JPS6319288B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6319288B2
JPS6319288B2 JP57077854A JP7785482A JPS6319288B2 JP S6319288 B2 JPS6319288 B2 JP S6319288B2 JP 57077854 A JP57077854 A JP 57077854A JP 7785482 A JP7785482 A JP 7785482A JP S6319288 B2 JPS6319288 B2 JP S6319288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire electrode
machining
die
wire
workpiece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57077854A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196925A (ja
Inventor
Mitsutaka Sumita
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP7785482A priority Critical patent/JPS58196925A/ja
Publication of JPS58196925A publication Critical patent/JPS58196925A/ja
Publication of JPS6319288B2 publication Critical patent/JPS6319288B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、給電接触子に接触擢動して給電さ
れるワイヤ電極と、このワイヤ電極と微少間隙を
有して対向させた被加工物との間で放電を行なつ
て被加工物を加工するワイヤカツト放電加工装置
に於いて、特に被加工物の加工部にワイヤ電極を
供給するワイヤ電極供給装置に関するものであ
る。
第1図は、従来のワイヤカツト放電加工装置に
設けられ、被加工物の下部に配されたワイヤ電極
供給装置を示したもので、図において1はワイヤ
電極、2は被加工物、3は加工物のワイヤ電極1
をガイドする下側のダイスで、部分31でワイヤ
電極1を直接ガイドしている。4はワイヤ電極1
に沿つて加工部へ加工液8を噴出するノズルで、
ダイスホルダー5へねじにより取付け固定されて
いる。6はダイス3をダイスホルダー5のテーパ
ー穴部へねじにより押付け固定する押え金であ
り、中心部及び先端部に加工液通し穴があり、こ
の穴より加工液8は下方へ一部流れる構造となつ
ている。又、7はワイヤ電極1に電気エネルギー
を供給する給電接触子で、ワイヤ電極1がこの給
電接触子7の表面を擢動することにより図示され
ていない電源装置で発生された電気エネルギーが
供給される。9は加工液8を供給する加工液導入
管であり、この部分より加工液8はダイスホルダ
ー5、ノズル4を通つて加工部へ噴出され、又、
加工液の一部は、ダイスホルダー5、押え金6を
通つて給電接触子7に達し、ワイヤ電極1の冷却
を行う構造となつている。
従来のワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極
の供給方法はワイヤ電極にある程度のテンシヨン
をかけ、ワイヤ電極に振動を起こさせないように
してワイヤ電極を被加工物に対して安定して供給
することが行なわれてきた。この方法によれば、
ワイヤ電極がテンシヨンにより振動しにくくなる
ため、被加工物に対する加工溝幅が狭くなる。こ
のため加工速度(切削速度)が速くなり、また均
一な加工面が仕上がると考えられてきた。ところ
がワイヤカツト放電加工機は衆知のようにワイヤ
を電極とする放電加工機であるため、加工によつ
て電極が消耗してゆく。このため、ワイヤ電極の
テンシヨンをあまり上げるとワイヤ電極が切断し
てしまい、ある程度以上に張力を上げることはで
きない。又、テンシヨンをかけた状態で加工を行
つても機械系による不規則な振動がワイヤ電極に
生じ、加工面が均一に仕上がらない場合が生じ
る。
この発明は上記のような従来装置の欠点を除去
するためになされたもので、ワイヤカツト放電加
工装置のワイヤ電極供給装置を次のように構成し
たものである。即ち、加工液噴出口を有するノズ
ルと、上記ノズルの加工液噴出口に先端部が間隙
を有して配設されると共に、内部に上記ワイヤ電
極が挿通され、このワイヤ電極の線径より大きい
孔径の孔を有し、表面に斜めの溝が形成されたダ
イスと、上記ダイスを回転可能に支承する手段
と、上記ダイスの斜めの溝から、上記ノズルの加
工液噴出口とダイス先端部で形成される上記間隙
を介して、上記ワイヤ電極と被加工物の加工部に
加工液を供給する手段を具備したものである。
以下この発明の実施例を第2図について説明す
る。
第2図において第1図と同一符号はそれぞれ同
一又は相当部分を示し、41は加工液ノズルで、
ダイスホルダ51と結合している。31はワイヤ
電極1をガイドするダイスで側面に加工液の通る
斜めの溝34を有し、ワイヤ電極1を直接ガイド
する部分32はダイス首33の先に取付けられて
いる。ノズル41の加工液噴出口径はダイス首3
3の外径よりわずかに大きな寸法となつている。
71は筒状の給電接触子で、この部分よりワイヤ
電極1に電気エネルギーを供給する。61はダイ
ス31をダイスホルダ51のテーパ部に自由に回
転できる程度に固定するための押え金で、内部に
上記給電接触子71を収納し、この給電接触子7
1はねじ金10で固定されている。なお、上記ダ
イス31の内部には、上記ワイヤ電極1が挿通さ
れると共に、このワイヤ電極1の線径より大きい
孔径の孔が形成されている。このワイヤ電極1の
線径より大きい孔径の孔を形成するのは、例えば
被加工物2にテーパー状の加工を行なうような場
合、ワイヤ電極1を図示しないガイドローラ等に
より傾斜させる必要があるが、このような加工に
もダイス31が対応できるようにするものであ
る。
この発明による実施例装置は上記のように構成
されており、次にその動作について説明する。加
工液8は加工液導入管9よりダイスホルダ51、
ダイス31の側面に斜めに付けられた溝34を通
つてダイス31を回転させる。またダイス31の
回転速度は加工液8の圧力によつてきまる。又、
加工液8の一部は押え金61の上部溝62から給
電接触子71、ネジ金10を通つて下方向へ流れ
る。この加工液8によつて給電部のワイヤ電極1
は冷却される。加工液8はノズル41の先端より
被加工物2に噴出される。ここで、ダイス31が
加工液8により回転され、これによりダイス31
のワイヤ電極1を直接ガイドする部分32が回転
され、このダイス31を直接ガイドする部分32
が真円からわずかにずれていてもこの回転によ
り、ワイヤ電極1が統計的に真円となるように振
動が与えられる。
なお、上記実施例において、ワイヤ電極供給装
置を被加工物の上部に配設した場合でも同様の効
果を奏することはいうまでもない。
以上のようにこの発明装置によれば、ワイヤ電
極供給装置に於けるダイスに斜めの溝を形成し、
この溝からノズルの加工液噴出口とダイス先端部
で形成される間隙を介してワイヤ電極と被加工物
の加工部に加工液を供給する手段を具備し、加工
液によりダイスを回転させる構成としたので、テ
ーパー加工等の加工に対応できるワイヤ電極の線
径より大きな孔径のワイヤ電極挿入孔を有するダ
イスを用いることにより発生するワイヤ電極の中
心位置からのずれが防止でき、加工時におけるワ
イヤ電極の振動を常に一定に保つことができる。
このため被加工物の加工溝幅は多少広くなるが、
加工面は均一なものとなり、また加工粉の排除が
なめらかに行なわれるため短絡現象が起こりにく
くなる。このことはワイヤカツト放電加工装置に
おける加工速度を従来のものより速くすることが
できることにつながる。
【図面の簡単な説明】
第1図は被加工物の下部に配設された従来のワ
イヤ電極供給装置を示す断面図、第2図はこの発
明の実施例によるワイヤ電極供給装置を示す断面
図である。 図において、1はワイヤ電極、2は被加工物、
3はダイス、4はノズル、5はダイスホルダ、6
は押え金、7は給電接触子、8は加工液である。
なお、図中同一符号は同一又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワイヤ電極により被加工物を放電加工するワ
    イヤカツト放電加工装置であつて、加工液噴出口
    を有するノズルと、上記ノズルの加工液噴出口に
    先端部が間隙を有して配設されると共に、内部に
    上記ワイヤ電極が挿通され、このワイヤ電極の線
    径より大きい孔径の孔を有し、表面に斜めの溝が
    形成されたダイスと、上記ダイスを回転可能に支
    承する手段と、上記ダイスの斜めの溝から、上記
    ノズルの加工液噴出口とダイス先端部で形成され
    る上記間隙を介して、上記ワイヤ電極と被加工物
    の加工部に加工液を供給する手段を具備したこと
    を特徴とするワイヤカツト放電加工装置のワイヤ
    電極供給装置。
JP7785482A 1982-05-10 1982-05-10 ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置 Granted JPS58196925A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7785482A JPS58196925A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7785482A JPS58196925A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196925A JPS58196925A (ja) 1983-11-16
JPS6319288B2 true JPS6319288B2 (ja) 1988-04-22

Family

ID=13645642

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7785482A Granted JPS58196925A (ja) 1982-05-10 1982-05-10 ワイヤカツト放電加工装置のワイヤ電極供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58196925A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2750567T3 (es) * 2011-09-01 2020-03-26 Astec Co Ltd Aparato de mecanizado por electroerosión de orificios pequeños

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638335A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubber composition

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5638335A (en) * 1979-09-05 1981-04-13 Japan Synthetic Rubber Co Ltd Rubber composition

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196925A (ja) 1983-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001287119A (ja) 細穴放電加工方法および細穴放電加工装置
US6847002B1 (en) Microelectrode machining device
KR940007084B1 (ko) 와이어 방전가공장치
JPS6319288B2 (ja)
EP0313642A1 (en) An apparatus and method for electrochemically smoothing or finishing a surface of a conductive metal part
JPH06143043A (ja) 微細穴放電加工方法および装置
US4458130A (en) Immersion-type traveling-wire electroerosion machining method
JPS6214374B2 (ja)
JP3623363B2 (ja) ワイヤ放電加工機におけるワイヤ送り装置
JPH0372410B2 (ja)
JPH02212025A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH0749173B2 (ja) ワイヤ放電加工装置のワイヤガイド
JPS62157726A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
JPS6254608B2 (ja)
JPS584322A (ja) 電気加工における加工液供給装置
JPH0248377B2 (ja)
IT9020730A1 (it) Macchina da taglio ad elettrodo a filo a scarica elettrica
JPS62157727A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
EP0995531B1 (en) Burr processing apparatus
JPH0553566B2 (ja)
JPS6218288B2 (ja)
JPS6126454B2 (ja)
JPH0319016B2 (ja)
JPH01222823A (ja) ワイヤ放電加工装置
JPH01234118A (ja) ワイヤ放電加工装置