において当該メンテナンスファクタが積算されること
となる。また、シリンダ毎メンテナンスファクタ管理手
段160では、休止気筒毎の毎回の休止メンテナンスフ
ァクタをも計測、積算、記憶する。つまり、休筒が実施
されている場合には、上記シリンダ毎メンテナンスファ
クタと併せて、休筒している各気筒毎に休止メンテナン
スファクタ、即ち休止時間を計測し、積算し、記憶す
る。運転時間の計測は、上記同様、例えばECU150
内に設けられたマイクロコンピュータにより計時して行
う。
【0045】この休止メンテナンスファクタは、後述す
る予防変筒を行うための判別値として使用される。ステ
ップS18では、運転状態管理手段162において、エ
ンジン1の負荷状態の監視と記憶とを行い、さらに、運
転筒数の監視と記憶とを行う。具体的には、ステップモ
ータ駆動信号、即ちスロットル開度ステップnth情報を
記憶し、現在燃焼運転している気筒及び気筒数を記憶す
る。
【0046】ステップS20では、運転筒数決定手段1
64において、負荷変化の演算を行い、運転筒数を決定
する(運転気筒数設定手段)。つまり、ステップモータ
駆動信号であるスロットル開度ステップnth情報にづき
当該スロットル開度ステップnthの時間変化であるスロ
ットル開度ステップ変化速度Δnthを演算し、スロット
ル開度ステップnthと該スロットル開度ステップ変化速
度Δnthの演算値に応じて運転筒数を決定する。詳しく
は、図14及び図15のマップに基づいて運転筒数を決
定する。
【0047】図14には、エンジン回転数Neと出力ト
ルクに応じた要求運転筒数マップが示されており、同図
において、実線が増筒側への切替トルクを示し、破線が
減筒側への切替トルクを示している。また、一般に出力
トルクが大きくエンジン回転数Neが小さいほど、さら
に気筒数が少ないほどエンジン1が振動し騒音等の要因
となるため、ここでは各気筒毎に振動限界を設定してお
り、当該要求運転筒数マップには、その各気筒毎の振動
限界も実線で示されている。
【0048】さらに、図15を参照すると、各気筒数で
のエンジン回転数Neとスロットル開度ステップnthに
応じ、予め排ガスと出力とのバランスを勘案して設定さ
れた筒数切替マップが示されている。同図において、実
線が図14の増筒側トルク(実線)に相当するスロット
ル開度ステップnthを示しており、破線が図14の減筒
側トルク(破線)に相当するスロットル開度ステップn
thを示している。つまり、スロットル開度ステップnth
が変化すると、筒数切替マップに基づき、スロットル開
度ステップnthが増加して実線を越えたときには、気筒
数が1気筒増加し、一方、スロットル開度ステップnth
が減少して破線を下回ったときには、気筒数が1気筒減
少するように切り替えられることになる。
【0049】ところで、同図に放射状の矢印で模式的に
示してあるように、実際にはスロットル開度ステップn
thの変化速度によってスロットル開度ステップnthが実
線或いは破線に到達するまでの時間は異なる。つまり、
スロットル開度ステップ変化速度Δnthが大きいような
場合にはすぐに実線或いは破線に到達することになる。
ところが、一方で、運転気筒数を減少、即ち休筒した
り、或いは増加、即ち増筒(復筒)したりする場合、当
該実施形態では、火花点火の停止と再開を実施すること
に加え、後述するようにエンジン1の燃費効率低下を抑
制するとともに燃料供給の停止と再開を行うことを目的
として吸気弁18や排気弁20の作動停止と再開とを実
施すべく休止装置内蔵バルブリフタ24のロックピスト
ン56を作動させており、スロットルバルブ100や当
該休止装置内蔵バルブリフタ24に切り替えのための応
答遅れが発生する。このことは即ち、スロットル開度ス
テップnthが実線或いは破線に到達してから休筒や増筒
を開始したのでは適正な制御を実施できないおそれがあ
ることを意味している。
【0050】そこで、スロットル開度ステップ変化速度
Δnthが大きいような場合には、スロットル開度ステッ
プ変化速度Δnthに応じて休筒や増筒の開始を早めるよ
うに制御する。このようにすれば、スロットル開度ステ
ップnthが実線或いは破線に到達したときにおいて、常
に安定した休筒や増筒が実現されることになる。これに
より、増筒遅れや過早減筒によるエンジン停止、或いは
過早増筒や減筒遅れ等による燃費効率の低下が好適に回
避可能とされる。
【0051】この場合、好ましくは、スロットル開度ス
テップnthとスロットル開度ステップ変化速度Δnthと
を監視し、例えばファジー演算を用いて切替タイミング
を決定すると効果的である。尚、ここではステップモー
タ駆動信号であるスロットル開度ステップnth情報を用
いるようにしているが、ブースト圧センサを設け、当該
ブースト圧センサからのブースト圧情報に基づいて筒数
切替を行うようにしてもよい。この場合、スロットル開
度ステップ変化速度Δnthについてはブースト圧変化速
度情報を用いるようにすればよい。
【0052】また、スロットル開度ステップnthとエン
ジン回転数Neとの関係は、実際には個体バラツキ、経
時劣化、気圧変動等によって変化するため、これらに応
じて筒数切替マップを学習補正するようにする。具体的
には、エンジン1への要求回転数に基づきスロットル開
度ステップnthを制御し、該要求エンジン回転数と現状
の実際のエンジン回転数Neとのずれをみて補正を行う
ようにする。
【0053】また、燃料ガスの種類によってもスロット
ル開度ステップnthとエンジン回転数Neとの関係は異
なるため、燃料ガスの種類に応じて筒数切替マップを予
め補正しておくようにする。ステップS22では、予防
変筒を行うべく、上述のように求めた休止メンテナンス
ファクタ積算値を所定の基準値と比較し、休止している
気筒のうち当該所定の基準値を上回る休止シリンダにつ
いては、運転を再開する権利、即ち予防変筒を実施する
権利を発生させる。
【0054】ところで、予防変筒とは、休筒により休止
している気筒を強制的に復活、即ち復筒する操作のこと
をいう。エンジン1では、休筒を行い火花点火と燃料供
給を中止しても、シリンダ3とピストン4との摺動面に
は常にエンジンオイルが供給され、燃焼室16にエンジ
ンオイルが付着、残留したり点火プラグ90が汚れたり
し、場合によっては吸気弁18及び排気弁20が所謂バ
ルブスティックを生ずるおそれがある。そこで、ここで
は、休筒状態がある程度の期間継続したら、エンジンオ
イル等の付着物を燃焼除去すべく、強制的に復筒するよ
うにするのである。
【0055】ステップS24では、変更禁止に該当して
いるか否かを判別する。つまり、上記ステップS16乃
至ステップS22の実行結果に基づいて、休筒、増筒或
いは予防変筒を行うことになるのであるが、これら気筒
数を変更する上での制約条件に該当していないか否かを
判別する。具体的には、エンジン始動時やアイドリング
時、低回転高負荷運転時等のようにエンジン回転数Ne
が上記図14、図15に示した振動限界よりも低いよう
な場合には制約条件に該当し変更禁止とされる。
【0056】ステップS24の判別結果が真(Yes)
で、上記変更禁止に該当する場合には、運転気筒数の変
更を行わず、ステップS12に戻る。一方、判別結果が
偽(No)で変更禁止に該当しない場合には、ステップ
S26に進む。ステップS26では、筒数変更または予
防変筒をするか否かを判別する。つまり、上記ステップ
S20の実行結果、即ち図15の筒数切替マップに基づ
き、筒数変更を行うか否か、ステップS22の実行結果
に基づき、強制的に復筒を行うか否かを判別する。判別
結果が偽(No)で、気筒数を変更する必要がなく、ま
た、休止メンテナンスファクタ積算値が所定の基準値に
達しておらず予防変筒を行う必要がないような場合に
は、ステップS14に戻り、ステップS16乃至ステッ
プS22の実行を繰り返す。一方、判別結果が真(Ye
s)で、筒数変更または予防変筒をする必要があると判
定された場合には、次にステップS28に進む。
【0057】ステップS28では、負荷急変につながる
ような制御を禁止する。つまり、今から気筒数の変筒を
行うにあたり、変筒途中で運転気筒数がさらに変化して
しまわないよう、例えば、作動スイッチ152の運転モ
ードのセレクタが操作された場合であっても運転モード
の変更制御を禁止して当該変更制御を一時保留するよう
にし、変更中にエンジン1に掛かる負荷、即ちエンジン
1に要求される出力トルクが急変しないようにする。
【0058】ステップS30では、要求される筒数変更
が休筒であるのか、増筒(復筒)であるのか、或いは予
防変筒であるのかを判別する。判別の結果、筒数変更が
休筒である場合には、次にステップS32に進む。ステ
ップS32では、運転筒数変更指令手段166の休筒選
択機能において、休筒する気筒の選択を行う(比較手
段、休筒選択手段)。
【0059】詳しくは、上記ステップS16において積
算し記憶したシリンダ毎メンテナンスファクタ積算値の
うち、現在稼働中の運転気筒のシリンダ毎メンテナンス
ファクタ積算値を互いに比較し、当該シリンダ毎メンテ
ナンスファクタ積算値の値が最も大きい気筒から順番に
休筒優先順位を設定する。つまり、#1気筒〜#4気筒
の全ての気筒が稼働しているような場合、例えば#1気
筒の運転時間が最も長くシリンダ毎メンテナンスファク
タ積算値が大きい場合には、当該#1気筒が最も優先順
位が高いものとして優先順位を設定する。そして、当該
休筒優先順位に基づき、休筒優先順位が高い気筒から順
に休止気筒として選択する。
【0060】尚、この際、優先制限を勘案して休筒選択
を行う。この優先制限は、主としてエンジン振動の悪化
を防止するために行うものであり、当該エンジン1の燃
焼順序が#1気筒−#3気筒−#4気筒−#2気筒の順
であることを考慮すると、ここでは優先制限は次の
(1)乃至(3)のようになる。 (1)1気筒休筒の場合:制限無し (2)2気筒休筒の場合:(#1気筒及び#4気筒)、
(#2気筒及び#3気筒)の組み合わせのうち最大のシ
リンダ毎メンテナンスファクタ積算値を持つ組み合わせ
を休筒 (3)3気筒休筒の場合:上記2気筒での選択に加え、
残りの気筒のシリンダ毎メンテナンスファクタ積算値の
大きい気筒を休筒 また、エンジン1を最初に始動した直後には、シリンダ
毎メンテナンスファクタ積算値に差がないため、最初の
休筒優先順位は予め設定しておくようにする。
【0061】このように、図15の筒数切替マップに基
づき、シリンダ毎メンテナンスファクタ積算値が大きい
気筒から順に優先的に休筒させるようにすると、休筒さ
せる気筒を制約なく極力多くできるとともに、休筒させ
る気筒が常に同一のものとならないようにして、全ての
気筒に関し、劣化の偏りを無くして劣化の度合いを平準
化でき、全体としてエンジン1の寿命を長くすることが
できる。つまり、燃費の向上とともにエンジン1の劣化
の抑制を図ることが可能となるとともに、メンテナンス
の頻度を極力少なくしてメンテナンスインターバルを伸
長させることが可能となり、結果として全体的にランニ
ングコストを抑えることができることになる。
【0062】具体的には、休筒を多用し燃費を向上する
ことに加え、休筒する気筒の偏りを無くすことにより、
点火プラグ90に関しては、休筒無しの場合に比べて点
火回数を減らすとともにその偏りを無くすことで劣化を
遅延させることができ、エンジンオイルに関しては、ブ
ローバイガス量が減少することでブローバイガスによる
劣化を抑制でき、これによりオイルフィルタ85やオイ
ルセパレータ(図示せず)の寿命を延ばすことができ、
さらに、吸気量が減少することでエアフィルタ13aの
寿命を延ばすことができる。また、全ての気筒について
吸気弁18や排気弁20の作動を停止する機会が増える
ことで、スライディングロッド44の先端や吸気弁1
8、排気弁20或いは周辺部材の摩耗を少なくでき、調
整や部品交換を頻繁に行わなくても、タペットクリアラ
ンス等を長期に亘り良好に維持することができる。
【0063】以上のようにして休筒気筒を選択したら、
次のステップS34において、休筒指令を発し、ステッ
プS36において休筒のための筒数変更操作を行う(制
御手段)。詳しくは、当該休筒のための筒数変更操作で
は、図12のサブルーチンが実行される。図12のステ
ップS60では、先ず、エンジン回転数Neを休筒操作
回転数に合わせる。つまり、後述するように、休筒する
際には、三方弁82を図4(b)に示す位置に切替え、
吸気弁18や排気弁20を開弁させないよう休止装置内
蔵バルブリフタ24のロックピストン56を作動油で押
圧してロック部62を解除するのであるが、このロック
解除の操作を1サイクル内で完了可能にすべく、エンジ
ン回転数Neを比較的低い休筒操作回転に保持する。
【0064】ステップS62では、点火時期を遅角側に
調整し、スロットル開度ステップnthを休筒後の開度に
合わせるようにする。つまり、休筒を行うときには、エ
ンジン回転数Neを確保すべくスロットル開度ステップ
nthを増側に制御するのであるが、この際、スロットル
バルブ100の応答遅れを考慮し、点火時期を遅角側に
制御することによりスロットル開度ステップnth、即ち
スロットルバルブ100の開度を休筒完了後の予測開度
に予め合わせておく。
【0065】ステップS64では、休止させるシリンダ
の吸気弁18の開閉を停止させる。つまり、当該実施形
態では、休筒する場合、火花点火を休止するとともに、
吸気弁18及び排気弁20を閉弁してポンピングロスを
抑制し且つ燃料供給を遮断するようにしており、ここで
は先ず吸気弁18の開閉を停止する。詳しくは、上述し
たように、三方弁82を図4(b)に示す位置に切替
え、休止装置内蔵バルブリフタ24のロックピストン5
6を作動油で押圧してロック部62の係合を解除するよ
うにし、スライディングロッド44が吸気弁18を押さ
ないようにする。
【0066】このように吸気弁18の開閉を停止する
と、同時に燃料ガスが燃焼室16内に供給されなくな
り、燃料供給が併せて停止される。ステップS66で
は、このように開閉を停止させた吸気弁18が実際に確
実に停止したか否かの確認をする。具体的には、吸気圧
センサ140からの情報に基づき、吸気管13内の圧力
脈動等を監視して行う。
【0067】そして、ステップS68において、吸気弁
18が確実に停止したか否かを判別し、判別結果が偽
(No)の場合には、次にステップS69に進み、上記
ステップS64における吸気弁18の開閉停止操作が所
定のトライ制限回数を越えたか否かを判別する。ステッ
プS69の判別結果が偽(No)で未だトライ制限回数
を越えていない場合には、ステップS64に戻り吸気弁
18の開閉停止操作を継続する。一方、ステップS69
の判別結果が真(Yes)でトライ制限回数を越えたと
判定された場合には、そのまま当該ルーチンを抜ける。
【0068】ステップS68の判別結果が真(Yes)
で、吸気弁18が確実に停止したと判定された場合に
は、次にステップS70に進む。ステップS70では、
休筒させるシリンダのイグニションコイル92の作動を
停止し、火花点火を休止する。そして、その後、ステッ
プS72において、休止させるシリンダの排気弁20の
開閉を停止させる。排気弁20の開閉停止は、上述した
ように三方弁82を図4(b)に示す位置に切替えて行
う。つまり、休止装置内蔵バルブリフタ24のスライデ
ィングロッド44が排気弁20を押さないようにする。
【0069】ステップS74では、このように開閉を停
止させた排気弁20が実際に確実に停止したか否かの確
認をする。具体的には、排気圧センサ142からの情報
に基づき、排気管15内の圧力脈動等を監視して行う。
そして、ステップS76において、排気弁20が確実に
停止したか否かを判別し、判別結果が偽(No)の場合
には、次にステップS77に進み、上記ステップS72
における排気弁20の開閉停止操作が所定のトライ制限
回数を越えたか否かを判別する。
【0070】ステップS77の判別結果が偽(No)で
未だトライ制限回数を越えていない場合には、ステップ
S72に戻り排気弁20の開閉停止操作を継続する。一
方、ステップS77の判別結果が真(Yes)でトライ
制限回数を越えたと判定された場合には、そのまま当該
ルーチンを抜ける。ステップS76の判別結果が真(Y
es)で、排気弁20が確実に停止したと判定された場
合には、次にステップS78に進む。
【0071】ステップS78では、以上のように休筒の
ための操作が終了したことにより、上記ステップS62
において遅角させていた点火時期を通常の状態に戻す。
このときには、スロットル開度ステップnthはステップ
S62の遅角制御により休筒後のスロットル開度ステッ
プnthになっている。そして、ステップS79におい
て、休筒のための操作が終了したことを受けて休筒完了
宣言を発信し、休筒のための筒数変更操作を終了する。
【0072】ところで、このように吸気弁18と排気弁
20の双方の開閉を停止すると、燃焼室16内の空気が
ピストン4によって圧縮仕事されることになるが、この
圧縮仕事は、その後当該圧縮仕事分だけピストン4に対
し膨張仕事をすることで相殺されるため、エネルギロス
を生じることはない。また、ここでは、先に吸気弁18
の開弁を停止した後に排気弁20の開弁を停止するよう
にしているが、これは、排気弁20を先に閉弁して火花
点火を行うと、その後に吸気弁18が開いたときに燃焼
ガスが吸気系に逆流して所謂バックファイヤを発生した
り、筒内圧が異常上昇してエンジン1が停止或いは破損
するおそれがあるからであり、また、火花点火を行わな
い場合であっても、吸気が逆流して他の気筒への吸気の
流れ或いは空燃比に影響を与えるおそれがあるからであ
る。
【0073】休筒のための筒数変更操作を終了したら、
図8のステップS38に進み、変更完了したか否かを判
別する。つまり、上記図12の休筒のための筒数変更操
作が休筒完了宣言を発信して終了したか否かを判別す
る。判別結果が偽(No)で、休筒のための筒数変更操
作が休筒完了宣言を発信して終了しなかった場合、つま
りトライ制限回数を越えて終了した場合には、次にステ
ップS40に進む。
【0074】ステップS40では、さらに、上記休筒の
ための筒数変更操作が所定の変更トライ制限回数を越え
たか否かを判別する。判別結果が偽(No)で、筒数変
更操作が変更トライ制限回数を越えていない場合には、
ステップS36に戻り休筒のための筒数変更操作を継続
する。一方、判別結果が真(Yes)で、筒数変更操作
が変更トライ制限回数を越えたと判定された場合には、
ステップS42に進む。
【0075】ステップS42では、表示装置(図示せ
ず)に動作不良部位表示を行うとともに異常宣言を行
い、筒数変更操作を中止して全筒運転指令を発する。つ
まり、変更トライ制限回数を越えても変更完了とならな
いような場合には、何らかの異常があり、もはや休筒を
行わないのがよく、この場合には全気筒で運転を行うよ
うにする。
【0076】ステップS44では、筒数変更操作の場合
と同様に、全筒運転のための操作が全筒トライ制限回数
を越えたか否かを判別する。判別結果が偽(No)で、
全筒運転のための操作が全筒トライ制限回数内に完了し
た場合には、ステップS46に進み、異常による全筒運
転宣言を行い、図7のステップS14に戻る。一方、判
別結果が真(Yes)で、全筒運転のための操作が全筒
トライ制限回数を越えた場合には、エンジン1に異常が
あるとみなすことができ、この場合には、ステップS4
8において上記ステップS42で行った異常宣言をその
まま更新してステップS14に戻る。尚、このように異
常宣言があった場合でも運転筒数制御は継続されるが、
この場合には上記表示装置の動作不良部位表示に基づい
て異常箇所を早急に補修する必要がある。
【0077】一方、ステップS38の判別結果が真(Y
es)で、正常に変更完了したと判定された場合には、
ステップS50において筒数変更完了宣言を行い、ステ
ップS14に戻る。上記ステップS30の判別の結果、
筒数変更が増筒(復筒)である場合には、次に図9のス
テップS80に進む。
【0078】ステップS80では、運転筒数変更指令手
段166の増筒選択機能(復筒選択手段)において、増
筒(復筒)する気筒の選択を行う(比較手段、復筒選択
手段)。詳しくは、上記ステップS16において積算し
記憶したシリンダ毎メンテナンスファクタ積算値のう
ち、現在休筒中の気筒のシリンダ毎メンテナンスファク
タ積算値を互いに比較し、当該シリンダ毎メンテナンス
ファクタ積算値の値が最も小さい気筒から順番に増筒優
先順位を設定する。つまり、#1気筒〜#3気筒の3気
筒が休筒しているような場合、例えば#1気筒の運転時
間が最も短くシリンダ毎メンテナンスファクタ積算値が
小さい場合には、当該#1気筒が最も優先順位が高いも
のとして優先順位を設定する。そして、増筒優先順位に
基づき、増筒優先順位が高い気筒から順に増筒する気筒
として選択する。
【0079】尚、この際、上記休筒の場合と同様に、優
先制限を勘案して増筒選択を行う。上記同様の理由によ
り、ここでは優先制限は次の(1)乃至(3)のように
なる。 (1)1気筒休筒から増筒の場合:制限無し (2)2気筒休筒から増筒の場合:制限無し (3)3気筒休筒から増筒の場合:(#1気筒及び#4
気筒)、(#2気筒及び#3気筒)の組み合わせのうち
最小のシリンダ毎メンテナンスファクタ積算値を持つ組
み合わせを増筒 このように、シリンダ毎メンテナンスファクタ積算値が
小さい気筒から順に優先的に増筒させるようにすると、
上記休筒の場合と同様に、全ての気筒に関し、劣化の偏
りを無くして劣化の度合いを平準化することができるこ
とになり、やはりメンテナンスの頻度を極力少なくして
メンテナンスインターバルを伸長させることが可能とな
り、全体的にランニングコストを抑えることができるこ
とになる。
【0080】以上のようにして増筒する気筒を選択した
ら、次のステップS82において、増筒指令を発し、ス
テップS84において増筒のための筒数変更操作を行う
(制御手段)。詳しくは、当該増筒のための筒数変更操
作では、図13のサブルーチンが実行される。図13の
ステップS100では、先ず、エンジン回転数Neを増
筒操作回転数に合わせる。この増筒操作回転数への変更
は、上記休筒操作の場合と同様の理由に基づきなされる
ものであり、上記休筒操作回転数と同様に低いものであ
る。
【0081】ステップS102では、点火時期を進角側
に調整し、スロットル開度ステップnthを増筒後の開度
に合わせるようにする。つまり、増筒を行うときには、
エンジン回転数Neが急上昇してしまうためにスロット
ル開度ステップnthを減側に制御するのであるが、この
際、スロットルバルブ100の応答遅れを考慮してスロ
ットル開度ステップnthを増筒後の開度に合わせるべく
点火時期を進角側に制御する。この点火進角によるエン
ジン1の出力増加により、スロットルバルブ100は自
動的に閉弁側に作動し、増筒後の予測開度に合わせ込み
が行われる。
【0082】ステップS104では、増筒するシリンダ
の停止していた排気弁20の作動を再開する。詳しく
は、上述したように、三方弁82を図4(a)に示すよ
うに通常の位置に戻し、休止装置内蔵バルブリフタ24
のロックピストン56を押圧していた作動油を抜いてロ
ック部62をロック用円周溝44aと係合させるように
する。
【0083】ステップS106では、このように作動さ
せた排気弁20が実際に確実に作動したか否かの確認を
する。具体的には、排気圧センサ142からの情報に基
づき、排気管15内の圧力脈動等を監視して行う。そし
て、ステップS108において、排気弁20が確実に作
動したか否かを判別し、判別結果が偽(No)の場合に
は、次にステップS109に進み、上記ステップS10
4における排気弁20の作動再開操作が所定のトライ制
限回数を越えたか否かを判別する。
【0084】ステップS109の判別結果が偽(No)
で未だトライ制限回数を越えていない場合には、ステッ
プS104に戻り排気弁20の作動再開操作を継続す
る。一方、ステップS109の判別結果が真(Yes)
でトライ制限回数を越えたと判定された場合には、その
まま当該ルーチンを抜ける。ステップS108の判別結
果が真(Yes)で、排気弁20が確実に作動したと判
定された場合には、次にステップS110に進む。
【0085】ステップS110では、増筒させるシリン
ダのイグニションコイル92の作動を再開し、火花点火
を実施する。そして、ステップS112において、増筒
するシリンダの吸気弁18の作動を再開する。吸気弁1
8の作動再開は、上述したように三方弁82を図4
(a)に示すように通常位置に戻して行う。つまり、休
止装置内蔵バルブリフタ24のロックピストン56を押
圧していた作動油を抜き、ロック部62をロック用円周
溝44aと係合させるようにする。
【0086】このように吸気弁18の作動を再開する
と、同時に燃料ガスが燃焼室16内に供給され、燃料供
給が併せて再開される。ステップS114では、このよ
うに作動を再開した吸気弁18が実際に確実に作動した
か否かの確認をする。具体的には、吸気圧センサ140
からの情報に基づき、吸気管13内の圧力脈動等を監視
して行う。
【0087】そして、ステップS116において、吸気
弁18が確実に作動したか否かを判別し、判別結果が偽
(No)の場合には、次にステップS117に進み、上
記ステップS112における吸気弁18の作動再開操作
が所定のトライ制限回数を越えたか否かを判別する。ス
テップS117の判別結果が偽(No)で未だトライ制
限回数を越えていない場合には、ステップS112に戻
り吸気弁18の作動再開操作を継続する。一方、ステッ
プS117の判別結果が真(Yes)でトライ制限回数
を越えたと判定された場合には、そのまま当該ルーチン
を抜ける。
【0088】ステップS116の判別結果が真(Ye
s)で、吸気弁18が確実に作動したと判定された場合
には、次にステップS118に進む。ステップS118
では、以上のように増筒のための操作が終了したことに
より、上記ステップS102において進角させていた点
火時期を通常の状態に戻す。このときには、スロットル
開度ステップnthはステップS102の進角制御により
増筒後のスロットル開度ステップnthになっている。
【0089】そして、ステップS119において、増筒
のための操作が終了したことを受けて増筒完了宣言を発
信し、増筒のための筒数変更操作を終了する。尚、ここ
では、排気弁20の開弁を再開した後に吸気弁18の開
弁を再開するようにしているが、これは、上記休筒操作
の場合と同様に、吸気弁18を先に開弁し火花点火を行
うと、排気弁20が開かないために燃焼ガスが吸気系に
逆流して所謂バックファイヤを発生したり、筒内圧が異
常上昇してエンジン1が停止或いは破損するおそれがあ
るためであり、また火花点火を行わない場合であって
も、吸気が逆流して他の気筒への吸気の流れ或いは空燃
比に影響を与えるおそれがあるからである。
【0090】増筒のための筒数変更操作を終了したら、
図9のステップS86に進み、変更完了したか否かを判
別する。つまり、上記図13の増筒のための筒数変更操
作が増筒完了宣言を発信して終了したか否かを判別す
る。判別結果が偽(No)で、増筒のための筒数変更操
作が増筒完了宣言を発信して終了しなかった場合、つま
りトライ制限回数を越えて終了した場合には、次にステ
ップS88に進む。
【0091】尚、ステップS88以降のステップS88
乃至ステップS98までは、上述した休筒操作の場合
(ステップS40乃至ステップS50)と同様であるた
め、ここでは説明を省略する。上記ステップS30の判
別の結果、筒数変更が予防変筒である場合には、次に図
10のステップS120に進む。
【0092】ステップS120では、運転筒数変更指令
手段166の予防変筒機能において、該当する気筒の予
防変筒を行うべく、該当するシリンダの運転指令を発す
る。そして、ステップS122において、増筒操作を行
い、ステップS124において、予防変筒運転を行う。
ステップS126では、予防変筒を完了した後のシリン
ダ毎メンテナンスファクタを積算し、当該積算値と規定
値との比較演算を行う。つまり、予防変筒がエンジンオ
イル等の付着物を十分に燃焼除去してトラブルを確実に
防止できるだけの有効な期間実施されたか否かを監視す
る。
【0093】そして、ステップS128において、予防
変筒を完了した後のシリンダ毎メンテナンスファクタ積
算値が規定値以上であるか否かを判別し、判別結果が偽
(No)の場合にはステップS124に戻り予防変筒運
転を継続し、一方、判別結果が真(Yes)の場合には
ステップS130に進み、予防変筒完了宣言を発信して
図7のステップS14に戻る。
【0094】これにより、エンジンオイル等の付着物が
良好に燃焼除去され、トラブルが未然に防止される。
尚、予防変筒を実施した後は、図14、図15の筒数切
替マップに基づいて運転筒数が決定され、上述した増筒
或いは休筒の制御が通常どおり行われる。また、予防変
筒を行っている場合であっても、筒数切替マップに基づ
いて増筒或いは休筒の操作は個別に行われる。これによ
り、予防変筒中におけるエンジン1の過負荷によるエン
ジン停止等が好適に防止される。
【0095】作動スイッチ152が停止操作され、或い
はサーモスタット機能が働いて空調装置運転情報として
停止信号が入力され、上記ステップS14の判別結果が
真(Yes)となり、停止要求有りと判定された場合に
は、図11のステップS140に進む。上述したよう
に、エンジン1を始動する場合には全筒運転を行う。従
って、エンジン1を停止する場合には、次回の始動に備
え、運転状態を全筒運転状態に戻しておく必要がある。
【0096】そこで、停止要求が有った場合には、ステ
ップS140において、全筒運転指令を発し、全筒運転
を実施するようにする。そして、ステップS142にお
いて、全筒運転が完了したか否かを判別し、判別結果が
真(Yes)の場合にはステップS148においてエン
ジン1を停止してステップS10に戻る。一方、判別結
果が偽(No)の場合には、ステップS144に進む。
【0097】ステップS144では、全筒運転のための
操作が全筒トライ制限回数を越えたか否かを判別し、判
別結果が偽(No)で、全筒運転のための操作が全筒ト
ライ制限回数内である場合には、ステップS142を経
てステップS148に進み、エンジン1を停止した後、
ステップS10に戻る。一方、ステップS144の判別
結果が真(Yes)で、全筒運転のための操作が全筒ト
ライ制限回数を越えた場合には、次にステップS146
に進み、異常宣言を発した後に、ステップS148にお
いてエンジン1を停止し、ステップS10に戻る。但
し、この場合にも、異常宣言を受けて異常箇所を早急に
補修する必要がある。
【0098】尚、当該エンジン1では、ロックピストン
56は、例えばエンジン1が停止したときのようにエン
ジンオイルの油圧が低下したときには、スプリング60
によりスライディングロッド44と係合するよう付勢さ
れている。従って、当該エンジン1では、上記操作に拘
わらず、エンジン停止時には自動的に全筒化が図られる
ようにされている。
【0099】以上説明したように、本発明の休筒機能付
内燃機関では、このように休筒の機会を増やすとともに
シリンダ毎メンテナンスファクタという概念を導入して
休筒或いは増筒(復筒)する気筒を効果的に分散させる
ようにしている。従って、本発明の休筒機能付内燃機関
によれば、燃費の向上及び内燃機関の劣化の抑制を図る
ことができるとともに、気筒間の劣化の偏りを無くし劣
化の度合いを平準化することでメンテナンスの頻度を極
力少なくしてメンテナンスインターバルを伸長させるこ
とができ、全体的にランニングコストを抑えることがで
きるという優れた効果を発揮することとなる。
【0100】尚、上記実施形態では、休筒機能付内燃機
関として、空調装置に使用される定置型の燃料ガス(都
市ガスやプロパンガス等)を燃料とする火花点火式の内
燃機関を例に説明したが、これに限られるものではな
く、定置型の火花点火式の内燃機関であれば、内燃機関
は如何なる用途のものであってもよく、また、ガソリン
エンジン等の液体燃料を燃料とするものであってもよ
い。
【0101】
【発明の効果】以上、詳細に説明したように、本発明に
係る請求項1の休筒機能付内燃機関によれば、負荷状態
に応じて最適な運転気筒数を設定することで休筒する気
筒を極力多くして飛躍的な燃費の向上と内燃機関の劣化
の抑制を図ることが可能となり、さらに、休筒を行う
際、メンテナンスファクタの積算値、即ち火花点火回数
や燃焼を伴う運転時間に応じてその時点で休筒に最も有
効な気筒を優先的に休筒する気筒として選択する一方、
休筒させた気筒を復筒させる際、やはりメンテナンスフ
ァクタの積算値に応じてその時点で復筒に最も有効な気
筒を優先的に復筒する気筒として選択するので、気筒間
の劣化の偏りを防止して各気筒の劣化の度合いを平準化
でき、メンテナンスの頻度を極力少なくしてメンテナン
スインターバルを伸長させることが可能となり、全体的
にランニングコストを抑えることができる。
【0102】また、請求項2の休筒機能付内燃機関によ
れば、休筒を行う際には、稼働中の運転気筒のうち積算
値が大きい気筒ほど休筒優先順位が高いと判断して優先
的に休筒を行い、一方、休筒させた気筒を復筒させる際
には、休筒中の気筒のうち積算値が小さい気筒ほど復筒
優先順位が高いと判断して優先的に復筒するので、極め
て良好に気筒間の劣化の偏りを防止して各気筒の劣化の
度合いを平準化でき、メンテナンスの頻度を最小限にと
どめてメンテナンスインターバルを最大限に伸長させる
ことが可能となり、ランニングコストを極めて好適に抑
えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る休筒機能付内燃機関が空調装置に
使用される定置型の内燃機関として適用された場合の概
略構成図である。
【図2】図1中の休止装置内蔵バルブリフタを示す詳細
図である。
【図3】エンジンオイル循環機構を示す図である。
【図4】カムが回転作動した場合の通常の休止装置内蔵
バルブリフタの作動状態(a)と休筒時の休止装置内蔵
バルブリフタの作動状態(b)を示す図である。
【図5】本発明に係る運転気筒数制御におけるECU周
りの信号の入出力関係を示すブロック図である。
【図6】ECU内の運転気筒数制御部の本発明に係る運
転気筒数制御機能を示すブロック図である。
【図7】本発明に係る運転気筒数制御の制御ルーチンを
示すフローチャートの一部である。
【図8】図7のフローチャートに続く、運転気筒数制御
の制御ルーチンを示すフローチャートの残部である。
【図9】図8のフローチャートに続く、運転気筒数制御
の制御ルーチンを示すフローチャートの残部である。
【図10】図8のフローチャートに続く、運転気筒数制
御の制御ルーチンを示すフローチャートの残部である。
【図11】図7のフローチャートに続く、運転気筒数制
御の制御ルーチンを示すフローチャートの残部である。
【図12】図8中の休筒のための筒数変更操作のサブル
ーチンを示すフローチャートである。
【図13】図9中の増筒のための筒数変更操作のサブル
ーチンを示すフローチャートである。
【図14】エンジン回転数Neと出力トルクに応じた要
求運転筒数マップを示す図である。
【図15】各気筒数でのエンジン回転数Neとスロット
ル開度ステップnthに応じた筒数切替マップを示す図で
ある。
【符号の説明】
1 エンジン(機関本体) 3 シリンダ 18 吸気弁 20 排気弁 24 休止装置内蔵バルブリフタ 90 点火プラグ 92 イグニションコイル 150 電子コントロールユニット(ECU) 151 運転気筒数制御部 160 シリンダ毎メンテナンスファクタ管理手段(積
算手段、記憶手段) 162 運転状態管理手段 164 運転筒数決定手段(運転気筒数設定手段) 166 運転筒数変更指令手段(比較手段、休筒選択手
段、復筒選択手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI F02D 41/02 325 F02D 41/02 325C 43/00 301 43/00 301B 301H 301Z 45/00 314 45/00 314A 345 345L F02P 5/15 F02P 5/15 B (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F02D 17/02 F02D 41/02 F02D 43/00 F02D 45/00 F02P 5/15

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 多気筒からなる火花点火式内燃機関の一
    部の気筒の少なくとも燃料供給と点火栓による火花点火
    を停止することにより該一部の気筒における燃焼を休止
    し残余の気筒のみで運転可能な休筒機能付内燃機関にお
    いて、 負荷状態に応じて運転気筒数を設定する運転気筒数設定
    手段と、 各気筒の火花点火回数または燃焼を伴う運転時間をメン
    テナンスファクタとし、該メンテナンスファクタをそれ
    ぞれの気筒毎に積算する積算手段と、 前記積算手段による積算値を記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶された気筒毎の積算値を互いに比較
    する比較手段と、 前記運転気筒数設定手段により運転気筒数が減側に設定
    されると、前記比較手段の比較結果に基づき稼働中の運
    転気筒における休筒優先順位を決定し、該休筒優先順位
    に応じて休筒する気筒を選択する休筒選択手段と、 前記運転気筒数設定手段により運転気筒数が増側に設定
    されると、前記比較手段の比較結果に基づき休筒中の気
    筒における復筒優先順位を決定し、該復筒優先順位に応
    じて復筒する気筒を選択する復筒選択手段と、 前記休筒選択手段からの休筒情報及び前記復筒選択手段
    からの復筒情報に応じて各気筒の少なくとも燃料供給と
    火花点火の実施を制御する制御手段と、を備えたことを
    特徴とする休筒機能付内燃機関。
  2. 【請求項2】 前記休筒選択手段は、前記積算値が大き
    い気筒ほど休筒優先順位が高いと判断して優先的に休筒
    する気筒として選択し、前記復筒選択手段は、前記積算
    値が小さい気筒ほど復筒優先順位が高いと判断して優先
    的に復筒する気筒として選択することを特徴とする、請
    求項1記載の休筒機能付内燃機関。
JP24593299A 1999-08-31 1999-08-31 休筒機能付内燃機関 Expired - Fee Related JP3532127B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24593299A JP3532127B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 休筒機能付内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24593299A JP3532127B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 休筒機能付内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073821A JP2001073821A (ja) 2001-03-21
JP3532127B2 true JP3532127B2 (ja) 2004-05-31

Family

ID=17141012

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24593299A Expired - Fee Related JP3532127B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 休筒機能付内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3532127B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3673201B2 (ja) 2001-09-14 2005-07-20 本田技研工業株式会社 減速休筒エンジン車両におけるモータ制御装置
US7260467B2 (en) * 2003-12-12 2007-08-21 Ford Global Technologies, Llc Cylinder deactivation method to minimize drivetrain torsional disturbances
JP5104786B2 (ja) * 2009-03-06 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5056783B2 (ja) * 2009-03-19 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP6123726B2 (ja) * 2014-04-15 2017-05-10 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
KR101575339B1 (ko) * 2014-10-21 2015-12-07 현대자동차 주식회사 비대칭 cda 엔진
JP6482067B2 (ja) * 2015-03-26 2019-03-13 株式会社Subaru 内燃機関の制御装置
JP6900783B2 (ja) * 2017-05-22 2021-07-07 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
KR102075094B1 (ko) * 2018-11-15 2020-02-07 현대오트론 주식회사 실린더 휴지 제어 방법 및 그 방법에 의해 제어되는 cda 엔진

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001073821A (ja) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6626141B2 (en) Engine oil circulation system and method
EP1741906B1 (en) Internal combustion engine start-up control
JP6123575B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP3358887B2 (ja) 気筒数制御内燃機関
EP1886008B1 (en) Control apparatus for internal combustion engine
JP3532127B2 (ja) 休筒機能付内燃機関
US9068483B2 (en) Variable valve actuating apparatus for internal combustion engine, and controller for variable valve actuating apparatus
JP4930266B2 (ja) 内燃機関の油圧制御装置
JP6791359B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2015194131A (ja) エンジンの制御装置
JP2008508461A (ja) 内燃機関の制御装置および制御方法
JP6791360B2 (ja) エンジンの制御装置
JPH05141336A (ja) 内燃機関の点火装置
US6913000B2 (en) Engine fuel delivery system
JPH1082334A (ja) 気筒休止エンジンの制御装置
JP6156182B2 (ja) 多気筒エンジンの制御装置
JP2010059945A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP4075666B2 (ja) エンジンの始動装置
JP2000345872A (ja) エンジンにおけるバルブタイミング制御装置
JP7410813B2 (ja) 可変容量オイルポンプの制御装置
JPH09195840A (ja) 可変動弁機構を備えた内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6146341B2 (ja) エンジンのバルブタイミング制御装置
JP2000170559A (ja) 6サイクル内燃機関
JP2009097374A (ja) エンジンの始動装置
JP4430603B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090312

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100312

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees