JPS6254608B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6254608B2
JPS6254608B2 JP20312282A JP20312282A JPS6254608B2 JP S6254608 B2 JPS6254608 B2 JP S6254608B2 JP 20312282 A JP20312282 A JP 20312282A JP 20312282 A JP20312282 A JP 20312282A JP S6254608 B2 JPS6254608 B2 JP S6254608B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
machining fluid
workpiece
wire
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP20312282A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5993240A (ja
Inventor
Hiroyasu Kawase
Kenji Hara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20312282A priority Critical patent/JPS5993240A/ja
Publication of JPS5993240A publication Critical patent/JPS5993240A/ja
Publication of JPS6254608B2 publication Critical patent/JPS6254608B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electrical Discharge Machining, Electrochemical Machining, And Combined Machining (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はワイヤカツト放電加工方法、特にワイ
ヤ電極と被加工物との間に形成される間隙に加工
液を供給しながら該間隙で放電を発生させて被加
工物の加工を行うワイヤカツト放電加工方法に関
する。
従来技術 ワイヤカツト放電加工は、細いワイヤ(通常直
径0.05mm〜0.25mm)を電極として、このワイヤに
テンシヨン(引張力)を掛けた状態で、ワイヤを
送給させながら被加工物と電極であるワイヤとの
間で放電を発生させ、この放電エネルギにより被
加工物の加工を行うものであり、この加工方法に
よれば、被加工物を所望の形状に高精度で切断
し、あるいは所望の抜型を高精度で形成すること
ができる。
従来、ワイヤカツト放電加工機として第1図で
示される加工機が使用されていた。
第1図において、XYテーブル10は周知の被
加工物載置用テーブルであり、直交2辺に螺合さ
れた送りねじ棒12a,12bを駆動モータ14
a,14bで選択的に駆動することによりX軸方
向及びY軸方向に移動可能に構成されている。上
記XYテーブル10に載置する被加工物16に
は、予めドリル加工などによつてワイヤ電極を通
すための初孔16aが形成されている。
そして、送り出しリール(図示せず)から送り
出されたワイヤ電極18は、ローラ(図示せず)
及び上部ワイヤガイド20を経て初孔16aに貫
通された後、下部ワイヤガイド22及びローラ2
4を経て巻取リール26に巻取られる。更に、加
工用電源(図示せず)から給電板28を介してワ
イヤ電極18に給電が行われ、被加工物16とワ
イヤ電極18との間に所望の加工電圧が印加され
る。
第2図には下部ワイヤガイド22の断面が示さ
れ、図においてダイスホルダ30にはダイス32
が収納され、該ダイス32はダイスホルダ30の
下部に設けられたダイス押え34にて固定されて
いる。そして、ワイヤ電極18は各ワイヤガイド
20,22のダイス32に形成されたダイヤモン
ドダイス部36によりガイドされ、その供給方向
が定められる。
そして、被加工物16とワイヤ電極18との間
に形成される間隙38には、加工液供給装置40
により冷却用加工液(以下「加工液」という)4
2が供給されるが、この加工液42は前記間隙3
8で放電した際に発生する熱エネルギの冷却を行
い、また加工中に発生する加工屑の排除を行う役
割を有している。上記加工液供給装置40はダイ
スホルダ30に形成された加工液供給路44を有
し、更にダイスホルダ30の周りには、間隙38
に加工液42を噴出させるためのノズル46が設
けられている。また、ダイス押え34にはノズル
46内の加工液42の一部を排出する加工液排出
路48が形成されている。そして、加工液供給装
置40は供給ポンプ(図示せず)を有し、該供給
ポンプにて供給された加工液42は加工液供給路
44を通つてノズル46から間隙38に噴出され
るとともに、ノズル46内の加工液42の一部は
加工液排出路48及びダイヤモンドダイス部36
を通つて排出される。
そして、放電加工中には被加工物16及びワイ
ヤ電極18の材質が混合した数μm〜数十μmの
微粒子状の加工屑が発生し、これが放電の妨げと
なつたり、短絡事故などの原因となつたりする。
通常、加工屑はノズル46から噴出される加工液
42により取除かれ、間隙38に供給された後の
加工液42には加工屑が含まれている。一般に、
加工液42は繰返し使用されるので、加工屑を含
む加工液42を再び間隙38に供給したのでは、
加工液42の機能を充分に発揮することができな
い。このため、放電加工機には加工液過装置5
0が設けられ、前記間隙38に供給された後の加
工屑を含む加工液42はこの加工液過装置50
により過され、加工液供給装置40に返還され
る。すなわち、第1図で示されるようにXYテー
ブル10の下方には加工液受け52が設置され、
間隙38に供給された後の加工屑を含む加工液4
2は加工液受け52の下部に設けられた排液パイ
プ54を通つて、第3図で示される加工液槽56
内に排出される。加工液槽56の上部には加工液
過装置50が設置され、該過装置50には一
端が加工液槽56内の加工液42に浸漬する吸入
パイプ58が取付けられ、更に加工屑を含まない
加工液42の加工液供給路44に供給するための
供給パイプ60が取付けられている。従つて、加
工液槽56内の加工屑を含む加工液42は加工液
過装置50により過され、加工屑の含まない
加工液42が加工液供給装置40に返還されるこ
ととなる。
しかしながら、従来のワイヤカツト放電加工機
においては、ワイヤ電極断線時、加工一時停止、
加工終了時などの加工停止時において、加工電源
とともに加工液供給装置40及び加工液過装置
50が直ちに停止されていたので、次のような問
題があつた。すなわち、加工停止時において加工
液42の供給が直ちに停止されると、被加工物1
6は室温の影響を受けて上昇し、その寸法が変動
する。この結果、加工再開時においてワイヤ電極
18による加工位置にずれが生じ、加工精度が悪
くなるという欠点があつた。
発明の目的 本発明は上述した従来の課題に鑑みなされたも
のであり、その目的は、加工停止に伴い被加工物
が室温の影響を受けることなく高精度加工を行う
ことができるワイヤカツト放電加工機を提供する
ことにある。
発明の構成 上記目的を達成するために本発明は、ワイヤ電
極と被加工物との間に形成される間隙に加工液を
供給しながら該間隙で放電を発生させて被加工物
の加工を行うワイヤカツト放電加工方法におい
て、前記間〓に冷却用加工液を供給するための加
工液供給装置を駆動制御する制御装置によつて放
電加工中においては継続的な冷却用加工液供給を
行い、放電加工停止中においては断続的に冷却用
加工液の供給を行うことを特徴とする。
実施例 以下図面に基づいて本発明の好適な実施例を説
明する。
本実施例のワイヤカツト放電加工機において、
第1図〜第3図で示される従来のワイヤカツト放
電加工機と同一部材には同一符号を付して説明を
省略する。
本実施例において特徴的なことは、加工液供給
装置40及び加工液過装置50の駆動を制御す
る制御装置(図示せず)備え、加工中においては
加工液を継続して供給し、加工停止時から加工再
開時までの間においては、加工液42を前記間隙
38に断続的に供給し、該加工液42により加工
停止状態の被加工物16を予備冷却することであ
る。すなわち、制御装置は加工停止状態を検出
し、加工停止時から加工再開時までの間、加工液
供給装置40及び加工液過装置50に断続的に
駆動指令を行う。この断続的な駆動指令の時間間
隔は、加工液42の冷却作用により被加工物16
に温度変化がほとんど生じない間隔に設定されて
いる。従つて、前記間隙38に加工液42が断続
的に供給されるので、加工停止時における被加工
物16の温度は、加工液42の温度とほぼ同一と
なり、この結果、加工再開時の被加工物16の寸
法が加工停止前の寸法と同一となり、高精度加工
を行うことができる。
発明の効果 以上説明したように本発明によれば、加工停止
時から加工再開時までの間、冷却用加工液を間隙
に断続的に供給することによつて、該冷却用加工
液により加工停止状態の被加工物を予備冷却しな
がら放電加工を行うことができる。従つて、加工
停止に伴い被加工物の寸法が室温の影響を受けて
変動することがなく、高精度加工を行うことがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のワイヤカツト放電加工機の一例
を示す構成図、第2図は第1図で示される下部ワ
イヤガイドの構成を示す要部断面図、第3図は加
工液過装置の設置状態を示す外観図である。 各図中同一部材には同一符号を付して、16は
被加工物、18はワイヤ電極、20は上部ワイヤ
ガイド、22は下部ワイヤガイド、32はダイ
ス、36はダイヤモンドダイス部、38は間隙、
40は加工液供給装置、42は冷却用加工液、5
0は加工液過装置である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 ワイヤ電極と被加工物との間に形成される間
    〓に加工液を供給しながら該間〓で放電を発生さ
    せて被加工物の加工を行うワイヤカツト放電加工
    方法において、前記間〓に冷却用加工液を供給す
    るための加工液供給装置を駆動制御する制御装置
    によつて放電加工中においては継続的な冷却用加
    工液供給を行い、放電加工停止中においては断続
    的に冷却用加工液の供給を行うことを特徴とする
    ワイヤカツト放電加工方法。
JP20312282A 1982-11-19 1982-11-19 ワイヤカット放電加工方法 Granted JPS5993240A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20312282A JPS5993240A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ワイヤカット放電加工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20312282A JPS5993240A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ワイヤカット放電加工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5993240A JPS5993240A (ja) 1984-05-29
JPS6254608B2 true JPS6254608B2 (ja) 1987-11-16

Family

ID=16468762

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20312282A Granted JPS5993240A (ja) 1982-11-19 1982-11-19 ワイヤカット放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5993240A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103011U (ja) * 1990-02-13 1991-10-25
JPH03114110U (ja) * 1990-03-07 1991-11-22
JPH03119309U (ja) * 1990-03-19 1991-12-09
JPH03119310U (ja) * 1990-03-15 1991-12-09

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6094222A (ja) * 1983-10-27 1985-05-27 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工機におけるワイヤ電極冷却装置
JPS6156827A (ja) * 1984-08-27 1986-03-22 Fanuc Ltd ワイヤカツト放電加工機における給電ピン冷却装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03103011U (ja) * 1990-02-13 1991-10-25
JPH03114110U (ja) * 1990-03-07 1991-11-22
JPH03119310U (ja) * 1990-03-15 1991-12-09
JPH03119309U (ja) * 1990-03-19 1991-12-09

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5993240A (ja) 1984-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0547801A1 (en) Electrical discharge boring apparatus
JPH027772B2 (ja)
US5605638A (en) Electric discharge machining (EDM) apparatus
JPS6254608B2 (ja)
US4940871A (en) Method of restoring a wire electrode broken during an electric discharge machining operation
US4486642A (en) Electroerosive contour-machining method
JPH0126807B2 (ja)
JPS6247645B2 (ja)
JPH0319016B2 (ja)
JPS5828432A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
US4458130A (en) Immersion-type traveling-wire electroerosion machining method
JPH0238330B2 (ja)
JPH0392218A (ja) ワイヤカット放電加工方法及び装置
JP2002239841A (ja) ワイヤ放電加工時の短絡回避方法
JPH04289026A (ja) ワイヤカット放電加工機の短絡解除方法
JP2762086B2 (ja) ワイヤ放電加工機による細穴放電加工方法
JPH0248377B2 (ja)
JPS6171923A (ja) 放電加工方法及びその装置
JP2000005935A (ja) ワイヤ放電加工におけるワイヤ送り方法及びその装置
JPH0551409B2 (ja)
JPH0553566B2 (ja)
JPS60167720A (ja) ワイヤカツト放電加工機の給電子兼用ガイド
GB2116893A (en) Electroerosive contour machining method and apparatus
JPH0746424Y2 (ja) ワイヤ放電加工機用噴流ノズル
JPS61297028A (ja) ワイヤ放電加工装置